chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
賢者の知恵袋 https://satori-wisdom.net/

サトリこと金山 慶允(株式会社リバタイズ代表)が監修する、現代社会を賢く生き抜くための知恵をお届けする総合情報サイトです。悩み多き現代社会で出会う疑問や問題を、賢くスマートに解決するための情報をお送りします。

サトリこと金山 慶允
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/25

arrow_drop_down
  • 集中力を高める方法!デキる人は己を知る【賢者の仕事術】

    集中力を高めるのに最重要なのは『己を知る』ということです。ネットなどで検索して出てくる『これをやれば集中できる』というテクニック論を学んでも、自分には当てはまらないことも多いです。まずは自分自身がどういう時に集中できて、何が原因で集中できなくなるのかを知っていきましょう。

  • 集中力が続かないあなたへ!集中力を持続させるシンプルな秘訣

    集中力が続かないのは、集中力という能力がないから、と思ってませんか?その考えでは問題は解決できません。集中力が持続しないのは、人間の脳の仕組み的に集中できない状態でなんとかしようと思っているからです。集中力アップのためのシンプルな方法をわかりやすく解説します。

  • 集中力がない人に朗報?集中『力』なんてものは存在しない

    集中力の悩み、問題を根本解決したくないですか?『集中力がない』、『集中力を高めたい』という表現をよく使いますが、そもそも集中『力』なんて力はないのです。人間の脳の仕組みと、コーチング理論から、集中状態を自然に発揮できる方法を丁寧に解説しています。

  • 抱負の意味とは?目標やゴール設定との違いを理解しておこう

    抱負をネットで拾ったテンプレや例文で済ませようとしていませんか?抱負の本来の意味から考えたら、コピペで済ませるのは自分で自分のセルフイメージ を下げる行為です。心に決めたなりたい姿:目標を実現させる具体的な行動プランが抱負です。これを読んであなたらしい素敵な抱負を持ってください。

  • マインドセットの意味、そして使い方、変える方法を解説

    マインドセットとは考え方の枠組みのことで、その人の思考回路の土台になります。個人のマインドセットを変えるためのゴール設定・自分の憲法・習慣化についてと、組織のマインドセットを変えるための理念と仕組みについて解説します。土台を変えれば結果も変わる。ぜひ自分のものにしてみてください。

  • 自己実現とは?人生の幸福度を高めるための鍵

    自己実現と、夢や目標の実現や、自己成長すること、とを混同していませんか?自己実現とは『自分らしさ』が発揮された状態を言います。これは人生のステージが上がり、自己理解と、自分が生きる世界への理解度が高まることによって実現される感覚で、幸福度にも直接関わります。正しく理解しておきましょう。

  • 習慣化とは潜在意識を味方につけること!習慣の力で成功する方法

    人生の質を上げる良い習慣を持っていますか?習慣化のコツと、習慣の力をフルに活用するための方法を、潜在意識や顕在意識のメカニズム、モチベーションを無理なく維持できるコーチング理論を絡めて解説しました。何か新しい習慣を始めたい、という方への【保存版】講義です。

  • 第一印象『以前』こそが最重要!?メラビアンの法則の真の活用法

    出会った第一印象でその人の評価がほぼ決まってしまいます。付け焼き刃のテクニックで第一印象を良くしようとしてしまってませんか?デキる人は第一印象『以前』に意識を向けています。メラビアンの法則を知ってる人は多いけど実用的に使いこなせている人は少ないです。ポイントを詳しく解説します。

  • 『習慣づける』の科学!習慣の力でセルフイメージをお手軽に変える方法

    あなたは、三日坊主な方でしょうか?何かを決心しても、なかなか続かなかったりしませんか?まじめに取り組んでいても成果が出ない人と、大して努力もしていないのに成果が出る人との違いは何でしょうか?この記事では、いかに習慣化をセルフイメージアップにつなげるか、仕組みや具体的なやり方を解説しています。

  • 信頼関係と親近感は別物?正しい信頼関係の構築とは?

    信頼関係とは、単なる親近感や『仲の良さ』とは次元の違う関係性です。過去の実績に対する『信用』と、未来への期待に基づく『信頼』の違いを理解することも重要です。周りの人たちと信頼関係を構築する上で便利な『信頼残高』という考え方もあります。信頼というものが何によって成り立つのかを解説します。

  • マインドとは何か?マインドにまつわる言葉を考察してみた

    マインドとは精神や心を表す言葉ですが、日常的によく使われます。どういうマインドを持っているのか?はその人自身の人間性を表現します。マインドという言葉への理解を深める情報と、日本人の精神性についてまとめて解説してみました。

  • 今年の抱負はもう考えた?抱負を考える前に理解すべきこと

    新年の抱負や今年の抱負、気の利いたことを発表して一目置かれたい、とか思ってませんか?抱負は目標を達成するために、心に抱き、責任を負うもの、心に秘める行動計画というのがそもそもの意味です。他人のためではなくあなた自身のため、『人生を変える抱負の決め方』について解説しました。

  • 新年の抱負の決め方をミスって1年を台無しにしないために

    『新年の抱負』とネットで調べると、例文やオススメの情報が出てきますが、これっておかしくないですか?他人の立てた目標や抱負をそのままなぞるのは思考停止だし、そんな目標や抱負の決め方では一年を台無しにしてしまいます。人生の転機を迎えたい方は戦略思考で賢く抱負を決めましょう。

  • コミュニケーションを図る?とる?うまい人はみんな図っている

    『コミュニケーションをとる』だとテクニック論的な意味合いになりますが、『図る』だと事前の根回しなども含めて、できることの幅が広がります。コミュニケーションが巧い人は、『とる』ではなく『図る』という認識で捉えていることが多いです。その違いを解説します。

  • 信用と信頼は似てるようでまったく違う?正しく使い分けることが重要

    信用と信頼の意味の違いと使い分けは大丈夫でしょうか?過去の実績に基づいた社会的な評価である信用と、人間関係上の期待値としての信頼。どちらも意味を明確に理解した上で積み上げることで賢く生きることができます。詳しくまとめたので、違いを押さえておきましょう。

  • 自分に自信が持てない人が今すぐやめるべき習慣

    自分に自信が持てない、というあなた。その原因は、あなた自身にあるのではなく、あなたが生まれ育った環境や両親、周りの大人、交友関係などにあります。自信がない、というのは思考の癖に過ぎず、変えるべきことを変えれば容易に変えていけます。この記事を読み、自分を変えるきっかけにしてみてください。

  • 処世術とは?意味を正確に理解し、上手に賢く生きる方法を解説

    処世術というと、会社員や公務員など組織の中での立ち回り方、みたいな意味合いで捉えられることが多いですが、今の時代、それでは足りません。あなたが自分の人生をどう生きたいのか?に合わせて、どんな処世術を身につけるべきか?は変わってきます。人生の質、幸福度を高めたい方は読んでみてください。

  • 『自分に自信がない』からの卒業!ゴールを持てば自信が生まれる

    『自分に自信がない』を根本解決するためには、コーチング理論の理解が必須です。ゴールを持ち、エフィカシー:自己効力感を高めることで『自信がない』は科学的に解決できます。プロコーチが実例を交えながら、わかりやすく、詳しく丁寧に解説します。

  • 戦略と戦術を人生レベルで持っていますか?【賢者の処世術】

    戦略と戦術、戦争用語が語源ですが、現在ではビジネスシーンで使う言葉としても認知されています。ですが、人生レベルでこの言葉を意識して生きている人は少ないです。人生の戦略を持つことで、あなたの人生の質や充実感、幸福度が大きく変わります。賢者の処世術を学んでみませんか?

  • 作文の書き方!読めば書きたくなる講義【小学生〜中学生〜大人まで】

    大人から子どもまで、作文がうまくなると、それだけで人生の質が大きく上がります。現代はネットの時代ですが、ブロガーやYouTuberなど、作文を書く力を土台として世の中で活躍する人も増えています。また作文を通じて、自分の夢や目標もはっきりしてきます。その可能性の大きさを知ってください。

  • 作文の書き方!読めば書きたくなる講義【小学生〜中学生〜大人まで】

    明日までにレポートを出さないと・・! 受験につきものの小論文が苦手で憂鬱。。 夏休みの宿題の感想文が・・・! …

  • メンタルの意味とは?動じない人ではなくリセットできる人を目指そう

    メンタルが強いとか、メンタルを鍛える、ということに関して意味を誤解してしまってませんか?私も自分のことをメンタルが弱い、と思い込んでましたが、そうではなかったのです。瞑想やクリアリングメソッドなどを行うことで、あなたらしく、しなやかなメンタルが実現できます。

  • メンタルトレーニングとは?メンタルを強くする方法とその先の話

    メンタル、精神力は、身体機能や筋力と同じで、科学的なトレーニングによって鍛えられます。この記事では、枝葉のテクニック論ではなく、根本から『ブレない自分』『強いメンタル』を作り上げるために効果的な『瞑想』や『ゴール設定(理想の自分、セルフイメージを宿らせる)』について解説します。

  • プレゼンテーションの『構成』で差をつける方法【賢者の仕事術】

    プレゼンの目的は、何らかの『提案』をすることです。なので構成は、枝葉のテクニック論ではなく、目的に沿ってシンプルにまとめる必要があります。ポイントはキーパーソンを特定し、ベネフィットを提示し、強いオファーを持ってくること。この記事を読めば、シンプルな構成で効果的な強力なプレゼンができるようになります。

  • 根拠のない自信が成功の鍵?脳を騙せば成功体質に変化できる

    イチローや本田圭佑、孫正義さんなど、成功者は成功する前から『根拠のない自信』を持っていることで有名です。『根拠のない自信』とは、言い換えると自分の未来に対する揺るぎない『確信』です。凡人がどうすれば『根拠のない自信』を持てるのか?その秘密に迫ってみました。

  • 目的意識で成否が決まる?日本人の苦手なゴール:目的思考

    この記事では、目的意識を持って人生を変えるための手段や方法。そして、目的意識を持つことの本当の意味やメリットについて書いています。この記事で書いてあることをあなたが実践すれば、きっとあなたは、本当の自分としての人生のスタートを切ることができるようになります。

  • 自信過剰対策マニュアル!性格改善と他人との付き合い方

    身の回りに自信過剰な人がいて困っていませんか?もしかしたら自信過剰な性格に憧れる人もいるかもしれません。ただ、世間一般的に『自信過剰』とされる人の多くは実は自分に自信がなくて、自分を大きく見せようとしてるだけだったりします。プロのコーチがコーチング理論に沿って自信の秘密を解説します。

  • 目的と目標の違いとは?目標はあるけど目的がない人は成功できない

    目的と目標について語る人は多いですが、本質に踏み込んでいる人が少ないように思います。目標を持っている人は多いですが、本当の意味での『目的』を意識して日々行動できている人は少ないです。目的⇒目標⇒戦略⇒戦術の順番に落とし込むことで、自分の望む結果を手にすることができるのです。

  • 自信がないときにお手軽に実践できる解決法

    何か新しいことに挑戦する時、何かに取り組むときに『自信がない』『自信が持てない』ことに悩んでいませんか?未経験なこと、実績のないことに自信が持てないのは、当たり前のことなので悩む必要はありません。未経験のことに対しても、『モデリング』を活用すれば自信が持てます。参考にしてみてください。

  • プレゼン資料の構成【デキる人と思われる賢者の仕事術】

    要点を押さえれば、プレゼンは決して難しくありません。資料の構成からプレゼンの流れまでを、キモを押さえつつ、わかりやすくまとめてみました。プレゼン初心者からハイレベルを目指す方まで、プレゼン資料を作る前に押さえておくべきポイントを解説しています。参考にしてみてください。

  • 自信をつける効果的な方法と『自信がつく』のメカニズム

    『自信がない』というのは日本人では多い悩みです。『自信』とは一体なんなのか?『自信がある』とはどういう状態なのか?を、コーチング理論に沿って明快に解説します。自信とは、自分自身との約束を守ることで培われていくものなのです。この記事を読んで、今日からすぐに実践してみてください。

  • 自分に自信を持つのは意外に簡単?今日からすぐに実践できる方法

    自分に自信を持つためには、『自分自身との約束を守る』ことを繰り返す必要があります。かつては自己否定の塊だった私が今は、自分に自信を持って社会と向き合って生きることができるようになった、その実体験を交え、自分に自信を持てない人が自信を持つために必要なことを丁寧に解説します。

  • プレゼンテーションの意味とは?鍵はコミュニケーション能力にあり

    プレゼンテーション(プレゼン)とは、パワーポイントのスライドなどを使ったお馴染みのスタイルのものだけをいうのではなく、本来的には、すべてのコミュニーケーションの場で行われるものです。プレゼン能力を高めるための方法を高い視点から解説します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サトリこと金山 慶允さんをフォローしませんか?

ハンドル名
サトリこと金山 慶允さん
ブログタイトル
賢者の知恵袋
フォロー
賢者の知恵袋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用