平均的年収✖️2馬力のneo教育ママ、教育に金策に奮闘中…
我が子を私立薬大に通わせている庶民。 なかなか無理目の薬大生母です。 薬学部を目指している人やその親御さんが気になることや、ちょっと役立つ話などを残していければと思っています。
もう11月も終わりですね。 入試まであと僅かです。 家族の壁掛けスケジュール ヨコ型(2020年1月始まりカレンダー)価格:1100円(税込、送料無料) (2019/11/30時点) 入試日程や、入金予定の一覧化はお済みでしょうか。 残り僅かな時間、親でもハラハラするんですもの。 受験生自身の焦りや不安は、日々増す一方です。 そんな焦りや不安を、自信に変えるために、この時期に是非やってみていただきたいのが、横着ノートです。 横着ノートとは、我が家で勝手に名付けたものです笑笑 もう、ノートをまとめたりする時期ではなくなっているので、ひたすら過去問を解いていくかと思います。 神戸薬科大学 2020…
しばらく更新が滞っておりましたが、生きてます。 しかし、この間に、大学生がいかに危険な状況にさらされているのかを知る機会がありました。 受験からの解放感。 新しくできる交友関係からの様々な誘い。 まだ若く無知であることにつけこまれての悪徳商法やネズミ講、クレジットのトラブルや投資詐欺まがいの話などの金融トラブル。 高校では触れることのないリスクに晒されています。 対策としては、親子のコミュニケーションはもちろんですが、大人になった自覚を促すためにも、大学生自身が、消費者としての知識をしっかりと持つことが求められます。 我が子の大学では、入学時にこちらを全員に配布しています。 よい試みだと思いま…
寒くなりましたね。 身体の芯から温めるメニュー、と言うと、鍋に尽きます。 が、色々神経を使う時期です。 みんなでつつくメニュー、ではなく、身体の中からポカポカするなら、インドカレーがオススメです。 赤字覚悟の1080円 インドカレーお試しセット(4品) (4セットで送料無料) カレー 2品 (各170g) + ナン 1枚+ ライス (200g)の合計4品 インドレストラン直送 カレー スパイス 専門店 通販 smtb-k kb RCP プロの味、素晴らしい(o^^o) 美味でした\(^o^)/ しかし、庶民は、毎回のお取り寄せグルメは困難です。 一度、本物を体験した後は、それを参考に 似たよう…
そろそろ、冬季講習、の広告を目にする時期。 時間も予算も限られた中、最もリーズナブルに受講するなら学校での講習がダントツです。 無料か、それに近いお費用です。 上手く活用できるなら、これがベスト。 ただ、学校によっては開講しないところもあります。 また、ついつい友達とワイワイしてしまう、というタイプのかたも。 今、塾や予備校に通っていなくて、自学自習で順調であれば、自宅学習も十分選択肢の1つです。 とはいえ、自学自習がある程度順調な受験生でも、自宅ではつい気が緩むので冬季講習を受講したい、というかたはいると思います。 そういうかたには、集団予備校の冬季講習がおススメです。 コスパがいい上に、周…
毎月かかる固定費を見直すと、 庶民の子の薬学部進学が現実味を帯びてきます。 固定費見直しの積み重ねで、学費分を毎月取り置くことで用意はできるからです。 もちろん、事前に貯めておくにこしたことはありませんが。 まず見直したいのが、携帯代。高いですよね。 本当は、格安SIMにできるなら、即するべきです。 劇的に、携帯代が安くなります。 しかし、パパがどうしても三大キャリアでないと嫌がるのよね、とか、パパがiPhoneでなきゃっておうちも多いかと思います。 その場合は、今後も同じキャリアでいく予定なら、家のネットをまるごとと、自宅電話もまとめて、キャリアの光に変えることをオススメします。 携帯代を差…
そろそろ受験校もある程度絞られてくる頃です。 学校から2年生までに強制購入させられて使う予定のない教材や、 受けるかもしれない、と用意したが受けそうにない赤本、 そもそもその科目自体がもういらない、 そんな参考書や問題集が、お子さんの部屋やリビングに散乱してないですか? うちは、してました。 これから数ヶ月、学校での補習や過去問対策、冬季講習などで、短期間でさらに冊子やプリントが増えてきます。 いらない、使わない教材は、スペースの無駄になります。 無駄になるだけならまだよいですが、 要るもの、要らないものが、判別つかなくなる恐れもあります。 完全に使わないものは、思い切って処分しましょう。 要…
繰り返しますが、とりあえず赤本です。 しかし、大なり小なり、苦手科目や苦手単元があるかと思います。 国公立薬学部を目指すなら、大学により違いはありますが、センター8割は欲しいところ。 苦手をそのまま、だと、7割5分が限界かと。 お安く対策をするなら、学校の補習が1番です。 しかし、時間的に、万遍なくこなしていく余裕はありません。 できるところは、自力で赤本、加えて学校の補習。 そして、それ以外に補強ポイントに絞って対策を取ることも必要です。 しかし、庶民は、費用に制限があります。 そして、できれば、限られた費用は、塾等で二次対策や私大対策に使いたい。 そんな目線で私が、これはコスパ最強で時短補…
進学資金が足りない時や、奨学金を借りさせたくない時。 あるいは、入学後にもしも資金が足りなくなった時。 庶民が子どもを薬学部に進学させる場合に念のため事前リサーチしておきたいのが、教育ローン。 使わずに済むのが一番ですが、使う可能性も視野に入れて、入念に調べておくと安心です。 FPさんの記事等では、まずは国の教育ローン、が、鉄則。 あまりにも有名なので詳細は割愛しますが、現在、固定金利1.66%、庶民に優しいのは確かです。 しかし、1点、注意すべき点があります。 この、国の教育ローン、別居別生計、学生の4親等以内の連帯保証人が必要なんです。 頼みにくいではありませんか…。 もちろん、連帯保証人…
前回、受験生母にハーブティーがオススメ、と書いたところ、 では受験生にはどんな飲料がオススメか、とのご質問をいただきました。 うちの子、エナジードリンクをしょっちゅう飲むのよ…。 とも、おっしゃってました。 エナジードリンク、あれ、飲むとシャッキリしますよね。 薬大生界隈では、流行ってます。 テスト期間の必需品とまで言われています。 しかし、エナジードリンクは、正直、胃に悪い…。 薬大生のテスト期間、であれば、目を瞑っていられる期間ですが、長丁場の大学受験で頼るのは、やはりオススメできません。 そして、エナジードリンクで無理矢理シャッキリさせて勉強をしても、疲労とストレスは溜まる一方です。 カ…
11月に入り、推薦入試シーズンを迎えました。 この推薦入試、親が心しておかないといけないことが、1つあります。 それは、推薦だからといって必ず受かる入試ではないということ。 親世代のイメージしている、推薦入試とは、違うんです。 もちろん、出願前に、それは分かっている、頭では分かっています。 でも、親世代は、推薦は、受かる、と、魂に刷り込まれている世代。 いざという時の衝撃といったら、一般入試に比ではありません。 …ソースは、私です。 いや、私だけではありません。 まわりに、たくさんいます。 受け止めに時間を要したお母さんが。 親世代の入試から、2、30年が過ぎ、推薦入試はその性質を変えました。…
主に国公立の、しかも一部の大学でですが、 いわゆる、進振り、をやっているところもいくつかあります。 進振り、というのは、薬学部で一括して入学した後、入学後の成績や希望に応じて、6年制か4年制に振り分けていくシステムです。 代表的な大学は、東北大学、京都大学など。 東北大学(理系ー前期日程) 2020年版;No.16 (大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ] 京都大学(理系) 2020年版;No.100 (大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ] ちなみに、さらにその進化バージョンは、東大や北大総合選抜の、学部すら振り分け方式です。 北海道大学(理系ー前期日程) 2020年版;No.2 (大学…
受験の時期、インフルシーズンなのは嫌ですよね。 予防接種を迷っている受験生は、是非受けておきましょう。 打つ痛みはすぐ忘れます。 でも、受験の時期にかかった痛みは一生忘れられません。 インフルの予防接種は、必ず防ぐ、というものではありません。 かかりにくくなる程度の効果です。 ならばいらなくない? と思うかたもいるかもしれませんね。 でも、打つことで、万一罹患した時に軽く済む効果はしっかりあります。 大事な時期に何日もフラフラではいられません。 もしかかったとしても、影響を最小限に食い止めるために、是非打ちましょう。 また、R1ヨーグルトが予防に効果があると大流行りですが 明治 R-1ヨーグル…
受験生&大学生の母は、疲れます。 受験生の成績に、学費に、仕事に、と、疲れることしかない笑笑 これが6年制となると、さらに割増です。 しかし、庶民は、働き続けるしか選択肢はありません。 そして、高額な癒しは無理があります。 そこで、疲れた時は、現実逃避です。 妄想力とネットを駆使して、適度にリフレッシュすることが大切です。 合格したら、旅行に行くぞ、 学費から解放されたら旅行にでるぞ、と 旅行サイトで妄想を膨らませ (こちらは実際リーズナブルなんで、可能なら行ってみると本気のリフレッシュ) 実際には現地のお菓子をボリボリ貪る 雪塩ちんすこう 12個入×5箱 【キャッシュレス5%還元対象】六花亭…
現役生は、ギリギリまで伸びます。 なので、よく、第一志望の判定が思わしくないと落ち込む受験生もいますが、結論から申し上げますと。 秋にC判定ならGOです。 ただし、ギリギリまで過去問のやり込みは必要です。 模試は、いわゆる冠模試以外は、特定の大学の出題傾向に沿ったものではありません。 ざーっと、たくさんの人が受けた中での偏差値で、機械的に判定を出します。 もちろん、ある程度の合否との相関性があるから、模試が存在するんですけど、 C判定なら、受ける大学の傾向を把握して何度も何度もやり込めば、十分受かってきます。 我が子の受けた大学は、医療英語が頻出でした。 もちろん、高校でやるはずがない単語には…
いきなり受験から遠く離れた話題ですが、 全く無縁の話ではありません。 受験には、お費用がたくさんかかります…。 毎日買い弁や学食では、庶民には具合悪いです。 かといって、毎朝ガッツリ弁当作り、は、働く母にはかなりの拷問。 できるだけ楽に作って、子どもたちのお腹を満たして勉学に励む元になり、なおかつ財布に優しい働く庶民母のための弁当。 そんな弁当が、あるんです。 保温の、カフェ丼です。 ちなみに、米と丼の具は、分けて保温できます。 【 アウトレット 15%OFF 】 弁当箱 保温弁当箱 カフェ丼 保温ランチ プー HLB-CD620 PO17 【 アスベル ASVEL 】 楽天で購入 本気のカフ…
いきなり挑戦的な物言いですいません笑笑 薬学部を目指す人がみるデータは、まず、国試合格率だと思います。 しかし、その合格率は、国試にまでたどり着いた人の合格率、です。 その世代入学者全員からの合格率ではありません。 同じ時に入学しても同じ国試を受けているとは限らないから、それについては出しようもない。 つまり、特に私大の場合は、国試に受からなさそうなメンバーは、途中で弾かれて、6年後の時点では国試を受けさせてもらえていない、と読み換えることができます。 この、どれくらい弾かれているのかは、近年、大学もこっそり公開しています、こっそり、です。 ホームページから探してみましょう。 とても分かりづら…
ご想像通り、薬学部は、女子が多いです。 男子が多数を占める薬学部、を探すのは、無理があります。 が、薬学部のわりに男子が多目、という大学は、あります。 この、男女比。 大学の難易度や教育内容にはさほど関係ありませんが、大学生活が合うか合わないかには、まあまあ影響してきます。 狭い世界での大学生活になりがちな薬大生には、わりと重要なポイントになります。 そして、そこがわりと重要だということは、受験生の時には気づかないことでもあります。 例えば、女の子多数の人間関係が苦手な女子なら、男子が多目のところがいいかもしれません。 逆に女子が多いほうが過ごしやすい人もいるでしょう。 このへんは、もう、ご縁…
当然です、グダグダすぎて、このままでは完全に実験台。 でも、これだけ問題山積みの制度の延期が、もっと早くに決められていれば、との思いもあります。 2020受験生も、浪人回避のため、または二浪回避のため、国公立を断念して私大の推薦に切り替えた人がたくさんいます。 もっと早くに決めてくれていたら、人生の選択が変わったかもしれません。 さらにもっと早ければ、もしかしたら2019現役で私大薬学部に決めた我が子も、もう1年チャレンジしていたかもしれません。もちろん、受かる保証はないですが。 また、2021の子ども達は、制度変更の不安を抱えながら、外部試験への対策を取り始めた世代です。学校も、全力を尽くし…
ニッカンスポーツより、ですが。 長いです笑笑 ベネッセが「GTEC」設置地域発表もなお詳細不明10/31(木) 22:15配信 31 2020年度からの大学入学共通テストの英語民間検定試験をめぐり、ベネッセコーポレーションは10月31日、同社が実施する試験「GTEC(ジーテック)」の現時点での状況を発表した。 会場は、47都道府県に少なくとも2地域以上、計161地域に設置する。最多が東京の23地域、次が北海道の10地域。受検回数は、多くの機会を担保するために1人2回までとし、第1回(6月14日)と第2回(7月19日)のいずれかで1回、第3回(10月4日)、第4回(11月1日)のいずれかから1回…
「ブログリーダー」を活用して、ど庶民教育ママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。