健太と杉本さんの反省会 実は、健太は運転免許を取るつもりで、練習していたがバス会社に勤める杉本さんが、健太の運転ぶりを見て「それじゃ新車がダメになるよ」と、言われた。 2~3日経った夜に支店に遊びに来てくれて、車の構造から基本を教えて呉れたので、何とか運転は出来るようになっていた。 「何であんな迂回路で滑ったんだよ」と、怒られた。杉本さんがトラックを引き取りに行くときに、現場を見たようだ。 4人乗って社長の居眠りでシフトチェンジが出来ず、カーブでブレーキを踏むことになったことを話すと「な~んだ やっぱりそうか、この間は何か隠しているなと感じたんだが、話したくないようだったから、無理に聞かなかっ…
免許が無くとも運転手だ 工事現場の事務所脇に駐車して、社長が挨拶に行き当日の業務指示を貰う。未だ20代の現場監督が今日一日付き添い、現場の進捗で一週間くらい続くらしい。 最初は、新たに足場を組む場所にパイプのジョイント部分を、カマスに入った状態で積み込む。長いパイプは針金で結束して大型のトラックで運ぶが、小物の供給は4トン車で運ぶ。 現代の様にフォークリフトも無い時代で、殆ど手作業になる社長と先輩2人は汗だく。 健太は車から降りずに待機なので、朝食のおにぎりを食べる時間が十分にある。仕事は一定ではなくジョイントが終わると、歩み板や側溝のU字溝・セメントなど工事の最終工程で手直し作業の様だ。 全…
突然の業務命令 健太叔父さんが支店勤務で、車の免許も持って居ないことは前回ご紹介しましたが、その続きが在りました。 日石がENEOS⇒JXTGに変わる前の話で、昭和30年頃から室蘭港の本輪西の海岸に製油所を建設して居ました。 国有林の風倒木の処理が終わり、カルルス支店からトラックが急に退職して行ったその日に、どんな伝手で決まったのか、我が会社に製油所建設現場の構内で小物の運搬の話があって、社長が飛びついたらしい。 素人商売のツケ 朝、二人の運転手が 「支店長、先月の給料も貰って居ないので、小樽の運送屋に移ることにしました、お世話になりました、社長に宜しく」と、さばさばした顔で小さなボストンバッ…
タケノコ狩りに変わってキノコ狩り 前回の「原生林のタケノコ狩り」に続いて「ノコ」繋がりになりましたが、原生林の「キノコ狩り」になります。 なんで原生林にキノコが豊作になったのか、追って見ます。 健太叔父さんが就職直前に、大きな台風で北海道全土に大きな被害が有った。カルルス温泉付近は国有林で囲われた温暖な地域ですが~~ 原生林は昔から人間の手が入らず、樹木が伸びて自然現象で折れたり、倒れたたり枯れたりが通常の現象です。何年かすれば、野鳥や風に乗った種が飛来し萌芽し森に育ちます。 但し昭和の中期、大型の台風で太いエゾ松やトドマツ・ダケカンバなどが根こそぎなぎ倒され、下草的に生えていた日陰者の様な根…
健太叔父さんの若いころのお話 まさるの叔父さん健太は、登別の観光写真の会社に就職して2年目、会社が余裕が出てカルルス温泉に写場もある支店を開設した。 う~んと流行るお店でもなく、新人の健太が支店長を命じられ、部下無しですべて一人で遣ることになった。 同じころ、道南を襲った台風被害で国有林の原生林が根こそぎ倒れ、伐り出しが大仕事だった。 切って木材の形になっても、運ぶ来るが足りなくて野ざらしで折角のエゾ松やトドマツが腐ると騒ぎだした。 それを聞いた社長が、トラックを買って運び出しに参加すると言い出し、トヨタの4トン車を2台注文してしまった。 社員の中で運転できる人間はゼロで、運転手募集のポスター…
「ブログリーダー」を活用して、owlboy2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。