16歳の時に病気で右足義足になった私が作業療法士の道を選び、臨床・教育・研究の場面で約20年近く学んできた経験を皆さんに伝えたいことと、日々の生活の中で趣味や遊びなどを通じて得た人生の楽しみ方をお伝えすることを目的として作成しています。
その面接では不採用ですよ。 就職面接をする際に注意したい4つのポイント
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 新年度に限らず、就職・転職を考えている人はたくさんいます。 私は人事を担当する管理者として、セラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)や看護師といった医療専門職、ヘルパーや介護福祉士や相談員(生活・支援・医療の相談員)や介護支援専門員といった介護・福祉の専門職、建物の管理人や事務員といった、さまざまな職種の方々の採用面接に同席することが多く、今
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 今日のアイキャッチの画像は、京都の平安神宮(へいあんじんぐう)の白虎楼(びゃっころう)の写真です。 (*^-^*) 心を込めて書を作れば必ず人の幸せに繋がる
日光浴をしないと病気になる? ガラス越しの日光浴でビタミンDは作られるのか
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 第1回目、第2回目の記事で 万能ビタミン、その名も『ビタミンD』 について、『ビタミンDの特徴と効果』、『ビタミンD生成に必要な日光浴・食事の目安』についてお伝えしました。 日本人は 日焼け=がんなどの病気になる という認識が1990年代から強まり、その結果、日光にあたる機会が減り 十分なビタミンDが体内で生成されずに健康にも影響してきている という
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 今日のアイキャッチの画像は、京都の醍醐寺(だいごじ)の弁天堂の写真です。 (*^-^*) 『弘法筆を選ばず』の本当の意味 お大師さまは、平安時代を代表する
日光浴をしないと病気になる? ビタミンD生成に必要な日光浴・食事の目安
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 前回の記事で 万能ビタミン、その名も『ビタミンD』 について、その特徴と効果についてお伝えしました。 日本人は 日焼け=がんなどの病気になる という認識が1990年代から強まり、その結果、日光にあたる機会が減り 十分なビタミンDが体内で生成されずに健康にも影響してきている という話を前回お伝えさせていただきました。 第2回目の今日は、ビタミンD生成に
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 戦国武将の名前と仏教との関係 皆さんは次の戦国武将の名前を聞いて何を思い浮かべますか? 斎藤道三(さいとうどうさん:西暦1494年〜1556年) 武田信玄(
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 新型コロナウイルスの影響もあり、自宅で過ごす時間が増えていると思います。 でも、ただ家にいるだけでは体にとって良いとは言えません。 特に、日光に当たらないことによる ビタミンDの不足 は様々な健康被害をもたらしてしまいます。 日本人は 日焼け=がんなどの病気になる という認識が1990年代から強まり、その結果、日光にあたる機会が減り 十分なビタミンD
新米小坊主の小話 争いをなくし文化や芸術に親しむことの大切さ
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 今日のアイキャッチの画像は、本編にも登場する神泉苑(しんせんえん)と法成橋の写真です。 (*^-^*) 争いをなくして文化や芸術に親しむことの大切さ 桓武天
歌の力で心も体もすっきり! 心と体の健康のために歌いましょう
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 皆さん、歌は好きですか? 気持ちが沈んでいる時 もう一踏ん張りの元気が欲しい時 リラックスをしたい時 なんとなく時間を持て余している時 など、歌を聞いたり歌ったりすることがあると思います。 作業療法では、歌や楽器演奏を治療として用いることや、健康を保つための方法として用いることがあります。 今日はそんな音楽の中でも 歌の力で心も体もすっきりする方法
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 今日のアイキャッチの画像は、本編にも登場する桜の季節の満濃池(まんのういけ)の写真です。 (*^-^*) 困難に対してみんなで一緒に取り組む 満濃池(まんの
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 前回の記事で、『笑い』というものは 体と心の健康を保つためにとても大切な感情 であるとお伝えしました。 作業療法士である私は、作業療法を行う際に 相手と一緒に笑う o(*⌒―⌒*)o 時間をとても大切にしています。 今回は笑い方一つで健康へのさまざまな効果が期待できるというお話をします。 お腹の底から笑う お腹の底から大声で笑うことで、深い深呼吸をす
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 今日のアイキャッチの画像は、本編にも登場する満濃池(まんのういけ)と讃岐山脈(さぬきさんみゃく)の写真です。 満濃池(まんのういけ)の工事を命じられる お大
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 皆さん、思いっきり笑ったのはいつですか? もし、最近、思いっきり笑ったという記憶がないのであれば、それはとても心配な状況と言えます。 なぜなら、『笑い』というのは、 体と心の健康を保つためにとても大切な感情 だからです。 作業療法士である私は、作業療法を行う際に 相手と一緒に笑う o(*⌒―⌒*)o 時間をとても大切にしています。 今回は笑いがもたら
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください (*´▽`)ノノ ちなみに、今日のアイキャッチの画像は、愛知県の南知多町の聖崎にある 弘法大師上陸像(上陸大師像) です。 まるで海の上をお大師さまが歩いておられるようですね。
こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 新型コロナウイルスの影響で、仕事以外は家で過ごす時間が増えている人が多いと思います。 私も家に帰ったら、基本的に外出はしません。 ブログを書いたり、読みたい本を読んだり、最近では『にじいろTV』の林亜里紗(はやし ありさ)さんが開設した MEN's😃筋トレ部 ᕙ(⇀‸↼‵‵)ᕗ の部員として、自分にできる筋トレをしています。 林亜里紗さん【
「ブログリーダー」を活用して、川本健太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。