JR東海とディズニーがコラボしてできた、東海道新幹線で初めてのラッピング塗装新幹線、その名も「Wonderful Dreams Shinkansen」。偶然にもちょうど良い時間に乗る機会があったので、実際に乗車してきました。この「Wonde...
旅行を趣味にしている学生のブログ。ひとり旅をした実体験から、これから旅をしようとしている人に参考になる情報を公開。学生でありながらもANAマイルも貯めています。さらに、受験にも携わっているのでその情報も公開中。
JAL(日本航空)A350-900クラスJ 新フラッグシップで札幌・新千歳→東京・羽田 搭乗記
JALが国内線の幹線向けに導入したA350-900。A350-900のクラスJに実際に搭乗してきたので座席の様子を徹底的に解説。静粛性が大幅に高まり、快適になったJALのA350で、快適な空の旅を楽しみませんか?
水上バスで浅草から浜離宮・お台場へ スカイツリーを眺める絶景旅
東京の観光名所の1つである隅田川の水上バス。水の上から東京の景色を楽しむことができ、浅草から浜離宮、お台場などといった観光地にダイレクトにアクセスすることができます。そんな水上バスの予約方法や船内の様子などを詳しく紹介します。
びゅうコースター風っこ ストーブ号「SNOW YOKOTE」に乗って横手の鎌倉へ
JR東日本における観光列車として、東北エリアを中心に運転されている「びゅうコースター風っこ」。夏にはトロッコ列車として、冬にはストーブ列車として運転されています。そんなびゅうコースター風っこの車内を徹底的に紹介。実際に横手のかまくらまつりに行ってきました。
羽田空港 ターミナルやラウンジについて解説 お店なども充実する空港
東京の空の玄関口である羽田空港。羽田空港の各ターミナルについて詳しく解説。また、ラウンジ事情なども徹底的に解説します。国内線・国際線ともに多数の便が発着する羽田空港を便利に快適に使えるよう、気になる情報をどんどん更新していきます。
「東横イン羽田空港」に宿泊 羽田空港を利用するのに安くて便利なホテル
羽田空港のすぐ近くにある東横イン羽田空港。空港ホテルととしては室数も多く、快適に過ごすことができます。羽田空港までの無料シャトルバスや朝食・夕食も完備。早朝・深夜の便を利用するなら便利な東横インについて、館内の様子などとあわせて紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、ドルフィンさんをフォローしませんか?
JR東海とディズニーがコラボしてできた、東海道新幹線で初めてのラッピング塗装新幹線、その名も「Wonderful Dreams Shinkansen」。偶然にもちょうど良い時間に乗る機会があったので、実際に乗車してきました。この「Wonde...
日本から見て地球の裏側にある南米。日本から遠いため飛行機での移動は必ず乗り継ぎが必要になります。今回は日本から南米への移動方法を解説。経由の方法や安く移動する方法などを詳しく解説します。日本から南米へ、長い移動を少しでも快適に利用しませんか。
南米で大人気の観光地・マチュピチュ。「マチュピチュへ行こう」と思ってもその行き方が分からず、困っていませんか?本記事では、マチュピチュへのアクセス方法を、比較しながら解説します。この記事を読めば、マチュピチュへのアクセスが完全にわかります!
日本航空JALが販売する若者向けの格安運賃「スカイメイト」。25歳以下が利用できる飛行機の“学割”のような運賃は当日でもかなりお得に利用できる運賃です。2025年にはJALカードスカイメイトも設定されさらにお得に。そんなスカイメイトについて詳しく解説します。
南米で人気の観光地、ウユニ塩湖。ボリビアの玄関口となるラ・パスからの移動方法を解説。そしてメジャーな移動方法である飛行機での移動とバスでの移動を比較。この記事を読めば、ラ・パスからウユニへの移動方法がわかります!
南米のメガキャリア・LATAM航空(ラタム航空)。その機内の様子やサービス、評判などを徹底的に解説。南米で利用する南米域内路線や国内線などについても詳しく解説します。南米であちこち回るには必須のLATAM航空についての疑問点を一気に解決します。
シカゴ・オヘア国際空港から東京・羽田空港へのユナイテッド航空搭乗記。アメリカ各地への乗り継ぎで利用できるユナイテッド航空のB787-10のエコノミークラスを紹介。加えて評判が悪いユナイテッド航空の機内食も紹介。14時間近い長時間フライトを詳しく解説します。
日本には定期便として就航していないB757。ユナイテッド航空B757に、アメリカ国内線&南米への国際線で乗ってきた様子を紹介。現在もアメリカでは現役で就航しているB757、座席設備や機内設備などを詳しく解説します。
日本の空の玄関口である東京・成田空港。成田空港のラウンジを解説。プライオリティ・パスで利用できるラウンジは?ゴールドカードで利用できるラウンジは?などといった疑問に詳しく答えます。成田空港で出発までの時間を有意義に活用しよう!
日本からの直行便も運航されているニューヨークのニューアーク・リバティ国際空港。空港ホテルで最もお手頃なHoliday Inn Newark International Airportを、実際に宿泊した際の様子をもとに詳しく紹介します。
南米でのモバイル通信、特にSIMカードは何を使う?ペルー・ボリビアで利用した経験から、安心かつ安定した通信が利用できるeSIM「Saily」をご紹介。実際に利用した経験から、その利便性を解説。アプリで全てが完結、乗継地での購入もOKなので安心して利用できます。
タイ・バンコクを拠点とするタイ航空(タイ国際航空)は、日本からの乗り継ぎにも便利で日本人の利用も多い。バンコクからジャカルタへのビジネスクラスを実際に利用し、その様子をレビュー。タイ国際航空のラウンジ事情や機内食についても詳しく紹介します。
アメリカ各地から日本路線を運航するユナイテッド航空。エコノミークラスの機内は?座席の設備は?ユナイテッド航空の機内食は?などといった疑問に徹底的に答えます。アメリカに渡航する際に便利なユナイテッド航空、エコノミークラスの全てがわかる記事です。
タイ・バンコクを拠点とするタイ国際航空(タイ航空)、TG。B787-9のビジネスクラスの様子は?タイ航空ビジネスクラスのサービスは?機内食は?などといった疑問に詳しく答えます。バンコクで乗り継いで東南アジアへ、世界へ。快適なビジネスクラスで移動しませんか?
タイ・バンコクを拠点に世界中へのフライトを運航するタイ国際航空。タイ航空のビジネスクラス「ロイヤルシルク・クラス」の座席や機内サービス、機内食などを詳しく紹介。同時に日本路線のダイヤなども解説。タイ国際航空のビジネスクラスで快適に海外へ行きませんか?
日本国内線および日本発着の国際線を運航するJAL。日本航空JALの機内Wi-Fiは無料で利用できる?どうやって接続するの?インターネットの速度は?接続できない場合の解決方法は?などといった疑問にお答えします。利用者目線で詳しく解説!
アメリカを拠点に日本路線も多く就航するユナイテッド航空。機内Wi-Fiの接続方法や料金、無料でできることなどを詳しく解説。同時にWi-Fi接続に必須のアプリの使い方、オンラインチェックインの方法なども詳しく解説。便利に利用できるユナイテッド航空を詳しく解説します。
日本の空の玄関口・成田空港。羽田空港の国際線が増加した現在でも多数のフライトが発着し、その重要性は高い。 国際線が多数発着する成田空港では、早朝発のフライトや深夜着のフライトも多数あります。そんな成田空港で仮眠するのに最適な施設が「nine
2024年10月、ブログ活動の一環としても集大成の南米へと渡航しました。地球の裏側、南米。ペルーとボリビアを中心に、普段は見ることができない絶景を楽しむ旅です。日本から最も遠い南米を広く旅して、その魅力を余すところなく、お伝えします。
大阪・京都への通勤路線として機能しているJR琵琶湖線。びわこ線の通勤特急「らくラクびわこ」の乗り方や予約方法、車内・座席の様子などを詳しく解説。着席保証が受けられる通勤特急で快適に、それもお得に通勤しませんか。
トルコの玄関口・イスタンブール空港。イスタンブールから旧市街など、市街地へのアクセスを解説。イスタンブール地下鉄と空港シャトルHavaistを比較、イスタンブール空港へのアクセスを徹底的に比較します。イスタンブールへのアクセスを知り、イスタンブールを満喫しよう!
トルコの玄関口・イスタンブール空港。ラウンジの様子やお土産ショップなどを詳しく解説。また、Wi-Fiについても簡単に解説。トルコへの入国はもちろんのこと、トランジットにも便利なイスタンブール空港について、詳しく紹介します。
イスタンブールを観光するなら必須のイスタンブール ミュージアムパス。その値段は?購入方法は?どのくらい回れば元を取れる?など、実際に使った経験をもとに解説します。イスタンブールの主要観光地に並ばずに入ることができるパスの紹介です。
世界遺産・カッパドキアで定番の熱気球。予約方法は?値段はどのくらい?といった疑問に答えます。実は予約が必須!ネットでの予約も可能、ホテル経由の予約も可能。送迎もセットになったカッパドキアの気球は、ホテル発着で楽しむことができるアクティビティです。
海外でインターネットを使うなら海外SIM?それともモバイルルータ?それぞれのメリット・デメリットを比較し、SIMをオススメする理由を解説。その中で海外150以上の国で利用できるオススメeSIM「Saily」をご紹介。海外へ行くなら、Sailyでネットを確保しよう!
イスタンブール観光で定番のボスポラス海峡クルーズ。乗り方や乗り場、料金や時刻表などを詳しく解説。予約は必要なの?どこに行けばいい?といった疑問にお答えします。アジアとヨーロッパの境目にあるボスポラス海峡を、自分の目で見よう!
海外旅行先として人気で、世界中からの旅行者を惹きつけてやまないトルコ・イスタンブール。しかし私自身渡航前には、「イスラム教の国、中東の国とあって治安などが怖い」という不安がありました。 今回の記事では前半で、「イスタンブールの治安は拍子抜け
イスタンブールでの観光に便利な鉄道・メトロ(地下鉄)、トラム、バスなどの公共交通機関。乗り方や利用の仕方に加えて、公共交通機関を使う際に必須となるイスタンブールカードの購入方法・チャージ方法についても解説。ひとり旅でも便利なイスタンブールを攻略しよう!
ANAが国内線の次期フラッグシップとして導入しているB787-10。全席にシートモニター・ディスプレイ完備など、快適性が大幅に向上した機内空間が特徴的です。そんなB787-10[78K]について、座席の様子や機内の様子、投入路線などを詳しく解説します。
北陸新幹線・上越新幹線で運用されるE7系・W7系。グランクラスからグリーン車、普通車まで車内・座席を紹介。和を取り入れたデザインに、普通車にも全席コンセント設置など先進的な車内。リクライニングなどの快適性にもこだわったJR東日本・JR西日本の新幹線!
東京羽田・成田・大阪関西にも乗り入れるトルコ航空(ターキッシュエアラインズ)のビジネスクラス搭乗記。座席の様子やラウンジ、サービスや機内食などについて徹底的に解説します。観光地として魅力的なトルコへ、乗り継ぎ拠点としても魅力的なトルコへ行ってみませんか?
様々な国が集まるヨーロッパ。シェンゲン協定圏ではパスポート不要で国境を越えることができ、便利です。この記事ではシェンゲン圏内の路線を利用する際に注意すべきことなどを解説。飛行機を使って便利に快適に移動しませんか。
ヨーロッパ経済の中心地であるフランクフルト。フランクフルト空港はヨーロッパでかなり大きな空港で、乗継でも利用されます。そんな乗り継ぎの時間を使ってサクッと、フランクフルトを観光する方法を解説。ヨーロッパの街並みを手軽に体験できるフランクフルトを観光しませんか。
2024年3月16日に敦賀駅まで延伸開業した北陸新幹線。実際に乗車してきたので、その様子を写真を交えて紹介。「つるぎ」号の一部には停車駅の少ない列車が設定されるなど利便性が高くなった北陸新幹線で快適に北陸の旅を楽しもう。
世界遺産・カッパドキア。イスタンブールからカッパドキアへの移動はターキッシュエアラインズの飛行機が最も便利。ということで今回は、カッパドキアまでのターキッシュエアラインズの国内線を紹介。トルコ航空・国内線の機内食は?荷物は厳しい?などといった疑問に答えます。
世界遺産であり、トルコの観光地として定番のカッパドキア。トルコの玄関口・イスタンブールからの行き方を徹底的に解説。かなり距離のあるイスタンブールからカッパドキアまで、飛行機で行くのが便利か、バスが便利かを比較し、それぞれについて詳しく解説します。
ドイツ第2の都市であるハンブルクから、ドイツの空の玄関口であるフランクフルトまで。ルフトハンザドイツ航空の便を利用して移動したのでその様子をレビューします。小型機ながらも快適な移動時間で、便利。
ドイツの主要都市で、ヨーロッパ各地への乗り継ぎにも便利なフランクフルト。今回はANA運航のB787-9エコノミークラスでフランクフルトから東京・羽田へ。機内の様子は?機内食は?エコノミークラスのサービスは?などといった疑問に詳しく答えます。
ドイツ・フランクフルト国際空港を拠点に各地へと便を運航するルフトハンザドイツ航空。B747-8のビジネスクラスを利用してきたのでその様子を詳しく紹介。ビジネスクラスの座席やB747-8の機内の様子、ビジネスクラスのサービスまで、全てを完全解説します。
北海道の大自然を満喫することができる北海道・道北地方・道北の観光スポットを徹底的に解説。電車で行くことができる観光地から、ドライブに最適な観光地まで。北海道を観光するなら欠かせない、道東の観光スポットを詳しく紹介します。