さて。 建設業経理士2級、本試験まで、あと1ヶ月となりました。 本番までの残りの時間、どのように勉強するのがいいのでしょうか? 私がおすすめするのは、やはり「過去問」です。 このブログを見て下さっている方はもうお気づきだと思いますが、「建設業経理士2級」の試験は、毎回ほぼ同じような問題が出題されています。 もう「過去問」が、そのまま次回の「予想問題」になってると言っても過言じゃないくらいです。 ですので、「過去問」を繰り返し解き、その上で気になる所をチェックする。 私が受験した時には、過去問題集を買ってきて、3周しました。 これくらいやっておくと、ずいぶんと気持ちに余裕をもって本番に臨むことが…
今日の問題はこちら。 <問題> 下記の<決算整理事項>について、その仕訳を示すとともに、仕訳に使用した勘定科目のホームポジションも答えなさい。 なお、工事原価は未成工事支出金を経由して処理する方法によっており、会計期間は1年である。 <決算整理事項> (1)期末における現金の帳簿残高は¥7,500であるが、実際の手許有高は¥6,000であった。原因の調査をしたところ、本社において事務用文房具¥1,000を現金購入していたが未処理であることが判明した。それ以外の原因は不明である。 (2)仮払金の期末残高¥22,500は、以下の内容であることが判明した。 ①¥4,250は、本社従業員の出張仮払金で…
建設業経理士2級の第5問、精算表の問題で一番怖いのは、うっかりミスでパニックになってしまうことです。 問題そのものは、毎回同じような問題が出ていますので、しっかり過去問を解いていれば正答できると思います。 しかし。 仕訳は完璧なハズなのに、最後に貸借が合わない。 これが怖いんですよね。 そんな時は落ち着いて、仕訳をもう一度チェックしてみましょう。 これが間違っていたら話になりません。 繰入・戻入で、借方・貸方を間違えていないか? 計算機のタイプミスで、金額を間違えていないか? 金額を記入するときに、一桁ズレて記入していないか? 縦の合計をするときに、どこか抜けているところはないか? 変に焦って…
今日の問題はこちら。 <問題> 下記の<決算整理事項>について、その仕訳を示すとともに、仕訳に使用した勘定科目のホームポジションも答えなさい。 なお、工事原価は未成工事支出金を経由して処理する方法によっており、会計期間は1年である。 <決算整理事項> (1)売上債権の期末残高に対して、2%の貸倒引当金を差額補充法で計上する。なお、期末の受取手形借方残高は¥157,500、完成工事未収入金の借方残高は¥487,500、貸倒引当金の貸方残高は¥12,150である。 (2)売買目的で保有する有価証券¥19,000の期末時価は¥16,000である。 (3)仮払金の期末残高¥47,800は、以下の内容で…
今日の問題はこちら。 <問題> 下記の<決算整理事項>について、その仕訳を示すとともに、仕訳に使用した勘定科目のホームポジションも答えなさい。 なお、工事原価は未成工事支出金を経由して処理する方法によっており、会計期間は1年である。 <決算整理事項> (1)現金について、期末の帳簿残高は¥1,620であったが、期末実際有高は¥1,470であり、現金過不足の発生原因は不明である。 (2)材料貯蔵品の期末棚卸により判明した棚卸減耗¥32,500を、工事原価に算入する。 (3)仮払金の期末残高¥37,250は、以下の内容であることが判明した。 ①¥9,000は借入金利息の3か月分であり、うち1か月分…
今日は「節分」であります。 「節分」って、年に4回あるってご存知でしたか? 私は今朝のニュースでこれを聞くまで、知りませんでした。^^; 「節分」とは、「季節を分ける」という意味で、 立春、立夏、立秋、立冬の各日の前日が、「節分」なんだそうです。 このうち立春の前日の「節分」だけが、厳しい冬を乗り越え、新たな1年の始まりということで特に大事にされてきたため、今では「節分」というと年に1回、この時期のものだという風習が定着したのだそうです。 それでは、今日の問題はこちら。 <問題> 下記の<決算整理事項>について、その仕訳を示すとともに、仕訳に使用した勘定科目のホームポジションも答えなさい。 な…
今日の問題はこちら。 <問題> 下記の<決算整理事項>について、その仕訳を示すとともに、仕訳に使用した勘定科目のホームポジションも答えなさい。 なお、工事原価は未成工事支出金を経由して処理する方法によっており、会計期間は1年である。 <決算整理事項> (1)当座預金について、期末の帳簿残高は¥110,200であるが、銀行から取り寄せた残高証明によるとその残高は¥149,700であった。差異原因について調査したところ以下の内容が判明した。 ①電話代¥500が引落されていたが、その通知が未着であった。 ②完成工事の工事代金¥40,000が月末に振り込まれていたが、発注者より連絡を受けていなかったた…
「ブログリーダー」を活用して、あいぱす!さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。