わっさわさ杉花粉が舞う中今回購入したハンドルの感触を確かめにプチツー房総の養老渓谷近くの 石神なの花畑ココ、撮り鉄スポットらしい・・・あ、偶然列車がキタ ...
出せば売れる狂乱のバイクブームの中、話題にもならずに不人気のまま生涯を閉じた CBX250Sの整備、流用部品の記録 全く売れなかった30数年前のバイクの記事に果たしてニーズはあるのか? だれ得なのか? のブログ
その昔、歩道橋の下に放置されるバイクNo1の座を射止めた(当社調べ) CBX250Sの修理、流用部品のブログです 他に情報をお持ちの方は教えてくれると有難いです!
わっさわさ杉花粉が舞う中今回購入したハンドルの感触を確かめにプチツー房総の養老渓谷近くの 石神なの花畑ココ、撮り鉄スポットらしい・・・あ、偶然列車がキタ ...
CBX250Sの致命的な消耗パーツなんかの情報収集、編纂も今のところだいたい終わった感もあり、平穏に乗っております今回は久しぶりに部品購入 ハンドル編前回...
昔はバイクから電源を取り出す・・・なんて事は少なかった気がする新聞屋さんカブのグリップヒーターくらいじゃなかったろうか?最近はナビ、スマホ、電熱ジャケット...
前回テストした CBR600RR のミラーも充分使えるんだけど、今回はナポレオンの汎用ミラーのテスト入手はこっちのほうが断然楽ですね!※ 取り付け方法や注...
正確には レギュレートレクチファイア って言うんだろうな~レギュレートレクチファイアー?レクチファイヤー?? ま、いいかCBX250S(125F、カスタ...
今日はバッテリー交換!CBX250Sの純正バッテリーは今やちょっと懐かしい開放型の YB9-BうちのCBXは中古で購入した時からMFバッテリーが付いてまし...
キジマさんの新製品 シーンセレクトグリップ が届きました!いぜんチラッと書きましたが、CBX250S/125の純正風グリップなアレ早速開ける(ワクワク)う...
なんと! なんと!!このたびキジマさんから魅惑のグリップが発売になりました (*'▽')このシリーズの HMCタイプ に俄然注目なのですこれ、、これって、...
正式にはセパレートハンドル クリップオンとも言うのかな??昭和な方もそうじゃない方も、み~んな知ってる ハリケーンのセパハン!私も高校生時代にRZ250...
やりかけ中途半端記事ですが、何かのお役に立てば・・・と記事にしますワタクシ、慢性的に頸椎が悪く長時間の前傾姿勢がツライ日がありますそこで もうちょっとハン...
ちっちゃな新幹線と小湊鉄道テキトーに路肩に停めてテキトーに撮ったらガードレールが入ってた写真狙いじゃない散歩ツーだったから ま、いっか (*'▽')小湊鉄...
高滝湖 (千葉県市原市)湖面に降りていくスロープの途中に鳥居があるのだナンダロネ??
プチ修理ネタメーターケース(アッパー側)にクラックが入っているのを見つけたもしかするとクラックが入っている個体も多いんじゃないかなぁこのまま放っておくと広...
長文デスCBX250SのCDIはもちろん廃番中古純正品がまだボツリポツリと出回ってはおりますが、今回は有名社外品のテストですちなみにこちらの情報は ”とあ...
CBX250S用キャブレター補修/セッティングキット 遂に完成です!!試作依頼をしたのは旧車キャブレターの救世主 キースター さん試作ベースとなるキャブレ...
我らがCBX250Sの発売は 1985年3月発売の次の月1985年4月号の月刊オートバイの表紙に写真がちょこっと載っていますねFZ400Nもいますこの頃か...
プチ整備ながら、侮ってはイケナイ箇所ですね~大型のネタもそろそろ無くなっておりますが、大切だと再認識したので記事にしましょう ('ω')ノCBX250Sの...
前書きは コチラリアショック、リアサスペンション または略してリアサスとも言われますねまずはこちらの記事、ブログに来て下さっている サラさん にスペシャル...
CBX250Sのリアショックは当たり前に廃番機能パーツ単体の供給もご覧のありさま (取付ネジは調べてません)ちなみに CBX250S と CBX125F ...
取付角度の制限が無いどころか、逆さまに使ってもオッケーナンデ?? って?バネは見たまんまバネだからいいとしてオイルが入ってる ダンパーユニット にはざっく...
今後の為やリアショック破損、劣化、欠品でどうにもならない方の代替えに役立つかも・・と購入してみました (*'▽')現在検証中展望は悪くない感触ですサブタン...
CBX250S/125Fのリアショックユニット(リアサスペンション)はある程度までは簡単に分解できます計測したショックの諸元はコチラここでは掃除や錆落とし...
リアサスペンションとも、リアサス とも言われるアレ備忘録がてらCBX250Sのノーマルリアサスを何となく採寸取付ピッチ 全長とも言うかな? ボルト穴の中心...
2022年 ホンダから HAWK11(ホーク11)が発売になるんだとか。。。。これはもう CBX250S オマージュにして現代版CBX250SにしてCBX...
互換品の フォークトップボルト 部品番号 5VL-F3111-20 (ヤマハ純正YBR125系)長らくメーカー在庫切れでしたが 2022,3,14現在 ウ...
CBX250Sのミラーは経年劣化でアームの部分がポッキリいってしまう事があり、純正はもちろん廃番うちの1号機もポッキリ → 接着剤で修理強度も充分にあり、...
先日 CBX250Sのご先祖、、と言えなくもない CB250RS-ZR を見かけたこのバイクにはちょっとだけ混乱した思い出がある私がバイクに乗り始めたのは...
チョークケーブル チョークワイヤーとも言うのかな?今回の記事はポン付けとはいかず、切った貼ったの不出来な部品流用情報です我ながらもっとスマートな方法がある...
CBX250Sのブレーキディスク(ブレーキローター)の交換です先日、良くないもの をみてしまい、しぶしぶ交換作業自体はカンタン 記事にするほどでもないので...
CBX250SロングツーリングVer 撮ってみました (*'▽')軽量コンパクトの美学 CBX250S年間通じてこの姿になる事は滅多にありませんが、備忘録...
最近 サト様 からブレーキディスク(ローター)の流用確定コメントを頂いたせいもあり何となく自分のCBX250S1号機 走行30,000kmちょい の厚みを...
海外だと2サイズオーバーまで設定があったのね。。。特にピストンはCBX250Sの機種コード KR0 が入っているので間違いないまぁピストンピンのクリップ以...
点火栓と言ったほうが分かりやすいでしょうか、、、(んな事ない)作業情報 でもチラッと書きましたが、CBX250Sの標準プラグはDP9Z/DP8Z(NGK)...
2022,1,17OH後、点検も兼ねてナラシ中現在のところ(予想に反して)特に異常なし! 菜の花 ♪ショップにクラックを入れられてしまったヘッドカバーも...
各社から色々出てるこのパーツトップボルトの代わりに使えそうな、使えなそうな・・・?インナーチューブ径30mm/31mmで共通なのねそして到底試す気にならな...
CBX250Sを持っている方で物持ちが良かったり、運のいい方は純正のこんな鍵を持っているんじゃないでしょうか?(125系はどんな鍵か分からないんです。。。...
CBX250Sのブレーキ、クラッチレバー 共に在庫ありケチる場合 クラッチレバーはコレも使えるただし、ビポッド部(ボルトを差し込むトコ)は ただ穴が開けて...
国産高精度の キャブレター補修パーツ/燃調キット を開発、製造している キースター さんCBX250Sのジェットニードルの廃番は痛く、その他欲しい補修パー...
12月24日 ついに・ついにCBXが帰ってきました何度心が折れかけた事かステムシール交換の依頼だったのが、ナンダカンダと放置や作業ミスが重なり11カ月!!...
調べてはいるのですが、スチール製ドリブンスプロケット(リアスプロケット)厳しいですねサンスターの適合品は円周に彫ってある溝のお蔭で実際には適合しなかったし...
まさか本当にCBX250Sのスクリーンにリプロ品があるとは。。。CBX250Sのスクリーン国内枯渇問題 クリアーです!以前 覚え書きメモカテゴリーに ナン...
はい。 訳あって短期間に数回着脱しました (T_T)まぁ件のオーバーホール依頼がらみなんですが ボソリCBX250Sがまだ(!)帰ってこないので、テンショ...
CBX250Sの純正ドリブンスプロケットって面白い形してるんですね時折ホンダ車に見られるコレドライブ(フロント)スプロケットは普通に出ます品番が変更か統合...
訳あってショップに依頼したCBXの腰上(ヘッド)OHがまだ終了せず、はや半年以上過ぎましたしかし、XLR250R系の単気筒のOHに手こずるショップって。。...
以前、ちょこっと書いた事がありましたが、エンジンOHについてですうちのCBX250S1号機が始動時に突如白煙を吹く様になりポートから覗いてみたところ、ステ...
がびーん!プランジャーキャップ とかいうのかな?チョーク機構をキャブレターに固定しているネジです樹脂製なので割れたり舐めたりしやすいパーツCBX250Sの...
別ページにもフロント/ドライブスプロケットの記述がありますが、独立記事にしましたCBX250Sのスプロケットは前後とも廃番、販売終了ですこのページではドラ...
ホンダの「う~ん? (´・ω・)」という仕組みにドライブスプロケットの固定方法がありますロックプレート とか フィキシングプレート という部品で固定されて...
消耗品だけど廃番で困りモンの タコメーターケーブル メーターワイヤーとも言うのかな?ようやく何とかなりそうなケーブルを見つけました!CBX250Sのタコメ...
CBX250Sのオイルフィルター(エレメント)の純正部品番号は15412-KF0-010 となります純正でもよし、この部品番号を元に市販の互換品でもよし...
不確定情報、ネタ的な備忘録的記事ナンダコレ? ali express にあった会社は Sammy Motor Store ってトコロ確かに全体の造形やミラ...
CBX250Sに限らず フロントフォークオイル漏れ 全般に使える プチ技 ですネットに出回っている情報なのでご存じの方も多いと思いますがうちのCBXはこれ...
キャブ周辺は特に難しいところ、特筆すべきところはありません強いて言えば経年で硬くなったマニホールド、インシュレーターで苦労するかも?と言う感じです着脱は普...
キャブレター周りも廃番の嵐です痛いのは9番 13番 のダイヤフラム2種と2番 のジェットニードルセットですねメインのダイヤフラムは現在流用を調べております...
現在腰上OH オーバーホールを企んでます部品はどこまで集められるのか? という事で事前情報集め中まだテキトーに調べているだけで、本当に必要な部品はどれなの...
現在腰上OH オーバーホールを企んでます部品はどこまで集められるのか? という事で事前情報集め中まだテキトーに調べているだけで、本当に必要な部品はどれなの...
現在腰上OH オーバーホールを企んでます部品はどこまで集められるのか? という事で事前情報集め中まだテキトーに調べているだけで、本当に必要な部品はどれなの...
コツクASSYフユーエル 16950-KCJ-691 メーカー在庫アリ 参考価格 ¥4,125古いバイクなのでパッキン劣化によるお漏らし状態の個体もい...
最近のオンロード車だとキャリアが用意されていないモデルも増えましたが、80年代はだいたい純正キャリアってものがありましたCBX250S/CBX125Fにも...
グリップはライダーとバイクを繋ぐ、大切な部品の一つコレ一つでバイクの印象がガラリと変わる事もありますね!振動を防ぐもの、吸い付きが良い物、滑り止めが優れて...
現在CBX250S(CBX125F)に乗っている方はそれなりのベテランさんが多いのではないでしょうか?発売当初は「1台目のバイクなんですぅ~♪」なんて、か...
エアクリーナー エアフィルター エアエレメント。。。色々な呼び方がありますが、まぁ何でもいいでしょう (^O^)CBX250Sのエアフィルターは現在でも手...
こんな不人気バイクでも 販売の手引き が存在しますまぁ「売れなそうだから手引き作らなくてもいっか。。」なんて事はなく、新型車が出る時には必ず用意されたりし...
スイングアーム周辺パーツで主な消耗品を記載しますと、、 ブッシュ 52108-ke5-000 メーカー在庫ありセンターカラー 52141-k...
CBX250Sのスイングアームを外すのは非常に簡単です!スイングアームが外せればピボットシャフトのメンテが可能になりますね♪作業自体は当ブログの 整備情報...
もちろんメーカー廃番です外装やデカール類は真っ先に廃番になりますいや、それより先に純正オプション、アクセサリーのほうが廃番になりますねバイクによっては1~...
リア周り、、、リアホイール、リアブレーキの作業です!CBX250S独特の機構は特になく、2本サス、リアドラムブレーキ車での一般的な作業ですねシンプルな構造...
プラグ交換なんて記事にするほどか?記事にします(笑)CBX250Sに限らず、ホンダRFVCエンジンの特徴でしょうか、プラグがひどく奥まった場所に差さってい...
現在、スピードメーターケーブルのみの情報ですメーターケーブルはアッシー、インナーケーブル含めて全て廃番特にスピードメーターの廃番は深刻ですねまぁサイズが分...
CBX250Sのメーターは125Fとはかなり違います共通部品は メーターのノブ、インナーケース程度配線、ステーも違いますケーブルはスピードメーターケーブル...
最近はあまり見かけなくなった気もしますが、メーター内の電球が切れることはありますCBX250Sのメーター内は全部で8つの電球が使われています作業自体はメー...
ご存知の通りシート表皮というものはだんだん劣化していきますね特にあまり乗らない状態で放置しますと、、 表皮がプラスチック状に硬化 → めっちゃ滑る という...
CBX250Sに限らずホンダ車のグリップを交換しようとしたり、スロットルパイプ内部の清掃をしようとしたりする時バーエンド ハンドルウェイト がどうしても外...
CBX250Sはもう30年以上前のバイクですので ブレーキフルードののリザーバタンクの点検窓がこうなっている個体がほとんどだと思いますこの窓が劣化、ついに...
CBX250Sのブレーキディスクはフロントしかありませんリアはドラムです (^O^)共通部品情報にも書きましたが、CBX125Fのディスクとは形状が違いま...
うちのCBX250Sは中古で我が家にやってきました当時から持ち続けている方がいたら相当に褒めてあげたい♪不人気だった事もあり(当時、新車が22万円で叩き売...
80年代中ほど~90年代ごろにちょっと流行りかけた ライトウェイトシングルスポーツ古くから存在しているカテゴリーではありますが、この時期各社一斉に発売時は...
CBX250Sのパーツカタログ見ていると、非常に良く目にする機種コード番号がありますそれについて、ちょっと雑学がてら記載しますね (^O^)/機種コードは...
リアホイール周りの消耗品で気になるパーツと言えばハブダンパー と ドリブンスプロケット ですね(共に廃番)ネット上で似ているダンパーを片っ端から探しますこ...
正確にはフロントフォークOHの前の採寸情報ですCBX250Sはフロントフォークが弱く、フォークオイル漏れが多々見られる様です当時の製品精度もありますが、も...
CBX250Sのフロントフォーク関連パーツは廃番の嵐ですそれでは困るので採寸をしつつ流用可能品を探しました要のオイルシール(廃番)からまずはインナーチュー...
○ リアホイールの部 ○リアホイール周りはCBX125Fと全く別物です ホイールハブの形状も全く違いますタイヤ、チューブ以外の共通部品は多分ありません12...
○ フロントブレーキの部 ○ブレーキパッド以外、キャリパー周りのパーツは全て同一部品CBX125Fのキャリパーはポン付け出来ますハンドル部のストップランプ...
短命に終わったCBX250Sと違い 姉妹車?のCBX125Fは90年代まで販売されていました見た目は瓜二つの両車ですが、果たして?ここでは250Sと主に1...
発売から30年を超えて、そろそろ各部痛みもありメーカーからの部品供給もほとんど望めません。。。そんな中で私が知ったわずかな流用情報なども載せていきたいなと...
「ブログリーダー」を活用して、不人気車さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
わっさわさ杉花粉が舞う中今回購入したハンドルの感触を確かめにプチツー房総の養老渓谷近くの 石神なの花畑ココ、撮り鉄スポットらしい・・・あ、偶然列車がキタ ...
CBX250Sの致命的な消耗パーツなんかの情報収集、編纂も今のところだいたい終わった感もあり、平穏に乗っております今回は久しぶりに部品購入 ハンドル編前回...
昔はバイクから電源を取り出す・・・なんて事は少なかった気がする新聞屋さんカブのグリップヒーターくらいじゃなかったろうか?最近はナビ、スマホ、電熱ジャケット...
前回テストした CBR600RR のミラーも充分使えるんだけど、今回はナポレオンの汎用ミラーのテスト入手はこっちのほうが断然楽ですね!※ 取り付け方法や注...
正確には レギュレートレクチファイア って言うんだろうな~レギュレートレクチファイアー?レクチファイヤー?? ま、いいかCBX250S(125F、カスタ...
今日はバッテリー交換!CBX250Sの純正バッテリーは今やちょっと懐かしい開放型の YB9-BうちのCBXは中古で購入した時からMFバッテリーが付いてまし...
キジマさんの新製品 シーンセレクトグリップ が届きました!いぜんチラッと書きましたが、CBX250S/125の純正風グリップなアレ早速開ける(ワクワク)う...
なんと! なんと!!このたびキジマさんから魅惑のグリップが発売になりました (*'▽')このシリーズの HMCタイプ に俄然注目なのですこれ、、これって、...
正式にはセパレートハンドル クリップオンとも言うのかな??昭和な方もそうじゃない方も、み~んな知ってる ハリケーンのセパハン!私も高校生時代にRZ250...
やりかけ中途半端記事ですが、何かのお役に立てば・・・と記事にしますワタクシ、慢性的に頸椎が悪く長時間の前傾姿勢がツライ日がありますそこで もうちょっとハン...
ちっちゃな新幹線と小湊鉄道テキトーに路肩に停めてテキトーに撮ったらガードレールが入ってた写真狙いじゃない散歩ツーだったから ま、いっか (*'▽')小湊鉄...
高滝湖 (千葉県市原市)湖面に降りていくスロープの途中に鳥居があるのだナンダロネ??
プチ修理ネタメーターケース(アッパー側)にクラックが入っているのを見つけたもしかするとクラックが入っている個体も多いんじゃないかなぁこのまま放っておくと広...
長文デスCBX250SのCDIはもちろん廃番中古純正品がまだボツリポツリと出回ってはおりますが、今回は有名社外品のテストですちなみにこちらの情報は ”とあ...
CBX250S用キャブレター補修/セッティングキット 遂に完成です!!試作依頼をしたのは旧車キャブレターの救世主 キースター さん試作ベースとなるキャブレ...
我らがCBX250Sの発売は 1985年3月発売の次の月1985年4月号の月刊オートバイの表紙に写真がちょこっと載っていますねFZ400Nもいますこの頃か...
プチ整備ながら、侮ってはイケナイ箇所ですね~大型のネタもそろそろ無くなっておりますが、大切だと再認識したので記事にしましょう ('ω')ノCBX250Sの...
前書きは コチラリアショック、リアサスペンション または略してリアサスとも言われますねまずはこちらの記事、ブログに来て下さっている サラさん にスペシャル...
CBX250Sのリアショックは当たり前に廃番機能パーツ単体の供給もご覧のありさま (取付ネジは調べてません)ちなみに CBX250S と CBX125F ...
取付角度の制限が無いどころか、逆さまに使ってもオッケーナンデ?? って?バネは見たまんまバネだからいいとしてオイルが入ってる ダンパーユニット にはざっく...
わっさわさ杉花粉が舞う中今回購入したハンドルの感触を確かめにプチツー房総の養老渓谷近くの 石神なの花畑ココ、撮り鉄スポットらしい・・・あ、偶然列車がキタ ...
CBX250Sの致命的な消耗パーツなんかの情報収集、編纂も今のところだいたい終わった感もあり、平穏に乗っております今回は久しぶりに部品購入 ハンドル編前回...