自分は、このブログで積極財政派の立場にいながらも、積極財政派の識者、その支持者が理想論を追い求めすぎていて、影響力を発揮できていないことを憂慮し、そのような姿…
盛り上がる財務省解体デモが奏功したのか、一気に消費減税の気運が盛り上がってきました。世論調査でも消費減税賛成派が60%となる等、高まる消費減税の声を受けて、つ…
前回の投稿で緊縮財政への批判が高まる中でも、経済学者に対しては批判の矛先が向かわないことを問題提起しましたが、日本の主流の経済学者にとって、批判の声は全くの馬…
「ブログリーダー」を活用して、中小企業診断士らっきんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自分は、このブログで積極財政派の立場にいながらも、積極財政派の識者、その支持者が理想論を追い求めすぎていて、影響力を発揮できていないことを憂慮し、そのような姿…
国民の間で、消費税減税の気運が盛り上がる中、経済学者は減税に猛反対のようです。経済政策を高所大所の視点で助言する立場にある経済学者が減税に猛反対の状況では、国…
前回の記事で、食料品のみの消費税ゼロはしょぼいけど、長年1回も下げたことがない消費税を減税できるチャンスを逃すなという主張を展開しました。食料品のみの消費税ゼ…
盛り上がる財務省解体デモが奏功したのか、一気に消費減税の気運が盛り上がってきました。世論調査でも消費減税賛成派が60%となる等、高まる消費減税の声を受けて、つ…
前回の投稿で緊縮財政への批判が高まる中でも、経済学者に対しては批判の矛先が向かわないことを問題提起しましたが、日本の主流の経済学者にとって、批判の声は全くの馬…
財務省解体デモのはまだまだ定期的にますます勢いを増すばかり。勢いが増すとともに、政治家や大手マスコミに対する批判も高まるばかり。目覚めた国民vs既存の権力層…
・財務省解体デモ流行っているけど、解体して組織再編しても何も変わらないのでは?(Grok)「財務省解体デモ」が話題になってるけど、確かにその通りで、解体して組…
ますます盛り上がる財務省解体デモ。当初は大手マスコミは静観していましたが、これだけ大きな動きになってくると大手マスコミも無視することはできないようになってきた…
・財務省解体は日本の革命と言っても過言ではない。しかし、革命に伴い混乱は生じ、その混乱に乗じて外国勢力の日本に対する影響力が増し、結局は日本は弱体化するという…
See new posts財務省と対抗するために、独立した財政企画庁を創設するのはどうですか独立した財政企画庁を創設するというアイデアは、日本の財政政策や経済…
・財務省解体デモの主張には、金持ち優遇への批判や特別会計廃止があります。前者は、金持ちへの増税を正当化し、後者は、特別会計廃止による歳出削減を正当化できます。…
・財務省を解体すると日本経済は良くなりますか (Grok)財務省を解体するというアイデアは、経済政策や国家運営に関する極めて大胆な提案です。この質問に答える…
財務省解体デモが毎週のように開催され、日に日に高まる財務省批判。批判が高まるにつれ、「デモは意味ない」等のデモ参加者、賛同者に対する批判も噴出しており、論争の…
前回の記事で、トランプが貿易戦争の一環として、実質的な輸出補助金といえる日本の消費税を攻撃してくる(してくれる)のではないかという可能性(期待)を記載したので…
財務省批判は日に日に高まっていますが、その高まりとともに「アメリカがー」「日米合同委員会がー」「ディープステートがー」等等、財務省が海外勢力に操られているから…
財務省批判をしている人達の中でも自分の中で違和感を感じているのが、「特別会計の闇」をことさらに強調し、財務省に対してルサンチマンを煽っている輩です。この件につ…
昨年秋ごろから一気に盛り上がってきた財務省批判。SNSでの財務省批判を唱える声が急増、最近は財務省解体を求めるデモが実施される等、財務省に対する国民の怒りが一…
次の総理大臣が所得向上に向けてどのような政策を実行してくれるのか。国民の関心が一番高いテーマだと思います。自民党の総裁選の候補者の主張を見てみますと、所得向上…
いよいよ佳境に入ってきた自民党総裁選。総裁に選出された政治家は次の日本国の総理大臣になるわけですから日本中の誰もが関心を持ってその動きを注視しています。今回は…
トランプ暗殺未遂事件で、トランプが九死に一生を得ました。襲撃を奇跡的に交わした直後の彼のガッツポーズは感動的でしたね。その姿がアメリカ人の琴線に触れるたためで…
東京都知事選がかつてない盛り上がりを見せています。東京都知事選をきっかけに政治に関心を持つようになった人が多いのはよいことだと思いますが、自分としては、今回の…
前回の記事では、スタグフレーション下、経済環境が複雑化する中で経済政策の舵取りは以前より難しくなっているとはいえ、日本の財政破綻論だけはデタラメであり、否定し…
久しぶりの更新となります。ここ最近の日本経済の動向をみると、今までとは様相が異なってかなり複雑な問題を抱えてしまったという印象が強いですね。円安やエネルギー、…
先日、毎年、恒例の国の借金問題の最新情報の報道がなされた。 国の借金、1276兆円=過去最大を更新―6月末 財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合計し…
元旦の能登地震発生以降、SNSを中心に拡散されているキーワード「人口地震」。大手マスコミは人口地震を端からデマと決めつける報道を繰り返し行っています。 SNS…