chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さい夫婦の旅日記 https://blog.goo.ne.jp/mini-fuuhutabi

160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦の旅日記。 ラックと名づけた軽自動車で 日本100名城スタンプラリー制覇をめざし、国内を周っています。 2008年から始めた国内旅行。 訪れた観光名所を夫婦共同作業でアップしていきます。

雨男と晴女
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 伊佐爾波神社にいきました(愛媛県松山市)

    道後温泉街の坂道を登って行きます。駐車場に着く頃、再び雨が降ってきました。ここも傘を差しての観光です。駐車場から境内に入るなり、未年だからか、羊の大きな絵馬がありました。そして何を思ったか、登らなくて済んだ階段を雨男さんは下って行きます。どうやら下からのアングルを撮りたいそうです。もちろん晴女さんは行きません。雨男さんが戻り、境内の文化財のチェックに入ります。楼門(国重文)&廻廊(国重文)本殿(1667年築国重文)高良玉垂社(国重文)&常盤新田霊社(国重文)雨も降っていたので、長居せず車に戻ります。駐車料金は0円でした。もともと無料なのか、時間が短かったからなのかは定かではありません。←前の観光地湯築城/次の観光地石手寺→◆メモ訪問日:2015年5月住所:愛媛県松山市桜谷町173所要時間:20分駐車場:あ...伊佐爾波神社にいきました(愛媛県松山市)

  • 湯築城にいきました(愛媛県松山市)

    松山城を出発し、同じく100名城の湯築城へ向かいます。その前に、松山城天守から見えた二之丸へ寄ってみます。二之丸駐車場に着くも、運悪く満車です。後でもう1度来ることにし、再び湯築城へ向かいます。松山城から車で10分で着きました。この距離感に100名城が2つあるもの珍しいものです。湯築城は道後公園として整備されています。公園の有料駐車場に車を止めます。空きが残り1台だったらしく、私たちが入ると満車になりました。ここでは運が良かったです。小雨が降っているので、傘を差しての見学です。水堀奥から音楽が聞こえて来ました。何やらイベントが行われているようです。私たちはそっちに行かず、100名城スタンプの設置場所、湯築城資料館へ行きます。晴女さんが100名城スタンプを、雨男さんが四国お城スタンプラリーのスタンプを押しま...湯築城にいきました(愛媛県松山市)

  • 松山城にいきました(愛媛県松山市)

    旅行2日目になりました。ホテルの朝食は団体がいるため、15分早く食べられるとのことでした。これはありがたい。いつものように早く朝食を食べ、7時過ぎに出発します。天気予報では、午後から雨のようです。予定を変更して、雨が降る前に100名城の松山城と湯築城を見ることにしました。まずは松山城です。駐車場に車を止め、ロープウェイ乗り場へ向かいます。その途中に加藤嘉明像がありました。ロープウェイでお城近くまで行きます。朝9時前だというのに、乗り場にはかなりの人がいました。上に行くにはロープウェイかリフトを選べるようです。確実に座れるリフトにしました。晴女さんが先に乗ります。リフトを降り、ここからお城まで徒歩10分。晴女さんもスタンプのため、頑張って歩きます。まずは石垣に目が行きます。雨男さんが石垣を撮り、晴女さんも登...松山城にいきました(愛媛県松山市)

  • 脇屋義助のお墓にいきました(愛媛県今治市)

    先に車に戻った晴女さんは雨男さんを待っています。。国分寺の礎石を見に行くだけなのに、10分以上経っています。「遅いな」と思いつつも動きたくないので、待ち続けます。その頃、雨男さんは礎石の先にある脇屋義助のお墓を目指していました。のどかな道を人に聞きながら探しています。林の中にお墓はありました。脇屋義助は鎌倉幕府を倒した新田義貞の弟です。兄の死後、西国で南朝方の勢力回復を目指す中、この地で病になり亡くなったそうです。脇屋義助のお墓霊廟は1669年築だそうです。古いお堂の隣には新旧の忠碑がありました。急いで晴女さん待つ車へと戻ります。怒られると思いきや、「遅かったね」だけで済みました。これで初日の観光は終了です。←前の観光地伊予国分寺跡/次の観光地松山城→◆メモ訪問日:2015年5月住所:愛媛県今治市国分4所...脇屋義助のお墓にいきました(愛媛県今治市)

  • 伊予国分寺跡にいきました(愛媛県今治市)

    晴女さんは車で休み、雨男さんが1人で見に行きます。歩いてすぐ、石碑らしきものが目に入り、無事に発見。かつての伊予国分寺の七重塔の礎石が残っています。あれだけ伊予国分寺にいたお遍路さんたちもここまで来ている人はいませんでした。ここで戻る予定でしたが、近くにある脇屋義助のお墓もついでに見ようと思い、先に進みます。その間、晴女さんは「遅いな」と思いながら車で待っているのでした。←前の観光地伊予国分寺/次の観光地脇屋義助のお墓→◆メモ訪問日:2015年5月住所:愛媛県今治市国分4-1-33所要時間:5分駐車場:あり(伊予国分寺の駐車場)その他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・伊予国分寺、脇屋義助のお墓伊予国分寺跡にいきました(愛媛県今治市)

  • 伊予国分寺にいきました(愛媛県今治市)

    初日の予定していた観光は今治城で終わりです。今治城からホテルに向かう途中、思わぬものを発見。伊予国分寺の看板です。四国霊場第59番礼所なので、満場一致で行くことになりました。小さいお寺ながら、お遍路さんがたくさんいます。人無しの写真は諦め、本堂(1789年築)を撮ります。シャッターを押した瞬間、右から晴女さんが写り込んできました。この近くにかつての国分寺跡があるようです。もちろん雨男さんは行く気です。もちろん晴女さんは車で待つ気です。雨男さん、1人探し始めます。←前の観光地今治城/次の観光地伊予国分寺跡→◆メモ訪問日:2015年5月住所:愛媛県今治市国分4-1-33所要時間:10分駐車場:ありその他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・伊予国分寺跡、脇屋義助のお墓伊予国分寺にいきました(愛媛県今治市)

  • 今治城にいきました(愛媛県今治市)

    愛媛県1つ目の100名城、今治城に着きました。100名城スタンプ帳を持って車を降ります。海に面しているので海水の水堀が特徴です。海水はここから流入しています。海水導水路疲れているのになぜか元気な晴女さん。先陣をきり、城内へ。その元気も束の間、微妙な上り坂で疲れてしまいました。鉄御門に到着。来城者を威嚇する官兵衛石があります。晴女さん曰く「官兵衛石ならぬ晴女石」だそうです。門をくぐると今治城の築城者藤堂高虎像がありました。2人とも藤堂高虎は好きではありませんが、素通りは出来ません。晴女さんと一緒に記念撮影を行います。いつも銅像と同じ形になるのが恒例ですが、今回は馬になりました。いよいよ天守閣へと向かいます。天守へ向かっている時に声が聞こえました。どうやら藤堂高虎の紙芝居があと少しで始まる模様です。「いまどき...今治城にいきました(愛媛県今治市)

  • 南光坊にいきました(愛媛県今治市)

    次は今治城です。向かっている途中、に四国霊場の南光坊の前を通りました。最初は「行かなくてもいいか」という雰囲気でしたが、「四国霊場を1つでも多く行った方が・・」となり、立ち寄りました。四国霊場第55番礼所です。まずは隣の別宮大山祇神社から見学します。国の天然記念物に指定されている楠と晴女さん。その後、南光坊を見学します。お寺にしては、ずいぶん開放的で日影があまりありません。車に日傘を置いてきた晴女さんは「持ってくればよかった」と後悔していました。でも、体力温存を優先し、取りに行きません。大師堂本堂でお馴染みに少年と記念撮影。建物がたくさんありましたが、文化財はないようです。ひと通りみて、今治城へと向かいます。←前の観光地乗禅寺/次の観光地今治城→◆メモ訪問日:2015年5月住所:愛媛県今治市別宮町3-1所...南光坊にいきました(愛媛県今治市)

  • 乗禅寺にいきました(愛媛県今治市)

    ここには門と石塔を見に来ました。今治城の武家屋敷の通用門と言われている山門です。晴女さんが恒例写真と門パワーを吸収します。延喜という地名からえんぎ観音と呼ばれ、「1つだけ願いが叶う」というご利益があるお寺です。境内は法事が行われていたのか、喪服を着た人が数名いました。本堂次は国重文の石塔です。案内板を見つけたものの、何かが違う気がします。どう見ても宝塔咽頭ではありません。周辺の「これかな?」と思われるものを見つけ、ひたすら撮る雨男さん。晴女さんも石塔の仲間に入りました。「法事をやってたし、お寺の人がいるはずだから、聞いてみれば?」と晴女さんが雨男さんに言ってみます。しかし雨男さんは聞く気がないらしく、もう少し奥まで行くようです。仕方なく晴女さんも休み休みついて行きます。階段を登り切った後、雨男さんが「まさ...乗禅寺にいきました(愛媛県今治市)

  • 延命寺にいきました(愛媛県今治市)

    愛媛県最初の観光は四国霊場の第54番礼所、延命寺です。今回もカーナビは裏に案内します。「まさか初回から裏とはね」と言いながら、表に回ります。GWだとツツジがきれいです。仁王門の奥に山門がありました。ここで愛媛初の恒例写真が出ました。先に今治市指定文化財の梵鐘(1704年造)を見ます。元気な晴女さんは鐘を突くポーズをします。山門をくぐり、参道の先を見るとブルーシートが見えました。工事中の本堂裏案内同様、早くもありがたくない出来事が続きます。手前の階段を登り、大師堂へ。晴女さんは参拝をし、四国霊場お馴染みの少年と記念撮影。ひと通り見学して、売店をのぞきます。以前、讃岐国分寺で買った手ぬぐいを探しました。同じ四国霊場なので売っていると思ったのですが、ありませんでした。似たようなタオルはありましたが、少し違ったの...延命寺にいきました(愛媛県今治市)

  • 愛媛の名城5個制覇(2015年5月)

    2015年GWは4泊5日で愛媛県にお邪魔します。愛媛に5つある日本100名城を全て訪れる予定です。今回は初の試みで、出発時間を変更します。いつもは仮眠して深夜に出発しますが、渋滞を避けるため、仕事から帰り、ご飯を食べた後、準備をしてすぐ出発してみます。ある程度進み、眠くなったらどこかで眠る予定です。20時に準備が終わり、出発します。渋滞に遭遇することなく、順調に進みます。日付が変わる頃、眠気が襲ってきたので、仮眠タイムに入ります。とは言え、長時間眠れません。少し寝て出発し、眠くなったら休憩を繰り返します。幸い、それほどひどい渋滞に遭遇することなく、岡山県の吉備SAに着きました。吉備SAと言えば恒例のこの写真です。2008年4月の初旅行から何回目の恒例写真になるのでしょうか。今回は瀬戸大橋ではなく、しまなみ...愛媛の名城5個制覇(2015年5月)

  • 廻船問屋瀧田家にいきました(愛知県常滑市)

    「ここがやきもの散歩道のメイン通りかな」と思うようなやきもの散歩道を歩き、廻船問屋瀧田家へ向かいます。開場の9時半前に着いてしまい、まだ開いていません。数分待ち、お待ちかねの中に入ります。滝田家は常滑市の文化財に指定されています。自称国宝の晴女さんと記念撮影。庭には水琴窟がありました。距離があり、「外に出ないと聞けないな」と思い込んだ晴女さん。水琴窟は後の楽しみにします。2階にも上がれるということだったで、行ってみます。そこには花柳はるみさんという女優の写真がありました。日本映画の女優第1号と言われている方だそうです。晴女さんはその中の写真のポーズが気に入り、雨男さんに庭から撮ってもらいます。女優気分の晴女さん。2階で会心のポージングを決めた晴女さんは、庭に出て水琴窟を聞きます。竹に耳を当てて聞くようです...廻船問屋瀧田家にいきました(愛知県常滑市)

  • やきもの散歩道にいきました(愛知県常滑市)

    旅行2日目、最終日です。最初に行くところが9時半からなので、朝はゆっくり過ごし8時に出発しました。それでも8時半前に着いてしまいました。9時半まで時間に関係がない常滑やきもの散歩道を散策します。有料観光駐車場に止めるも、誰もいません。隣のお店に行ってみるも、どうやら駐車場とは関係ないらしく、「わからない」と言われてしまいました。仕方なく未払いのまま観光することにします。バスの待合所にやきもの散歩道マップを発見。これを見ながら散策します。やきものの街なので煙突がたくさんあります。似たような風景が続きますが、晴女さん曰く「これはこれでいいものですな」と気に入ったようです。煙突の先から植物が生えているのもありました。歩いていると1組の夫婦を発見。そのあと、若いカップルもいました。朝早くから歩く人が意外と多く、び...やきもの散歩道にいきました(愛知県常滑市)

  • 大野城跡にいきました(愛知県常滑市)

    15時半、南加木屋駅で雨男さんと晴女さんが合流しました。もう観光する予定ではありませんでしたが、「1個だけ観光しよう」ということになり、近くにあった大野城跡に行くことにしました。公園として整備された大野城跡に到着。晴女さんは住宅街に城跡があることに驚いていました。更に駐車場に車が何台か止まっていることにもビックリしています。見た感じそれほど広そうではないので頑張ります。目指すは天守の形をした展望台です。予想通りそれほど歩かずに着きました。展望台前に大野城跡の石碑を発見。意外と元気な晴女さんから大野ポーズが出ました。更に展望台前でも大ポーズです。展望台の中には大河ドラマ「江」にちなんだお江と佐治一成の顔出しパネルがありました。江は将軍徳川秀忠に嫁ぐ前、ここの城主だった佐治一成に嫁いでいたのです。展望台からの...大野城跡にいきました(愛知県常滑市)

  • 名古屋テレビ塔にいきました(愛知県名古屋市)

    晴女さんの1人旅は続きます。今頃、雨男さんは資格試験を受けていることでしょう。再び電車に乗り、次は名古屋テレビ塔へ向かいます。ここもタワースタンプ設置場所の1つです。星ヶ丘駅から乗り、栄駅で下車します。駅から徒歩3分なので、すぐ見つかりました。念のため、目の前に見える塔が本当に名古屋テレビ塔なのかスタンプ帳で確認します。同じ形をしていたので、テレビ塔と確信して向かいます。ここでも全体が収まるよう何枚も写真を撮りました。18枚くらい撮り、納得して中に入ります。入場券売場がある3階までエレベーターで行きます。そこで入場券を買い、違うエレベーターで展望台へ向かいます。北の方角から名古屋城、清州城、犬山城、小牧城、岐阜城の5つのお城が見えるそうです。しかし晴女さんは名古屋城しか見つけられませんでした。その後、スカ...名古屋テレビ塔にいきました(愛知県名古屋市)

  • 東山スカイタワーにいきました(愛知県名古屋市)

    晴女さんの半日1人旅が始まりました。まずは電車に乗り、星ヶ丘駅へ向かいます。途中、大府駅から金山駅で乗り換えます。移動中に雨男さんが無事に試験場に着いた連絡が入りました。その後、懐かしの熱田駅を通過し、更に地下鉄に乗り換え、目的の星ヶ丘駅に到着。ここから歩いて向かいます。張り切って歩く晴女さん。しかし、信号待ちをしていたら、急にふくらはぎが痛くなってきました。スピードのあった歩きが、変な歩き方に変わります。整備されていない登り坂を登り、タワーの前に到着。アクセスマップを見ると、遠回りしてきたみたいです。ふくらはぎの痛みと、遠回りをした二重ショックの中、雨男さんがいないので、撮影もしないといけません。東山スカイタワー展望台で1人景色を眺めます。上池竜の忘れ水4階に降り、恋人の聖地、恋の羅針盤を発見。せっかく...東山スカイタワーにいきました(愛知県名古屋市)

  • 個別行動した知多旅行(2015年3月)

    2015年最初の旅行は知多半島へ行きます。雨男さんの資格試験に便乗して行くことにしました。その試験は自宅近くの会場が取れず、愛知まで行って受けることになったのが原因です。試験時間に合わせて出発するので、早朝に家を出ます。渋滞もなく、順調に進んで行きます。雨男さんが試験を受けている間、晴女さんはなんと1人旅に挑戦します。晴女さんのミッションは名古屋にあるタワースタンプを2個押すこと。晴女さんを大府駅で降ろし、雨男さんは試験会場へ。試験が終わる夕方前まで別行動です。いよいよ晴女さんの電車での1人旅が始まります。個別行動した知多旅行(2015年3月)

  • 妙観院にいきました(石川県七尾市)

    14時半過ぎ、須曽蝦夷穴古墳を出発しました。このままホテルへ向かうには少し早すぎると思ったのか、雨男さんは通り道沿いに何かあるか、晴女さんに探してもらいます。ルート上に山の寺寺院群の1つ、妙観院の近くを通るようです。さっきの寺院群より少し離れた所にポツンとありました。再び雨が降ってきて、晴女さんはあまり乗り気ではありませんが、最後の観光と思い、一緒に行きます。入ってすぐ弘法水なるものがありました。本堂&山門どうやらここは七不思議のお寺らしく、色々と説明板がありました。雨男さんは7つ見ると張り切っています。第五夫婦岩の不思議&第六底なし池の不思議第四そうめんの不思議&第三弁財天の不思議初めは普通に見学していた晴女さんでしたが、次第に早く車に戻りたくなりました。数ヶ所、蚊にくわれたみたいです。我慢できなくなっ...妙観院にいきました(石川県七尾市)

  • 須曽蝦夷穴古墳にいきました(石川県七尾市)

    計画していた場所は全て見学できました。明日はどこにも寄らず、帰るだけです。しかし、あまりにも早い時間だったので、もう少し観光することにしました。カーナビで観光地を探し、能登島の須曽蝦夷穴古墳というところを発見。車で行けそうで、それほど遠くなさそうなので行ってみることにしました。能登島に行くのに能登島大橋を渡ります。走行車をカウントしていて、私たちは本日3,093台目だそうです。雨が止んできました。晴女さんが能登島大橋からの景色を写真を撮ります。能登島に上陸。古墳の先に道の駅があるようです。ちょっと寄り道してみます。道の駅のとじまトイレに行き、売店を見ます。特に何も買わず、再び古墳を目指します。蝦夷穴歴史センターの駐車場に車を止めます。駐車場には岐阜ナンバーの車が止まっていました。まずは蝦夷穴歴史センターか...須曽蝦夷穴古墳にいきました(石川県七尾市)

  • 万行遺跡にいきました(石川県七尾市)

    次は万行遺跡(国の史跡)へ向かいます。向かっている途中、雨男さんが「ここら辺のどこかに砲台跡がある」と言っていました。それを探しつつ行きましたが、見つかりませんでした。先に万行遺跡っぽいような看板を発見。近づいてみてみるものの、それは全く別ものでした。「なんだよ」と思いながら車を走らせ、ようやく本物の万行遺跡に到着。ここは駐車場がありません。晴女さんが車内で待機し、雨男さんが見に行きます。雨男さんが車から降りると雨が降ってきました。さすが雨男さんです。歩ける範囲で歩いてみます。ここは、古墳時代の建物で柱の直径が40cmある建物群があったそうです。このサイズは国内最大級だそうです。それがどこにあったのかサッパリわからず、道路に出ました。遺跡は塀で囲まれていて、広そうでした。雨足が強くなってきたので、急いで車...万行遺跡にいきました(石川県七尾市)

  • あけましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。小さい夫婦の旅日記をお読みいただき、ありがとうございます。これからも黙々と書き続けていくつもりです。これからも宜しくお願い致します。あけましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雨男と晴女さんをフォローしませんか?

ハンドル名
雨男と晴女さん
ブログタイトル
小さい夫婦の旅日記
フォロー
小さい夫婦の旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用