JR東海とディズニーがコラボしてできた、東海道新幹線で初めてのラッピング塗装新幹線、その名も「Wonderful Dreams Shinkansen」。偶然にもちょうど良い時間に乗る機会があったので、実際に乗車してきました。この「Wonde...
旅行を趣味にしている学生のブログ。ひとり旅をした実体験から、これから旅をしようとしている人に参考になる情報を公開。学生でありながらもANAマイルも貯めています。さらに、受験にも携わっているのでその情報も公開中。
ディズニー塗装の新幹線 Wonderful Dreams Shinkansen
JR東海とディズニーがコラボしてできた、東海道新幹線で初めてのラッピング塗装新幹線、その名も「Wonderful Dreams Shinkansen」。偶然にもちょうど良い時間に乗る機会があったので、実際に乗車してきました。この「Wonde...
日本から見て地球の裏側にある南米。日本から遠いため飛行機での移動は必ず乗り継ぎが必要になります。今回は日本から南米への移動方法を解説。経由の方法や安く移動する方法などを詳しく解説します。日本から南米へ、長い移動を少しでも快適に利用しませんか。
天空の首都・マチュピチュへのアクセス徹底解説!鉄道やバス、飛行機などでの行き方を比較・解説
南米で大人気の観光地・マチュピチュ。「マチュピチュへ行こう」と思ってもその行き方が分からず、困っていませんか?本記事では、マチュピチュへのアクセス方法を、比較しながら解説します。この記事を読めば、マチュピチュへのアクセスが完全にわかります!
JAL「スカイメイト」は飛行機の“学割” 25歳以下なら使うべきお得な運賃を紹介!
日本航空JALが販売する若者向けの格安運賃「スカイメイト」。25歳以下が利用できる飛行機の“学割”のような運賃は当日でもかなりお得に利用できる運賃です。2025年にはJALカードスカイメイトも設定されさらにお得に。そんなスカイメイトについて詳しく解説します。
南米で人気の観光地、ウユニ塩湖。ボリビアの玄関口となるラ・パスからの移動方法を解説。そしてメジャーな移動方法である飛行機での移動とバスでの移動を比較。この記事を読めば、ラ・パスからウユニへの移動方法がわかります!
南米のメガキャリア・LATAM航空(ラタム航空)。その機内の様子やサービス、評判などを徹底的に解説。南米で利用する南米域内路線や国内線などについても詳しく解説します。南米であちこち回るには必須のLATAM航空についての疑問点を一気に解決します。
ユナイテッド航空 シカゴ→東京・羽田[UA881]搭乗記 機内食や座席の様子などを詳しく紹介!
シカゴ・オヘア国際空港から東京・羽田空港へのユナイテッド航空搭乗記。アメリカ各地への乗り継ぎで利用できるユナイテッド航空のB787-10のエコノミークラスを紹介。加えて評判が悪いユナイテッド航空の機内食も紹介。14時間近い長時間フライトを詳しく解説します。
日本では乗ることができない「B757」に乗ってきた ユナイテッド航空B757搭乗記
日本には定期便として就航していないB757。ユナイテッド航空B757に、アメリカ国内線&南米への国際線で乗ってきた様子を紹介。現在もアメリカでは現役で就航しているB757、座席設備や機内設備などを詳しく解説します。
成田空港のラウンジ解説 PriorityPass利用・ゴールドカード利用のラウンジは?
日本の空の玄関口である東京・成田空港。成田空港のラウンジを解説。プライオリティ・パスで利用できるラウンジは?ゴールドカードで利用できるラウンジは?などといった疑問に詳しく答えます。成田空港で出発までの時間を有意義に活用しよう!
ニューアークの空港ホテル「Holiday Inn Newark International Airport」は乗継にもおすすめ!
日本からの直行便も運航されているニューヨークのニューアーク・リバティ国際空港。空港ホテルで最もお手頃なHoliday Inn Newark International Airportを、実際に宿泊した際の様子をもとに詳しく紹介します。
南米/ペルー・ボリビアでのSIMカード、何を使う?おすすめはeSIM「Saily」
南米でのモバイル通信、特にSIMカードは何を使う?ペルー・ボリビアで利用した経験から、安心かつ安定した通信が利用できるeSIM「Saily」をご紹介。実際に利用した経験から、その利便性を解説。アプリで全てが完結、乗継地での購入もOKなので安心して利用できます。
タイ航空 ビジネスクラス ジャカルタ→バンコク TG434便「ロイヤルシルククラス」搭乗記
タイ・バンコクを拠点とするタイ航空(タイ国際航空)は、日本からの乗り継ぎにも便利で日本人の利用も多い。バンコクからジャカルタへのビジネスクラスを実際に利用し、その様子をレビュー。タイ国際航空のラウンジ事情や機内食についても詳しく紹介します。
ユナイテッド航空エコノミークラス 東京・成田→ニューヨーク・ニューアーク UA78便 搭乗記
アメリカ各地から日本路線を運航するユナイテッド航空。エコノミークラスの機内は?座席の設備は?ユナイテッド航空の機内食は?などといった疑問に徹底的に答えます。アメリカに渡航する際に便利なユナイテッド航空、エコノミークラスの全てがわかる記事です。
タイ国際航空B787-9ビジネスクラス搭乗記 座席の様子を徹底紹介!
タイ・バンコクを拠点とするタイ国際航空(タイ航空)、TG。B787-9のビジネスクラスの様子は?タイ航空ビジネスクラスのサービスは?機内食は?などといった疑問に詳しく答えます。バンコクで乗り継いで東南アジアへ、世界へ。快適なビジネスクラスで移動しませんか?
タイ国際航空のA350,B777等のビジネスクラス「ROYAL Silk Class」の機内・座席を徹底紹介!
タイ・バンコクを拠点に世界中へのフライトを運航するタイ国際航空。タイ航空のビジネスクラス「ロイヤルシルク・クラス」の座席や機内サービス、機内食などを詳しく紹介。同時に日本路線のダイヤなども解説。タイ国際航空のビジネスクラスで快適に海外へ行きませんか?
日本航空JALの機内Wi-Fiを 速度は?接続できない場合は?国内線・国際線それぞれで解説
日本国内線および日本発着の国際線を運航するJAL。日本航空JALの機内Wi-Fiは無料で利用できる?どうやって接続するの?インターネットの速度は?接続できない場合の解決方法は?などといった疑問にお答えします。利用者目線で詳しく解説!
ユナイテッド航空の機内Wi-Fiとアプリ・オンラインチェックインを徹底解説!
アメリカを拠点に日本路線も多く就航するユナイテッド航空。機内Wi-Fiの接続方法や料金、無料でできることなどを詳しく解説。同時にWi-Fi接続に必須のアプリの使い方、オンラインチェックインの方法なども詳しく解説。便利に利用できるユナイテッド航空を詳しく解説します。
成田空港のカプセルホテル nine hoursを使ってみた!
日本の空の玄関口・成田空港。羽田空港の国際線が増加した現在でも多数のフライトが発着し、その重要性は高い。 国際線が多数発着する成田空港では、早朝発のフライトや深夜着のフライトも多数あります。そんな成田空港で仮眠するのに最適な施設が「nine
2024年10月の南米渡航日記 マチュピチュやウユニ塩湖を楽しむ、地球の裏側への旅
2024年10月、ブログ活動の一環としても集大成の南米へと渡航しました。地球の裏側、南米。ペルーとボリビアを中心に、普段は見ることができない絶景を楽しむ旅です。日本から最も遠い南米を広く旅して、その魅力を余すところなく、お伝えします。
通勤特急「らくラクびわこ」の時刻表・乗り方や車内の様子を紹介!
大阪・京都への通勤路線として機能しているJR琵琶湖線。びわこ線の通勤特急「らくラクびわこ」の乗り方や予約方法、車内・座席の様子などを詳しく解説。着席保証が受けられる通勤特急で快適に、それもお得に通勤しませんか。
京丹後・天橋立周辺の絶景ドライブ観光 丹後半島には海の魅力がたくさん!
美しい観光スポットが集まる京丹後地方。天橋立を中心とした「海の京都」の魅力を解説。絶景ドライブコースから歴史的な建物まで、日本の美しさが残る丹後半島の観光すぽっとを詳しく解説。天橋立を観光するだけでなく、その周辺の観光スポットも詳しく解説します。
北陸新幹線・上越新幹線のE7系・W7系グリーン車は圧倒的快適な車内
北陸新幹線・上越新幹線で使用されるW7系・E7系新幹線のグリーン車を紹介。グリーン席のコンセントは?乗り心地は?座席の設備は?などといった疑問に詳しく答えます。さらに、普通車やグランクラスとも比較します。割引もあるグリーン車で快適に旅をしよう!
アメリカ大陸横断の旅から学んだ、各都市の特徴を解説 栄えている都市から内陸の都市までアメリカは広い
西海岸から東海岸まで広いアメリカ。ロサンゼルス・サンフランシスコからニューヨークまで横断した経験から、アメリカ各地の特色を詳しく解説。大陸横断鉄道での横断から、アメリカ各地域ごとの違い、そしてアメリカ各地域の特徴を詳しく解説します。
インド国内線に乗る時の注意点 何時間前に行く?LCCも充実したインドでの飛行機旅
広いインドにおいて国内を便利に移動できる飛行機。インド国内線に乗る際の注意点は?何時間前までに空港に行けばいい?といった、インド国内線を使う上での疑問に詳しく答えます。また、インド中を飛び回る航空会社を紹介。LCCも充実してきたインドを快適に飛び回ろう。
成田空港へのアクセス比較 安く移動するには?電車の料金は?駐車場は?など詳しく解説
羽田空港と比べて遠い成田空港へ行くためにはどんな方法がある?過去10回以上、成田空港を使ってきた経験から「成田空港へのアクセス手段を比較」し、目的別に「おすすめなアクセス手段」を解説。鉄道についても路線を分けて詳しく解説します。
ANA 東京・羽田→ジャカルタ NH855便ビジネスクラス搭乗記
東南アジアで発展著しいジャカルタ。東京・羽田からジャカルタまでのビジネスクラスを利用してきたので、その様子をレビュー。ビジネスクラスのサービスは?機内食は?などといった基本的な疑問から、実際に乗ってみて感じたことまで。ジャカルタまでの快適な旅をお届けします。
エアインディアA350-900ビジネスクラス インドとは思えない最新の個室で快適なフライト
エアインディアが次世代のフラッグシップとして導入しているA350。ビジネスクラスに搭乗してきたので、機内の様子を徹底的に紹介。エアインディアの機材とは思えないような快適な機内、そして機内食やラウンジなどのサービスも充実。個室空間で快適なフライトを。
ニューデリーでの地下鉄(メトロ)の乗り方を解説-治安や路線図、空港アクセスも
インドの首都・デリー。観光にも便利なメトロ(地下鉄)の乗り方や路線図を詳しく解説。車内の治安は?安全性は?そもそも定時性は?などといった、インド旅行者が気になる情報について、詳しくまとめます。また、観光に便利なICカードや乗り放題パスについても解説します。
ニューデリーの空港アクセスやホテル、ラウンジなど インディラ・ガンディー国際空港を徹底解説
インドの玄関口・ニューデリーのインディラ・ガンディー国際空港(DEL)。空港から市内へのアクセスは?空港周辺のホテルは?ラウンジは?など、気になる点を詳しく解説。特にカオスな国・インドの玄関口を安心して利用できるよう、詳しく解説します。
シンガポール航空ビジネスクラスの座席を徹底紹介 日本路線にも使われるA350,B787
シンガポールを拠点に、世界中へ飛ぶシンガポール航空。世界トップクラスのビジネスクラスの座席を徹底紹介。また機内食やラウンジなどの、ビジネスクラスならではのサービスも詳しく紹介。日本にもやってくるビジネスクラス、快適な空の旅を楽しむことができますよ。
ANAのB787ビジネスクラス「スタッガードシート」を徹底解説
ANAが運航するB787などのビジネスクラスに搭載されるスタッガードシート(ANA BUSINESS STAGGERED)の様子を詳しく紹介。ビジネスクラスの座席は?おすすめの座席は?ラウンジは?などといった疑問に、経験を元に詳しく答えます。
インド・デリーの治安 実体験から-観光をするなら詐欺に気をつけろ
インドの首都・デリー。主にニューデリーを中心に、観光する上で気をつけるべきことを解説。デリーの治安は?声かけは?観光するときに注意することは?などといった疑問に詳しく答えます。観光客に人気な観光地であるデリーを楽しむために必要な知識を総解説。
羽田空港 ANA第2ターミナル国際線のANAラウンジが最強だった
ANAの国際線が発着する羽田空港第2ターミナル(T2)の国際線エリア。新たにオープンした第2ターミナルの国際線ANAラウンジを徹底的に紹介。ANA便のビジネスクラスなどを利用するなら、広々としたANA Loungeで出発まで快適に待とう。
シンガポール年越しカウントダウンの全て|チケット、混雑、アクセスを徹底解説!
シンガポール・マリーナベイサンズの年越しカウントダウンについて、経験を基に詳しく解説。チケットは必要?料金は?カウントダウンを見るためにオススメの場所は?どれくらい混雑する?何時間前に行く必要がある?どうやってアクセスする?注意事項は?などの疑問に答えます。
2024年夏の東南・南アジア旅行日記 インドネシア&インド旅
2024年夏。ずっと行きたいと思っていたインドとインドネシア。時間の都合上、一気に回ってしまうという、強行日程の旅です。 今回も前回のヨーロッパ渡航と同様、ANAのマイレージで発券しています。そのため、有償航空券では高額がかかるようなルート
イスタンブール観光定番スポットを一気に紹介!モデルコースも紹介
ヨーロッパとアジアの境にあり、コアな海外旅行者に人気のトルコ。「ここは外すな」というトルコの観光スポットを完全解説。また、2泊3日やトランジットを使った1日の観光モデルコースも紹介。魅力的な観光地であるトルコ・イスタンブールを満喫しよう!
トルコの玄関口・イスタンブール空港。イスタンブールから旧市街など、市街地へのアクセスを解説。イスタンブール地下鉄と空港シャトルHavaistを比較、イスタンブール空港へのアクセスを徹底的に比較します。イスタンブールへのアクセスを知り、イスタンブールを満喫しよう!
イスタンブール空港 ラウンジやショップ・Wi-Fiなど解説!乗り継ぎにも便利な空港
トルコの玄関口・イスタンブール空港。ラウンジの様子やお土産ショップなどを詳しく解説。また、Wi-Fiについても簡単に解説。トルコへの入国はもちろんのこと、トランジットにも便利なイスタンブール空港について、詳しく紹介します。
イスタンブール ミュージアムパスの買い方・使い方 イスタンブール観光で必須のパス!
イスタンブールを観光するなら必須のイスタンブール ミュージアムパス。その値段は?購入方法は?どのくらい回れば元を取れる?など、実際に使った経験をもとに解説します。イスタンブールの主要観光地に並ばずに入ることができるパスの紹介です。
【絶景!】カッパドキアの気球 ツアーの取り方や値段など徹底解説
世界遺産・カッパドキアで定番の熱気球。予約方法は?値段はどのくらい?といった疑問に答えます。実は予約が必須!ネットでの予約も可能、ホテル経由の予約も可能。送迎もセットになったカッパドキアの気球は、ホテル発着で楽しむことができるアクティビティです。
海外インターネットはモバイルルーター?海外SIM?-オススメeSIM「Saily」の紹介
海外でインターネットを使うなら海外SIM?それともモバイルルータ?それぞれのメリット・デメリットを比較し、SIMをオススメする理由を解説。その中で海外150以上の国で利用できるオススメeSIM「Saily」をご紹介。海外へ行くなら、Sailyでネットを確保しよう!
ボスポラス海峡クルーズ 乗り方・料金・時刻表・乗り場などを解説
イスタンブール観光で定番のボスポラス海峡クルーズ。乗り方や乗り場、料金や時刻表などを詳しく解説。予約は必要なの?どこに行けばいい?といった疑問にお答えします。アジアとヨーロッパの境目にあるボスポラス海峡を、自分の目で見よう!
イスタンブールの治安・声掛け 日本人は狙われやすい?夜の観光地は?
海外旅行先として人気で、世界中からの旅行者を惹きつけてやまないトルコ・イスタンブール。しかし私自身渡航前には、「イスラム教の国、中東の国とあって治安などが怖い」という不安がありました。 今回の記事では前半で、「イスタンブールの治安は拍子抜け
イスタンブールでの鉄道の乗り方 イスタンブルカードの買い方なども解説
イスタンブールでの観光に便利な鉄道・メトロ(地下鉄)、トラム、バスなどの公共交通機関。乗り方や利用の仕方に加えて、公共交通機関を使う際に必須となるイスタンブールカードの購入方法・チャージ方法についても解説。ひとり旅でも便利なイスタンブールを攻略しよう!
ANAの国内線向けB787-10 運航路線や機内・座席の様子を詳しく紹介
ANAが国内線の次期フラッグシップとして導入しているB787-10。全席にシートモニター・ディスプレイ完備など、快適性が大幅に向上した機内空間が特徴的です。そんなB787-10[78K]について、座席の様子や機内の様子、投入路線などを詳しく解説します。
北陸・上越新幹線E7/W7系の車内・座席を紹介!グランクラス/グリーン車も
北陸新幹線・上越新幹線で運用されるE7系・W7系。グランクラスからグリーン車、普通車まで車内・座席を紹介。和を取り入れたデザインに、普通車にも全席コンセント設置など先進的な車内。リクライニングなどの快適性にもこだわったJR東日本・JR西日本の新幹線!
羽田にも就航 トルコ航空のビジネスクラス 機内の様子や座席などを詳しく紹介
東京羽田・成田・大阪関西にも乗り入れるトルコ航空(ターキッシュエアラインズ)のビジネスクラス搭乗記。座席の様子やラウンジ、サービスや機内食などについて徹底的に解説します。観光地として魅力的なトルコへ、乗り継ぎ拠点としても魅力的なトルコへ行ってみませんか?
EU・シェンゲン圏内便(ヨーロッパ国内線)の乗り方・出入国審査
様々な国が集まるヨーロッパ。シェンゲン協定圏ではパスポート不要で国境を越えることができ、便利です。この記事ではシェンゲン圏内の路線を利用する際に注意すべきことなどを解説。飛行機を使って便利に快適に移動しませんか。
フランクフルトの観光地 トランジットの半日・1日でも観光できる!おすすめスポット徹底紹介
ヨーロッパ経済の中心地であるフランクフルト。フランクフルト空港はヨーロッパでかなり大きな空港で、乗継でも利用されます。そんな乗り継ぎの時間を使ってサクッと、フランクフルトを観光する方法を解説。ヨーロッパの街並みを手軽に体験できるフランクフルトを観光しませんか。
[2024年3月敦賀開業]北陸新幹線の敦賀延伸区間に乗ってきた
2024年3月16日に敦賀駅まで延伸開業した北陸新幹線。実際に乗車してきたので、その様子を写真を交えて紹介。「つるぎ」号の一部には停車駅の少ない列車が設定されるなど利便性が高くなった北陸新幹線で快適に北陸の旅を楽しもう。
トルコ航空(ターキッシュエアラインズ)A320 国内線でイスタンブールからカッパドキアへ
世界遺産・カッパドキア。イスタンブールからカッパドキアへの移動はターキッシュエアラインズの飛行機が最も便利。ということで今回は、カッパドキアまでのターキッシュエアラインズの国内線を紹介。トルコ航空・国内線の機内食は?荷物は厳しい?などといった疑問に答えます。
イスタンブールからカッパドキアへの行き方 オススメはトルコ航空の国内線
世界遺産であり、トルコの観光地として定番のカッパドキア。トルコの玄関口・イスタンブールからの行き方を徹底的に解説。かなり距離のあるイスタンブールからカッパドキアまで、飛行機で行くのが便利か、バスが便利かを比較し、それぞれについて詳しく解説します。
ルフトハンザドイツ航空A320 国内線搭乗記 ハンブルク〜フランクフルト
ドイツ第2の都市であるハンブルクから、ドイツの空の玄関口であるフランクフルトまで。ルフトハンザドイツ航空の便を利用して移動したのでその様子をレビューします。小型機ながらも快適な移動時間で、便利。
ANAフランクフルト→東京・羽田 NH224搭乗記 エコノミーの機内や機内食なども紹介
ドイツの主要都市で、ヨーロッパ各地への乗り継ぎにも便利なフランクフルト。今回はANA運航のB787-9エコノミークラスでフランクフルトから東京・羽田へ。機内の様子は?機内食は?エコノミークラスのサービスは?などといった疑問に詳しく答えます。
ルフトハンザドイツ航空 B747-8 ビジネスクラス東京・羽田→フランクフルト搭乗記
ドイツ・フランクフルト国際空港を拠点に各地へと便を運航するルフトハンザドイツ航空。B747-8のビジネスクラスを利用してきたのでその様子を詳しく紹介。ビジネスクラスの座席やB747-8の機内の様子、ビジネスクラスのサービスまで、全てを完全解説します。
北海道・道東の観光スポット徹底解説 道東ドライブするならここを回れ!
北海道の大自然を満喫することができる北海道・道北地方・道北の観光スポットを徹底的に解説。電車で行くことができる観光地から、ドライブに最適な観光地まで。北海道を観光するなら欠かせない、道東の観光スポットを詳しく紹介します。
オーストリア航空ビジネスクラス(A320)搭乗記 フランクフルト→ウィーン
オーストリア・ウィーンを拠点に東京・成田にも就航するオーストリア航空。ビジネスクラスに搭乗してきたのでその搭乗記です。ビジネスクラスの機内食は?座席は?などといった疑問を解決。短距離路線のビジネスクラスでも快適な旅を、そして美味しい機内食を楽しみます。
2024年5月4日〜12日、ゴールデンウィークの終わりがけから1週間ちょっと、ヨーロッパへ渡航しました。コロナ禍もあって2020年3月のイギリス・ロンドン以来のヨーロッパ渡航になります。 この記事はヨーロッパ渡航の日記の記事です。あくまで日
日本航空(JAL) B787の国際線ビジネスクラス “JAL SHELL FLAT NEO”搭乗記 座席や機内などを紹介!
JALが運用するB787-8のビジネスクラス「JAL SHELL FLAT NEO」。主にアジア路線などの中距離路線に投入される機材で、座席でありながらもフルフラットになる快適な座席です。その座席の様子や機内の様子などを詳しく紹介します。
豊橋駅から秘境路線・飯田線を通り飯田駅までを結ぶ特急伊那路。特急伊那路の車内や予約方法、お得なきっぷ、そして時刻表などを解説。また、自由席に座れるかという疑問にも答えます。東京からも新幹線連絡で利用することができる特急伊那路号について、詳しく解説します。
JAL(日本航空)A350-900クラスJ 新フラッグシップで札幌・新千歳→東京・羽田 搭乗記
JALが国内線の幹線向けに導入したA350-900。A350-900のクラスJに実際に搭乗してきたので座席の様子を徹底的に解説。静粛性が大幅に高まり、快適になったJALのA350で、快適な空の旅を楽しみませんか?
水上バスで浅草から浜離宮・お台場へ スカイツリーを眺める絶景旅
東京の観光名所の1つである隅田川の水上バス。水の上から東京の景色を楽しむことができ、浅草から浜離宮、お台場などといった観光地にダイレクトにアクセスすることができます。そんな水上バスの予約方法や船内の様子などを詳しく紹介します。
びゅうコースター風っこ ストーブ号「SNOW YOKOTE」に乗って横手の鎌倉へ
JR東日本における観光列車として、東北エリアを中心に運転されている「びゅうコースター風っこ」。夏にはトロッコ列車として、冬にはストーブ列車として運転されています。そんなびゅうコースター風っこの車内を徹底的に紹介。実際に横手のかまくらまつりに行ってきました。
羽田空港 ターミナルやラウンジについて解説 お店なども充実する空港
東京の空の玄関口である羽田空港。羽田空港の各ターミナルについて詳しく解説。また、ラウンジ事情なども徹底的に解説します。国内線・国際線ともに多数の便が発着する羽田空港を便利に快適に使えるよう、気になる情報をどんどん更新していきます。
「東横イン羽田空港」に宿泊 羽田空港を利用するのに安くて便利なホテル
羽田空港のすぐ近くにある東横イン羽田空港。空港ホテルととしては室数も多く、快適に過ごすことができます。羽田空港までの無料シャトルバスや朝食・夕食も完備。早朝・深夜の便を利用するなら便利な東横インについて、館内の様子などとあわせて紹介します。
新東名スーパーライナー 快適な座席で東京〜名古屋を結ぶ2階建バスに乗車
日本の大動脈である東京・名古屋間。この区間を走る「新東名スーパーライナー」に乗車してきました。JR東海バスの2階建バスの2階席最前列「クレイドルシート」について、予約方法や座席の様子などを徹底的に紹介します。2階の眺めのいい席から絶景バス旅を楽しみませんか?
新東名スーパーライナー 快適な座席で東京〜名古屋を結ぶ2階建バスに乗車
日本の大動脈である東京・名古屋間。この区間を走る「新東名スーパーライナー」に乗車してきました。JR東海バスの2階建バスの2階席最前列「クレイドルシート」について、予約方法や座席の様子などを徹底的に紹介します。2階の眺めのいい席から絶景バス旅を楽しみませんか?
シンガポールにおける地下鉄の乗り方 乗り放題パスや路線図なども詳しく解説!
シンガポールでの移動に欠かせない地下鉄。観光する上で便利なきっぷは?シンガポールの地下鉄の乗り方は?クレジットカードで乗ることはできる?などといった、基本的な疑問に徹底的に答えます。お得に快適にシンガポールを観光しませんか?
[PR] NordVPN活用のススメ フリーWi-Fiを使うときのセキュリティ、大丈夫ですか?
旅行先で便利なフリーWi-FiやSIMカード。しかしそこには、セキュリティの落とし穴が。また、海外でSIMを使う場合、日本のWEBサイトにアクセスできないことも。それを解決するVPN、その中でも圧倒的にオススメなNordVPNの紹介です。
吉野の紅葉 例年の時期やアクセス、混雑状況などを解説-近鉄でのアクセスが非常に便利!
大阪近郊の紅葉スポットとして定番、そして大人気の吉野。吉野の紅葉について、吉野へのアクセスや紅葉の見頃などについて詳しく解説。また、吉野の紅葉を見るのにオススメのスポットも解説します。
東北新幹線E5系「はやぶさ」のグリーン車 座席や車内設備を徹底的に紹介!
東北新幹線の主力車両・E5系。E5系のグリーン車を利用してきたので、その様子を紹介。グリーン車の車内の様子は?コンセントは?座席のリクライニング・レッグレストは?などといった疑問に答えます。グリーン車で快適に東北の旅を楽しもう!
ANAで高性能機・中型機として活躍するB767。その中でも国内線・国際線共用の機材として使用されている機材もあります。そんなANAのB767の機内を、エコノミークラス・普通席とビジネスクラス・プレミアムクラスに分けて徹底的に紹介します。
北海道新幹線H5系とE5系の違い 「はやぶさ」として使われる鼻の長い新幹線
北海道新幹線の新函館北斗開業時にJR北海道所有の編成として導入されたH5系。E5系をベースとしながらも、JR北海道の仕様にカスタマイズされている車両です。今回はこのH5系について詳しく解説。E5系との外観・内装の違いや、そのダイヤなどを解説します。
特急つがる・スーパーつがる号 車内の様子やオススメの座席、自由席の混雑について紹介
秋田から青森を結ぶ特急「つがる」「スーパーつがる」。停車駅は?自由席のきっぷで座ることができる?などといった疑問に答えます。さらに、座席設備や車内の設備を詳しく紹介。乗り方やお得な予約方法などについて詳しく解説します。
シンガポールの主要観光地の1つであるガーデンズ・バイ・ザ・ベイ。実際に行ってきた経験から、予約方法やアクセスなどについて解説。また、必見のナイトショー(ライトアップのショー)についても解説。ガーデンズバイザベイに行くならこれは知っておきたい!ことを解説します。
大垣のひまわり。毎年8月初旬〜中旬にかけて見頃を迎える大垣ひまわりは、新幹線をバックにあたり一面にひまわりが咲く最高の絶景スポット。岐阜羽島駅からも大垣駅からもバスで行くことができます。そんな大垣ひまわりのアクセスや入園料など徹底解説します!
大垣のひまわり。毎年8月初旬〜中旬にかけて見頃を迎える大垣ひまわりは、新幹線をバックにあたり一面にひまわりが咲く最高の絶景スポット。岐阜羽島駅からも大垣駅からもバスで行くことができます。そんな大垣ひまわりのアクセスや入園料など徹底解説します!
車なしでも回れる!博多の観光スポット 大学生にもオススメな観光地を徹底解説
九州で最大の都市である福岡県・博多。博多は公共交通機関も発達しており、車なしでも観光を楽しめる都市。そんな福岡県・博多の車なしでも回ることができる観光地を徹底的に紹介。また、博多周辺の観光エリアや博多の魅力的な色についても解説。博多を楽しみつくそう!
ユニバーサル スタジオ シンガポール アクセスや情報・人気アトラクションなども解説!
ユニバーサル・スタジオ・シンガポール(USS)。USSへのアクセスや日本との違い、そして人気アトラクションなども紹介。シンガポールならではのアトラクションもたくさんあるユニバーサル・スタジオ・シンガポールを精一杯満喫しよう!
新幹線に乗り遅れそうだ!どうすればいいんだ!と、焦っているあなた!落ち着いて。新幹線に乗り遅れそうな場合の対処法を解説します。新幹線を変更できる場合もあれば次の自由席に乗ることができる場合も。たいてい、なんとかなる。そのなんとかなるを解説します。
東北の中心的都市であり「杜の都」という愛称がつく仙台。仙台の車(レンタカー)なしでもいける定番の観光スポットや穴場の観光スポットを紹介。さらに仙台ならではのグルメも解説。仙台へ行くならここは絶対!という観光スポットを詳しくご紹介します。
オーストラリアで利用できるSIMカード オススメはeSIM!
オーストラリアを旅するときに気になるインターネット事情。現地でスマートフォンやタブレットなどを使用する場合、現地のSIMカードを用意する必要があります。今回はそんなオーストラリアでのモバイル通信事情について解説。eSIMが特にオススメの理由も解説します。
シンガポール・チャンギ国際空港はホテルやラウンジも充実した世界最高の空港!
世界各地からの便が集まり、シンガポールの玄関口として機能するチャンギ国際空港。空港内部の様子やターミナル、そして魅力あふれるジュエル、最後にはアクセスまで、シンガポール・チャンギ国際空港を利用するなら必ず知っておきたい知識を徹底解説します。
スクートで成田からシンガポールへ 評判は?機内食は?機内の座席や機内設備、コンセントやWi-Fiも解説
シンガポールを拠点とするLCC・スクート(Scoot)。機内の様子、座席の様子や機内食を徹底的に解説。気になるスクートの評判は?シンガポールまで耐えられる?などといった、乗る上での疑問について徹底的に解説します。お得に快適にシンガポールへ!
弾丸シンガポール2泊3日のモデルコース 名所をしっかり回る弾丸週末旅行!
日本からの直行便も多いシンガポール。今回はシンガポール2泊3日のモデルコースを解説。実は意外と、3連休だけでも行けてしまうシンガポール。日本を飛び出しシンガポールへ、名所や穴場スポットも押さえた、弾丸週末シンガポールを楽しんでみませんか?
世界遺産・日光東照宮 電車・バスでのアクセスや見どころを解説!
世界遺産・日光東照宮。電車とバスでのアクセス、日光東照宮の駐車場や日光東照宮の見どころについて、徹底的に解説。また、日光の名物でもある「ゆば」もご紹介。首都圏から日帰りでアクセス可能な日光、スペーシアとバスを使って手軽に世界遺産を体験しませんか。
特殊な新幹線「ドクターイエロー」「East-i」は見ると幸せになれる新幹線!
新幹線のお医者さんとして、新幹線の線路を確認する「ドクターイエロー」と「East i(イーストアイ)」。見ると幸せになれる新幹線と言われる2つの新幹線について解説します。線路の検測をしながら走る新幹線は最近では一般公開されることも。
特殊な新幹線「ドクターイエロー」「East-i」は見ると幸せになれる新幹線!
新幹線のお医者さんとして、新幹線の線路を確認する「ドクターイエロー」と「East i(イーストアイ)」。見ると幸せになれる新幹線と言われる2つの新幹線について解説します。線路の検測をしながら走る新幹線は最近では一般公開されることも。
新潟の観光スポット-ひとり旅からグループ旅行まで 学生旅にもオススメ!
日本海沿いの甲信越地方で最大の都市・新潟。新幹線などで手軽に行くことができる都市です。そんな新潟でオススメの観光地を徹底的に紹介。新潟の自然を楽しむことができる観光地から、新潟の美味しいグルメまで、新潟に行ったら楽しみたいスポットなどを徹底解説します。
浅草から東武日光・鬼怒川温泉を結ぶ東武鉄道の特急「スペーシアX」。車内・座席の様子やカフェの様子、コクピットラウンジの様子などを紹介。さらに、スペーシアXの予約方法なども解説。東武鉄道自慢の最新の特急列車で、日光への快適な旅を楽しみませんか。
佐渡汽船 予約方法・時刻表や船内設備(Wi-Fiなど)や港の設備も紹介
新潟と佐渡島・両津港を結ぶ佐渡汽船。カーフェリー・ジェットフォイルの予約方法や時刻表、新潟・両津・直江津のターミナルについても紹介。また、船内の様子や食事なども紹介。ワイファイも利用できる便利な船内で快適に、佐渡島への旅を楽しみませんか。
新幹線でのアクセスがよく、手軽に観光できる広島。広島の観光地を徹底的に紹介します。広島はレンタカーなしで楽しめる?広島で絶対に欠かしてはいけない観光地は?などといった疑問にお答えします。瀬戸内海地方随一の観光エリアである広島を、是非とも観光しませんか。
特急南風・特急しまんと 停車駅や時刻表、車内の様子などを解説!
新幹線と連絡して岡山から高知までを結ぶ特急南風、高松から高知までを結ぶ特急しまんと。土讃線特急の混雑状況や自由席に座れるか、チケットの予約方法や車内の様子について、徹底的に紹介します。編成こそ短いながら充実した設備のJR四国の特急で快適な旅をしよう。
[2023最新]西海岸・サンフランシスコの治安 悪化しているの?
アメリカ・西海岸に位置するサンフランシスコ。先進的でリベラルであり、、文化面でも、アメリカの最先端をいく文化がある街です。観光地としては1年を通して暖かいため、1年中が観光シーズンと言える都市で、日本人観光客にも人気です。 今回はそんなサン
特急「はまかぜ」の予約方法や停車駅、車内や座席の様子、格安チケットを解説
大阪から姫路へ、播但線を通って北近畿へと向かう特急「はまかぜ」。車内の様子や値段、割引きっぷや予約方法など、利用するにあたって知っておきたい情報を一挙に公開。実際の車内のコンセントは?Wi-Fiは?などといった、乗らなければわからない情報を解説します。
新快速のAシートの予約方法(e5489)や車内・座席の様子などを徹底解説!
京阪神圏を走るJR西日本の新快速。新快速に設定されている有料座席・指定席「Aシート」(A-SEAT)について詳しく解説。Aシートの予約方法や乗り方、車内や座席の様子など、実際に乗ってきた経験をもとに詳しく解説。Aシートの魅力を解説します。
特急まいづる 時刻表や料金、予約方法(きっぷの買い方)を解説!割引も!
京都駅から西舞鶴・東舞鶴までを結ぶ特急「まいづる」。予約方法や時刻表、乗り方や停車駅などを徹底的に解説。さらに、車内の様子(コンセントやWi-Fiなど)についても解説。京都丹後鉄道の丹後の海車両も解説します。特急まいづるで快適に北近畿へ旅しませんか。
大阪駅の地下ホーム、通称「うめきたホーム」。実際に行ってきたのでその様子を紹介。最先端のデバイスとして、液晶の案内表示やフルスクリーンホームドア、そして顔認証の改札機などさまざまなデバイスを導入。最先端のデジタル化を体現した大阪駅の地下ホームを案内します。
宮崎の観光スポットを徹底紹介!自然豊かなスポットがたくさん!
九州南部にあり、常夏の雰囲気を感じさせる宮崎。日向灘に面しており、見どころがとにかくたくさん。そんな宮崎で、車なしでも回ることができる観光地を含めて、観光スポットを徹底的に紹介。海を楽しむスポットから、少しニッチな山を楽しむスポットまで、幅広く解説します。
青森県における一大観光地・奥入瀬。奥入瀬渓流のモデルコースやベストシーズンを解説。さらには、一緒に回るのがオススメの十和田湖も紹介。そして奥入瀬渓流へくるまでのアクセス(駐車場情報)やバスなどの情報も解説します。青森県の大自然・奥入瀬渓流を楽しもう!
「ブログリーダー」を活用して、ドルフィンさんをフォローしませんか?
JR東海とディズニーがコラボしてできた、東海道新幹線で初めてのラッピング塗装新幹線、その名も「Wonderful Dreams Shinkansen」。偶然にもちょうど良い時間に乗る機会があったので、実際に乗車してきました。この「Wonde...
日本から見て地球の裏側にある南米。日本から遠いため飛行機での移動は必ず乗り継ぎが必要になります。今回は日本から南米への移動方法を解説。経由の方法や安く移動する方法などを詳しく解説します。日本から南米へ、長い移動を少しでも快適に利用しませんか。
南米で大人気の観光地・マチュピチュ。「マチュピチュへ行こう」と思ってもその行き方が分からず、困っていませんか?本記事では、マチュピチュへのアクセス方法を、比較しながら解説します。この記事を読めば、マチュピチュへのアクセスが完全にわかります!
日本航空JALが販売する若者向けの格安運賃「スカイメイト」。25歳以下が利用できる飛行機の“学割”のような運賃は当日でもかなりお得に利用できる運賃です。2025年にはJALカードスカイメイトも設定されさらにお得に。そんなスカイメイトについて詳しく解説します。
南米で人気の観光地、ウユニ塩湖。ボリビアの玄関口となるラ・パスからの移動方法を解説。そしてメジャーな移動方法である飛行機での移動とバスでの移動を比較。この記事を読めば、ラ・パスからウユニへの移動方法がわかります!
南米のメガキャリア・LATAM航空(ラタム航空)。その機内の様子やサービス、評判などを徹底的に解説。南米で利用する南米域内路線や国内線などについても詳しく解説します。南米であちこち回るには必須のLATAM航空についての疑問点を一気に解決します。
シカゴ・オヘア国際空港から東京・羽田空港へのユナイテッド航空搭乗記。アメリカ各地への乗り継ぎで利用できるユナイテッド航空のB787-10のエコノミークラスを紹介。加えて評判が悪いユナイテッド航空の機内食も紹介。14時間近い長時間フライトを詳しく解説します。
日本には定期便として就航していないB757。ユナイテッド航空B757に、アメリカ国内線&南米への国際線で乗ってきた様子を紹介。現在もアメリカでは現役で就航しているB757、座席設備や機内設備などを詳しく解説します。
日本の空の玄関口である東京・成田空港。成田空港のラウンジを解説。プライオリティ・パスで利用できるラウンジは?ゴールドカードで利用できるラウンジは?などといった疑問に詳しく答えます。成田空港で出発までの時間を有意義に活用しよう!
日本からの直行便も運航されているニューヨークのニューアーク・リバティ国際空港。空港ホテルで最もお手頃なHoliday Inn Newark International Airportを、実際に宿泊した際の様子をもとに詳しく紹介します。
南米でのモバイル通信、特にSIMカードは何を使う?ペルー・ボリビアで利用した経験から、安心かつ安定した通信が利用できるeSIM「Saily」をご紹介。実際に利用した経験から、その利便性を解説。アプリで全てが完結、乗継地での購入もOKなので安心して利用できます。
タイ・バンコクを拠点とするタイ航空(タイ国際航空)は、日本からの乗り継ぎにも便利で日本人の利用も多い。バンコクからジャカルタへのビジネスクラスを実際に利用し、その様子をレビュー。タイ国際航空のラウンジ事情や機内食についても詳しく紹介します。
アメリカ各地から日本路線を運航するユナイテッド航空。エコノミークラスの機内は?座席の設備は?ユナイテッド航空の機内食は?などといった疑問に徹底的に答えます。アメリカに渡航する際に便利なユナイテッド航空、エコノミークラスの全てがわかる記事です。
タイ・バンコクを拠点とするタイ国際航空(タイ航空)、TG。B787-9のビジネスクラスの様子は?タイ航空ビジネスクラスのサービスは?機内食は?などといった疑問に詳しく答えます。バンコクで乗り継いで東南アジアへ、世界へ。快適なビジネスクラスで移動しませんか?
タイ・バンコクを拠点に世界中へのフライトを運航するタイ国際航空。タイ航空のビジネスクラス「ロイヤルシルク・クラス」の座席や機内サービス、機内食などを詳しく紹介。同時に日本路線のダイヤなども解説。タイ国際航空のビジネスクラスで快適に海外へ行きませんか?
日本国内線および日本発着の国際線を運航するJAL。日本航空JALの機内Wi-Fiは無料で利用できる?どうやって接続するの?インターネットの速度は?接続できない場合の解決方法は?などといった疑問にお答えします。利用者目線で詳しく解説!
アメリカを拠点に日本路線も多く就航するユナイテッド航空。機内Wi-Fiの接続方法や料金、無料でできることなどを詳しく解説。同時にWi-Fi接続に必須のアプリの使い方、オンラインチェックインの方法なども詳しく解説。便利に利用できるユナイテッド航空を詳しく解説します。
日本の空の玄関口・成田空港。羽田空港の国際線が増加した現在でも多数のフライトが発着し、その重要性は高い。 国際線が多数発着する成田空港では、早朝発のフライトや深夜着のフライトも多数あります。そんな成田空港で仮眠するのに最適な施設が「nine
2024年10月、ブログ活動の一環としても集大成の南米へと渡航しました。地球の裏側、南米。ペルーとボリビアを中心に、普段は見ることができない絶景を楽しむ旅です。日本から最も遠い南米を広く旅して、その魅力を余すところなく、お伝えします。
大阪・京都への通勤路線として機能しているJR琵琶湖線。びわこ線の通勤特急「らくラクびわこ」の乗り方や予約方法、車内・座席の様子などを詳しく解説。着席保証が受けられる通勤特急で快適に、それもお得に通勤しませんか。
JALが国内線の幹線向けに導入したA350-900。A350-900のクラスJに実際に搭乗してきたので座席の様子を徹底的に解説。静粛性が大幅に高まり、快適になったJALのA350で、快適な空の旅を楽しみませんか?
東京の観光名所の1つである隅田川の水上バス。水の上から東京の景色を楽しむことができ、浅草から浜離宮、お台場などといった観光地にダイレクトにアクセスすることができます。そんな水上バスの予約方法や船内の様子などを詳しく紹介します。
JR東日本における観光列車として、東北エリアを中心に運転されている「びゅうコースター風っこ」。夏にはトロッコ列車として、冬にはストーブ列車として運転されています。そんなびゅうコースター風っこの車内を徹底的に紹介。実際に横手のかまくらまつりに行ってきました。
東京の空の玄関口である羽田空港。羽田空港の各ターミナルについて詳しく解説。また、ラウンジ事情なども徹底的に解説します。国内線・国際線ともに多数の便が発着する羽田空港を便利に快適に使えるよう、気になる情報をどんどん更新していきます。
羽田空港のすぐ近くにある東横イン羽田空港。空港ホテルととしては室数も多く、快適に過ごすことができます。羽田空港までの無料シャトルバスや朝食・夕食も完備。早朝・深夜の便を利用するなら便利な東横インについて、館内の様子などとあわせて紹介します。
日本の大動脈である東京・名古屋間。この区間を走る「新東名スーパーライナー」に乗車してきました。JR東海バスの2階建バスの2階席最前列「クレイドルシート」について、予約方法や座席の様子などを徹底的に紹介します。2階の眺めのいい席から絶景バス旅を楽しみませんか?
日本の大動脈である東京・名古屋間。この区間を走る「新東名スーパーライナー」に乗車してきました。JR東海バスの2階建バスの2階席最前列「クレイドルシート」について、予約方法や座席の様子などを徹底的に紹介します。2階の眺めのいい席から絶景バス旅を楽しみませんか?
シンガポールでの移動に欠かせない地下鉄。観光する上で便利なきっぷは?シンガポールの地下鉄の乗り方は?クレジットカードで乗ることはできる?などといった、基本的な疑問に徹底的に答えます。お得に快適にシンガポールを観光しませんか?
旅行先で便利なフリーWi-FiやSIMカード。しかしそこには、セキュリティの落とし穴が。また、海外でSIMを使う場合、日本のWEBサイトにアクセスできないことも。それを解決するVPN、その中でも圧倒的にオススメなNordVPNの紹介です。
大阪近郊の紅葉スポットとして定番、そして大人気の吉野。吉野の紅葉について、吉野へのアクセスや紅葉の見頃などについて詳しく解説。また、吉野の紅葉を見るのにオススメのスポットも解説します。
東北新幹線の主力車両・E5系。E5系のグリーン車を利用してきたので、その様子を紹介。グリーン車の車内の様子は?コンセントは?座席のリクライニング・レッグレストは?などといった疑問に答えます。グリーン車で快適に東北の旅を楽しもう!
ANAで高性能機・中型機として活躍するB767。その中でも国内線・国際線共用の機材として使用されている機材もあります。そんなANAのB767の機内を、エコノミークラス・普通席とビジネスクラス・プレミアムクラスに分けて徹底的に紹介します。
北海道新幹線の新函館北斗開業時にJR北海道所有の編成として導入されたH5系。E5系をベースとしながらも、JR北海道の仕様にカスタマイズされている車両です。今回はこのH5系について詳しく解説。E5系との外観・内装の違いや、そのダイヤなどを解説します。
秋田から青森を結ぶ特急「つがる」「スーパーつがる」。停車駅は?自由席のきっぷで座ることができる?などといった疑問に答えます。さらに、座席設備や車内の設備を詳しく紹介。乗り方やお得な予約方法などについて詳しく解説します。
シンガポールの主要観光地の1つであるガーデンズ・バイ・ザ・ベイ。実際に行ってきた経験から、予約方法やアクセスなどについて解説。また、必見のナイトショー(ライトアップのショー)についても解説。ガーデンズバイザベイに行くならこれは知っておきたい!ことを解説します。
大垣のひまわり。毎年8月初旬〜中旬にかけて見頃を迎える大垣ひまわりは、新幹線をバックにあたり一面にひまわりが咲く最高の絶景スポット。岐阜羽島駅からも大垣駅からもバスで行くことができます。そんな大垣ひまわりのアクセスや入園料など徹底解説します!
大垣のひまわり。毎年8月初旬〜中旬にかけて見頃を迎える大垣ひまわりは、新幹線をバックにあたり一面にひまわりが咲く最高の絶景スポット。岐阜羽島駅からも大垣駅からもバスで行くことができます。そんな大垣ひまわりのアクセスや入園料など徹底解説します!
九州で最大の都市である福岡県・博多。博多は公共交通機関も発達しており、車なしでも観光を楽しめる都市。そんな福岡県・博多の車なしでも回ることができる観光地を徹底的に紹介。また、博多周辺の観光エリアや博多の魅力的な色についても解説。博多を楽しみつくそう!
ユニバーサル・スタジオ・シンガポール(USS)。USSへのアクセスや日本との違い、そして人気アトラクションなども紹介。シンガポールならではのアトラクションもたくさんあるユニバーサル・スタジオ・シンガポールを精一杯満喫しよう!
新幹線に乗り遅れそうだ!どうすればいいんだ!と、焦っているあなた!落ち着いて。新幹線に乗り遅れそうな場合の対処法を解説します。新幹線を変更できる場合もあれば次の自由席に乗ることができる場合も。たいてい、なんとかなる。そのなんとかなるを解説します。