台湾旅行に役立つブログです。 食事、ホテル、マッサージ、観光地等旅行に役立つ、台湾に行きたくなるブログです。
台湾旅行に役立つブログを作っています。旅行雑誌に載っていないよう場所も紹介していきたいと思います。
台南の夜の廟は色々な光の色に包まれて魅了されることが多いですが、今回はその中でも「鄭成功祖廟」の夜の赤い提灯を紹介したいと思います。「鄭成功祖廟」は息子の鄭經が1663年に建てた...
マンゴーの産地「枋山」に近い恒春でマンゴーかき氷が食べられる店の紹介です。産地に近いこともあり、マンゴー自体は間違いなく、またふわふわのミルク氷とのミックスがすごくいいです。 ...
【新北】「旧淡水神社(現新北忠烈祠)」のどかな雰囲気の旧神社
今回は淡水にある「忠烈祠」です。忠烈祠といえば台湾各都市にあり、主に日本統治時代の神社を忠烈祠へと建て替えられたものが多いですが、淡水の忠烈祠も同様で日本統治時代は明治天皇を主...
今回は台湾北部の淡水にある「滬尾砲台」という史跡です。清仏戦争後に造られた砲台で、かなり規模も大きく、台湾北部の歴史を知るにはよい史跡です。 滬尾砲台基本情報 史跡名:滬尾砲台...
。 コロナが流行し始めた20年2月の旅行記です。北の港街基隆にやってきました。旅行記の詳細は以下です。 利用航空便 行き2月7日 日本航空(JL 0099) 羽田空港→松山空...
今回、基隆に来て台湾の他の都市と違った歴史があることが新たな発見でした。今回の記事では、清時代のフランスとの戦争に関わる史跡を紹介したいと思います。 「清仏戦争記念園区」という...
今回はコロナ流行前の最後に行った台湾旅行記になります。この時は、またすぐに行けると思っていたのですが、もう行くことが出来なくなって、随分日が過ぎてしまいました。 台湾に行った...
今回は前回の台北で行きたいお店(食事編)に続き、スイーツ店をまとめました。前回のブログは以下です。 前回のブログ コロナ明けに行って食べたい台北の食事店 冰讃 台湾のスイーツ店...
台湾に行くことが出来なくなり、長い月日が経ってしまいました。今回も過去の写真を見返して、コロナ明けに台北に行けるようになったら、行きたい店をまとめてみました。 過去の写真を見...
前回の台南ブログ「食べたい牛肉湯とサバヒー」以外の食べたい食事です。台南はおいしいものがいっぱいなので、食べるのが楽しみの地ですので一回では行き切れないですね。 前回の台南食ブロ...
コロナ開けに行きたい台南グルメのお店をまとめてみました。台南はおいしいお店がいっぱいあるので、いつも台南に行く前に、どこに行くかではなく、何を食べようか迷います。私自身何回か台...
今回はコロナ開けに行きたい高雄にあるスイーツ店をまとめてみました。スイーツ店といってもかき氷ばかりですが、遅くとも来年のマンゴーが旬になる季節には行きたいという気持ちを込めてま...
台湾に行けない期間が長くなっていますが、いずれは行ける日に備え、今回は高雄で食事をしたい店をまとめてみました。店の雰囲気や味などは主観的なものですので、あくまで私の趣向というこ...
今回は台湾でも有名な老街のひとつである「三峽老街」を紹介したいと思います。260mの通りに続くレンガ色の建物が異空間にいる気分になります。もちろん食事やスイーツを食べるお店もあり...
今回は基隆市にある民族英雄墓を紹介したいと思います。基隆は昔、台湾の海の窓口であったこともあり、色々な国との関わりの歴史があります。民族英雄墓は、清代末期のフランスとの戦争によ...
今回は陶器の街「鶯歌老街」へ行く途中の文化路という通りにある「汪洋居」という建築物を紹介した色思います。日本統治時代(大正期)に建設された建物ですが、日式建物ではなく、中華・西...
【台北】「旧専売局(現:台湾菸酒公司本社)」レンガ造りの歴史感じる建物
今回は中正紀念堂近くの日本統治時代に建設された台湾総督府専売局(現:台湾菸酒公司本社)です。台湾には日本統治時代の建物が多く残っていますが、有名な建物の設計に多く携わっている「...
基隆にある夜市は「基隆廟口夜市」という名前ですが、この廟口は「奠済宮開漳聖王」から来ています。現在は夜市が有名なこともあって、日本人旅行者はあまり気にする人は多くないと思います...
今回は旅行者も多い淡水老街にある台湾伝統スイーツ店です。麻糬が食べれるお店ですが、この食べ物は私の好きなもののひとつです。場所的に、老街の中にありますので、店に行くまでの間の老...
今回は北の有名夜市「基隆廟口夜市」にある台湾伝統スイーツが食べれれるお店を紹介したいと思います。「基隆三兄弟豆花」というお店ですが、価格はリーズナブルでしかもボリュームもありま...
【台北】「台北富驛時尚酒店南京東路館(FXホテル)」豪華なホテル
台北は旅行者が多く訪れる場所であることもあり、ホテルがいっぱいあり、種類も様々です。今回は紹介するホテルは豪華な部類に入るホテルを紹介したいと思います。(それほど高いホテルに宿...
台湾には色々な老街があります。それぞれの老街が歴史があり、その当時の建物の雰囲気を残しており、見る価値が高いものが多いです。今回は台湾に多く存在する老街の中でも少し変わった場所...
今回は淡水にある日式建物を紹介したいと思います。MRT淡水駅から徒歩で約15分、丘の上にある「淡水街長多田栄吉故居」という歴史建造物です。日式建物の雰囲気が味わえることはもちろ...
今回は北の港街「基隆」にあるホテルを紹介したいと思います。基隆は台北から電車で50分程で行ける場所にありますので、台北から日帰りで行く方も多いと思います。行きやすい場所ですが、...
今回は台南のお店ですが、台南はグルメの都市で色々なおいしい食べ物があります。台北と大きな違いは小籠包が食べれるお店が少ないことです。台南は牛肉湯、担仔麺、蝦仁飯、サバヒー、意麺...
19年12月の台湾旅行も最終となりました。今回は台北での食べ放題火鍋、そして台北から少し離れた桃園市中壢の旅行記です。 利用航空便 行き12月25日 ピーチ 成田空港→高雄国際...
台中から台北へ移動してきました。本来は台北で過ごす予定でしたが、ここ最近の年末の台北は空いているホテルがありません。10月末ごろから探していたのですが、主だったところはすでに満...
台南から台中に台鉄で来ました。台中はなかなか来る機会がなく、今回来たのが3回目です。私は台湾に来ると、「台南、高雄、嘉義、屏東、恒春コース」、「台北、基隆or淡水コース」「宜蘭...
年末、成田空港から高雄空港へ台湾に入り、高雄で過ごした後、台南へやってきました。台南の年末は例年祭り等で華やかですが、19年はさらに、夜の景色が非常に綺麗でした。この綺麗さは、...
【旅行記】「19年12月」年末の高雄の観光スポットと夜景を味わう
19年末成田空港から高雄空港へ移動し、今回は高雄市内の観光スポットと夜の景色を見てきました。高雄は色々な顔がありますね。特に愛河周辺の夜は綺麗でした。 それでは 年末に訪問した...
19年12月の年末に高雄経由で行った旅行記です。今回は成田から高雄への移動の旅行記になりますが、最近は台北入りではなく、高雄入りで台湾に行くことが多いですが、夜遅く着という問題...
今回は鳳山区にある鳳山縣新城の砲台です。鳳山縣新城の東南片隅に位置している「訓風砲台」です。鳳山縣城城は城門はほとんど現存しておらず、また砲台も3基のみです。現存する貴重な「訓...
今回は民権路二段沿いにある一度見たら気になる建造物です。かなり大きな建物ですので、気になる人は多いはずです。「吳園藝文中心」にある「旧台南公会堂」の建物で、日本統治時代に建設さ...
MRT西子灣駅から歩いて5分程の場所に、日本統治時代には金融街であった場所があります。現在の場所でいうと臨海一路ですが、その名残のある建物が修復を経て見ることが出来ます。日本統...
今回は高雄MRT信義国小駅から徒歩5分内の場所にある「三華大飯店」というホテルです。美麗島駅からも徒歩で約10分位ですので、乗り換えるのが面倒な人は、美麗島駅から歩くこともでき...
今回は淡水にある廟「淡水清水巌」です。台湾では「艋舺清水巖(祖師廟)」、「三峽祖師廟」、「瑞芳祖師廟」とともに「大臺北四大祖師廟」と呼ばれている廟ですが、他の廟と比較する193...
【基隆】「基隆要塞司令部校官眷舎/要塞司令官邸」新たな基隆観光スポット
今回は、2020年10月に修復が完了した基隆の古跡を紹介したいと思います。基隆要塞司令部校官眷舎と要塞司令官邸という史跡ですが、訪問した時は20年2月でしたので、修復中でしたが...
台湾によく旅行にいかれれる方は、「龍山寺」という寺院の名前を聞くと、台北萬華区にある「艋舺龍山寺」を思い浮かべれる人が多いと思いますが、台湾には5大龍山寺があり、今回はその中で...
今回は高雄駅から近くの場所にあるお店です。高雄駅近くというとかなり都会的なイメージがあるかもしれませんが、お店の周辺はどこか懐かしさを感じる雰囲気のある場所です。「來來冷飲」と...
萬華区の寺廟といえば、圧倒的に「艋舺龍山寺」の地名度が高いですが、萬華区には、「艋舺清水巖」「艋舺青山宮」といった由緒ある廟があります。今回は、「艋舺清水巖」です。龍山寺からも...
今回は高雄の鳳山にある龍山寺です。日本人旅行者にとって龍山寺といえば台北・萬華区にある「艋舺龍山寺」がかなり有名ですが、台湾には5つの龍山寺があり、鳳山龍山寺は2番目に古い龍山...
基隆といえば「廟口夜市」といわれるくらい有名な夜市がありますが、今回はその基隆廟口夜市の中にあるおいしい魯排骨飯が食べれるお店を紹介したいと思います。店名はそのままの「基隆廟口...
「艋舺龍山寺」は、台湾で一有名なお寺で、台北市内では最古の寺廟となります。地元の人・観光客で賑わっていおり、日本語で説明されている方を目にすることが多いので、日本人旅行者にとっ...
今回は高雄にある炒飯有名店の「阿成炒飯專賣店」というお店です。過去に台湾で炒飯の投票が行われたときに台湾でトップ10内にランクインしたお店ですので、炒飯好きで台湾に行った際には...
19年は高雄空港から入国することが多く、台北は帰国前の前日のみの滞在ということが多くなった年でした。今回は、帰国前の台北の滞在記になります。 利用航空便 行き10月18日 日本...
【旅行記】「19年10月」台南は美味しいものが多い-台南編」
高雄着から恒春に行き、今回は恒春から台南へ行った時の旅行記になります。 利用航空便 行き10月18日 日本航空(JL0811)成田空港 → 高雄空港 18:00発帰り...
10月18日に成田から高雄へ入国し、その日は夜遅かったため、そのまま高雄に宿泊をしましたが、翌日は台湾最南端の恒春へ行きました。恒春といえば「海角七號」の舞台になった場所であり...
今回は19年10月の台湾旅行記のブログをアップしたいと思います。19年の訪台は高雄空港を利用することが多かったですが、10月に行った時も高雄空港を利用しました。台湾の南部を利用...
【新北】「淡水文化園区殻牌倉庫」淡水河の眺めも良い旧Shellの倉庫
今回は淡水文化園区殻牌倉庫という史跡を紹介したいと思います。場所は淡水観光で皆さんが行く方面とは逆の方向にありますが、歴史感のある建物と淡水河の眺めが非常にいい場所です。 それ...
今回は台南のお洒落かき氷店を紹介したいと思います。台南はおいしい食べ物、スイーツ店が多いですが、台南という歴史のある都市だけあって古い建物も多いです。そんな環境の中で、古い建物...
今回は日本統治時代の建物である「旧台南知事官邸」を紹介したいと思います。昭和天皇が皇太子時代に台南に御行啓された際の宿泊場所ですので、日本統治時代にはかなり重要な場所であったこ...
今回は台北松山空港近くの行列のできる麵線店を紹介したいと思います。松山空港からでも歩いて行くことが出来る場所にあります。 黄金麺線基本情報 店名:黄金麺線住所:台北市松山區民權...
今回は高雄市の西部にある鳳山区にあった鳳山縣新城の城門である「東便門」です。鳳山縣新城は6つの城門がありましたが、その中でも「東便門」は唯一現存する城門になります。 城門の詳細...
今回は高雄の海鮮粥の人気店を紹介していきたいと思います。有名店ですのでお客さんが多くボリュームのある海鮮粥を食べることができます。「香味海産粥」というお店です。 香味海産粥基本...
今回は19年年末に宿泊した桃園市中壢にあるホテルの紹介です。ここ2、3年は台湾人気の影響もあり、台北での宿泊場所があまりない(あっても料金が非常に高い)ことと、翌日桃園空港経由で...
【基隆】「北白川宮能久親王紀念碑」日本統治時代初期に台湾に渡った皇族碑
今回は基隆にある歴史遺産を紹介していきたいと思います。基隆は海外との玄関口であったこともあり、多くの海外の影響がある土地柄ですが、日本も日清戦争で勝利し、下関条約(馬関条約)に...
台湾には多くの夜市があり、有名なものからこじんまりした夜市までありますが、今回紹介する夜市は基隆廟口夜市で、その中の「天一香肉羹順 」というお店です。 基隆廟口夜市は名前は夜市と...
【台北】「客家自製湯圓」遼寧夜市の台湾スイーツが味わえる人気店
今回は台北市内にある夜市「遼寧夜市」のお店を紹介したいと思います。「遼寧夜市」は日本人旅行者にとっては少しマイナーな夜市かもしれませんね。でもMRT南京復興駅から歩いて5分程で...
今回は台南にある肉燥飯のお店です。台南の東門圓環近くにある「阿和肉燥飯」というお店ですが、訪問した経緯は、東門圓環付近を偶然歩いていて、昼食をどこで食べようか考えていた時に、偶...
今回は高雄の鳳山地区にある歴史教室の紹介をしたいと思います。鳳山地区は昔、城があったこともあり、城門跡や砲台を見ることができます。それらの史跡を見る前に歴史教室に行ってから訪問...
今回は新橋市板橋区にあるホテルの紹介です。板橋に宿泊した理由ですが、年末に宿泊をしたのですが、近年の台湾人気、特に年末~年始は恒例の台北101の花火等もあり、10月から台北のホ...
今回は鳳山近くの豆花店を紹介したいと思います。高雄MRTオレンジ線の大東駅近くにある店ですが、ちょうどこの周辺は鳳山縣新城があり、歴史ある街並みを見ながらスイーツを食べてみるの...
今回は台鉄台中駅から徒歩圏内で行ける日本統治時代に建設された芸術的建造物を紹介したいと思います。市府路と民権路の交差点にある「台中州廳」という建物です。 台中州廳基本情報 建物名...
今回は台湾北部の港「基隆(キールン/ジーロン)。を紹介したいと思います。基隆といえば港街や夜市のイメージが非常に強いですが、実際、その通りではあるのですが、スペイン、フランス、...
台湾には日本統治時代の建物が各地に残っています。今回は各地に残っている建物に比べるとそれほど有名ではありませんが、日本統治時代に一般市民が住んでいた建物ですので、当時の様子がよ...
台南には日本統治時代の建造物が多く残っています。すべてを見ようとすると、1回のみの台南旅行では周れないと思います。そんな多くの史跡が残る台南で、成功大学側に現存する「旧臺南廳長...
今回は新竹にある夜市を紹介したいと思います。「新竹市城隍廟夜市」という夜市ですが、台湾には廟の近くに夜市が展開されているところ(基隆廟口夜市や芦洲廟口夜市等)も多いですが、それ...
【高雄】「大碗公冰品 創始店」船津フェリー乗り場近くの甘味処
今回は高雄MRT西子湾を降りて、船津に行くフェリー乗り場の途中の濱海路一段沿いにあるかき氷店「大碗公冰品」を紹介したいと思います。台湾の南部に「大碗公冰品」は何店舗かありますが...
【台南】「黑工號嫩仙草 赤崁店」台南の仙草スイーツならココ!!
今回はグルメの都市「台南」のお店です。台南は食事・スイーツ何を食べようか迷ってしまうことが多いと思います。食事なら牛肉湯、蝦仁飯、サバヒー、担仔麺、スイーツならマンゴーの産地で...
今回は台鉄台中駅から徒歩圏内で行ける日本統治時代に建設された建物を紹介したいと思います。日本統治時代に建設された建物というと台南のイメージが非常に強い(主観かもしれません)ですが...
台湾には色々な朝食店があり、台湾に行った時にはどこの朝食を食べるかもひとつの楽しみでもありますよね。私は台湾の朝食では鹹豆漿(シェントウジャン)を必ず食べます。店によって味が少...
今回は台中公園に行く途中にあった豚足専門店の紹介です。「阿水獅豬腳大王」というお店で、日本人の口にも合う味付けです。 お店の詳細は以下の通りです。 阿水獅豬腳大王基本情報 店名...
今回は19年9月に台湾に行った時の旅行記になります。前日は宜蘭にいましたが、台北に戻ってきて、台北の美味しい食べ物と歴史的建造物を堪能しました。 利用航空便 行き9月21日 タ...
台湾に行ったのが、ちょうど年末ということもあり、台北でのホテルが予約を取れなかったことと、翌日桃園空港から帰国ということで、中壢のホテルに宿泊することになりました。中壢に来たの...
今回は新北市板橋区の府中駅から徒歩5分位の場所にある豆花店の紹介です。店名は「全香豆花甜品專家」というお店です。なかなか、日本人旅行者でこちら方面に来る人は少ないかもしれません...
台中でスイーツの有名店といえば「宮原眼科」がかなり有名で、台中に初めて行く人は必ず行く場所だと思います。かなりインパクトがありますので、台中にあまり行くことのない人は宮原眼科以...
今回は台中駅から徒歩10分強、台中公園前にある福泰桔子商旅 台中公園店(オレンジホテル)を紹介したいと思います。オレンジホテルは台湾で数店舗あるチェーン店です。台湾では台北、...
台湾には各都市に孔子廟があります。台中も同様に規模の大きな廟があります。創建は1976年と比較的新しいですが、宋代の建築様式の建物や静寂な雰囲気をぜひ味わってみてください。 台...
今回は19年9月22日、23日宜蘭での旅行記になります。21日の移動、台北の旅行記は以下になります。 利用航空便 行き9月21日 タイガーエア(TI203)成田空港 → 桃園空港...
今回は台湾旅行記は、19年9月に行ったものになります。この旅では初めてタイガーエアを利用しましたが、台風の影響を受けて、成田空港の離陸が二時間遅れとなりましたが、無事台北に到着...
今回は台中にある規模の大きな公園内にある、旧台中神社跡です。現在、社殿等は残っていませんが、灯籠や狛犬等昔の雰囲気が味わえるものはあります。台中神社は非常に面積が広く、他にも見...
今回は台鉄台中駅から徒歩約10分の距離にある台中公園です。台中公園は日本統治時代に整備された歴史のある公園で、公園という名前にしては、かなり規模が大きく、自然豊かで見るべきもの...
今回は台南の市街地からバスで45分程の新化にある「街役場」の建物です。名前は街役場ですが、日本統治時代に建てられ、現在は「1934古蹟餐坊」というレストランが建物を利用して営業...
台南に行くとおいしいものがいっぱいで、どれを食べようか迷うことが多いと思います。私も台南に来るとまず食べることに迷います。今回は、そんな台南において気軽に行ける豆花店を紹介した...
台南は街を歩いているとあちこちに廟があります。台湾旅行される人は廟に行くことがあるのでしょうか?台湾の廟は、観音菩薩といった仏教の仏様、そして道教の神様が祀られていることが多い...
今回は台南・新化にある武徳殿です。台南で武徳殿というと中正区にある武徳殿を思い浮かべる人が多いと思いますが、新化にも武徳殿があり、新化老街を含めて周辺には、日本統治時代に建設さ...
今回は19年7月に台湾へ行った時の旅行記です。台北と台南ですが、美味しい食べ物をいっぱい食べましたので、ぜひ台湾に行く予定のある人には参考にして頂けたらうれしいです。 利用航空便...
今回は19年7月に台湾に行った時の旅行記です。毎年この時期に台湾でオフ会があるのですが、今回もそのオフ会に出席するために訪台しました。普段では食べられないような料理が食べれるが...
【台南】「筱庭杏仁豆腐冰」新化老街のサービスのいい杏仁豆腐店
今回は新化老街にある杏仁豆腐店を紹介したいと思います。通常の杏仁豆腐の他に、かき氷とともに食べる杏仁豆腐かき氷もあります。やさしい味の杏仁豆腐が食べれる「筱庭杏仁豆腐冰」という...
今回は新化老街にある水餃店の紹介です。新化老街は台鉄台南駅からバスで約45分ほどの距離にあり、大正から昭和初期に形成された街です。新化の中正路沿いには、バロック調の歴史ある建物...
【台南】「新化老街」大正末期から昭和初期に整備された商業都市
今回は台南の新化にある老街を紹介したいと思います。台南からはバスで約45分の場所にあります。台湾の老街でよくみられる歩道部の亭仔脚構造とバロック様式の建物が道路沿いに並んでいま...
【高雄】「城市商旅高雄駁二館」レンガ造りのいい雰囲気の部屋
今回は高雄・高雄LRT駁二大義駅から徒歩5分という距離にあるホテルです。鹽埕埔にも徒歩圏内の場所にありますので、有名な観光スポットや有名グルメ店にも徒歩圏内で行ける距離にありま...
【高雄】「有点氷kakigori」お洒落で創作性あふれるかき氷
今回は高雄MRT三多商圏駅から徒歩15分弱の場所にある日式かき氷店です。台湾まで来て、日式と思う人もいるかもしれませんが、店の雰囲気のよさ、そして創作性のあるメニューを見ると、...
今回は高雄の観光スポットの台湾で最古の洋館が残る「打狗英国領事館」です。清代末期の建物で、歴史のある建物を見ることができます。また山の上からの西子湾が眺めが素晴らしい場所でもあ...
今回は高雄で美味しい肉燥飯が食べれるお店の紹介です。「前金肉燥飯」というお店になりますが、美麗島駅から西子灣駅方面に行ったひとつ目の市会議駅近くにあります。駅からは徒歩で約5分...
高雄の美麗島駅近くはマッサージ店が多いですが、今回はその激戦区にあるマッサージ店の紹介です。私は美麗島駅近くに宿泊する際には、金石大飯店(ゴールドストーンホテル)に宿泊すること...
依然と比較し、成田-高雄の航空便が増え、利用する人も増えているかと思います。特に21時台に到着する便がピーチ航空と日本航空便があり、この時間帯に高雄に着いた時には、夜市以外で食...
台南には日本統治時代からの建物が多く残っています。國立臺灣文學館といった有名な建物もかなり多いですが、旅行者にはなかなか気づかれない建物も多く残っています。今回は、旅行雑誌では...
今回は民族路三段と國華街三段の交差点にある「水仙宮青草店」というお店です。青草茶や苦茶といった飲み物は台湾らしい飲料です。台湾の有名な飲み物といえば、タピオカミルクティーを思い...
【台南】「四聯境普濟殿」旧正月のランタンフェスティバルで有名
台南には多くの廟があり、どこに行ったら迷う人も多いと思います。今回紹介する「四聯境普濟殿」は最近話題になり始めた廟です。2014年から廟でランタンフェスティバルが行われるように...
「ブログリーダー」を活用して、けんいちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。