はじめの一歩は大切。ブログ運営の正しい軌道は指導者しだい。めぐり合わせは運。ブログ運営に悩んでいたらヒントになるかも。立ち寄ってみてくださいね。
ツバメの巣は作らせない!ツバメの巣対策必需品は?なぜ縁起がいいの?言い伝えとは?
ツバメは古来より幸運を呼ぶ使者である益鳥として扱われ、ツバメの巣は縁起がいいと言われてきました。縁起は良いけれど汚くて困る、少し迷惑なツバメの巣をつくらせない対策についてのお話をしたいと思います。 ツバメの巣は作らせない!対策について ツバメが巣作りし始める前に早めの対策をしましょう。 ツバメは巣作りの場所に雨宿りできる軒先や ゴツゴツしているところを好みます。 ツバメに限らず、鳥たちは光物や 引っ掛かりのないツルツルしたところは苦手と言われます。 ① アルミホイルの短冊、CD盤を軒下にぶら下げて取り付けてみる ② ツルツルしたガムテープを営巣してほしくない所に貼る ① のアルミホイルより②のガムテープ戦法が効き目があります。 安価な方法でお勧め対策とされています。 ツバメたちのためにもツバメに来てほしくないお家の方は 出来上がった巣を取り壊すようになる前にぜひ試して頂きたいです。 住み心地の良いところへ飛んで行ってもらいましょう。 ツバメの言い伝えとは ツバメが空を高く飛ぶと晴れ、 低く飛んでいると雨になる言い伝えを 聞いたことがありますか? 農耕民族である日本人は、 古くからお天気情報にはツバメは 欠かせない存在でした。 ツバメのエサとなる虫は、湿度が高いと 羽が重くて高く飛べず下でウロウロと飛ぶので ツバメは低く飛んで捕獲しています。 足元辺りをツバメが飛んでいるなと思う頃は 梅雨の時期となり雨が降り出します。 逆に湿度の低い日は、空高くツバメは飛んでいきます。 また、ツバメは水田の稲の害虫を 食べてくれる益鳥として とても大事にされてきました。 お米がたくさん取れることが 裕福にくらせることにつながることから、 ツバメは縁起の良い鳥として 言い伝えられてきたのだと思います。 ツバメは益鳥であり賢い! どんな場所を好んで巣作りに選んでいるでしょうか? ツバメは、春の暖かい時期になると日本に飛来し巣作りを始めます。 ツバメが人目につきやすい所で巣作りするのは、 巣や卵や雛を、他の鳥の攻撃やヘビなどから守るためで 人間をガードマン代わりに利用しているためのようです。 なぜツバメの巣は縁起がいいの? 1.金運up ツバメの巣が軒先にある家は農家の場合、豊作になる予兆。 お客さまが次々と訪れるにぎやかな家庭を好むようです。 フンを巣から落とすので、常にきれいに
スライム作りホウ砂水溶液の作り方図説!カラースライムと透明なスライムを作ろう
スライム作りは相変わらず人気ですねー。あの独特の触り心地は大人も作っていて童心に帰って心が躍ります。実際にスライムが出来上がって触ってみるまでは、こんなに楽しいとは思っていませんでした。カンタンに出来ますので親子で楽しんで作ってみてくださいね。 スライム作りでホウ砂の売り場はどこ? 「ホウ砂」は「ホウシャ」と読みます。 ドラッグストア(薬局)やネットショップで売られているんですよ。 スライム作りの材料でホウ砂は現在人気なので ドラッグストアにたくさん置かれています。 遊びで作るのにホウ砂ひと箱50g入りで十分です。 箱のパッケージに「スライム作りに」と表記されています。 「ホウ砂」以外の残りの材料は100均で 全部そろえることができました。 使い捨てのカップやスプーンは少し高さのある ゼリーカップ150mL容器が今回使いやすかったです。 スライム作りホウ砂の水溶液の作り方 洗濯のり水溶液 と ホウ砂水溶液の2つの水溶液を作ります。 そしてその2つの水溶液を混ぜ合わせます。 スライム作りで準備するもの 1.ホウ砂 5g 2.PVA入り洗濯のり 50ml 3.水彩絵の具 適量 4.水とお湯 それぞれ 50mlずつ 5.使い捨てカップ 2個 6.使い捨てスプーン 2個 7.ボウル 1つ 8.チャック付きビニール袋(スライムが完成したときに入れるため) 9.手袋(手が荒れやすい場合) 1.PVA入り洗濯のり入り色水 PVA入り洗濯のり 50ml 水 50ml 水彩絵の具 適量 1つ目のカップに PVA入り洗濯のり(液体状) 50ml + 水 50ml + 絵の具を少し混ぜる カップにあらかじめ 水を入れ50mlの目印線を マジックで引いておいて水を1度捨てて、 目印線までPVA入り洗濯のりを注入するとやりやすい。 そして、洗濯のりの上に水を50ml加える。 ↓ 絵の具を少し混ぜる 2.ホウ砂水溶液 ホウ砂(ホウシャ) 5g お湯 50ml 2つ目のカップに ホウ砂を5g計ったもの (0合わせしてカップの重さは引いてあります) 1.PVA入り洗濯のり入り色水と 2.ホウ砂水溶液【ホウ砂 5g +お湯
携帯扇風機ランキング!インテリアショップで売れ筋商品ベスト3は?
猛暑続き、灼熱の太陽、体温に近い気温でからだに異変がおこりそうですね。 日本の気候が変わってしまいました。 現在、携帯扇風機が注目されています。 爆発的な売れ行きで、商品の数も多く出回ってきました。 購入する際に今売れ筋の人気商品をチェックしてみてくださいね。 インテリアショップで売れ筋商品ベスト3 某インテリアショップ 全店舗で売れた 携帯扇風機(ハンディファン) 売り上げ額順 ベスト3を、 ランキング形式でご紹介します。 こんな記事も読まれています >>> ダイソーの虫除けグッズ紹介!マスキングテープやクリップでおしゃれに防虫!ライブやフェスに大活躍 携帯扇風機ランキング3位 *8月第1週土日2日間での 某インテリアショップ実店舗売り上げ額第3位 充電式アロマハンディファン (モバイルバッテリー機能付き) PRISMATE(プリズメイト) 充電式アロマハンディファンモバイルバッテリー機能付 PR-F028 (税込2,138円) メーカーホームページ引用 【暮らしをちょっとよくするハンディファン】 嬉しい機能が充実したハンディファンが新登場。 外出時には、スマートフォンなどを助けてくれるモバイルバッテリー機能。 リラックスタイムをより上質にするアロマ対応モデル。 どんな時もどんな場所でも、 あなたの生活がちょっと良くなるような頼もしいアイテムです。 モバイルバッテリーにもなって アタッチメントをつけるとテーブル置きできて ベビーカーや日傘、 パソコンなどにも取り付けられるのが人気! 去年から売れている使いやすいモデルです。 累計では一番売れているモデルです。 携帯扇風機ランキング2位 *8月第1週土日2日間での 某インテリアショップ実店舗売り上げ額第2位 充電式スリムハンディファン (ネックストラップ付き) PRISMATE(プリズメイト) 充電式スリムハンディファンネックストラップ付 PR-F030 (税込1,260円) こちらはとにかく軽い! 1,260円税込とお手軽で売れまくっています。 売り上げ数で言えば 2日で724個とダントツの1位! 首からかけても苦にならない、 手に持っても苦にならない重さとサイズ。 とにかくお手軽でいいですね。 お子さんでも負担が少なく両手があいて 首掛けがおすすめなんですと!
うつのみや花火大会 2019 有料観覧席・駐車場・穴場情報!当日券あり?
うつのみや花火大会は地元のボランティア団体が中心となって開催している花火大会です。会場となる道場宿緑地を舞台に、昨年から花火の打ち揚げ規模が一昨年までの2万発から関東一となる『3万発』にパワーアップしています。 宇都宮の夜空を鮮やかに彩ります。「100年続く花火大会に」というコンセプトのもとに開催され毎年テーマを掲げて花火大会を行います。 うつのみや花火大会 2019年の日程 2019年8月10日(土)18:30〜20:15 雨天の場合でも決行しますが、あまりに荒天の場合は翌日に延期となります。 打ち上げ場所:鬼怒川の河川敷 道場宿緑地 〒321-3237 栃木県宇都宮市道場宿町上河原地先 打ち揚げ総数:関東最大3万発 今年のテーマは『絆~夜空でつなぐみんなの願い~』です。 ワイドな打ち揚げ幅による特大スターマイン、餃子花火や尺玉ワイド同時打ち揚げなど、ここでしか見られない花火や演出で来場するすべての方を楽しませてくれるものとなっています。音楽連動の花火あり。日本屈指の煙火店『(株)マルゴー』 を中心にお送りします。 去年の来場者数:約410,000人 うつのみや花火大会2019年 有料席・チケット情報 多くの花火見物客が訪れ、アクセスにも時間がかかる場所ですので場所取りをするのも、ひと苦労です。 宇都宮花火大会では有料席のチケットが発売されています。有料席を確保しておくと安心です! *また、当日券の販売もあります。 打ち揚がる花火を間近でご観覧いただけるお席です。 有料観覧席チケットは公式サイトやプレイガイドで事前に購入できます。 ※今年は『駐車場』及び『プレミアムカメラマン席』の販売はありません。 うつのみや百年花火-Publiccationes Facebook【有料席チケット状況】 現時点のチケット販売状況をお知らせいたします! 写真の一覧でご確認ください。 『前売り販売で完売となった席は当日券の販売を行いません』 うつのみや花火大会はシートを使っての場所取りを禁止しています。ロープを使ったもののみ許可されているので場所取りをしたい方はしっかりとロープを持って行ってくださいね。 イス席: イス席1名2,500円、当日3000円 有料観覧席(イスなし)が1名1,800円 当日 2000円
「ブログリーダー」を活用して、トムトムさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。