大学生ブロガー。 テーマはワーホリ・旅・語学、です。 僕は昨年大学を休学して、カナダのトロントにワーキングホリデーをしていました。 そのときの経験を中心に書いていきます。
11月の目標 ・本を6冊読んで、6冊アウトプット。 →先月はジャンルが偏ってしまったので、今月は「話し方」、「自己啓発系」の本を読みたいと思う。 達成!!!10冊読んだ!! ・ブログを25記事更新する。 →少し余裕を持たせて、記事の量と質にこだわっていきたい。 達成!!!ぴったり25記事!質も前よりは◯ ・卒論を30分は進める(平日を絶対やる) まあまあできた!12月である程度形にしたい ・体幹トレーニングの量を増やして、69kgにする。 71kg。だめだめ ・後転片手上げ・反転マックス・ワンハンドベイビーをムーブで使いこなせるようにする(ブレイクダンス) できなかった、、 ・朝起きたら、英語…
【No.18】『自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと』 感想
ミニマム・ライフコスト 「ミニマム・ライフコスト」とは、 一年間生活をする上で、最低減必要なコストのこと。 社会人になって、好きに使えるお金が増えると、多くの人が生活レベルを上げてしまうが、 なにか1つ生活レベルを上げれば、合わせて全体的な出費がアップしてしまう、、、 そこで最初のミニマム・ライフコストを考えることが重要になってくる。 自分が健康的な食事をして、快適に眠ることのできる場所を確保するためにはいくらあればいいのか? 僕の場合は頻繁にコンビニにいって、コーヒー系のペットボトルを買ってしまう癖がある。 するとついつい他のお菓子も買ってしまって、 出費が知らぬ間に重なっていることがよくあ…
TOEIC315の僕でもできた! 独学で日常英会話をマスターした勉強方法!
今回ははじめて受けたTOEICのスコアが315だった僕でもできた、 日常英会話の勉強方法について解説していきます。 なぜ英語を話せるようになりたいのか? 英語は筋トレと一緒! STEP1 中学程度の文法を覚える STEP2 瞬間英作文を10周する! STEP3 ジャーナリングで話のネタを作る! STEP4 オンライン英会話でアウトプットしよう 最後に なぜ英語を話せるようになりたいのか? やはり何かに取り組むうえで、「なぜ~をできるようになりたいのか」を考えることは非常に大切です。 本気で英語できるようになりたい!って思わないと、継続できないし、やっても楽しくないですよね。 中途半端な気持ちで…
【No.17】『自由な人生のために20代でやっておくべきこと』 感想
「サバイバビリティ」 サバイバビリティとは「生き残る」力。 不安定かつ流動的な現代には、「サバイバビリティ」が不可欠である。 個人で稼ぐことができるスキルを身につける必要がある。 コーポレート・キャリア ・コーポーレート・キャリア →会社でのキャリア ・パーソナル・キャリア →個人的なキャリア これからはパーソナル・キャリアがないと生き残れない時代になってくる。 でも、なかなかリターンが返ってこないのがパーソナル・キャリアでもある、 そこで、はじめの10年間は自分に投資する気持ちで、コーポーレート・キャリア中心の20代にしよう。 その間に、パーソナル・キャリアの種をまけばいいのだ。 マルチを目…
僕は2018年9月~2019年2月までカナダのトロントにてワーホリ留学をしていました。 その際に一人で訪れた場所がかつてオリンピックも開催されたモントリオールでした。 アクセスも便利で、 トロントからモントリオールへはバスで約6時間で行くことができます。(ほとんどの場合時間通りに着きません笑) Megabusを使っていくのがおすすめです。 僕は片道4000円ほどでいけました。 旅の中でいろいろな場所にいきましたが、 その中でも絶対外さない3つのやるべきことを紹介します。 モントリオールとは? 簡単に説明! ① ノートルダム大聖堂を見学して、オールドモントリオールを散策 ② Schwartz’s…
この本は、太田英基さんという方が、世界一周の旅をしたときのいわゆる旅行記です。 勉強になるだけでなく、みている自分も世界を旅しているような気持ちになって非常に面白かった。 僕もいつか世界一周の旅にでたい!! そう思わせてくれた本でした。 では、印象に残った部分を紹介します。 真のグローバル人材とは? なにかアイデアがあるときに、とりあえず日本ではじめるではなく、閃いたアイデアを世界中で誰が必要としているのかを考えることができる人。 このような思考を持っている日本人が少なすぎる。 人生はバトンリレー 旅では多くの人に親切にしてもらう。 これはバトンリレーのようなものだ。 そうしてもらったバトンを…
【No.15】20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう。 感想
全てを変えるためには、たった1つの“本質”を変えるだけでいい。 本を読んで教養を身につけ、できる限り教養のある人と語り合い、 良いと思ったことはすぐに実行に移し、それを習慣化し、 悪いと思ったことは今すぐやめて死ぬまでやらない。 この本には「学歴」と「読書」の大切さが何度も書かれていた。 決して良い学歴ではない僕からすると、ちょっぴり意見が偏りすぎだろと思ったけど、 上の引用部分についてはシンプルでいいなと思ったので、載せておく。 20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう。 作者: 千田琢哉 出版社/メーカー: 学研プラス 発売日: 2016/12/06 メディア: Kindle版 この…
僕は2018年の9月~2019年2月までの約半年間カナダのトロントにてワーキングホリデーをしていました。 ワーホリに行った目的としては、「英会話の上達」、「ブレイクダンスの上達」などの目標がありました。 そのため、語学学校にいったり、ダンスの練習をしに大学に行ったりしていました。 そのような交流を通して、めちゃめちゃ多くの友達ができました! (たぶん40人くらい!) 今でもインスタなどで連絡を取り合っている仲の友達も多いです。 そして彼らと話したり、遊んでいるうちに気が付いたことがあります。それは、 彼らは僕が少し英語を話せるから仲良くしてくれてるんじゃない。 彼らにとって少しでも僕がおもしろ…
【Vol.14】『DDDD「行動」だけが奇跡を起こす』 感想
今回は『私の哲学』編集長でプロデューサーの杉山大輔の著書、『DDDD 「行動」だけが奇跡を起こす』の感想です。 ひと通り読み終えて、もっともっと行動しないとって思いました! 書いていること自体は、他のビジネス本にも書いてあることが多いのですが、読んでいるだけで著者の杉山さんのエネルギーがめちゃめちゃ伝わってきます。 会ったことないけど、文面だけでこの人は絶対にエネルギィッシュな人だって確信しました笑 僕も負けていられない!笑 では内容に触れていきます。 Burn one's boats 日本語で、「ボートを燃やせ、退路を断て」っていう意味。 先に行動してしまって、走りながら考える ことが重要だ…
今回は優秀な人ほどフットワークが軽いのでは ないか!? ということについてお話しします。 (完全に持論ですが) 実は昨日たまたま中学の同級生と街で遭遇して、そのまま一緒にお酒を飲みました。 彼は言わずと知れた日本トップの大学を卒業した奴でどんな大学生活を送っていたのかについて話を聞いていました。 彼は主に休みの期間は旅をしていて、 大学一年生の冬休みにインドに1ヶ月間バックパッカーをしにいった(彼にとってはじめての海外)そうです。 はじめての海外でそこまで思い切って行動できるのって本当にすげーなって思います。 僕は、 大学の授業で教授と一緒にアメリカ→ワーホリで1人でカナダ→最近タイに一人でバ…
僕は2018年9月から2019年2月までの約半年間、カナダのトロントにてワーホリ留学をしていました。 当初の自分の英語力はほんとにひどくて、会話も3分と持たないほどでした、、、 語学学校にいっても、授業にまったくついていけずに毎日劣等感を抱えて生活をしていました。 「このままじゃだめだと」 思い立ってはじめたのが、瞬間英作文というトレーニングです。 どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK) 作者: 森沢洋介 出版社/メーカー: ベレ出版 発売日: 2006/10/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 80人 クリック: 383回 この商品を含むブログ (176件…
暗記するのがめちゃめちゃ苦手... これはたくさんの方が抱えている学習の悩みですね。 特に英語は単語、イディオム等覚えることがたくさん。 何かいいアプリがないかと探していて、知人に教えてもらったのがこのQuizletというアプリです。 僕はカナダ留学中にこのアプリを使い倒して、何百個ものフレーズを覚えました! ほんとうにおすすめ。 しかも無料で使えるので最強です。 では、Quizletとはどんなアプリなのか、特徴や使い方をみていきましょう。 自分だけのフレーズ帳をつくれる Quizletの最大の特徴は自分専用のフレーズ帳をつくれるということです。 市販の単語帳とかはすでに覚えているものや覚える…
僕は2016年の4月から英語学習を継続しています。 といっても、本気で英語学習に力を入れ始めたのはワーホリに行くことを決心した、2018年3月ころからです。(本気で力を入れ始めてからは1年と半年くらい) なかなか続けるのが難しい英語学習ですが、三日坊主の僕が英語学習を3年半も続けることができた理由であったり、方法をシェアします。 僕の英語レベル 記録する! 僕の英語学習記録ノートのつけ方 記録ノートをつけるうえでのポイント まとめ 僕の英語レベル まず、僕の英語のレベルについて書きます。 英会話 日常会話レベル(海外一人旅が余裕できるくらい) TOEIC 785点 「お前3年半も勉強してそれか…
昨日11月9日、RED BULL BC ONEというブレイクダンスの世界一を決めるイベントがインドのムンバイにて行われた。 一通りのバトルを観て、感じたことについて今回は書いていく。 自分の好きなスタイルを貫いている 出場者はみんな自分のスタイルを貫いているといると改めて感じた。 優勝したオランダのBboy Mennoなんかはムーブのフローであったり、グラウンドムーブが得意で彼の全ムーブから貫いているスタイルを感じることができた。 Mennoだけでなく、みんなそうだ。 ダンスが上手い人はみんな自分の大切にしているものがムーブから伝わる。 これはダンスだけでなく、生き方にもあてはまると思う。 成…
自分の書きたい方向に誘導しない 質問は自分の聞きたい方向に誘導する行為。 相手の話したい方向を察して、相手の話したいことを話させる思いやりが大切。 話題のネタ帳をつくろう 話しに詰まったときに、沈黙を解消してくれるようなネタを普段から貯めておこう。 でしょうね! 必須フレーズ。 例えば相手が旅行に行ってたとする、 「楽しかったですか?」 よりも、 「楽しかったでしょうね!」 のほうが、会話の流れがいいし、答えてくれる内容も幅広くなるだろう。 女性にモテる話し方 ・髪型や服の変化に気づく ・前に話した内容を覚えておく まとめ 自分はコミュ力が低くて、それは生まれつきと思っていた。 でも、努力次第…
僕は普段から休み方が下手くそなのを自負している。 時間があったらスマホでYouTubeを見たり、SNSを意味もなく眺めてしまうことも多い。 ずっと画面をみているから、逆に疲れがたまったりする。 上手く休んで、作業の生産性を上げたいと思ってこの『休む技術』を読んでみた。 1日を午前・午後に分ける 思い切って、午前に仕事、午後は目一杯休みの時間に当ててみよう。 時間的制限をかけることで、午前の仕事もはかどるし、メリハリのある生活ができる。 「非日常」が合言葉 休日を楽しむコツは、平日とは異なる時間を演出すること。 これには納得。この前のタイ一人旅も非日常な毎日ですごいリフレッシュできた! 海外旅行…
僕は現在大学4年生で卒論提出を間近に控えている。 内容は「カナダの多文化主義」についてだ。 多文化主義というと、僕たち日本人からすると、「様々な人種の人たちが仲良く共存し合っていていいな」というポジティブな印象があるのではないであろうか。 僕もカナダのトロントに住んでいた経験から多文化主義ってすごく外から来た人に対して、優しいといった印象がある。 しかし、実際には多くの問題があるようだ。 この『モザイクの狂気』は多文化主義を否定的な立場で考察しているものだ。 カナダに潜んでいる問題は大きく分けて二つ。 ・カナダを一つにまとめるものがない ・無分別の相対主義 多文化主義に対して、肯定的な立場であ…
元TBS社員のチーフディレクターとして、「金スマ」を起ち上げた角田陽一郎さんの本を紹介する。 僕自身、将来的には好きなことを仕事にすることが目標なので、何かヒントがほしいという想いでこの本を手に取った。 魅力的な人は「好きなことだけやって生きている!」 好きなことを増やしていこう 新しいアイデアは、「好きなこと」+ 既存のもの を組み合わせる 若さ以外の「武器」を一つ手に入れる まとめ: 好きなことを仕事にしないといけない時代がやってくる 魅力的な人は「好きなことだけやって生きている!」 角田さんはTV業界で、多くの魅力的な人、成功している人たちに会ってきたのですが、彼らに共通して言えることは…
「ワーホリや留学に行きたいけど、休学ってどんなものなのか?」 というふうに考えているひとは多いのではないでしょうか? あるいは、休学に対してネガティブなイメージを持っているひとも多いと感じています。 結論からいいますが、個人的に休学することの大きなデメリットはほぼないです。 やりたいことがあるなら、休学してでもやるべきだというのが僕の考えです。 ですが、やはり多少はデメリットもあります。(どっちなんだい笑) そこで実際に大学を休学していた僕が、休学することについてのデメリットを挙げていきたいと思います。 しばしば孤独感を感じる 学校にいるときたまに浮いていると感じる お金がかかる 休学は就活に…
先月末、はじめてタイへ海外一人旅(バックパッカー)をしてきました。 個人的に海外一人旅というものにずっと憧れを持っていて、かっこいいなと思っていました。 今回は実際に一人旅をして感じたことについて書いていきます。 めちゃめちゃ楽! これに尽きます! たしかに友達といくのもすごく楽しいと思うのですが、個人的にあまりスケジュールがちがちの旅はしたくないので、その点一人はすごく楽でした。 気になったお店に入る、疲れたら休む、など自分の心の声に従って旅をできたことがすごく自由な感じがしてよかった。 また、旅の準備の時に予定を合わせる必要もないところも〇 自分と向き合うことができる 一人で旅をしていると…
読んだ本の内容を確実に覚える方法 ~読んだだけで満足してませんか~
僕は大学2年生のときから読書にはまり始めました。 特にビジネス書・自己啓発書を中心に読んでいました。 そういう類の本って、読んだあとだけはモチベーションがすごく上がって、 「やってやるぞ!」っていう気持ちになるのですが、大抵は三日坊主で終わってしまいますよね。 なぜか...? 内容が頭に定着しておらず、行動に移すことができないから、だと思います。 自己啓発書を読む→ 一瞬だけモチベが上がる→ 何も行動に移せず、意味がなくなる このような感じで負のサイクルにはまっていきます。 実際に今、大学2年のとき読んだ本の内容を教えて?といわれても、僕は思い出すのに時間がかかる、または全く内容を覚えていない…
ワーホリにいってよかったこと 僕は2018年9月~2019年2月までの半年間、カナダのトロントにワーホリをしていました。大学4年目の代を休学していってのですが、「休学して、ワーホリにいってよかった!」と心から思っています。 1.新しいことをはじめるのが楽しくなる これが一番の理由です。ワーホリへいくということは、全く知らない土地で、全く知らない人たちと生活を共にするということ。 当然、道もわからない、バスの乗り方や地下鉄の乗り方もわからない、またそれを英語でたずねる必要があるなどなにもかもが新しいことだらけです。 そうワーホリは、「初体験の連続」なんです。 そういった初体験を一つ一つ乗り越えて…
11月の目標 ・本を6冊読んで、6冊アウトプット。 →先月はジャンルが偏ってしまったので、今月は「話し方」、「自己啓発系」の本を読みたいと思う。 ・ブログを25記事更新する。 →少し余裕を持たせて、記事の量と質にこだわっていきたい。 ・卒論を30分は進める(平日を絶対やる) ・体幹トレーニングの量を増やして、69kgにする。 ・後転片手上げ・反転マックス・ワンハンドベイビーをムーブで使いこなせるようにする(ブレイクダンス) ・朝起きたら、英語の勉強をする。 →1月12日のTOEICで860点とる!(今回こそは!) 今月は特に大きなイベントもないので、1日1日を全力で生きたい。
海外旅行初心者の方のなかには、「携帯電話ってどうやって使うの?」 と疑問に思っている方も多いと思います。 今回はそのような悩みに答えていきます。 格安SIMを使うべし! これが一番安い方法でしょう。 僕は1週間ほどタイに滞在いて、2.5GBのSIMを購入しました。 もちろん容量も問題なかったですし、費用はたったの786円で 済ませることができました! イモトのフリーWifiとかも有名ですが、安いプランでも一日680円くらいします。 一週間で換算したらすごい差になりますね... また、SIMロックを日本で解除しておいて、タイの携帯ショップの店員さんに みせるだけで、勝手に設定してくれるので安心で…
【ワーホリ】 ディッシュウォッシャーとして働いて良かったこと
僕は2018年9月~2019年2月までの約半年間カナダのトロントでワーホリを していました。 そのときに僕自身も悩んだのが、「職選び」でした。 というのも、僕のワーホリの一番の目的は、「語学力を伸ばすこと」で、 できることなら、カフェやローカルレストランで英語を使って働きたい、 という気持ちがありました。 とはいっても、スピーキングにそこまで自信はなかったので、なかなか一歩を踏み出せずにいました。 そんなときにみたのが、「ローカルレストランのディッシュウォッシャー」の 求人だったんです。 「ディッシュウォッシャーか~...」 最初は僕もこうおもってました。 というのも、 ・低賃金、重労働 ・英…
「ブログリーダー」を活用して、Tim kentさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。