はじめの一歩は大切。ブログ運営の正しい軌道は指導者しだい。めぐり合わせは運。ブログ運営に悩んでいたらヒントになるかも。立ち寄ってみてくださいね。
山梨ほったらかし温泉はお天気なら富士山展望! 週末行く?平日行く?いい時間帯は?
「ほったらかし温泉」ってご存知ですか? おもしろいネーミングだけど、どこにあるの?名前からして・・・ほったらかされてそうな温泉だけど。 でも、この温泉の写真を目にしたとき風景を見て心が動きました。「ほったらかし温泉」何か気になります。なぜこんな命名になったのか!? こちらの記事も読まれています >>> ラベンダーを見に富良野へ女子旅する好時期と混雑状況と見どころ& ソフトクリーム 「ほったらかし温泉」いい時間帯は? 「あっちの湯」と「こっちの湯」とあり、初めての人にお勧めなのはどっちなんだろう?と迷いますけど、富士山を良い角度で見れる「こっちの湯」がおススメと口コミで評判です。 でもどちらに入っても見晴良いですよ!基本的な造りはほぼ一緒です。 日本では特等席なみで富士山が望める好立地条件の温泉のようです。 ほったらかし温泉は自然の立地のままに、富士を望み甲府盆地を見下ろす眺望と"星空が天井"と謳われる夜景が好評の天然温泉です。 「ほったらかし温泉」の快適な過ごし方をレポートします。 「ほったらかし温泉」で混雑はいやなので平日がいいですね。 ≪ 朝6時くらいに着いて、ゆっくり温泉に入ったあと 木造ロッジ風の休憩棟(無料)でひと眠りして帰る ≫ 平日の早朝はお客さんもかなり少なく、ひろ~い露天風呂が 貸切り状態になることもあるようです。 早朝には「あっちの湯」しか営業していません。 たぶん、「こっちの湯」は開店時間が遅いのでしょう。 さらにおすすめの時間帯はと言いますと、日没~夜です。夕焼けを見ながら、甲府盆地の夜景などいかがでしょう。 日中訪れた方にお話しをお聞きすると日差しが暑くてゆっくりできなかったとのことです。開放的な露天風呂なのですが、日除けが無いんです。 内風呂はありますけど、内風呂に浸かっていたらここの温泉の良さは分からないですね。あと、日の出も見る事が出来ます。朝湯はきっと気持ちが良いと思います。 「あっちの湯」と「こっちの湯」は、料金が別々に必要です。 温泉の建物の中には休憩所などはありません。外にあります。 ヘアドライヤーは脱衣所にあります。 お車で「ほったらかし温泉」に向かわれるときには、 カーナビ設定で「フルーツパーク富士屋ホテル」を目的地にして行くと 迷わずに到着できると思います。ホテルから車で2分くらいです。
ダイソーの虫除けグッズ紹介!マスキングテープやクリップでおしゃれに防虫!ライブやフェスに大活躍
これからお出掛けのフェスやライブなどアウトドアで過ごす楽しいイベント!でも~ちょっと厄介なのが虫の存在。虫の存在はストレスでしかないです。ライブに集中したいのに足元がかゆい、目の前にブーンと飛んでくると最悪。虫嫌いな方は多いでしょう。今回ダイソーにおしゃれな虫よけグッズが色々と登場しているのでご紹介したいと思います。 ダイソー虫除けマスキングテープ 100均に登場!進化したなあと思えるマスキングテープスタイルの虫よけグッズが気に入りました。 一般的なマスキングテープと全く同じなのですが、パッケージを開けると、ハーブのレモングラスのような柑橘系の香りがします。 この香りが虫よけグッズである証拠ですね。シールと比較して臭いがやさしかったです。シールは自分の服や帽子には、ちょっとキツメの臭いで無理でしたがマスキングテープなら貼れます。 そしてマスキングテープなので、貼ったりはがしたりが簡単です。 洋服の袖口や帽子、バッグなどに貼っても、はがしたときに跡が残りません。この接着感がちょうどいいです。 試しに、帽子やシューズに貼ってみました。 黒地にアルファベット模様がシューズのアクセントにもなり、はじめからプリントしてある感じにも見えます。 ズボンのすその裏地などにつけても虫よけにいいですね。 マスキングテープはコンパクトサイズなので、持ち運びに便利です。バッグのポケットにお供させて、虫が気になる場所で貼り付けるという使い方もOKですね。 レモングラスの香りは嫌味がないので、ふつうにマスキングテープとして使ってもいいかもしれません。 ダイソー虫除けネームステッカー 虫よけネームステッカーは、書き込みができるシールタイプの虫よけです。におい付きお名前シールってとこでしょうか。 シール自体は、キッチンペーパーのようなちょっと厚みのある凸凹した不織布でした。こちらのシールも貼ったりはがしたりが簡単で、はがしたときに跡が残りません。 そして、パッケージを開けると、マスキングテープよりもきつめの柑橘系の香りがしますので子どもの持ち物ならくつ類に貼るといいかもしれません。防虫効果は約8時間です。 ダイソー虫除けクリップ この虫よけクリップは1日6時間使用で約1か月効果が持続する防虫グッズです。 使い方はクリップで挟むだけ。簡単につけられます。
パナソニックの電気圧力鍋の口コミを紹介!買おうかなと検討中の人必見!
電気圧力鍋が買いたいけれど、どこのメーカーがいいかな?やっぱり知名度と実績のあるパナソニックがいいの?主婦たちの声をもとにパナソニックの電気圧力鍋の口コミ情報をまとめてみました。ちょうどパナソニックの電気圧力鍋の新製品が2019年7月に登場したんです。 パナソニックの電気圧力鍋がコンパクトに! 2019年07月発売の「NEW 電気圧力なべ SR-MP300」は従来のものよりさらにコンパクトになっています! 消費電力(約) 700W 寸法(約):幅×奥行×高さ 29.2×27.8×27.0cm 質量(約) 3.6kg 自動調理で7メニュー: カレー、肉じゃが、角煮、ヘルシースープ、玄米、黒豆、甘酒 が出来るようです! 鍋の大きさが一回り小さくなっていて女性には持ち運びがしやすくなり、置き場所にも少し余裕が出来そうです。SR-P37シリーズより消費電力が800wから700wになっているので電気代も少しお得になりますね。 パナソニックの電気圧力鍋で美味しい一品 肉じゃがは材料とだし汁を入れるだけで放っておいてもできるけど、ジャガイモは時間が長すぎると溶けてしまいます。男爵などではなくメークイーンを使って時間は短めです。イワシの煮付けも10分くらいで骨まで食べられるようになります。 手軽に安全に牛すじ煮込みとか作れますし絶品ですよ。ガスだと重りがグワングワン回って音もすごいし怖いですけど、電気だと全然ですし放っておいてお風呂にも入れます。Panasonicの圧力が調整出来るタイプのものは低圧で炊くと豆ご飯がとても美味しいです。 パナソニックの電気圧力鍋を使って美味しい玄米ごはんが出来る! 玄米は白米と違って水分を吸水しにくいので、夏場で48時間、冬場でしたら3日ほど水に漬けておいてから炊いています。なぜそうするかと言うと、玄米が発芽玄米になり栄養価が高くなるうえに味も美味しくなるからです。 また、玄米は白米ほど粘り気が出ません。皮に包まれていて粘り気の元であるデンプンがむき出しでないからです。 玄米を炊く時は最低でも12時間は吸水させておかないと硬くポロポロ状態で炊きあがり美味しい玄米ご飯になりません。餅キビ等を、5%ほど混ぜて一緒に炊いたら美味しいです。
温泉街が硫黄の香りで効能高き温泉!散策や食べ歩きを楽しむ!美肌の湯・夜景が絶景!もう一度行きたい温泉ベスト10
温泉街が魅力的な温泉を特色ごとに分け人気順に並べてみました。このランキングは「もう一度行ってみたい温泉とその特色」をアンケートで伺った結果を基にしています。温泉大国の日本には数々の素晴らしい温泉がありますね。 温泉街の散策や食べ歩きが楽しいところ又そのご当地ならではの美味しかったものやユニークなお土産などを紹介しています。 温泉の名前は知っているけれど、どんなところかその温泉街の様子や感想が知りたい人は必見です。 温泉街が硫黄の香りを放ち効能が高い温泉 ベスト1 群馬県 草津温泉 雰囲気が最高です。温泉の数が多くてたくさん楽しめました。源泉掛け流しで、地獄蒸しがあり湯畑や西の河原公園などふらっとお散歩しながら観光ができ観光地と温泉地の距離が近くコンパクトに行動できます。 全体的硫黄の温泉はピリピリとしてかなり効きそうでした。期待外れだったのは、建物が古く外人さんだらけで大浴場のマナーが気になりました。 草津温泉ではオリジナルのビールや日本酒などがたくさんあって良かったです。 こちらで草津温泉の宿を検索 >>> [たびノート] ベスト2 大分県 別府温泉 風情のある温泉街が有名です。とにかく大きな温泉街なので道から湧き出るお湯が硫黄の香りを放っていて歩くだけでも楽しい時間でした。温泉街にたくさん温泉があって良かったですし、湧き出る温泉のお湯も利用しました。 温泉卵や地鶏、野菜を蒸して食べられる所もあります。老若男女問わずに楽しく満喫できます。ただ残念なことに道がとても狭く、上り坂も急なので車の運転が大変でした。 こちらで別府温泉の宿を検索 >>> [たびノート] ベスト3 長野県 白骨温泉 湧き出した時はお湯は透明ですが、空気に触れると白く濁る不思議な温泉です。泉質も良くとても温まります。私が宿泊した旅館「泡の湯」は四季折々の景色を眺めながら、ゆったりと浸かれる男女混浴の大きな露天風呂があり感動モノでした。 混浴ではありますが、女性は湯着を付け女性用内風呂側からお湯の中の通路を歩いてそのまま露天風呂まで行けます。また白濁のお湯のため、肌が透けて見える事もなくあまり人目を気にせず浸かれました。 ただ、建物自体は古いため、宿泊した部屋は特筆すべきものがありませんでした。温泉の成分が強いため、髪や服に温泉の匂いが付きます。
ライブ中トイレに行くタイミングと心得ライブの物販で並んだ時トイレ行ける?
ライブでトイレのお悩みやライブ中トイレに行くタイミングと心得をピックアップしてまとめてみました。 ライブでトイレが近い人には重大な問題です。ライブ常連の方たちの声はとても参考になり心強いですので紹介しますね。 ライブ途中にトイレに行くことはできる? ブロックの入り口から遠い場所にいたら人をかき分けて外に出なければなりません。 当然、今までいた場所は詰められてしまうので、戻るときはブロック内の一番後ろになります。 トイレに行くことはできますが、奥の方にいるとけっこう大変だと思います。 基本的にライブが始まるとトイレに立つ人はあまりいません。ですが禁止というわけではないので、もちろんトイレに行くのは大丈夫です。 席が決まっていないスタンディングライブなら多少見づらくてもトイレから近い位置で見るようにしています。 ライブ中にどうしても行きたくなったら我慢せずに行きます。アンコールの時などはけっこうトイレに行く人もいますよ。野外でもトイレは設置されています! 列の真ん中近くならちょくちょく抜けてトイレに行くのはちょっと大変かもしれません。 やはりライブ中はみなさんが立ち上がるので、自分の座席と前の座席の真ん中に立ちます。なので、そこを縫うようにして抜けていくのは結構大変な事だと思います…。 終了後は会場内のトイレは混み合うのでさっさと外に出て近くの店や駅などですませるほうが良いです。周辺のトイレの場所はチェックしておきます。 ライブで水分補給を怠る方が危険 あとライブはかなり汗をかくので案外トイレには行きたくならないものです。 むしろ水分補給を怠る方が危険ですね。水分を摂らないのは脱水症状になりかねませんのでできるだけやめましょうね。 ちなみに水分を摂取してどのくらいで排出されるのかというのは、調べてみたところ早くて2時間だそうです。 こればっかりは個人差が生じることなので、情報通りなら、ライブの時間が2時間半なので、理論的にはライブの直前にトイレに行っておけば公演中に飲み物を飲んでもほぼ大丈夫なはずです。 有名アーティストのライブって、トイレ休憩とかあるの? トイレ休憩ってのは無いですが、行きたくなったら行けば良いです。近くの係員に言えば大丈夫です。アンコール前に行く人は結構いますね。
「ブログリーダー」を活用して、トムトムさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。