7月 13,000円 8月 19,000円 9月 14,000円 10月 12,000円 11月 10,300円 12月 19,000円 1月 31,500円 2月 24,000円 こんな感じでした。 ちなみに消費税・再エネ賦課金含む金額です。 1月2月は単価の値上がりで...
新築を建てるまでの備忘録として始めました。 いろんなハウスメーカーに訪問して、勝手気ままに感想を書いていきます。 なるほどと思った情報も投稿していきます。
ゆるーくやってます(^^♪
7月 13,000円 8月 19,000円 9月 14,000円 10月 12,000円 11月 10,300円 12月 19,000円 1月 31,500円 2月 24,000円 こんな感じでした。 ちなみに消費税・再エネ賦課金含む金額です。 1月2月は単価の値上がりで...
1月 19,000円 2月 15,000円 3月 12,000円 4月 14,000円 5月 12,300円 6月 9,500円 こんな感じでした。 ちなみに消費税・再エネ賦課金含む金額です。 使用感はそこまで変わってないはずなんですが、エコキュートの炊き上げ・保温に係る...
久々の久々の記事です。 かなり忙しくしており、記事を書く暇がありません^^; 前回記事で書いた外構工事ですが、一応無事に終わりました。 一応と書いたのは、100%満足できる状態ではないからです。 100%満足なんて難しいのは分かってるのでいいのですが、 仕上がりの完成度であ...
引き渡しから1ヵ月が経過しました。 寒い日が続いておりますが、家にいる時間は外の寒さを忘れるくらい快適に過ごせています。 外構工事は引き渡しの1ヵ月前くらいに、工務店から紹介された業者と契約しました。 我が家の外構工事はかなりボリュームのある内容なのですが、工務店と外構屋が...
長らく更新が途絶えてましたが、無事に引き渡しが終わりました。 施工中の記録はすっ飛ばして、引越後のレビューです。 約1週間生活してみて感じた点を忘れない内に書いておきます。 ・C値 施工中、引き渡し前の2回測定でどちらも約0.6でした。 想定内いや万々歳ですが、ウチの仕様・...
前回、グリーン住宅ポイントの申請許可が下りていないという話を書きました。 ところが記事公開後すぐに許可が下りました(*'▽') しょーもない不備訂正も含めて、申請から4週間ぐらいで通りました。 ネット申請ではなく、郵送での申請であればもっと時間がかかるのではないかと思います...
ついにやってきましたこの日が。 オプションで10万も払ってますからね。変なワクワク感がありますね。 断熱施工後に1回、引き渡し前に1回、計2回の測定を行うようです。1回で良ければ5万円だったのか?その辺はよく分かりませんけど。 1回目は測定結果が悪かった時に気密処理を行える...
このグリーン住宅ポイントの前は次世代住宅ポイントってのがありまして、 制度と制度の間にはどちらも対象にならない空白期間があるようですね。 実際、ウチがこの空白期間に該当していたらめちゃくちゃ文句言ってた気がします。とりあえずグリーンの対象になって良かった。 このグリーン住宅...
あっと言う間にローン契約の時期になりました。 契約からめちゃくちゃ早かった~ この期間で、どこから借りるかと利息は変動にするか固定にするかかなり迷いました。 妻とも何度も話し合って決めましたが、お互い考え方はほとんど同じだったので良かったです。 ― 変動か固定か ― ネット...
現場監督さんと初顔合わせです。 ここからは現場監督さんが窓口ってことになるのかな? この会社って、誰が担当責任者なのかイマイチ良く分からないんですよね、、、 担当の設計士さんが2人も3人も付くのでいろんな意見を貰える反面、いざという時に誰が責任を取るのかが明確になってない気...
最近の記事はかなり文字数が少なくなってます。 正直なところあんまり書くことがないです。はい。 今回、本契約の記事ですが、今回も特に書くことがないです。 書くことがないくらいあっさり終わりましたので、、、笑 大手のハウスメーカーで建てられた方の記事とか、インスタとか見てると、...
仮契約後の打ち合わせ #8 「最終確認 オプション金額等確認」
前回の打合せまでほぼ決まったので、今日は何をするんだろうという気持ちで行きました。 案の定、特に決めることもなく、一つ一つ今まで決めてきたことの確認を行いました。 これだけの為に打合せ機会を作ってくれるのはかなり良心的だなと思いました。 (逆に言うと、無駄足だと感じるお客様...
仮契約後の打ち合わせ #7 「造作(使用素材決め等 確認)」
またまたサボってました( ;∀;) 今のところ順調に施工が進んでおりますが、ブログ記事の作成が全く進んでおりません、、、 かなりラグがありますが、ゆるーく記事投稿していこうと思ってますのでよろしくお願いします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
造作・ニッチの事前準備は主にインスタ・ピンタレスト等での参考画像集めです。 凝れば凝るほど料金が上がっていくところだと思いますので、なるべくシンプルで好きなイメージの画像を探し漁りました。 工務店がよく使う部材、よくやるデザインだと比較的安く作れるはずですので、予めどういっ...
壁紙の打合せに向けての事前準備として、サンゲツとリリカラのカタログ・カットサンプルを請求しました。 ここ最近は新築需要の増加もあってか、カタログ入手が難しくなっていますね。 (メルカリとかで出品されてたりもします) カタログはサンゲツもリリカラも個人では請求できないようでし...
そこそこ事前準備して臨んだ収納の打合せです。 収納については間取り作成中から慎重に検討していたので、ある程度はイメージが出来ています。 一般的に、戸建ての収納率は床面積の15%くらいあれば十分ということらしいです。 建売やマンションとかだと10%くらいの家もよく見ます。 一...
打ち合わせ3回目は床材です。 床材については、商品ごとやメーカーごとの特徴とか違いが良く分からないので、あまり下調べせずに行きました。 こだわりとしては、基本的に無垢材を使用したいということと、水周りには木ではなくてフロアタイルを使用したいこと。 あとは、なるべく標準仕様の...
めちゃくちゃサボっておりましたが、今のところマイホーム計画は順調に進んでおります。 打合せ記録も2回目までしか書けていませんが、ちゃんと全回書く予定です。 いつになるか分かりませんが、、、 打合せの内容については追々書くとして、前回記事から今日までの動きをザックリと書いてい...
打ち合わせ2回目は窓です。 今回の打合せに向けて、YKKのショールームに行ってきました。 性能面ではAPW330が標準仕様なので文句なしです! それ以外に便利な機能とか、色とか、操作感の確認のために行ってきました。 たぶんショールーム行ってなかったら打ち合わせの時間内には決...
仮契約後、初の打合せです。 これから工務店との進捗状況は時系列が分かるように、タイトルに遠し番号を付けていきます。 今回は外観を決めました。 決定した内容は、 ・間取り(最終決定) ・屋根形状 ・屋根素材 ・雨どい ・外壁材 ・玄関扉 以上です。 文字に起こすとそんなにボリ...
住設ショールーム巡り本番へ【TOTO・Panasonic・LIXIL・タカラスタンダード・クリナップ】
そろそろ住設も決めていかないとなーということで、寒くならないうちにショールーム巡りしてきます。 契約前から住設のショールーム巡る客ってあんまいないのかもしれないですが、僕はこれまでに一通りは回ってるんですよね。 TOTO・・・3回(独身時代に1回) Panasonic・・・...
次回の打合せで窓関連の仕様決めをするということで、検討し始めたのはいいのですが、 「やっぱ実物見て決めたい!」というわがままを妻に聞いてもらい、ショールーム行ってきました。 ちなみに、窓の標準仕様はYKKapさんのAPW330シリーズです。 これは工務店の決め手となった理由...
この時期になると毎年なんでしょうか? 結構話題になってますね。 個人的には、あと数年で完全決着すると思っている 「樹脂サッシvs複合サッシ」問題 これについての意見なんですが、 私の勝手なイメージ ・樹脂サッシ派 地元工務店・中堅メーカーで建てた人が多い コスパ重視 ・複合...
打ち合わせの為、2週間ぶりに工務店へ。 前回のプランから少し修正して貰うつもりではいたが、仮契約までお願いするつもりでいました。 いつも通りあぁでもないこうでもないと言いながら間取りを修正して貰い。 外観パースも大まかに決め、落ち着いたところで仮契約をしました。 ここまでに...
前回書いた記事から、3ヵ月も空いてしまいました。 前回の時点でほぼ1社に絞り込んでいたのですが、ほんとにここでいいのかかなり悩んでいたところ、 以前から気になっていた「弘栄工務店」という会社が完成見学会をやっていたので、見に行ってきました。 外観は、和モダン?風の施工事例が...
久々に新規ムラゴンブログ巡りをしておりましたが、 住まいカテゴリもちらほら増えていて嬉しい気持ちになりました。 コロナ影響?なのか分かりませんが、3月くらいから始めた人が多いですね。 中でも大阪の泉北ホーム施主さんが増えている気がします。 くろーばーさんの影響もあるんでしょ...
本日のタイトルですが、先日のくろーばーさんのブログ記事の中で目に留まった言葉です。 まったくその通りだと思いました。 私はまだ契約すらしてませんが、家づくりの活動を始めて9ヵ月くらいの期間で「情弱ビジネス」と感じることが多々ありました。 今日は私がこれまで感じた情弱ポイント...
みなさんいかがお過ごしでしょうか。(1か月以上も更新してなかったとは、、) 私が住んでいる岐阜県では、今月頭くらいからほぼほぼ通常運転といった感じになっております。 コロナ騒動前と比べると、マスク着用率がほぼ100%になったくらいで、表面上はあんまり変化が感じられません。 ...
日本も日に日に状況が悪化してきていますね。 こんな状況なので、住宅関連ネタが全くありません。 ですので、今回は最近思ったことを書きたいと思います。 世界では1ヵ月前、2ヵ月前からコロナの報道がありましたが、 日本では感染者が少なかったことから、他人事のような感じでした。 こ...
私は子どもの頃、とにかく家で勉強するのが嫌いだった。 学校での勉強はそんなに嫌いじゃなかったんですが、家での勉強は何故か嫌だった。 宿題は基本的に学校の休み時間や授業中に終わらせて、帰宅してからの時間は全力で趣味に費やす。 そんな学生生活でした。 そしてそのまま大人になり、...
朝晩は冷えますが、東海地方も少しずつ暖かくなってきました。 断熱性能が低い・日当たりが悪い我が家(賃貸)でも、暖かい日差しを感じ始めています。 おそらく、性能が高い新築に住んでいる方なら冬場を通してこの恩恵を感じておられるのだと思います。 しかも、日中に取得した太陽熱をあま...
毎日コロナコロナで嫌になりますね。 私の周りでも肺炎にかかった人が数名いますが、岐阜県では簡単に検査して貰えないようです。 報道されているよりも実際にはもっと感染者はいるでしょうね。 ただ、最近ちらほらと言われだしていますが、コロナによる死者数よりも経済ストップによる死者数...
コロナウイルスの影響で、いろんな部材の納期遅れが出ているようですね。 インスタを徘徊していると、みなさん入居が遅れそうだと嘆いておられます。 4月からの新生活に合わせて引越を計画しておられる方も多いと思いますので、申告な問題ですね。 近年はこの時期の引越業者の予約が取りにく...
皆さんの周りにはいますでしょうか? 察しが悪い人! あまり直接的に伝えてしまうと申し訳ないので、遠回しに言葉を選んでみたり、 表情とか、声の強弱・トーンで伝えようとしても全く伝わらない。 誰しもがそんな経験をしたことがあるんじゃないでしょうか。 私はいまそんな状況にあります...
先日の記事で積水ハウスさんの賃貸に住んでいることを明かしてしまいました。 せっかくなので今の賃貸の断熱性・気密性について記事にします。 今住んでいるのは、築20年程のシャーメゾンという規格の賃貸です。 契約した当時は家に関して無知だったので、「大手ハウスメーカーが建てた建物...
ハウスメーカーでは教えてくれないランニングコストについての参考サイト まとめ
私が家づくりの勉強で参考にさせていただいているサイトをまとめてみました。 これから家づくりを始める方、検討中の方は軽くでも目を通してみることをオススメします。 はじめに 私がネットでの情報収集を始めたきっかけは、ハウスメーカーの営業さんや設計士さんから知識を得るには全然時間...
この記事は「賃貸の家賃が値上げされそうになった話」の最終話です。 第1話、第2話から先にお読みください。 値上げの根拠を示して欲しいとお願いしたところ、 準備しますのでお待ちくださいというところで話が終わっていました。 ところが前回の記事から1ヵ月以上何の連絡もなく、、、、...
いつもありがとうございます。 早いものでブログ初めて3ヵ月が経過しました。 ブログを通じていろんな方と交流させていただき、たくさん勉強させていただいております。 今のところは順調に家づくり活動が進んでいると思っています。 アクセス数はというと、昨年末から1月1週目くらいまで...
・地元工務店A ・地元工務店B ・設計事務所 ・ローコストHM だいたい4社に絞りました。 ですがそれぞれにいいところがあるので、かなり悩んでいるというのが本音です。 大手HMと違って口コミ投稿数も少ないので、ネットでの情報収集は難しかったですが、 この半年間の活動を元に自...
正月休み中の話です。 全然家から出てなかったので、散歩がてら展示場に行ってきました。 特に目的のハウスメーカーは無かったんですが、 以前から少し気になっていた住友林業にしました。 もしも大手で建てるなら一条か住林のどちらかかなと思っていたので、 1回は行っておこうという軽い...
先日、時間が空いたので水回り製品の下調べのためショールーム巡りをしてきました。 回ったのは、 TOTO リクシル パナソニック トクラス この4つです。 キッチン、トイレ、洗面、浴室全部見ました。 TOTOのショールームに関しては、実は3回目です。笑 そうです。TOTO信者...
最近ブログ更新のモチベーションがありません。 ですが、情報収集のためのブログ巡りは毎日欠かさず行っています。 ハウスメーカー、工務店からの情報量よりブログ、SNSからの情報量の方が遥かに多いです。 ネットがない時代はハウスメーカーの情報だけで家を建てていたんだなと考えるとゾ...
最近記事の更新モチベーションがありません(*_*) ですが、情報収集のためのブログ巡りは欠かさずやっています。 簡単に近況報告ですが、気になっていた工務店は一通り巡り、初回プラン作成まではだいたい終わりました。 予算内で理想の家を建てるなら大体これくらいになるんだなというの...
新年あけましておめでとうございます。 今年も当ブログをよろしくお願い致します。 長い長いお休みをいただいておりましたマッチです。お久しぶりです。笑 年末年始はかなりゆったりと過ごせました。 ブログも2週間以上サボりました、、、 今日からは以前の更新頻度に戻していこうと思って...
マイホームでやってみたいことって何だろうな~って考えた時に思い浮かぶのって、家の外のことばっかりなんですよね。 何でかって、家の中での生活って今とあんまり変わらないんじゃないのって思ってしまうからです。 家の中でやりたいことでマイホームでしか出来ないことって何かありますかね...
この記事は前回の「賃貸の家賃が値上げされそうになった話」の続きです。 前回の記事を先にお読みください。 前回、10日ほど時間が欲しいと言っていた管理会社から返事の電話がありました。 結果は、、、なんと、、、、 担当者 「検討しましたが、やはり1,000円の値上げはご承諾いた...
住宅ローンに限らず、人生設計についてファイナンシャルプランナーに相談したことありますか? 最近だと、老後2000万円必要問題とかそもそも年金貰えなくなるんじゃないか問題とか。 消費税率の引き上げも人生設計に少しは影響しますよね。 (政治・経済についてこのブログで語るつもりは...
結婚していまのアパートに引っ越して来てからもうすぐ2年になります。 先日、更新手数料の支払いについての書類が届きました。 1人暮らししていた時は会社の借り上げアパートだったので、 自分で更新手数料を払うのはこれが初めてです。 更新手数料は払うつもりなんですが、その書類の下の...
youtuberとかでやってるの見て憧れて、1度はやってみたかったんですよね。笑 すみませんがお付き合いくださいm(__)m 早速いきます! 第3位 iPhoneバッテリー(6S用) ※リンク先はiPhone6S用バッテリーです。ご注意下さい。 私は昔から機械を解体するの...
毎年恒例の今年の漢字が発表されましたね。 2019年度は「令」に決まりました。 まあ今年の国民的ニュースで明るいものって言ったら新元号とラグビーくらいかと思ってたので、 個人的には「和」の方が選ばれるだろうという予想でしたが、「令」の方だったとは。 (ラグビーのONE TE...
ちょっと前に住宅ローンの事前審査を受けてきた話です。 最初の頃は、まぁ普通に家建てれるくらいは借りれるだろ!と思ってたので、 審査も出さずにハウスメーカー回ってたんですよね。 けど、ネットで情報収集してるうちに、”家づくりの第一歩は住宅ローン審査でいくら借りれるかを確認する...
前回の記事の続きです。 あーでもないこーでもないと考えながら間取りを作ってみました。 前提として希望をまとめるのに、たぶんかれこれ2か月くらいかかったんじゃないでしょうか。 情報収集は主にTwitterやInstagramです。 あとは、家系ブログを盛り上げる会のみなさんの...
今日はマッチ流の図面の作り方をご紹介します。 素人の完全自己流ですので、ご了承下さい(^_-)-☆ エクセルを使った図面の作り方になります。 iPhoneで間取り作成アプリとかも試してみたのですが、 個人的にはエクセルが一番作りやすかったのでこの方法を紹介します。 図面を書...
普段あまりテレビを見ない私ですが、 毎週楽しみにしている番組の一つが「水曜日のダウンタウン」という番組です。 この水ダウの2016年8月31日放送回で 「地震の専門家が住んでいる街が一番安全説」という説が放送されたのをご存知でしょうか? 当時は単純に面白いな~と思って見てい...
これまでたくさんのハウスメーカーさんに訪問してきましたが、 未だに核心を突いたプランを提示されたことはありません。 もちろん、それぞれに良い点や新しい発見はあるんですが、 「なるほどな~」と思うことはあっても、 「これだ!」って思ったことはないです。 表現するのは難しいんで...
前回の記事で書き忘れた件、 外が暑くて寒くても、家が高断熱高気密であれば快適に暮らせると思うんですよね。 今住んでる賃貸なんて、外気温+5度くらいの断熱性しかないんで、 家にいても季節を肌で感じることができます。笑 前に一人暮らしをしてた家なんて、築40年くらいの軽量鉄骨ア...
急激に寒くなってきましたね。 東海エリアももうすぐ氷点下に突入しそうな勢いです( ;∀;) 東海エリア(特に岐阜県)は、夏は暑いし冬は寒い。 気温に関してはかなり不便です。 しかし、車社会なので外を歩くことがほとんどありません。 会社でも大多数が車通勤ですし、飲み会の時は会...
お久しぶりです。マッチです。 ブログの更新はサボっておりましたが、家作り活動は精力的にやっております(^^♪ 新規は回れてないですが、2回目・3回目の訪問を毎週土日に3件ずつくらいのペースです。 今の状況はというと、数社から間取りと見積りをいただいて、 なんとなーく自分たち...
みなさんは雨の日どこに洗濯物干してますか? マイホームを考えた時、室内干しができるスペースが欲しいなーって考えてます。 バルコニータイプのこんなやつとか この部分囲いタイプとか、めちゃくちゃ使い勝手よさそう! 金額とか考えず、いろいろ妄想してた訳ですよ。 いざプラン作り始め...
我が家では洗濯物は畳みません!! これは独身時代から続けていることです。 昔から、洗濯物は畳むものとして教育されてきた人って多いんじゃないでしょうか? 私もその一人です。 実家暮らしの時、「自分の分は自分で畳みなさい!」と よく母親に言われていましたが、 どうせ着る時広げる...
少し間が空いてしまいましたが、今日の記事は前回の続きです。 まずはこちらをお読みください(・ω・)ノ 前回記事投稿後、いくつかご質問をいただきましたので、 そちらの回答と、「何に気を付けて設計するつもりなのか」 この2本立てで書いていきたいと思います。 まずは質問に対しての...
ブログを始めてもうすぐ1ヶ月が経ちます。 始めた頃は、何をどう書いていいのか分からず 日記代わりに投稿してただけでした。 そもそもブログを始めたきっかけは、 家づくりに関する情報収集をしている時、 口コミサイトより、個人ブロガーさんの記事の方が圧倒的に有益だと感じたからです...
住宅改修事業の営業担当者として約年間100件の施工実績から得た経験を元に マイホームを作る時に気を付けたいことを紹介します。 みなさんは「家庭内事故率」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 家の中で事故に遭うってイメージがつきにくいかと思いますが、 階段を踏み外したり、...
前回に続いて、窓シリーズの第三弾となります。 昨日の第二弾記事はこちら 昨日の記事を書いた後も窓の鍵について調べていたところ、 YKKapさんの特許製品で「戸先錠」というものがあるとの情報を得ました! (画像はYKKapさんのHPから引用しております) 戸先錠を握るだけで窓...
本日は窓シリーズの第二弾「窓の防犯について」です。 第一弾はこちら ↓ みなさんは窓の防犯対策されていますか? 鍵って付けてますか? 普通、窓の鍵と聞いて最初に頭に浮かぶのは、、 コレじゃないでしょうか? 実はこれ カギじゃないらしいです! 「クレセント錠」という締め金具の...
ハウスメーカーを回り始めてはや2ヶ月 15社回ったうち、いいなと思った数社にプラン作成を依頼してる段階なんですが、 注文住宅のプランを作って貰うには、こちらの要望を伝える時間が2時間ぐらい必要なんですよね。 どこの会社で何を伝えたか、ぐちゃぐちゃになってきたりします。 で、...
家作りを始めてから、考え事・心配事が増えたせいなのか、 深く眠れていないような気がしています。 そこで、何人かの友達のインスタで絶賛されていた 「GABA for Sleep」 というものを試してみました。 見た目は森永のダースみたいな感じで、 味は普通のミルクチョコレート...
最近読んだ本の中で、とても参考になったものを紹介します。 「ビルダーズ」という工務店などの業者向けの雑誌です。 その中で、秋山メソッドという間取りの考え方が掲載されていました。 簡単に言うと、 間取りを考える時は何から順番に決めていくのが最良か? というお話です...
ここ最近、 どうやったら家を安く建てられるのか? ばっかり考えてしまいます。 考えた中で、1番無駄だなと思ったのは「収納」です。 世間では12%の収納スペースがあれば理想とされているそうです。 延床面積40坪の家で考えると、12%は約5坪=10畳が収納スペースということにな...
初めてのプラン打合せです。 前回は、細かくヒアリングしていただいて、概算の見積をいただきましたので金額に対する不安はなく、 どんなプランになったんだろう?っていう期待しかありません(^^♪ 前回記事はこちら↓ 担当の設計士さん2名と席に着き、早速プランを見せて頂きます。 な...
宮部建設さんの見学会のため大垣まで行ってきました。 既に2か月前に入居済で、生活感が見えたので今までの完成現場見学会よりもイメージが掴みやすかったです。 30坪くらいの総二階に5坪くらいの下屋がくっついているといった作りの家です。 SE工法で建てられているので、なんといって...
2時間ほど時間があったので、アイデザインホームさんに行ってきました。 広島が本社の会社で、岐阜に進出してきたのは5年前くらいからだそうです。 ローコストとは言えないものの、比較的低い価格で高性能な完全注文住宅が建てられるメーカーだと思います。 今回対応してくださった営業さん...
ヤマカ木材さんには2回目の訪問です。 前回については過去の記事をお読み下さい。 そもそも1回目の方までナシだって言っときながら、 なんで2回目行ったんだって話なんですが、 もちろん忘れ物(QUOカード)を取りに行くためです(゚∀゚) というのは冗談で、 ①理想をモリモリ詰め...
今日は窓について。 今まであまり気にしていなかったんですが、家作りを初めて思ったこと、、、 窓ってたくさん種類があって面白い! 細かく分けるともっとあります。 今住んでいる賃貸ではほとんどが「引き違い窓」で、浴室とキッチンに「内倒し窓」が採用されています。 実家(築30年く...
ブログ初めてまだ2週間ですが、 今日はネタが思いつかなかった、、、 毎日1本以上更新してる人って凄いなと改めて思いました。 備忘録として始めたこのブログですが、 どうせやるならと思ってランキングサイトに登録しました。 収入目的ではなくて、ただのモチベーションの問題です(^^...
ハウスメーカー巡りは週末のみなので、平日は家づくりについて疑問に思ったことなどをネットで情報収集しています。 なので、1日1記事でも書いていければなーと思っています。 今日は門柱の位置について。 旗竿地に門柱を建てるとしたらどこなのか? いや旗竿地に限らず、3パターンあるら...
あれから1週間も経っていませんが、完成前の平屋33坪(軒が長め)が今週なら見れるので見に来ませんか? と連絡をいただいたので、山県市まで行ってきました。 特に意識してないのにグランさんだけテンポよく事が進んでいく、、、舞い上がらないようにしないと。 最初に山県市に行ったとき...
初回の見積りとプランを受け取りに行きました。 てっきり事務所でやるのかなと思っていましたが、モデルハウスに来て下さいと言われました。 まずはプランニングから。土地は3週間ほど前に見て貰っています。 間取り等の希望は簡単にしかお伝えしていませんが、約30坪の平屋で太陽光付の見...
※この記事は完全に私の主観ですので、1つの意見として読んで下さい。 ハウスメーカーは大きく分けると5グループあります。 ①大手ハウスメーカー ・・・ パナ・セキスイ等 ほとんどの人が通る道。総合住宅展示場を回ると効率的。 ②大手ハウスメーカー(ローコスト) ・・・ タマホ...
前回は完成見学会にお邪魔して、1度お話を聞いてみたいと思いましたので今回は事務所に訪問しました。 ↓前回記事 夕方の時間にも関わらず、打合せスペースはほぼ満席です。 ここは設計事務所なので、ショールーム感はなく簡単なサンプルや小型の模型が置かれている以外は ほとんどが打合せ...
10月にオープンしたばかりの岐阜ショールームに行ってきました。 担当していただいたのは恐らく入社して日が浅いであろう男性。 話しやすい方ではありましたが、話してみた感じ知識があまり無く信頼できるような雰囲気ではありませんでした。 予想通りの規格住宅のプランを提示され、店舗内...
私が工務店探しの参考にしてるサイトです。 このサイトの中でも群を抜いて良いと思ったのが田中工務店さん。 羽島市なので少し遠めですが、結構序盤から気にはなっていました。 とりあえずと思って、数日前にHPから資料請求をしたんですが、 送られてきたのが施工事例の写真だけ、、、、 ...
岐阜県内で新築・リフォームを手掛けるヤマカ木材さんを訪問しました。 各務原展示場内の展示場に行きました。 元々は木材を扱う会社だったらしく、木の扱いには自信があるというお話でした。 構造にはすべてヒノキの無垢材を使用しており、集成材は悪という言い方でした。 しかし、調べたと...
本日は4連休の2日目。 この4日間は工務店にゴリゴリ回ります。 今日は関のマーゴの中にある宮部建設さんへ。 こちらの会社の相談ブースの名前がイエイエルームという名前です。 ホームページ見た限りでは、カッコいい家を作ってそうな感じなのに、可愛い家を作りそうなこのロゴ感。笑 時...
今日は羽島にある大政建築に行ってきました。 打ち合わせルームは木の香りに包まれていて雰囲気も良いです。 大きな一枚板のデスクを囲んで打ち合わせをするのですが、これかなりカッコいいです。 買ったらいくらするんだろう、、、 今日対応して頂いたのは、設計士さんでした。 かなり話し...
奥さんがSUUMOの本を買ってきました。 東海版(愛知・岐阜・三重)というのがあるらしく、 今回は平屋特集だったので買ってしまったとのこと。 ↓これです。ボリュームの割に格安。 うちは今のところ平屋1本で計画中ですので、 平屋を得意としている近隣の工務店情報が満載で、工務店...
2棟同時の完成見学会に参加しました。 駐車場から現場への誘導、受付、荷物預かりまで、ちゃんとしてる。という印象です。 前回お邪魔した工務店さんとは大違いです、、 見学した2棟は、グランハウスの設計士さんのお宅と、その親族さんのお宅みたいです。 2棟は横並びです。 現場では、...
前回お願いしていた現地調査と見積を見せて貰う為、2回目の訪問です。 現地の調査結果と間取りプランを受け取り、パラパラと確認します。 前回の営業さんともう一人席についたので、誰?と思っていると、 今月で異動になるので担当が代わります。とのこと 新しい営業さんはギラギラしてる感...
「ブログリーダー」を活用して、マッチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月 13,000円 8月 19,000円 9月 14,000円 10月 12,000円 11月 10,300円 12月 19,000円 1月 31,500円 2月 24,000円 こんな感じでした。 ちなみに消費税・再エネ賦課金含む金額です。 1月2月は単価の値上がりで...
1月 19,000円 2月 15,000円 3月 12,000円 4月 14,000円 5月 12,300円 6月 9,500円 こんな感じでした。 ちなみに消費税・再エネ賦課金含む金額です。 使用感はそこまで変わってないはずなんですが、エコキュートの炊き上げ・保温に係る...
久々の久々の記事です。 かなり忙しくしており、記事を書く暇がありません^^; 前回記事で書いた外構工事ですが、一応無事に終わりました。 一応と書いたのは、100%満足できる状態ではないからです。 100%満足なんて難しいのは分かってるのでいいのですが、 仕上がりの完成度であ...
引き渡しから1ヵ月が経過しました。 寒い日が続いておりますが、家にいる時間は外の寒さを忘れるくらい快適に過ごせています。 外構工事は引き渡しの1ヵ月前くらいに、工務店から紹介された業者と契約しました。 我が家の外構工事はかなりボリュームのある内容なのですが、工務店と外構屋が...
長らく更新が途絶えてましたが、無事に引き渡しが終わりました。 施工中の記録はすっ飛ばして、引越後のレビューです。 約1週間生活してみて感じた点を忘れない内に書いておきます。 ・C値 施工中、引き渡し前の2回測定でどちらも約0.6でした。 想定内いや万々歳ですが、ウチの仕様・...
前回、グリーン住宅ポイントの申請許可が下りていないという話を書きました。 ところが記事公開後すぐに許可が下りました(*'▽') しょーもない不備訂正も含めて、申請から4週間ぐらいで通りました。 ネット申請ではなく、郵送での申請であればもっと時間がかかるのではないかと思います...
ついにやってきましたこの日が。 オプションで10万も払ってますからね。変なワクワク感がありますね。 断熱施工後に1回、引き渡し前に1回、計2回の測定を行うようです。1回で良ければ5万円だったのか?その辺はよく分かりませんけど。 1回目は測定結果が悪かった時に気密処理を行える...
このグリーン住宅ポイントの前は次世代住宅ポイントってのがありまして、 制度と制度の間にはどちらも対象にならない空白期間があるようですね。 実際、ウチがこの空白期間に該当していたらめちゃくちゃ文句言ってた気がします。とりあえずグリーンの対象になって良かった。 このグリーン住宅...
あっと言う間にローン契約の時期になりました。 契約からめちゃくちゃ早かった~ この期間で、どこから借りるかと利息は変動にするか固定にするかかなり迷いました。 妻とも何度も話し合って決めましたが、お互い考え方はほとんど同じだったので良かったです。 ― 変動か固定か ― ネット...
現場監督さんと初顔合わせです。 ここからは現場監督さんが窓口ってことになるのかな? この会社って、誰が担当責任者なのかイマイチ良く分からないんですよね、、、 担当の設計士さんが2人も3人も付くのでいろんな意見を貰える反面、いざという時に誰が責任を取るのかが明確になってない気...
最近の記事はかなり文字数が少なくなってます。 正直なところあんまり書くことがないです。はい。 今回、本契約の記事ですが、今回も特に書くことがないです。 書くことがないくらいあっさり終わりましたので、、、笑 大手のハウスメーカーで建てられた方の記事とか、インスタとか見てると、...
前回の打合せまでほぼ決まったので、今日は何をするんだろうという気持ちで行きました。 案の定、特に決めることもなく、一つ一つ今まで決めてきたことの確認を行いました。 これだけの為に打合せ機会を作ってくれるのはかなり良心的だなと思いました。 (逆に言うと、無駄足だと感じるお客様...
またまたサボってました( ;∀;) 今のところ順調に施工が進んでおりますが、ブログ記事の作成が全く進んでおりません、、、 かなりラグがありますが、ゆるーく記事投稿していこうと思ってますのでよろしくお願いします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...
造作・ニッチの事前準備は主にインスタ・ピンタレスト等での参考画像集めです。 凝れば凝るほど料金が上がっていくところだと思いますので、なるべくシンプルで好きなイメージの画像を探し漁りました。 工務店がよく使う部材、よくやるデザインだと比較的安く作れるはずですので、予めどういっ...
壁紙の打合せに向けての事前準備として、サンゲツとリリカラのカタログ・カットサンプルを請求しました。 ここ最近は新築需要の増加もあってか、カタログ入手が難しくなっていますね。 (メルカリとかで出品されてたりもします) カタログはサンゲツもリリカラも個人では請求できないようでし...
そこそこ事前準備して臨んだ収納の打合せです。 収納については間取り作成中から慎重に検討していたので、ある程度はイメージが出来ています。 一般的に、戸建ての収納率は床面積の15%くらいあれば十分ということらしいです。 建売やマンションとかだと10%くらいの家もよく見ます。 一...
打ち合わせ3回目は床材です。 床材については、商品ごとやメーカーごとの特徴とか違いが良く分からないので、あまり下調べせずに行きました。 こだわりとしては、基本的に無垢材を使用したいということと、水周りには木ではなくてフロアタイルを使用したいこと。 あとは、なるべく標準仕様の...
めちゃくちゃサボっておりましたが、今のところマイホーム計画は順調に進んでおります。 打合せ記録も2回目までしか書けていませんが、ちゃんと全回書く予定です。 いつになるか分かりませんが、、、 打合せの内容については追々書くとして、前回記事から今日までの動きをザックリと書いてい...
打ち合わせ2回目は窓です。 今回の打合せに向けて、YKKのショールームに行ってきました。 性能面ではAPW330が標準仕様なので文句なしです! それ以外に便利な機能とか、色とか、操作感の確認のために行ってきました。 たぶんショールーム行ってなかったら打ち合わせの時間内には決...
仮契約後、初の打合せです。 これから工務店との進捗状況は時系列が分かるように、タイトルに遠し番号を付けていきます。 今回は外観を決めました。 決定した内容は、 ・間取り(最終決定) ・屋根形状 ・屋根素材 ・雨どい ・外壁材 ・玄関扉 以上です。 文字に起こすとそんなにボリ...
引き渡しから1ヵ月が経過しました。 寒い日が続いておりますが、家にいる時間は外の寒さを忘れるくらい快適に過ごせています。 外構工事は引き渡しの1ヵ月前くらいに、工務店から紹介された業者と契約しました。 我が家の外構工事はかなりボリュームのある内容なのですが、工務店と外構屋が...
長らく更新が途絶えてましたが、無事に引き渡しが終わりました。 施工中の記録はすっ飛ばして、引越後のレビューです。 約1週間生活してみて感じた点を忘れない内に書いておきます。 ・C値 施工中、引き渡し前の2回測定でどちらも約0.6でした。 想定内いや万々歳ですが、ウチの仕様・...