chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
newdays https://blog.hatena.ne.jp/faimlog/beeta.hatenadiary.jp/config/design/detail

20歳の元公務員です。現役時代の経験や公務員試験に関する情報などを書いてます。 公務員関係の情報以外にも趣味の話や独学で行っているプログラミングの話も書いてます。

20歳元公務員です 現職時代の経験や公務員試験に関する情報を書いてます 公務員関係の他にも独学で行っているプログラミングの話など、 趣味に関する記事も書いてます

べー太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/25

arrow_drop_down
  • プログラミングを始めた話ー2日目ー

    プログラミングを始めたばかりですがかなり初歩的な段階でつまずいています。 「使いこなせたら便利だろうなぁ」 と、ちょっとした好奇心から独学で始めてみたものの使いこなせるにはまだ時間がかかりそうだなと感じました。 ー現在の進捗ー 文字コードの変換 Webページ全体のレイアウト 背景の色の編集 文字コードの変換 URLを開いた時、たまに文字化けが発生することがあると思います。これはブラウザが指定した文字コードを読み取った結果表示されるものなのでブラウザが間違った文字コードを読み取ることで発生します。 「UTF-8」と呼ばれている文字コードが一般的に使われているそうです。なので、この文字コードを変換…

  • 警察官を辞めた時のエピソード

    当時の僕の警察学校での生活はあまり充実していたとは言えない状況でした。教官方の厳しい指導に何度も苦しみ、親戚の期待に応えたいと思う気持ちと自分のミスで現場に出て同僚や先輩に迷惑をかけるわけにはいかないと葛藤した末、警察官になることを諦めてしまいました。 辞めると伝えた時は親からはかなり反対されました。「誰にだって失敗はあるし、犯罪を犯したわけでもないから大丈夫」、「石の上にも三年、根気良く続けていればいつか報われるから」と励ましてくれましたが、過去の失態のことが頭から離れず眠れなかったり、24時間モヤモヤした気分で過ごしていたため負のスパイラルに陥り、「このまま警察官として続けていても使い物に…

  • 最近プログラミングを始めた話

    最近プログラミングを独学で勉強し始めました。 プログラミングの勉強を始めたきっかけはプログラミングを学びwebページを作れるまでの技術を身につけ、「副業で稼げるといいな」と思ったからです。 今の段階ではHTMLについて少し勉強を始めたばかりでまだまだ初心者ですが、バイトをしつつ、隙間時間にコツコツと学んで行こうと思っています。 ーHTMLとはー ハイパーテキストマークアップランゲージの略称で、ウェブページを作るため最も基本的なマークアップ言語です。 私は現在この言語の中で見出しの書き方<h1>~<h6>とか、リンクの表示<a href=”リンク先”>リンクを貼るテキストや画像</a>等を習った…

  • 入国警備官の仕事について

    入国警備官は外国人の不法入国や不法滞在を取り締まり、日本の安全を守る職業です。 本来、日本国籍を持たない外国人が観光や留学、就労などを目的で滞在する場合は、必ず法律に基づいた手続きが必要となります。しかし、中には不法就労や犯罪目的で在留しようとする人もいます。入国警備官はこういった外国人を調査、摘発し取り締まることが主な仕事です。 ー主な業務ー ⚪違反調査 ⚪送還 ⚪摘発 ⚪収容 と大きく分けて4つあります。 1.違反調査 調査を行って、入管法に違反する外国人を見つけます。違反者本人をつきとめた後、違反者本人や関係者から事情聴取を行い、より具体的な調査や情報を集めます。 2.送還 退去強制令書…

  • 入国審査官の仕事についての話

    入国審査官とは空港などで勤務し、出入国する人を審査し、日本の安全を守る仕事です。最近ではこの入国審査官の採用試験が比較的受かりやすくなってます。 入国審査官の仕事の内容についてお話したいと思います。 ー仕事の内容ー 仕事の業務内容については ⚪出入国審査 ⚪在留資格審査 ⚪違反審査 と大きく分けて三つあります。これらの業務内容について説明したいと思います。 1.出入国審査 入国審査官にはビザやパスポートなどを外国人から確認をし、何を目的に何日まで滞在するかの確認を行います。 2.在留資格審査 日本に滞在している外国人の中に日本への滞在期間を延長したいという人や、材料したいという外国人もいます。…

  • 警察学校の厳しい学校生活について

    大卒採用者は6か月間、高卒採用者は10か月間の期間をかけて訓練し、各交番、警察署へと輩出する警察学校。 この警察学校で過ごしていた頃の生活について少しお話ししたいと思います。 ー集団生活についてー 警察学校に入校した時から多忙な学校生活が始まります。集団生活のため、寮で生活することなりゆっくり過ごせる時間は休日以外全くない生活でした。 また、連帯責任を強いられることも多いため誰かが怒られる度「全員腕立て100回!」と教官からのゲキが飛び、一日に少なくとも腕立てやスクワットを200~300回ほどこなしていて、めちゃくちゃ体が鍛えられました(笑) ー学校の教官についてー 警察学校といえば 教官が恐…

  • 公務員の採用試験の難易度について

    公務員試験と聞くと倍率が高く、難易度が高いイメージがあると思います。 実際、私が最終合格した公務員試験の倍率も10倍弱程あり、競争率はそこそこ高かったです。 公務員試験にはまず高卒程度と大卒程度の二つの採用枠があります。私が受験したのはこの高卒程度の採用枠でした。この採用枠によっても難易度が異なり、更に公務員の中でも国家公務員、地方公務員と様々な分野があるので、競争率が高いために、難易度が高いものが多いとは思いますが、比較的に採用されやすいものもあります。 ー試験の流れー 公務員の採用試験は基本的に一次試験、二次試験と二回に分けて試験が実施されます。※[受験する県等によっては若干異なります] …

  • 警察官を辞めた後の話

    私は19歳で警察学校に入校し、僅か6ヶ月で警察を辞めてしまいました。 警察学校の学生さんや現役で現場で勤められている方の中に少なからず ⚪警察を辞めたい ⚪自分は警察にに向いてないんじゃないかな と不安に思っている人は少なからずいると思います。 以前の私のように警察官を続けていくか、辞めるか本気で考えている方は私の辞めた後の体験談を参考にして頂ければいいなと思います。 -辞めると申し出た直後の話- 警察学校を辞めたいと教官に相談した時は 「このままこの学校生活を続けていても一人前の警察官にはなれない」 と考えている半面 「辞めた後はどうしよう、学校での生活が忙しくて辞めた後の事なんて考えている…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、べー太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
べー太さん
ブログタイトル
newdays
フォロー
newdays

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用