台南の夜の廟は色々な光の色に包まれて魅了されることが多いですが、今回はその中でも「鄭成功祖廟」の夜の赤い提灯を紹介したいと思います。「鄭成功祖廟」は息子の鄭經が1663年に建てた...
台湾旅行に役立つブログです。 食事、ホテル、マッサージ、観光地等旅行に役立つ、台湾に行きたくなるブログです。
台湾旅行に役立つブログを作っています。旅行雑誌に載っていないよう場所も紹介していきたいと思います。
2024年4月
台南の夜の廟は色々な光の色に包まれて魅了されることが多いですが、今回はその中でも「鄭成功祖廟」の夜の赤い提灯を紹介したいと思います。「鄭成功祖廟」は息子の鄭經が1663年に建てた...
マンゴーの産地「枋山」に近い恒春でマンゴーかき氷が食べられる店の紹介です。産地に近いこともあり、マンゴー自体は間違いなく、またふわふわのミルク氷とのミックスがすごくいいです。 ...
【新北】「旧淡水神社(現新北忠烈祠)」のどかな雰囲気の旧神社
今回は淡水にある「忠烈祠」です。忠烈祠といえば台湾各都市にあり、主に日本統治時代の神社を忠烈祠へと建て替えられたものが多いですが、淡水の忠烈祠も同様で日本統治時代は明治天皇を主...
2024年4月
「ブログリーダー」を活用して、けんいちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
台南の夜の廟は色々な光の色に包まれて魅了されることが多いですが、今回はその中でも「鄭成功祖廟」の夜の赤い提灯を紹介したいと思います。「鄭成功祖廟」は息子の鄭經が1663年に建てた...
マンゴーの産地「枋山」に近い恒春でマンゴーかき氷が食べられる店の紹介です。産地に近いこともあり、マンゴー自体は間違いなく、またふわふわのミルク氷とのミックスがすごくいいです。 ...
今回は淡水にある「忠烈祠」です。忠烈祠といえば台湾各都市にあり、主に日本統治時代の神社を忠烈祠へと建て替えられたものが多いですが、淡水の忠烈祠も同様で日本統治時代は明治天皇を主...
今回は台湾北部の淡水にある「滬尾砲台」という史跡です。清仏戦争後に造られた砲台で、かなり規模も大きく、台湾北部の歴史を知るにはよい史跡です。 滬尾砲台基本情報 史跡名:滬尾砲台...
。 コロナが流行し始めた20年2月の旅行記です。北の港街基隆にやってきました。旅行記の詳細は以下です。 利用航空便 行き2月7日 日本航空(JL 0099) 羽田空港→松山空...
今回、基隆に来て台湾の他の都市と違った歴史があることが新たな発見でした。今回の記事では、清時代のフランスとの戦争に関わる史跡を紹介したいと思います。 「清仏戦争記念園区」という...
今回はコロナ流行前の最後に行った台湾旅行記になります。この時は、またすぐに行けると思っていたのですが、もう行くことが出来なくなって、随分日が過ぎてしまいました。 台湾に行った...
今回は前回の台北で行きたいお店(食事編)に続き、スイーツ店をまとめました。前回のブログは以下です。 前回のブログ コロナ明けに行って食べたい台北の食事店 冰讃 台湾のスイーツ店...
台湾に行くことが出来なくなり、長い月日が経ってしまいました。今回も過去の写真を見返して、コロナ明けに台北に行けるようになったら、行きたい店をまとめてみました。 過去の写真を見...
前回の台南ブログ「食べたい牛肉湯とサバヒー」以外の食べたい食事です。台南はおいしいものがいっぱいなので、食べるのが楽しみの地ですので一回では行き切れないですね。 前回の台南食ブロ...
コロナ開けに行きたい台南グルメのお店をまとめてみました。台南はおいしいお店がいっぱいあるので、いつも台南に行く前に、どこに行くかではなく、何を食べようか迷います。私自身何回か台...
今回はコロナ開けに行きたい高雄にあるスイーツ店をまとめてみました。スイーツ店といってもかき氷ばかりですが、遅くとも来年のマンゴーが旬になる季節には行きたいという気持ちを込めてま...
台湾に行けない期間が長くなっていますが、いずれは行ける日に備え、今回は高雄で食事をしたい店をまとめてみました。店の雰囲気や味などは主観的なものですので、あくまで私の趣向というこ...
今回は台湾でも有名な老街のひとつである「三峽老街」を紹介したいと思います。260mの通りに続くレンガ色の建物が異空間にいる気分になります。もちろん食事やスイーツを食べるお店もあり...
今回は基隆市にある民族英雄墓を紹介したいと思います。基隆は昔、台湾の海の窓口であったこともあり、色々な国との関わりの歴史があります。民族英雄墓は、清代末期のフランスとの戦争によ...
今回は陶器の街「鶯歌老街」へ行く途中の文化路という通りにある「汪洋居」という建築物を紹介した色思います。日本統治時代(大正期)に建設された建物ですが、日式建物ではなく、中華・西...
今回は中正紀念堂近くの日本統治時代に建設された台湾総督府専売局(現:台湾菸酒公司本社)です。台湾には日本統治時代の建物が多く残っていますが、有名な建物の設計に多く携わっている「...
基隆にある夜市は「基隆廟口夜市」という名前ですが、この廟口は「奠済宮開漳聖王」から来ています。現在は夜市が有名なこともあって、日本人旅行者はあまり気にする人は多くないと思います...
今回は旅行者も多い淡水老街にある台湾伝統スイーツ店です。麻糬が食べれるお店ですが、この食べ物は私の好きなもののひとつです。場所的に、老街の中にありますので、店に行くまでの間の老...
今回は北の有名夜市「基隆廟口夜市」にある台湾伝統スイーツが食べれれるお店を紹介したいと思います。「基隆三兄弟豆花」というお店ですが、価格はリーズナブルでしかもボリュームもありま...
台南の夜の廟は色々な光の色に包まれて魅了されることが多いですが、今回はその中でも「鄭成功祖廟」の夜の赤い提灯を紹介したいと思います。「鄭成功祖廟」は息子の鄭經が1663年に建てた...
マンゴーの産地「枋山」に近い恒春でマンゴーかき氷が食べられる店の紹介です。産地に近いこともあり、マンゴー自体は間違いなく、またふわふわのミルク氷とのミックスがすごくいいです。 ...
今回は淡水にある「忠烈祠」です。忠烈祠といえば台湾各都市にあり、主に日本統治時代の神社を忠烈祠へと建て替えられたものが多いですが、淡水の忠烈祠も同様で日本統治時代は明治天皇を主...