分電盤の100V向けブレーカーに一つ空きがあったので、もう・・・続きを読む
5年後のいなかカフェ開店を目指して、建物から設備、家具まで自作する予定です。セルフビルドしながら週末田舎暮らしを満喫、焦らず、ゆる~く作業します。さて、どうなることやら?!
誰が言ったか「山梨のチロル 十谷」でこれからセカンドハウスを自作します。 本宅の家具作りやリホームの経験を活かして、セルフビルドの様子を中心に投稿します。他にも富士川町じっこくの素晴らしき(ダイヤモンド富士が見られるよ)風景、田舎カフェ巡り、キャンピングカー旅行記(回想編)などをレポートします。興味のある方はお立ち寄り下さい。
分電盤の100V向けブレーカーに一つ空きがあったので、もう・・・続きを読む
ログウォールと黒アイアン~空き家リノベーション#140【母屋後】
ホムセンの定期パトにて、見切り品の黒アイアンを集めて・・・続きを読む
床の間に掛けられた室内の飾り屋根、解体しても良かった・・・続きを読む
スライドするスパイスラック~空き家リノベーション#138【母屋後】
冷蔵庫の背面の隙間、もちろん収納に使います。得意の・・・続きを読む
狭い空間での作業は、テーブルを置くのも気を使いますよね・・・続きを読む
静岡まで行って、格安で仕入れた樹脂材。取って置きの黒で・・・続きを読む
空き家の整理を始めた斜め前の大工さん宅、思い切って声を掛けると・・・続きを読む
塗り壁の定番は、漆喰、珪藻土、ジョリパットなどの練り物・・・続きを読む
客人の動線にはない倉庫、ここは有り合わせの部材で問題ない・・・続きを読む
1年程前に頂いて来た、一回り大きめのドラム缶・・・続きを読む
10/27、富山県の立山砂防事務所で枕木無料配布のニュースが・・・続きを読む
将来設備用に口止めしてあった給排水、ちょうどいい洗面台・・・続きを読む
試作の蓋は耐火レンガをコンクリートで固めた簡易なもの・・・続きを読む
倉庫を土間コンクリートへ②~空き家リノベーション#129【母屋中】
3週に渡るコンクリート打設作業、今回で無事に・・・続きを読む
倉庫を土間コンクリートへ①~空き家リノベーション#128【母屋中】
室内では唯一手付かずのこの部屋、後回しにしたのは・・・続きを読む
システムキッチンの自作②~空き家リノベーション#127【母屋後】
週末カフェ作り、3年目にして、キッチンが9割方完成・・・続きを読む
ゴミを出さずに、再利用を考えるのは、実用面では難しい・・・続きを読む
トイレ内装の仕上げ~空き家リノベーション#126【サニタリー棟】
トイレリノベに着手したのは、ちょうど2年前・・・続きを読む
塗り壁の材料で思い付くのは、モルタル、漆喰、珪藻土・・・続きを読む
システムキッチンの自作①~空き家リノベーション#125【母屋後】
静岡から運んできたスチールの作業台、頑丈なことこの上ない・・・続きを読む
キッチンパネルの施工~空き家リノベーション#124【母屋後】
ステンレスパネルに変わって、最近はキッチンパネルの施工が目立ち・・・続きを読む
薪ストーブベースのタイル貼り~空き家リノベーション#122【母屋後】
タイル屋さんを廃業する方から、掘り出し物を頂いて来ました!・・・続きを読む
スタッフルームの塗装~空き家リノベーション#121【母屋後】
お掃除の基本は上からの法則に従って、内装も上から・・・続きを読む
2Fカウンターの床も樹脂材~空き家リノベーション#120【母屋後】
春先に苦労して運搬した樹脂材。野外保管だと反り返ってしまうので・・・続きを読む
古い昭和の家といえば、障子や襖や木枠の建具。今回は襖を改造したドアと・・・続きを読む
姪っ子からもらったピンクの壁紙、北壁一面に貼って、アクセント・・・続きを読む
換気扇カバーの加工(スイッチ追加)~空き家リノベーション117【母屋中】
本宅のシロッコファンの寿命が来た。年始にビバホームをパトロール中・・・続きを読む
イベント部屋の内壁施工~空き家リノベーション116【母屋中】
日当たりの悪い北側の倉庫だった部屋、2Fの床を落とし、床の間の・・・続きを読む
イベント部屋の床施工~空き家リノベーション#115【母屋後】
根太が丸見えの吹き抜け下の部屋、海の日の3連休で一気に床まで・・・続きを読む
ダイアモンド富士の雨戸~空き家リノベーション#114【母屋中】
前回構築した雨戸の遮熱板、雨戸のままでは味気ないので、絵をかいて見ました・・・続きを読む
床の間の再利用方法は薪ストーブ置き場、そこで問題になるのは耐熱・・・続きを読む
天井の内張を撤去した後に、現れた剥き出しの野地板・・・続きを読む
1年半前に山中湖のペンションから頂いて来た5つの鏡・・・続きを読む
掘コタツは床下収納へ~空き家リノベーション#110【母屋後】
昭和中期の家の定番と言えば、囲炉裏や掘コタツ。何かしら床下に防火措置・・・続きを読む
いよいよ、仕上げ工程のカテゴリ【母屋後】を追加しました・・・続きを読む
繊維壁と土壁境界の処理~空き家リノベーション#108【母屋中】
空き家の室内は繊維壁、でも天井を抜いた箇所は土壁がむき出し・・・続きを読む
シャインマスカットのブドウ棚~空き家リノベーション#107【ガーデン作り】
1年前に植樹した2本のシャインマスカット。パーゴラからはみ出して・・・続きを読む
ホームセンターで雨樋コーナーを覗いて見ると、意外とパーツの種類が・・・続きを読む
U字溝を利用したベンチ~空き家リノベーション#105【母屋中】
U字溝をもらえることになって、過日、苦労して十谷まで運んで来ました。・・・続きを読む
庇の改造(さらば赤トタン)~空き家リノベーション#104【母屋中】
昭和の古い家の象徴だったトタン屋根、母屋根の張替えに続き、庇にも・・・続きを読む
テラス出入口もコンクリート~空き家リノベーション#103【母屋中】
前回の玄関ホールに続き、今回はテラス出入口にコンクリートを・・・続きを読む
玄関は土間コンクリート~空き家リノベーション#102【母屋中】
ブロック塀の解体で出た瓦礫、今回はこれで嵩増しして玄関に土間・・・続きを読む
外土壁もモルタルで閉じ込める~空き家リノベーション#101【母屋中】
内側の土壁をモルタルで閉じ込めたのは1年以上前の話・・・続きを読む
オリーブの移植~空き家リノベーション#100【ガーデン作り】
本宅で日陰に追いやられていた鉢植えのオリーブ。所有者の妹に・・・続きを読む
樹脂デッキ材でサイディング~空き家リノベーション#99【母屋中】
窯場の外壁の中途半端なトタン、ここは焼杉でもいいかなと思ってましたが・・・続きを読む
吊りレールで引き戸を再生~空き家リノベーション#98【母屋中】
解体時にストックして置いた古い引き戸、ガラス模様は付け合わせ・・・続きを読む
昭和の家の庇をポリカタフ化~空き家リノベーション#97【母屋中】
トタン屋根、トタン庇の昭和の間取り、当時は採光のことなんて・・・続きを読む
カフェ巡り 農カフェCouleur(クルール) 2022/3/18
彼岸入りの金曜日、お墓参りのついでに久しぶりのカフェ巡り。今回は・・・続きを読む
リフトアップテーブルの濡れ縁デッキ作り~空き家リノベーション#96【母屋中】
ニトリを徘徊していると、面白いテーブルを発見。リフトアップするテーブル・・・続きを読む
解体材で濡れ縁土台作り(後編)~空き家リノベーション#95【母屋中】
解体で出たヒノキ材の釘を抜いて、再利用の準備は整いました。後編では・・・続きを読む
解体材で濡れ縁作り(前編)~空き家リノベーション#94【母屋中】
納屋解体に着手したのは1年半前の話。2階建ての増築部に直結されていたので・・・続きを読む
減築工程で新設した外壁は下地処理まで終わったので、今度は内壁・・・続きを読む
自作ドアを取り付けて見た踊り場。うす暗く明かり採りが必要な状態・・・続きを読む
サッシの移設にて生じた減築部分、当然、外壁の手直し・・・続きを読む
1年程前に、コップ100個を頂いてきました。使い道はガラス曲面を利用して・・・続きを読む
縁側をオープンスペースにリノベしたから、お次は出入り口の問題・・・続きを読む
昭和の古い家に見られる縁側、ほっこりお茶を飲むには・・・続きを読む
昭和中期に見られた外の水場、洗濯機や竈を構えて、屋根付きのスペース・・・続きを読む
焼杉の外壁材はホームセンターで結構なお値段、それなら、半値の野地板で・・・続きを読む
お正月休みを利用して、石窯を段階的に加熱し、火入れ3回目で・・・続きを読む
60㎡のトタン大屋根にアスファルトシングルを素人施工して・・・続きを読む
およそ5か月掛けた窯場作りですが、勝手口が付いたことで、一先ず・・・続きを読む
東電のブレーカー撤去日のメドが立ったので、撤去まで、屋外に据え付ける・・・続きを読む
12月中旬になろうかという時に季節外れの暖かさ、これはもう大棟まで・・・続きを読む
アスファルトシングルの施工②~空き家リノベーション#82【母屋中】
2日間掛けて、切妻屋根の片側にアスファルトシングルを張りました。単純作業で・・・続きを読む
アスファルトシングルの施工①~空き家リノベーション#81【母屋中】
7日間工程の3日目、下地処理も終わって、いよいよアスファルトシングルを・・・続きを読む
粘着層ルーフィングの施工~空き家リノベーション#80【母屋中】
トタンとアスファルトルーフィングの固定方法を模索していると・・・続きを読む
屋根吹き替えで安全対策~空き家リノベーション#79【母屋中】
年間を通して、屋上で快適に作業できる時期って、少ないですよね~、その点・・・続きを読む
ロケットストーブ石窯の完成~空き家リノベーション#78【窯場作り】
土間作りから始めた石窯作り。気が付いたら、4か月も経過して・・・続きを読む
自作クラッシュタイルで装飾②~空き家リノベーション#77【窯場作り】
タイルを割って接着剤で張る。簡単な工程ですが、思ったより、手間がかかる・・・続きを読む
自作クラッシュタイルで装飾①~空き家リノベーション#76【窯場作り】
頂き物の平凡な10cm角のタイル、汚れもあるが割って使えば問題なさそう・・・続きを読む
3層目はセラミックウール~空き家リノベーション#75【窯場作り】
前回のパーライトモルタルに次いで、今回は、更にセラミックウールで断熱・・・続きを読む
2層目はパーライトモルタル~空き家リノベーション#74【窯場作り】
ドーム形成が終わり、いよいよ、2層目、3層目に取り掛かります。2層目は・・・続きを読む
石窯ドーム作り(2~5段目)~空き家リノベーション#73【窯場作り】
前回作業の続き、今回は石窯ドームの2段目から、積み始めます。アーチ部・・・続きを読む
木工加工は、それなりに場数踏んでいるけど、レンガ加工となると話が違ってくる・・・続きを読む
天板が仕上がり、いよいよドーム状に耐火煉瓦を積んでいきます。その前に・・・続きを読む
焼床に溶岩レンガをチョイス~空き家リノベーション#70【窯場作り】
焼床に使うレンガ、耐火レンガが一般的ですが、ちょっと冒険して・・・続きを読む
天板はコンクリートスラブ~空き家リノベーション#69【窯場作り】
今回は天板にコンクリートのスラブを形成します。まずは、下地作りから・・・続きを読む
鹿沼土でロケットストーブ断熱~空き家リノベーション#68【窯場作り】
前回に引き続き、ロケットストーブの側面にブロックを積んでいきます。ロケットストーブの・・・続きを読む
燃焼床はロケットストーブ方式~空き家リノベーション#67【窯場作り】
苦労して固めた土間コンクリートが乾いて、いよいよ燃焼床を構築・・・続きを読む
追いモルタルで土間コン仕上げ~空き家リノベーション#66【窯場作り】
前回作業で打設した捨てコンクリートは、しっかり乾いていました。今回は捨てコンの上にモルタルを・・・続きを読む
土間をコンクリートで固める~空き家リノベーション#65【窯場作り】
先週末から、スタートした窯場作り、今回は土間に捨てコンクリートを打設し・・・続きを読む
窯場の土壁をモルタルで固める~空き家リノベーション#64【窯場作り】
いよいよ窯場作りがスタートします。まずは、土壁の処理から、今回もモルタルで土壁を・・・続きを読む
麻雀パイをタイルにした手洗場【給排水もDIYでつなげて見ました】
息子の引っ越しで出た、もう使わない麻雀パイ。何となく保管してたのを思い出して・・・続きを読む
キッチン排水を塩ビ管で構築~空き家リノベーション#63【設備】
前回のキッチン給水に引き続き、今回は排水ルートの構築。勾配は2%が基本らしいが・・・続きを読む
キッチンを移設したら、当然、給排水の移設も必要。今回は給水のみ・・・続きを読む
ブロックでカウンター作成④~空き家リノベーション#61【母屋中】
ほぼ1か月掛けたカウンター作成ですが、キッチン側の天板を据え付けて・・・続きを読む
ブロックでカウンター作成③~空き家リノベーション#60【母屋中】
前回に引き続き、予定の7段までブロックが積めました。TOPには古材の梁を使って・・・続きを読む
古いシンクをリメイクシートで飾る【排水部品を分解洗浄する方法】
田舎のおばあちゃん家で良く見かける年期の入った古いシンク、素人作業で甦えらせるには・・・続きを読む
古い家のお風呂のタイル、塗装してキレイにしたいですよね~。しかし、お風呂掃除をするたびに・・・続きを読む
ブロックでカウンター作成②~空き家リノベーション#59【母屋中】
ブロック積みのコツはつかめて来ました! ただ、コンクリートを練るのがしんどい・・・続きを読む
ブロックでカウンター作成①~空き家リノベーション#58【母屋中】
そろそろ真夏の日差しがやって来そうですね。屋外作業は応える時期なので、7月はキッチン作りに・・・続きを読む
落下防止柵で吹き抜け安全対策~空き家リノベーション#57【母屋中】
2階の床を落としたら、当然、落下防止策が必要ですね。ということで・・・続きを読む
1階の北側の部屋は倉庫として使われていたらしく、日が当たらない・・・続きを読む
古民家の梁でバーカウンタを作成~空き家リノベーション#55【母屋中】
築60年越えの納屋を解体したときに出てきた古い梁。再利用される前はどこかの・・・続きを読む
古い空き家のお風呂の床はコンクリートや洗い出しが多い。すのこを使用しても湿気の問題が・・・続きを読む
アルミドアの塗装~空き家リノベーション#54【サニタリー棟】
一般的なアルミドアはブロンズかアルミ色(シルバー)、そのままでは生活感が抜けないので・・・続きを読む
小屋装飾とドアノブ交換~空き家リノベーション#53【サニタリー棟】
外壁塗装を終えたサニタリー棟、いよいよ細部の飾り付けやペンキのはみ出しなど・・・続きを読む
電気工事もいよいよ大詰め、最後の系統は離れにあるサニタリー棟の既設配線を・・・続きを読む
「ブログリーダー」を活用して、じっこくさんをフォローしませんか?
分電盤の100V向けブレーカーに一つ空きがあったので、もう・・・続きを読む
ホムセンの定期パトにて、見切り品の黒アイアンを集めて・・・続きを読む
床の間に掛けられた室内の飾り屋根、解体しても良かった・・・続きを読む
冷蔵庫の背面の隙間、もちろん収納に使います。得意の・・・続きを読む
狭い空間での作業は、テーブルを置くのも気を使いますよね・・・続きを読む
静岡まで行って、格安で仕入れた樹脂材。取って置きの黒で・・・続きを読む
空き家の整理を始めた斜め前の大工さん宅、思い切って声を掛けると・・・続きを読む
塗り壁の定番は、漆喰、珪藻土、ジョリパットなどの練り物・・・続きを読む
客人の動線にはない倉庫、ここは有り合わせの部材で問題ない・・・続きを読む
1年程前に頂いて来た、一回り大きめのドラム缶・・・続きを読む
10/27、富山県の立山砂防事務所で枕木無料配布のニュースが・・・続きを読む
将来設備用に口止めしてあった給排水、ちょうどいい洗面台・・・続きを読む
試作の蓋は耐火レンガをコンクリートで固めた簡易なもの・・・続きを読む
3週に渡るコンクリート打設作業、今回で無事に・・・続きを読む
室内では唯一手付かずのこの部屋、後回しにしたのは・・・続きを読む
週末カフェ作り、3年目にして、キッチンが9割方完成・・・続きを読む
ゴミを出さずに、再利用を考えるのは、実用面では難しい・・・続きを読む
トイレリノベに着手したのは、ちょうど2年前・・・続きを読む
塗り壁の材料で思い付くのは、モルタル、漆喰、珪藻土・・・続きを読む
静岡から運んできたスチールの作業台、頑丈なことこの上ない・・・続きを読む
縁側をオープンスペースにリノベしたから、お次は出入り口の問題・・・続きを読む
昭和の古い家に見られる縁側、ほっこりお茶を飲むには・・・続きを読む
昭和中期に見られた外の水場、洗濯機や竈を構えて、屋根付きのスペース・・・続きを読む
焼杉の外壁材はホームセンターで結構なお値段、それなら、半値の野地板で・・・続きを読む
お正月休みを利用して、石窯を段階的に加熱し、火入れ3回目で・・・続きを読む
60㎡のトタン大屋根にアスファルトシングルを素人施工して・・・続きを読む
およそ5か月掛けた窯場作りですが、勝手口が付いたことで、一先ず・・・続きを読む
東電のブレーカー撤去日のメドが立ったので、撤去まで、屋外に据え付ける・・・続きを読む
12月中旬になろうかという時に季節外れの暖かさ、これはもう大棟まで・・・続きを読む
2日間掛けて、切妻屋根の片側にアスファルトシングルを張りました。単純作業で・・・続きを読む
7日間工程の3日目、下地処理も終わって、いよいよアスファルトシングルを・・・続きを読む
トタンとアスファルトルーフィングの固定方法を模索していると・・・続きを読む
年間を通して、屋上で快適に作業できる時期って、少ないですよね~、その点・・・続きを読む
土間作りから始めた石窯作り。気が付いたら、4か月も経過して・・・続きを読む
タイルを割って接着剤で張る。簡単な工程ですが、思ったより、手間がかかる・・・続きを読む
頂き物の平凡な10cm角のタイル、汚れもあるが割って使えば問題なさそう・・・続きを読む
前回のパーライトモルタルに次いで、今回は、更にセラミックウールで断熱・・・続きを読む
ドーム形成が終わり、いよいよ、2層目、3層目に取り掛かります。2層目は・・・続きを読む
前回作業の続き、今回は石窯ドームの2段目から、積み始めます。アーチ部・・・続きを読む
木工加工は、それなりに場数踏んでいるけど、レンガ加工となると話が違ってくる・・・続きを読む