chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
倫之介
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/27

arrow_drop_down
  • 青森市観光

    2日目は弘前から奥羽本線で青森駅に向かい、そこで青い森鉄道に乗り換え、浅虫温泉に泊まりました。3日目は青森市を観光。浅虫温泉から青森駅は20分。駅前から5分ほど歩くと青森港です。青函連絡船「八甲田丸」引退した今はメモリアルシップとして内部が公開されています。向こうに見えるのは北海道。津軽海峡です。ここで初めて本州の端まで来たことを実感。空と海の色がとても濃い気がします。津軽海峡冬景色歌碑。人が通ると自動的にあの歌が流れます。誰かしら常にいたみたいで、BGMはずっと石川さゆり(笑)「ねぶたの家ワ・ラッセ」というねぶた博物館が駅前にあり、今年のねぶたが展示されています。画面で見るのと実際見るのは大違いで、迫力と繊細な色使いに感動しました。青森駅からバスで30分弱くらいで着いたでしょうか。青森県立美術館。郊外の緑豊か...青森市観光

  • 弘前城

    城ファンならご存知の通り、弘前城は平成26年から10年間大規模な石垣修理期間に入っています。天守と赤い橋と桜のコラボは見られませんが、曳屋された天守が間近で見られるのも今だけです。弘前2日目。午前9時頃に弘前城公園につきました。追手門。弘前城の正面玄関。塀に沿って造られた立派な土塁にテンションが上がります。南内門(ミナミウチモン)追手門から植物園を右手に進み、杉の大橋を渡ると現れます。そしてこの先が曳屋前の本丸があった場所ですが、修理中なので写真は撮りませんでした比較的石垣が少ない弘前城址。その中でも目を引いたもの。本丸入り口にあります。亀の石と言われているらしい。弘前城天守。1810年築城。焼失した天守の代用として建てたので「御三階櫓」と言われていました。屋根瓦は大雪に強い銅で出来ています。城の背後に見えるの...弘前城

  • 弘前の洋館巡り

    ご無沙汰しております。お城巡りに絶好の季節になってきたので10月初めに青森旅行に行ってきました。東北は大好きで各地訪れてますが、そう言えば青森だけ行ったことないなぁと。青森と言えば「弘前城」桜の咲いている時期が最高なのはよくわかってますしかし城好きとしては比較的観光客が少なそうな時に行く方がゆっくり見られるのではないかと。と、いう訳で北陸新幹線、新幹線はやぶさ、特急つがると乗り継いで約4時間。昼過ぎに弘前駅に降り立ちました。りんご主張し過ぎ(笑)天気が悪かったので弘前城は翌日にして、まずは弘前の洋館巡りから。弘前市は津軽藩の城下町だったことから明治以降いち早く西洋文化を取り入れたそうです。キリスト教の布教も盛んで教会があちこちに出来ました。旧弘前市立図書館。無料で見学できます。旧東奥義塾外人教師館。図書館の隣に...弘前の洋館巡り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、倫之介さんをフォローしませんか?

ハンドル名
倫之介さん
ブログタイトル
お城、時には真田。
フォロー
お城、時には真田。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用