わっさわさ杉花粉が舞う中今回購入したハンドルの感触を確かめにプチツー房総の養老渓谷近くの 石神なの花畑ココ、撮り鉄スポットらしい・・・あ、偶然列車がキタ ...
出せば売れる狂乱のバイクブームの中、話題にもならずに不人気のまま生涯を閉じた CBX250Sの整備、流用部品の記録 全く売れなかった30数年前のバイクの記事に果たしてニーズはあるのか? だれ得なのか? のブログ
その昔、歩道橋の下に放置されるバイクNo1の座を射止めた(当社調べ) CBX250Sの修理、流用部品のブログです 他に情報をお持ちの方は教えてくれると有難いです!
チョークケーブル チョークワイヤーとも言うのかな?今回の記事はポン付けとはいかず、切った貼ったの不出来な部品流用情報です我ながらもっとスマートな方法がある...
CBX250Sのブレーキディスク(ブレーキローター)の交換です先日、良くないもの をみてしまい、しぶしぶ交換作業自体はカンタン 記事にするほどでもないので...
CBX250SロングツーリングVer 撮ってみました (*'▽')軽量コンパクトの美学 CBX250S年間通じてこの姿になる事は滅多にありませんが、備忘録...
最近 サト様 からブレーキディスク(ローター)の流用確定コメントを頂いたせいもあり何となく自分のCBX250S1号機 走行30,000kmちょい の厚みを...
海外だと2サイズオーバーまで設定があったのね。。。特にピストンはCBX250Sの機種コード KR0 が入っているので間違いないまぁピストンピンのクリップ以...
点火栓と言ったほうが分かりやすいでしょうか、、、(んな事ない)作業情報 でもチラッと書きましたが、CBX250Sの標準プラグはDP9Z/DP8Z(NGK)...
2022,1,17OH後、点検も兼ねてナラシ中現在のところ(予想に反して)特に異常なし! 菜の花 ♪ショップにクラックを入れられてしまったヘッドカバーも...
各社から色々出てるこのパーツトップボルトの代わりに使えそうな、使えなそうな・・・?インナーチューブ径30mm/31mmで共通なのねそして到底試す気にならな...
CBX250Sを持っている方で物持ちが良かったり、運のいい方は純正のこんな鍵を持っているんじゃないでしょうか?(125系はどんな鍵か分からないんです。。。...
CBX250Sのブレーキ、クラッチレバー 共に在庫ありケチる場合 クラッチレバーはコレも使えるただし、ビポッド部(ボルトを差し込むトコ)は ただ穴が開けて...
「ブログリーダー」を活用して、不人気車さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
わっさわさ杉花粉が舞う中今回購入したハンドルの感触を確かめにプチツー房総の養老渓谷近くの 石神なの花畑ココ、撮り鉄スポットらしい・・・あ、偶然列車がキタ ...
CBX250Sの致命的な消耗パーツなんかの情報収集、編纂も今のところだいたい終わった感もあり、平穏に乗っております今回は久しぶりに部品購入 ハンドル編前回...
昔はバイクから電源を取り出す・・・なんて事は少なかった気がする新聞屋さんカブのグリップヒーターくらいじゃなかったろうか?最近はナビ、スマホ、電熱ジャケット...
前回テストした CBR600RR のミラーも充分使えるんだけど、今回はナポレオンの汎用ミラーのテスト入手はこっちのほうが断然楽ですね!※ 取り付け方法や注...
正確には レギュレートレクチファイア って言うんだろうな~レギュレートレクチファイアー?レクチファイヤー?? ま、いいかCBX250S(125F、カスタ...
今日はバッテリー交換!CBX250Sの純正バッテリーは今やちょっと懐かしい開放型の YB9-BうちのCBXは中古で購入した時からMFバッテリーが付いてまし...
キジマさんの新製品 シーンセレクトグリップ が届きました!いぜんチラッと書きましたが、CBX250S/125の純正風グリップなアレ早速開ける(ワクワク)う...
なんと! なんと!!このたびキジマさんから魅惑のグリップが発売になりました (*'▽')このシリーズの HMCタイプ に俄然注目なのですこれ、、これって、...
正式にはセパレートハンドル クリップオンとも言うのかな??昭和な方もそうじゃない方も、み~んな知ってる ハリケーンのセパハン!私も高校生時代にRZ250...
やりかけ中途半端記事ですが、何かのお役に立てば・・・と記事にしますワタクシ、慢性的に頸椎が悪く長時間の前傾姿勢がツライ日がありますそこで もうちょっとハン...
ちっちゃな新幹線と小湊鉄道テキトーに路肩に停めてテキトーに撮ったらガードレールが入ってた写真狙いじゃない散歩ツーだったから ま、いっか (*'▽')小湊鉄...
高滝湖 (千葉県市原市)湖面に降りていくスロープの途中に鳥居があるのだナンダロネ??
プチ修理ネタメーターケース(アッパー側)にクラックが入っているのを見つけたもしかするとクラックが入っている個体も多いんじゃないかなぁこのまま放っておくと広...
長文デスCBX250SのCDIはもちろん廃番中古純正品がまだボツリポツリと出回ってはおりますが、今回は有名社外品のテストですちなみにこちらの情報は ”とあ...
CBX250S用キャブレター補修/セッティングキット 遂に完成です!!試作依頼をしたのは旧車キャブレターの救世主 キースター さん試作ベースとなるキャブレ...
我らがCBX250Sの発売は 1985年3月発売の次の月1985年4月号の月刊オートバイの表紙に写真がちょこっと載っていますねFZ400Nもいますこの頃か...
プチ整備ながら、侮ってはイケナイ箇所ですね~大型のネタもそろそろ無くなっておりますが、大切だと再認識したので記事にしましょう ('ω')ノCBX250Sの...
前書きは コチラリアショック、リアサスペンション または略してリアサスとも言われますねまずはこちらの記事、ブログに来て下さっている サラさん にスペシャル...
CBX250Sのリアショックは当たり前に廃番機能パーツ単体の供給もご覧のありさま (取付ネジは調べてません)ちなみに CBX250S と CBX125F ...
取付角度の制限が無いどころか、逆さまに使ってもオッケーナンデ?? って?バネは見たまんまバネだからいいとしてオイルが入ってる ダンパーユニット にはざっく...
わっさわさ杉花粉が舞う中今回購入したハンドルの感触を確かめにプチツー房総の養老渓谷近くの 石神なの花畑ココ、撮り鉄スポットらしい・・・あ、偶然列車がキタ ...
CBX250Sの致命的な消耗パーツなんかの情報収集、編纂も今のところだいたい終わった感もあり、平穏に乗っております今回は久しぶりに部品購入 ハンドル編前回...