chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
零細企業の社長は辛い https://haijinmadika.hatenablog.jp/

2019年3月にいろいろあって起業したので、その経験についてや進行形での出来事を紹介してます。 30代半ばで起業するとは思ってもなかったなー(  ̄- ̄)

30代半ばのオッサンです。毎日社長として四苦八苦してます。

DADADA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/19

arrow_drop_down
  • 融資を受ける その1

    今回は、多分長くなるので分割していく。 実際に私が融資を受けたので、その経験なんかも踏まえて書いていく。おそらく会社を立ち上げたばかりだと、資金力がないのが悩みになると思う。 先払いでの支払い、運転資金、設備投資、進めていた案件が他に流れたので、資金繰りが厳しい等々結構なお金の需要があるしね。そこで、資金調達のためどこかに融資を相談するかと思うが、出来たばかりの与信力の乏しい会社だと、信金等の金融機関もさすがに貸してはくれない。 親族や友人とかも借入先としてあるが、それは流石に避けたい所だしね…そこで頼れる味方として、「日本政策金融公庫」という所が対象として浮かんでくる。 この日本政策金融公庫…

  • とりあえず前進

    無事に一件進展しました。まーまだ契約書は結んでませんが、時期とコスト感は双方で了承したので、後は微調整すればOK。月内には契約して、その後少し休む感じです。 流石に体調悪くなりすぎてるし。 でも、「微調整」がまー面倒です。相手もいることなので、どっかで餌を撒かなきゃならないし、相手もある程度は納得させなきゃならないし。「損して得取れ」って考え方の人なら良くも悪くも騙せるけど、懐疑心にあふれた人はどうにもならんし。 後は本稼働に向けて現場サイドも納得させて、最低限の運用ができるフォローが始まるので、そこを事前に擦り合わせて資材や運用、「使えない自社システム(´∀`;)」の準備したりとやることてん…

  • 収支のバランスを考える

    サラリーマンだと、粗利くらいしか気にしないけど、社長になると経費も除いた後の純利を気にしなきゃならない。 となると、売上と仕入のバランスに余計に気を使うことになるが、まー考え出すとキリがない。 1円でも多く残すためにどうするかとあれこれ考えてやるが、結果として「これだっ」て思うものにどうにもならんことが多いです。粗利率10%以上と言っても、手間が掛かってフォローを頻繁にしないといけないとなると、10%でも逆ザヤになる可能性は高い。こうなるともうやってる意味がなくなってくるので、どこかで利益を取れるように修正するか、手間が掛からなくなるように仕組みを変える必要がある。 この辺も加味して、収支のバ…

  • 弊社について

    社長やってる私が、言うのも何だが多分私達が言ってるメイン所と実際の経営面だと、全く異なる。 システム屋と自負してるが、3PL物流事業の方がメインだし、物販もほぼ0。つーか、自社のシステムオススメしてねーし(笑)こうなると、「もう何屋だよ!」って言われてもしゃーない。思わず皆様の好きな通りに解釈下さいって開き直ってしまう。どっかで一度、自社のドメイン見直さないとなー(  ̄- ̄)と思うも、そこまで社長やってねーだろうしなーとも思ってしまう。 ひとまず、自社のドメインと取引先や他社から見たドメインとでスゴい乖離があるならば、どっかで修正しとかないと。

  • 支払いサイト問題

    だいたいが仕入と売掛の処理するタイミングは同じになると思う。 が、同じタイミングにならない時もある。そうなると、どうなるかと言うと、ラグの分を何とかせにゃならん。 弊社でも実際に出てるのが、買掛先へは30日サイトで払い、売掛先からは40日サイトでもらう。 これって、少ない金額ならばムリすれば何とかなるが、弊社のような新規の超絶弱者会社からするとムリー\(^-^)/ってなる。たかが10日とは言え立て替えておくのは、かなりしんどいorz極論、月末に400万先に払い500万回収するのに10日あると、この間に社保の支払、家賃の支払、各種リースの支払で現金が足りなくなる。 現金が足りなくなると、会社が飛…

  • 起業するまでの経緯

    基本的に私を知っている知人の方々が、ここの主な読者だと思うが知らない方もいるはずなので記載しとく。大学卒業後、広告代理店に入社 営業を担当 ↓ お金は良いが休みがなく限界と思い退職 ↓ 専門商社に転職 システム、販促を担当 ↓ 在庫管理や物流、仕入、需給予想について等で学びたかったことを学んだので退職 ↓ 知人の紹介でIT会社に転職 ↓ 入社した会社が一年もたずに倒産\(^-^)/ ↓ 顧客や案件もあるので、残った社員で起業することになり。 ↓ 神輿を担がれ半年の約束で社長就任 ↓ 約束が反故にされ、今に至るどうしてこうなったって感じが満載です(笑) 社長をヤル気もなければ、そもそも畑違いのこ…

  • 資金繰り

    社長になって、まず覚えるのは資金繰り。 支払いタイミングと金額、方法、入金のタイミングと金額を1日単位で把握しなきゃならんのです。 で、それを基にお金を回していくのですが、まー大変です(笑) 仕入先への支払いや社員の給与を遅らせる訳にいかないけど、入金されるまであまりお金ないしorz かといって、お金ないから払えないで許されない世界。 極端に言うと、足りなければ一時的に補填でも何でもしなきゃならないってこともある。 そんなのが、社長のお仕事の一つである資金繰り。だからこそ、どうやって「お金の流れと収支のバランスを調整するか」の資金繰りがとても大切になります。 あー、入金が30日、支払い60日と…

  • 社長になってみて

    いろいろあって今年の3月に起業しました。 結構騙されての起業だったりもするので、モチベーション的には最悪です。 起業してから6カ月経ち少しは落ち着いた、そんな私の社長になってみての感想やら日常、起業したいと思う人ように学んだ点やポイントなどを綴っていこうと思います。 うーん、30代で起業するとは思ってなかったなー(  ̄- ̄)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DADADAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DADADAさん
ブログタイトル
零細企業の社長は辛い
フォロー
零細企業の社長は辛い

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用