51歳になるサラリーマンですが、今年の4月に婚姻届を 出して台湾女性と国際結婚しました。8月女の子も生まれ新しい家庭の スタートです。 奥さんはほとんど日本語が話せませんが、いきなり日本での生活と育児の日記です。
娘が日本に来てから1カ月。生まれてから3カ月が経ちました。 60センチの服では小さく、娘はかなり大きい。 同じ頃生まれた日本の子と比べてもかなりのサイズ。大き過ぎないか?と奥さんに聞いても「台湾では普通」と言うので、まあ良いか!という感じです。 奥さんは台湾育ちなので、日本の寒さにかなり怯えているよう。色々と冬着を買い込みます。 3カ月というけどあっと言う間のような、ずっと昔から一緒に生活してるような不思議な感覚です。 首も座ってきて、娘は寝てるより座っていた方がご機嫌な様子。 西松屋で空気を入れるだけの幼児用のソファーを買って来ました。これなら安心です。 まだまだ夜泣きはしますが、来日した時…
〇自治体の育児支援 〇二重国籍の場合 〇自分で育児費用を増やす方法 〇自治体の育児支援 住んでいる自治体の育児支援制度は様々だが、ちなみに私の住んでいる横浜市は www.city.yokohama.lg.jp でもうちの場合奥さんが日本語話せないのでなかなか利用出来ない。これだけ国際化している都市でかなりの外国人 が利用する区役所でも外国語を話せる職員がほぼいないのだ。ただでさえ煩雑な制度で日本人さえ利用しにくい制度。ホントに利用している人いるのかな? 皆さん児童手当はもれなくもらうでしょうから、 www.city.yokohama.lg.jp 更には健康関係の助成 www.city.yoko…
〇日本の核家族化 〇台湾の核家族化 〇核家族化テレビの影響 〇見直すべき大家族 〇日本の核家族化 news.yahoo.co.jp 娘が生まれてから、自分の小さい頃を振り返ってみると、 家の中にお爺さん、お婆さん、両親、兄弟3人の7人の 世帯。今では大きな世帯である。 きっと私が生まれた時は両親が働いていたので、お婆さ んが子供の面倒をみていたのだろう。 母親に聞くと「私が育てた」と言っているが、生まれた 娘のミルクをやらせると完全な素人でやっていなかった のがわかる。 そんな大家族育った私にしてみると台湾の大家族はすご く懐かしく、温かみを感じる。 今では、兄弟、いとことも普段は付き合いは無…
○初めてのデパート 今日は奥さんも、娘も初めての日本のデパートです。出産祝いのお祝いのお返しを買いに来ました。「横浜そごう」です。朝から娘にもおめかしさせて、奥さんも早起きです。女の人は国も問わず買い物好きですよね。他の用事なら2人とも起きないのですが、こちらが起こされる始末でした。ただ娘は少し鼻水が出る。チョット心配。 コンビ 電動鼻吸い器 出版社/メーカー: コンビ メディア: Baby Product この商品を含むブログを見る これを持って行きました。とても便利です。○出産祝いのお返しこれからのお付き合いを考えるとお返しも確実に返さないと、娘のお年玉まもらえません(笑)。でもタオルとか…
○晴れ着姿11月4日やっと日本でのお宮参りが出来ました。台湾ではやっていたものの、日本国籍の娘にはやっぱり日本での伝統のお宮参りもしないと何かしっくり来ないので前日にベビーザラスでミキハウスのベビードレスを買いました。25,000円(高い! )ですが、一生に一度の娘のお宮参り、可愛い晴れ姿を奥さんにも、お婆さん、それから台湾の家族にも見せてあげようとの思いです。 前日に試着しました。とっても可愛い! 一度だけのベビードレスです。 ○伊勢山皇大神宮 場所は神奈川県なので何処に行くかチョット迷いました。行った場所は伊勢山皇大神宮兄弟の子供は寒川神社でしたが、母親がこちらが良いとの事だったので、伊勢…
MYベビーカー 〇ベビーカー選び 〇対抗馬のベビーカー 〇ベビーカー選び 子供が生まれる前にベビーカーを買わないとという事になり、今ま普通の車にもあまり興味がないのに(中古しか乗らない)ベビーカーがこんなにも高いのから安いのまであると知らなかった。奥さんは子供の物ということになると 必要なものは高いものでもなかなか譲らない。ベビーカーについては、飛行機の客室内に持ち込める、軽い、折り畳み(すごいコンパクトに)、乗り心地が良い等々、過剰なまでの要求というか、それに合ったものは今回かったYO YOしかないと決して妥協しませんでした。使ってみると確かに使い勝手は非常に良い。他のを使ったことが無いので…
台湾の夜市 〇台湾はグルメの宝庫 〇台湾のマグロ 〇本場タピオカドリンク 〇台湾はグルメの宝庫 台湾の食べ物はとにかく美味しい。一言でいうと「日本人に合っている」 中華料理をとってみても味付けには中国大陸で食べるようなクセはなく、やっぱり日本統治時代の影響も少しはあるのであろう。どの料理でも結構いける。台湾の代表的なルーロー飯なんかが典型的とは思うが、日本で食べても受け入れられるような家庭料理であろう。特に台湾では夜市が各都市にあり、手軽な価格で地元の台湾料理が食べられる。 きっと昔の日本にもこんな屋台があったんだろうなといチョットしたノスタルジーを感じるのも良いのではないでし ょうか。 台湾…
〇日本の立場 〇台湾人は政治好き? 〇台湾と中国 〇高雄で会った老人 〇台湾は台湾 〇日本の立場 婚姻届けの際に奥さんの国籍を「台湾」と記したところ区役所から国籍は「中国」として下さいと言われた。 思わず「えっ!」と思い、係員に聞いてみると「すいません今の日本の立場からすると台湾は中国なんです」と言われてしまった。 奥さんはかなり不満の様子で台湾は中国ではないという顔 をしていたが政治上の話では致し方ない。 台湾現地ツアーならMyTaiwanTour! 〇台湾人は政治好き? 台湾人は全部ではないでしょうど結構政治の話が好きです 。これは中国大陸との政治的な関係が大きく関係している ようです。来…
〇入籍手続き 〇在留カード申請 〇住民登録 〇私の失敗談 〇入籍手続き 四月に入籍して戸籍の登録を済ませました。台湾と日本の結婚届は両国で手続きをしなければなりません。 www.roc-taiwan.org 台湾は現在日本では国として認められていないため大使館は無く、この駐日経済文化代表処で色々相談にのってもらえます。 日本から先に登記を済ませる方法と台湾から先に済ませる方法の2つがあります。 お互いの独身証明書を取って手続きを行いますが、それほど難しい作業はありません。 私の場合日本の登記から行いましたが、通常の日本の婚姻届けに必要な書類が多少増えるくらいです。 ネットで買い物するならcol…
「ブログリーダー」を活用して、ぴんたろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。