なめるとやばい?『ダイヤモンドトレール』1泊2日テント泊縦走
関西で最も有名だと思われるロングトレイルが『ダイヤモンドトレール』です。 起点は、奈良県香芝市の屯鶴峯と大阪府和泉市の槇尾山。二上山、日本三百名山の大和葛城山、日本二百名山の金剛山、岩湧山といった峰々をつなぐ長距離歩道です。 今回は、全長約45キロメートルの行程を1泊2日で歩いてきました。 ダイトレでトレーニング 正直にいうと、今回は写欲をそそるような風景がありませんでした…… トレイルは、低山特有の細かいアップダウンが続き、ほぼ杉の樹林帯のなかを通り抜け、たまに展望があるという感じです。 トレイルはよく整備されています。標識が多く、人も多いので、迷いなく安心して歩けました。 「もくもくと歩く…
秋空の伊吹山 荒島岳を下山し、夜のうちに伊吹山のふもとまで移動し車中泊しました。 そして、翌日は晴れ。 澄み切った秋空の下、伊吹山を登り始めました。 伊吹山(いぶきやま/標高1377m )は滋賀県と岐阜県にまたがる日本百名山です。 9合目まではドライブウェイが走っているので、容易に山頂へ登ることができます。 僕は麓の駐車場に車を停めて、表登山道ルートを登りました。 登山道は、見晴らしのよい傾斜をひたすら登っていきます。 雲一つない空には鳶が数羽旋回し、パラグライダーも飛んでいました。 山頂でのんびりと1年を振り返る 遮るもののないゲレンデを登るような登山はとにかく退屈でした。あまりにつまらない…
関西にいるうちに登っておきたい山。紅葉の荒島岳【日本百名山】
関西からアクセスしやすい日本百名山 例年、年末になると、今後の暮らしについて思いを巡らすことが多くなります。 いま僕が考えているのは、「関西を引っ越すか否か」についてです。 2年前に越してきた関西は、アウトドアをするにはとても魅力的な立地でした。 しかし、僕には他にも住んでみたい地域があるので、「いつかは引っ越したい」とも思っています。それが来年なのか、それとも再来年なのかを迷っているのです。 それについては後ほど書くことになると思いますが、その結論が出る前にやっておきたいことの一つが、関西圏からアクセスしやすい日本百名山を登ってしまうことでした。 そこで、この週末は、そのうちの荒島岳と伊吹山…
この記事は、『鈴鹿セブンマウンテン 2泊3日テント泊縦走』の後編です。 『鈴鹿セブンマウンテン』は、三重県の鈴鹿山脈を貫く全長約43kmのロングトレイル。 11月2日に藤原岳登山口を出発した僕は、途中の石榑峠と杉峠でテント泊し、最終日を迎えました。 Day3(11月4日) 杉峠~椿大神社 霧と風のなかで、テントを畳む。 昨晩は雨も降ったみたいで、テントはびしょぬれだった。どっちにしろ結露でテントは濡れてしまうのだが……。それにしても、雨が降っていないのは幸いだ。 最終日の今日は行程が長いから3時半に起きて、5時半に出発した。 しかし、出発する前からルートがわからない。杉峠のテント場は石積みの跡…
関西からアクセスしやすいロングトレイルは多いです 僕が知っているだけでも、ダイヤモンドトレール、生駒縦走歩道、六甲全山縦走路、京都一周トレイル、熊野古道、高島トレイル、比良比叡トレイル……と多くのトレイルが点在しています。 上に向かって登る登山よりも、横に長い距離を歩く旅が好きな僕にとってはありがたい環境だなと思います。 今回は、そのなかのひとつ、三重県の『鈴鹿セブンマウンテン』を2泊3日でテント泊縦走してきました。 『鈴鹿セブンマウンテン』とは、鈴鹿山脈を構成する藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳の7山のこと。以前は、その名の登山大会が催されていたそうです。 今回は…
秋の清流で山ごはん こんにちは、ろくろうです。 前回の更新から少し間が空きましたが、2020年のブログを始動したいと思います。 でも、僕は冬の間は家に籠っているので、冬のアウトドア記事は書けません。 しばらくは、パソコンが壊れて更新できなかった秋の出来事を投稿しつつ、海外アウトドア旅行の準備や道具類なんかを書いていきたいと思っています。 よろしくお願いします。 というわけで、下の写真は、昨年11月23日にある清流を訪ねて歩いたときの写真です。 写真からも、弱い日差しの感じが伝わってきますね。当日は、秋も終わりかけていたので、寒々しい山歩きでした。夏だったら、もっとキラキラした感じが出たと思いま…
「ブログリーダー」を活用して、ろくろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。