以前の薪造りは造園屋さんが伐木したものを頂き、チェーンソーで40~45㎝に玉切り、そして太いものは「斧」で割っていました。 製材所に勤めている今は、製材されている端くれをチップソーで切り揃えて頂戴しますので、玉切り作業はありません。丁度良い径なら木割り作業もなく楽チンです♪ですが、この度 3寸5分(105㎜)角材を頂戴しましたので、久しぶりに木割りしました。
この度、マキタの「ホイールサンダ」9740を整備·修理して使ってみました。「サンダー」の種類の中ではあまりメジャーではない「ホイールサンダ」とは一体どんなものなのでしょうか。
暑い中、何とか薪小屋が完成しました(^-^)/ 今は薪の量が少なくみすぼらしいですが、後の母家の本格営繕で出る廃材で埋まる予定です。
雨だと建前はしたくありませんが、この時期の晴れの日の外作業はかなりキツイですね。蒸し暑くて頭が冴えませんが、なんとか薪小屋の建前をしました(^-^)/
「ブログリーダー」を活用して、テキネコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。