chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
feedmax
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/07

arrow_drop_down
  • ガラケーの設定が難しい 5G時代にあえて3G

    日記です。 特に役立つ情報はありません。 義父に「携帯に変なマークがあるから消してくれ」と頼まれた。 10年前のAU K003、京セラ製のフィーチャーフォン、ガラケー。 もうガラケー使わなくなって7年くらいなので自分もあちこち触ったけどわからず。 どうやら義父のいう変なマークというのは「留守電メッセージ」 取扱説明書があればわかるので聞いたら失くしてしまったとのこと。 まいったな~、と思ったけどググればわかるべ、と早速グーグル先生で調べてみた。 困ったらまずはGoogle 「AU K003」でググるとまだ10年前のトリセツのPDFが出てきた。 これで大丈夫。 しかし! ガラケーの操作が難しい …

  • ウォーキング・デッド9がつまらなくなった 主役は固定した方が

    Amazonプライムビデオで「ウォーキング・デッドシーズン9」がプライム会員特典で無料で見られるようになっていたので少しずつ見てた。 これまで主人公だったリックが居なくなり、マギーも居なくなった。 ニーガンは囚われの身。 ダリル、エゼキエル、ミショーンの絡みが主な展開になってるけど、ストーリーがバラバラだし、ウォーカーの恐怖も全くなくなってしまった。 シーズン8までかな、面白かったのは。 ハラハラしながら引き込まれていたのは。 キャラの魅力が薄れてるのと、話を引き延ばす感じがなんとも... これまでリックを中心に動いていた「ウォーキング・デッド」 シーズン10が有料で公開されているけどなんかも…

  • 「同一労働同一賃金」で正社員特権は廃止? 日本オワコン

    2020年4月から「同一労働同一賃金」が始まります。 しかしよくわかっていない方も多いのではないでしょうか? 私もよくわかっていません。 会社でも少し聞いたくらい。 イケハヤ氏のYouTubeを見たらまだ3割近くの人しかわかっていないとのこと。 経営者もわかっていない方が多いみたいだ。 以下、イケダハヤト氏のYouTubeからの情報です。 正社員特権の廃止 正社員だけが貰っている手当やボーナスの廃止? 非正規、アルバイトの人たちの待遇が向上。 要するにフラット化するとのこと。 これじゃ、ただでさえ賃金が下がり続けている日本は沈没しちゃうんじゃないかな? 正社員の賃金を非正規やアルバイトの方の水…

  • 国会とは

    行政書士の勉強と復習。 国会が唯一の立法機関として位置づけられている。 国会の地位 国会の組織と活動 会期 国会の種類 常会(通常国会) 臨時会(臨時国会) 特別会(特別国会) 国会の地位 日本国憲法はその前文で「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」と規定し間接民主制を採用することを宣言している。 間接民主制のもとにおいて、国会は主権者たる国民を代表する機関としての地位を有することになる。 憲法43条「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」と規定 憲法41条「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」と規定し「国権の最高機関の地位」…

  • 初はてブ砲とスマニュー砲でプチバズった

    昨日の記事で初のスマニュー砲を受けました。 feedmax.hatenablog.com 今朝、スマホアプリでアクセス解析を見るとなんだかアクセスが多い事に気がついて、Googleアナリティクスを見てみたらリアルタイムのユーザー数が15。 これがはてブ砲なのか?と思いつつよく見たら「smartnews.com」 スマニュー砲を喰らいました。 これがスマニュー砲なのか!と思ってApp StoreからSmartNewsアプリをダウンロード。 だけどどこを見ても載っていない。 どうやったら見つけられるのかな? アルゴリズムの関係で自分の興味のあるジャンルしか出ないのだろうか? それにしてもスマニュー…

  • 社会権とは

    行政書士試験のための勉強と復習。 社会権とは 生存権(25条) 教育を受ける権利(26条) 勤労の権利(27条) 労働基本権(28条) 社会権は20世紀になって福祉国家の理想に基づき特に社会的、経済的弱者を保護し、実質的平等を実現するために保障されるに至った人権。 社会権には、生存権、教育を受ける権利、勤労の権利、労働基本権がある。 生存権 最低限度の生活を営む権利のこと。 「すべて国民は、健康で文化的な生活を営む権利を有する」と憲法25条1項で規定されていて生存権を保障している。 労働基本権 「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する」と憲法28条で規定さ…

  • 【2019年11月】無料版はてなブログでGoogleアドセンスに合格しちゃった

    無料版はてなブログでGoogle AdSense合格。 その方法は?

  • 受益権とは

    今日の学び 受益権には 請願権(16条) 国家賠償請求権(17条) 裁判を受ける権利(32条) 刑事補償請求権(40条) がある。 今日の学び 請願権 国家賠償権 裁判を受ける権利 刑事補償請求権 請願権 「何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない」と規定して請願権を保障している(憲法16条) 国家賠償権 「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる」と規定して国家賠償請求権を保障…

  • 質の高い記事って? 日記ブログでもいいんじゃない?

    ブログでよく「質の高い記事を書きましょう」と見ますが、質の高い記事ってなんだろうと考えた。 読む人に有益な記事とか信頼性、ひきつける記事とか。 最低2,000文字が必要とか。 これってなかなか私にとっては難しい。 時間がないから、っていうのも「時間を作る」みたいな。 ネタとか見つけるのも常にアンテナを張り巡らせてないと出来ないし。 ガッツリブログに取り組む時間を作らないと初心者にはハードルが高い。 イラストや画像、グラフを入れましょう、っていうのも何かに取り組んでいないとプライベートじゃエクセルなんて使わないし。 そこで考えました。 通勤時間に思いついたことをはてなブログのスマホアプリで書こう…

  • 麒麟がくる 来年1月19以降開始へ沢尻容疑者逮捕の影響で

    NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放送開始が当初の1月5日から1月19日移行になることになったようです。 yahoo!ニュースより。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191126-00000031-sanspo-ent 以下引用 取り直し分の撮影は12月初旬から行われるが、「このスケジュールでは、2週間遅れで済むとはとても思えない」と話す関係者もおり、放送開始が最悪1カ月遅れる可能性もある。 楽しみにしていただけに残念。 今年(2019年)の大河ドラマ「いだてん 東京オリムピック噺」は宮藤官九郎が脚本だったので期待していたけど面白くないから途中で見るのを…

  • 貧乏人には関係ないブラックフライデー

    Amazonで日本初のブラックフライデーが11月22日から始まるけど関心がないんです。 それはお金がないから(笑) どれだけ安くなるのかわからないけど欲しい物がない。 裕福な人が多いのかな? ヤマト運輸の人たちが大変 物流センターの人たちはもっと大変だろう 余分なものは 裕福な人が多いのかな? ネット上でもテレビでもブラックフライデーの話題が多いけど裕福な人って多いんだな〜と思った。 テレビもあるし、パソコンもあるしスマホもある。 腕時計もスマートウォッチは必要ないし。 日本はこの20数年賃金が下がり続けているのは庶民だけでやはり富裕層はいるんだな、と思った。 ヤマト運輸の人たちが大変 買う方…

  • 会社の忘年会ほど面倒なものはない

    忘年会、私が一番イヤな季節です。 職場の忘年会に出席したくない理由 忘年会を断っても悪くないんです 会社の忘年会の断り方 断る理由 断れない時は消えましょう まとめ 職場の忘年会に出席したくない理由 話が面白くない 嫌いな上司、社員がいる。 金銭事情 時間の無駄 他の社員が馬鹿騒ぎしている雰囲気が嫌 喫煙しない人にとっては近くに喫煙者がいるとつらい など。 忘年会を断っても悪くないんです これは仕事とプライベートを分けたい人にはつらいです。 人間関係、大変ですよね。 きっちり監視している人がいます、必ず。 会社の忘年会に使うなら家族や自分のために使いたいです。 会社の忘年会の断り方 やはり他の…

  • ブログタイトル変更しました

    「無料版はてなでブログでのんびりと」に変更しました。 前の「行政書士を目指すBlog」では投稿する記事が限定されることから。 もちろん行政書士の勉強は続けています。 ブログでの目標?は無料版はてなでGoogle AdSenseに合格すること。 独自ドメインじゃなくても合格している方もいらっしゃいます。 はてなブログProの方でもはてなブログでアドセンス合格するのは難しいみたいですね。 見切りをつけてWordPressに引っ越しするブロガーさんも多いようです。 収益化は全然目指してません(笑) 忍者アドマックスの広告を貼っていますがお遊び程度だし。 これまで成果ゼロ(笑) のんびり楽しみながらブ…

  • 表現の自由とは

    表現の自由の価値 自己実現の価値 個人が言論活動を通じて自己の人格を発展させるという個人的な価値 自己統治の価値 言論活動によって国民が政治的意思決定に関与するという社会的な価値 検閲の禁止 憲法21条2項前段は「検閲は、これをしてはならない」と規定して、明確に検閲を禁止している。 検閲は表現行為が行われるに先立って表現行為を抑制する事前抑制の典型的なもので絶対的に禁止されている。 学問の自由 憲法23条は「学問の自由は、これを保証する」と規定して学問の自由を保証している。 学問の自由 研究発表の自由 教授の自由 の3つがある。 職業選択の自由 憲法22条1項は「何人も、公共の福祉に反しない限…

  • はてな無料版アドセンス審査落ちた その2

    Google AdSense、はてなブログ無料版で挑戦、その2です(笑) 審査日数は1日、今回は早いですね〜 アドセンス審査で今回やったこと 設定→詳細→headに要素を追加でアドセンス審査コードを貼り付けて保存、以外に、ここにも審査用コード貼ってみました。 デザイン→ ヘッダー → タイトル下にも。 貼れるところに貼ってみようということです(笑) 審査落ちの理由は? 前回と同じく審査用コードが見つかりません。 サイトの停止、利用不可です。 feedmax.hatenablog.com サーチコンソール、アナリティクスは? きちんと所有サイトとしてメールもGoogleから来ました(サチコ) ア…

  • はてなブログ無料版 アドセンス落ちた

    物は試しにGoogle AdSenseに無料版はてなブログで申し込みました。 結果は見事に落選(笑) 記事数も文字数も継続期間も短いし、無理だと思っていたけどやはりだめでした。 目次 理由は審査用コードが見つかりませんとサイトの停止、利用不可 審査のためにやったこと 審査用コードはきちんと貼り付けた 3日後に落選通知 はてなブログProでもサイトの停止、利用不可が多い 理由は審査用コードが見つかりませんとサイトの停止、利用不可 審査に臨むにあたってあらかじめGoogleで調べました。 はてなブログProじゃなくても無料版はてなブログで合格した例も。 無料版はてなブログで合格された皆さん。 qu…

  • 民法とは

    民放は私法の一般法 民法の特徴 公法とは憲法や行政法など 私法とは 民法の全体構造 財産法 家族法 民法の全体構造 財産法 家族法 民法の特徴 法律は大きく公法と私法に分けられる。 公法とは憲法や行政法など 国、地方公共団体の内部を規律したり、国、地方公共団体と国民との規律をする方の総称。 私法とは 私人同士の間の関係を規律するもの。 民法の全体構造 財産法と家族法に分けられる。 財産法 総則、物権、債権に分けられる。 家族法 親族、相続に分けられる。 民法の全体構造 財産法 総則 民法全体に共通するルール 物権 物に対する権利に関するルール 債権 人に対する権利、義務に関するルール 家族法 …

  • 今日はブログを楽しんだ休日

    今日は行政書士の勉強をサボりブログを楽しんだ。 feedmax.hatenablog.com 郵便局にお勤めの方がもし見ていたらごめんなさい。 決して第一線で働いている方をせめている訳ではありません。 その会社の上層部が変わらない限り企業体質に変化は起きません。 自らも気持ちを引き締めて仕事に臨まねばと感じた日でした。

  • 郵便局がオワコンだと思う理由

    郵便局がオワコンの理由。 私は郵便局が嫌いなこともあるので、郵便局好きな人はスルーしてください。 配達員がタバコ臭い 配達員の態度が悪い 不在連絡票にドライバーコールの記載なし クーリングオフ制度を知らない郵便局員 郵便局窓口に行くと不要な勧誘が多くて嫌だ なんで独占販売なのに年賀状販売のノルマがあるの? 忙しくても窓口無視の郵便局長らしき人 配達員がタバコ臭い もう喫煙しない人にとってはこれだけでNG! 郵便局員て配達中タバコ吸ってるの? 配達員の態度が悪い 基本的な挨拶もできない配達員。 書留の配達に来てもぶっきらぼうに「書留、ここにハンコ押して」 この態度でキレて怒ってもそのまま変える始…

  • 楽天ポイントでeMAXIS Slim 先進国株式インデックス購入

    楽天証券でeMAXIS Slim 先進国株式インデックスを購入しました。 楽天ポイントで。 毎月eMAXIS Slim 先進国株式インデックスを楽天カードから積立していますが、楽天ポイントが付与される度に使わないポイントで投資信託を買っています。 三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim」シリーズは信託報酬が安くて長期保有、ドルコスト平均法投資に向いていると思います。 信託報酬が0.1%台から。 楽天経済圏在住、コツコツ積み立てしています。

  • 自由権とは

    自由権とは人権では最も重要な分野。 特に表現の自由。 目次 自由権の分類 精神的自由 経済的自由 人身の自由 まとめ 自由権の分類 自由権は内容が多岐に渡るが大きく分けると 精神的自由 経済的自由 人身の自由 になる。 精神的自由 思想・良心の自由(19条) 信教の自由(20条) 表現の自由(21条) 学問の自由(23条) 経済的自由 移転居住・職業選択の自由(22条) 財産権の保障(29条) 人身の自由 適正手続の保障(31条) 被疑者・被告人の権利(33条から39条) まとめ 自由権は3区分 国家権力は個人が内心で抱いている思想についてたずねることは許されない。

  • 500円玉貯金が10万になった!

    500円玉貯金が10万円突破! 2年くらいかな。 使ったつもり貯金で貯めました。 例えば自販機の前で一旦立ち止まり、我慢できそうだったら買わない。 それとお釣りの五百円玉はほぼ貯金箱へ。 百均の貯金箱、満タンになれば10万円ピッタリだった。 意外と精度高いんだね。

  • 憲法の基本原理

    日本国憲法の三大原理として 国民主権 基本的人権の尊重 平和主義 があります。 国民主権 基本的人権の尊重 平和主義 憲法改正 国民主権 国民主権とは、国民が政治の主人公であるということ。 主権とは国政の最高決定権の事を指す。 国民に国の政治のあり方を最終的に決定する力があることを指す。 基本的人権の尊重 基本的人権とは、人間であることにより当然に有する権利を指すとされている。 憲法は国民の自由を守るための法。 国民の権利、自由の保障を意味する基本的人権は憲法がよって立つ大きな原理。 平和主義 日本国憲法では徹底した平和主義をとっており、戦争放棄、戦力の不保持を明文で宣言している(第9条) 憲…

  • 休日に上司から電話やメールは時間外労働だ!

    休日はゆっくり休みたいですよね。 私は仕事を忘れてプライベートを充実させたいです。 が、しかし。 休みの日に会社からの電話やメール、Lineが来るんです! 平日でも問題ないことや何回教えても覚えない。 全く気が安らぎません。 なので 携帯2台持ちです 格安SIMを2台。 仕事用とプライベート用に。 でもなぜかプライベート用の電話番号が漏れるんですよ。 一度変更しました。 休日の会社からの電話やメールは時間外労働なのか? 私は時間外労働だと思っています。 Yahoo!ニュースより 出展 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191110-000000…

  • 憲法の基本原理

    日本国憲法は三大原理として 国民主権 基本的人権の尊重 平和主義 国民主権 基本的人権の尊重 普遍性 固有性 不可侵性 平和主義 国民主権 国民が国政の決定権者であること。 国民が政治の主人公ってことですね。 国政の最高決定権が国民にあること、「国民に国の政治のあり方を決定する力があること」 基本的人権の尊重 基本的人権とは、人間であることにより当然に有する権利を指すこと。 基本的人権には 普遍性 固有性 不可侵性 の3つの性質があるとされている。 普遍性 人権が人種、性別、身分などの区別なく、人間であれば享受できる権利であること。 固有性 人権が人間であることにより当然に有するとされる権利で…

  • 憲法の意味 行政書士試験の勉強

    憲法の大原則、権力分立性について。 憲法規範の3つの特質 自由の基礎法 制限の規範 最高法規 憲法は最高法規 三権分立 権力分立性 三権分立 私がブログに書く意味 憲法規範の3つの特質 憲法規範には 自由の基礎法 制限規範 最高法規 がある。 自由の基礎法 国民の自由を保証する規定で、国民の自由を基礎づける自由の基礎法としての特質を備えている。 制限の規範 国民の自由を国家権力から守るという意味で国家権力を制限する法としての特質も備えている。 最高法規 すべての国家権力よりも上位にあり、すべての国家権力に歯止めをかける事を可能にしなければならない。 そのために憲法の効力が他の法規範に優越し、国…

  • おすすめの本真田太平記 今日は勉強と読書

    今日は行政書士の勉強と読書。 過去問題集の復習。 昼食を食べたあとだったから眠かったけど(笑) それと読書。 真田太平記を読んでいる。 真田太平記(9) (あさひコミックス) [ 池波正太郎 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > コミック > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 660円 歴史小説が好きなんです。 NHKの大河ドラマ「真田丸」人物が被ってしまう(笑)

  • 令和最初の行政書士試験 受験者数52,386名

    明日2019年11月10日は「令和最初の行政書士試験」です。 yahoo!ニュース より引用 いよいよ明日は、令和最初の行政書士試験です。一般社団法人行政書士試験研究センターの発表では、52,386名の受験生がエントリーしています。 news.yahoo.co.jp 今年は取り組みが遅くて間に合わなかった。 何事も計画をたてないとダメだと感じた。 来年こそは。 行政書士 竹内豊さんのオフィシャルサイト 竹内豊氏の記事一覧 一般財団法人行政書士試験研究センター 上記のyahooニュースに寄稿された、 行政書士 竹内豊さんのオフィシャルサイト 行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ t-yutak…

  • 行政書士試験で勉強すること

    行政書士試験に向けて勉強していることは、憲法、民法、行政法、商法、基礎法学、一般知識です。 全科目を学ぶとなるとかなり広範囲。 憲法 民法 行政法 商法 基礎法学 一般知識 さて、今日も勉強。 憲法 国民の権利や自由を守るために国家権力を制限するために作られた法規範。 幸福追求権と法の下の平等、自由権、三権分立。 基本的人権の保証が目的。 民法 大きく公法と私法に分かれる。 公法は国、地方公共団体の内部を規律したりする法の総称。 民法は大きく分けて「財産法」と「家族法」に分けられる。 行政書士の試験では財産法が中心。 行政法 行政法という名の法律はありません。 行政手続法、行政事件訴訟法等の無…

  • 行政書士本試験の概要

    受験資格 試験科目 合格基準は? 毎年年一階、11月第2日曜日に全国の都道府県で実施。 いまはインターネットで受験申し込みが出来るんですね。 受験資格 年齢、学歴、国籍関係なく誰でも受験可能。 試験科目 憲法、行政法、民法、商法、基礎法学、 政治・社会、政治・経済 情報通信学・文章理解 合格基準は? 法令等で50%以上、一般知識で40%以上、試験全体の60%。

  • 行政書士試験の合格率は?

    年代で多いのは? 気になる行政書士試験のはどうなのでしょうか? ギョーショ様から引用させて引用させていただきます。 gyosho.net 表1.行政書士試験の合格率の推移 年度 申込者数 受験者数 合格者数 合格率 平成18年度(2006) 81,163 70,713 3,385 4.8% 平成19年度(2007) 81,710 65,157 5,631 8.6% 平成20年度(2008) 79,590 63,907 4,133 6.5% 平成21年度(2009) 83,819 67,348 6,095 9.1% 平成22年度(2010) 88,651 70,586 4,662 6.6% 平成…

  • 行政書士は合格・登録すれば独立開業が可能

    独立・開業 法人化も 企業内行政書士も 海外ドラマ「SUITS」でもおなじみのパラリーガルとしても さらなる可能性の広がりも 独立・開業 他の士業と違って合格・登録すれば行政書士は独立、開業が可能とのこと。 自宅をオフィスにすれば初期投資は少なく済みますね。 法人化も 得意分野を持った行政書士が集まって法人化することも可能とのこと。 業務範囲が広がりますね。 企業内行政書士も 様々な法律知識を得られることから企業内で行政書士としての仕事もあるそうです。 これはキャリアアップや希望の職種にも繋がりそう。 海外ドラマ「SUITS」でもおなじみのパラリーガルとしても 日本でもドラマ化された「スーツ」…

  • 行政書士の業務範囲は?

    行政書士の業務種類は7,000から10,000種類あるそうです。 凄い範囲料ですね。 会社設立 許認可申請 国際関連 運輸関連 遺言・相続 その他の業務範囲 認知症の後見人制度 著作権登録業等々 会社設立 会社設立ににはいろいろな書類が必要とされています。 個人ではかなり大変そうです。 許認可申請 建設業、公共工事、飲食店の開業や変更に必要な書類作成。 国際関連 外国人の日本への帰化申請書類の作成と手続き代行。 これは日本語が不得手な場合におやくにたてそうですね。 運輸関連 車の新規登録、移転登録、車庫証明等。 行政書士の勉強をするまでディーラーの方が全て行っていると思っていました。 遺言・相…

  • 行政書士は食えない?

    「食えない士業」と言われている行政書士。 年収は一般サラリーマンより低い人や数千万と幅が大きいと言われています。 なぜその行政書士を目指しているのか? 行政書士は過当競争 なぜ行政書士になろうとしているのか? 勉強するのは苦ではない 行政書士は過当競争 士業の中で通信教育のナンバーワンが行政書士だそうだ。 もう一つがインターネットで調べられれば、行政書士が扱う書類が手に入りやすくなったと言われています。 また、小泉・竹中の規制緩和で各士業の仕事の範囲がかぶることが多くなったそうです。 なぜ行政書士になろうとしているのか? 食えないと言われている行政書士を目指しているのは「起業」の手がかりにした…

  • 行政書士に登録されるまでの流れ

    7月下旬から8月下旬 11月行政書士試験 注意すること 流れ まとめ 7月下旬から8月下旬 受験申し込み期間です。 これを忘れないようにしないと。 11月行政書士試験 毎年11月が受験月 翌年1月に合格発表のスケジュール。 注意すること 欠格事項、未成年者、刑に処せられたり執行猶予が終わってから3年経過していないなど。 また弁護士、弁理士、公認会計士、税理士の資格を持っている。 国家公務員、地方公務員として行政事務を担当した期間が通算して一定期間のなる場合。 流れ これらがなければ日本行政書士会連合会の行政書士会に名簿登録、各都道府県の行政書士会に入会、行政書士登録の流れになります。 まとめ …

  • 働きながら行政書士を目指す

    サラリーマン生活に不安を感じ何か資格を取りたいと思い行政書士を目指します。 今やサラリーマンは安定していない 行政書士は国家資格 行政書士とは 書類作成業務 許認可申請の代理 相談業務 身近な法律家に魅力を感じて 今やサラリーマンは安定していない 公務員を除くサラリーマンはもはや終身雇用という言葉はなくなりました。 年収もデフレが続く日本では賃金が下がっています。 大手企業もリストラという名の人員削減が。 危機感を覚えて何か資格を取らなければと思っていました。 行政書士は国家資格 働きながら何か資格を取りたい、行政書士が浮かびました。 行政書士は国家資格。 試験に合格して各都道府県の行政書士会…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、feedmaxさんをフォローしませんか?

ハンドル名
feedmaxさん
ブログタイトル
行政書士を目指すBlog
フォロー
行政書士を目指すBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用