chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
零細企業の社長は辛い https://haijinmadika.hatenablog.jp/

2019年3月にいろいろあって起業したので、その経験についてや進行形での出来事を紹介してます。 30代半ばで起業するとは思ってもなかったなー(  ̄- ̄)

30代半ばのオッサンです。毎日社長として四苦八苦してます。

DADADA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/19

arrow_drop_down
  • 零細企業だからこそ、選択と集中

    良く言われることだが、うちのような零細企業では特に大事になってきます。「案件有りまーす!場所は福岡です。規模として決まれば、月に20万くらいの粗利になります。」って感じの物だと、申し訳ないけど却下です。そこに頻繁に通いフォローすること、他の仕事との兼ね合い、これらを考えたら今は無理ですね。関東と九州で往復するコストもバカにならないし、何より抱えている案件をフォローできる人員が減るってのが一番困る。現状、全員で受注した案件、仕掛けている案件を回しているので、二日とかでも欠けるのは痛いです。 また、案件が大きすぎてもお断りしております。何かあったときのフォローがそれほど大変になるので、身の丈に合わ…

  • 決算に備えて

    さて、絶賛決算準備中なので決算書の作成の流れを備忘録として記載しておこうと思う。つぶさない限り、来年以降もあるから、忘れないようにというのがメインです。なお、弊社は弥生会計を使用してます。 ①会計ソフトに売り上げ、仕入、人件費、交通費などの経費を仕分けして入力する。 *勘定科目ごとにきちんと貸方、借方に振り分ける ②入力が終わったら、ひとまず試算表を確認する *試算表で貸方、借方が一致しているかがポイント *一致してなきゃ入力が間違っていることになるので、合うまでひたすら確認する。 ③商品などあれば棚卸資産や資産の減価償却、取引先の倒産に備えた貸倒引当金を計上する。 ④消費税の計算などをする …

  • システム屋なのか?

    一応弊社はシステム屋ってことではあるが、正直あまり自覚はない。と言うのも、基本的にお付き合いしている現場に合わせて、VBAを用いたExcelベースでのシステムがメインのため大掛かりなものは基本的にない。いいとこ、マクロ使ってボタンをポチポチすれば出来る程度の代物がほとんどですから。 と思っていたら、うちのシステムを入れている先には意外と好評だったりする。その理由を聞いたところ、「安価で、誰でも、何処でも、どんな環境でも使える」からとのこと。うーむ、こんなんで良いのかと思う場面がしばしば出ているが、まー評価されてるならば良しとしよう。 こう思うと、中小零細企業相手には、やはり大掛かりなシステムよ…

  • 守るのも大事

    そろそろ一期が終わるわけですが、結構無理やりでも数字作ってきたなーと思うことがしばしば。粗利率2%くらいとかの案件も有ったりしますので。売り上げを作ることを優先してきましたが、決算準備で経費や売り買いのバランスを見ると、まーなかなかに悲惨な所も見えてきました。部分的に見たら真っ赤だったりしてますし。 来期からは、最低の粗利率を決めてそこを意識した動きをしないとと反省してます。ふたを開けてみたら「ボランティアじゃん!」ってレベルのお金しか残ってないのとかも嫌ですしね。粗利額12,000円とか、応援に行って作業したら直ぐに飛んじゃうレベルなのに、2カ月掛けたとか、今思うとあり得ないな(笑) こう思…

  • 資本金の増強

    いろいろあって、資本金の増強を検討してみることに。まー税理士の先生とかに「決算どう?準備してんの?」と言われた際に、「来期以降の課題とかも考えた方が良いよ 。資本金増やすとかも踏まえて!」とアドバイスも頂きました。で、現状の資本金を少し増やして、与信力と許認可の面で検討してみても良いかなーと思った次第。まー、焼け石に水かもしれないですがOTL と言うことで、決算後にその動きを取るためにも、今から準備したり調べておくことが多々出てきた。変更にもお金かかるとか含めて。と言うわけで、今年は資本金増やすかー。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DADADAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DADADAさん
ブログタイトル
零細企業の社長は辛い
フォロー
零細企業の社長は辛い

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用