生物の”先生”になりたい!という思いで日々頑張っています。 科学ネタ・勉強方法・留学・読書記録…なんでもありのブログになっています~
教員になってから1年弱、手間をかけるべき仕事か、簡略化すべき仕事か、自分なりに仕分けをしながら仕事をしてきました。 常に判断基準となっているのは、「80%の成果を上げるのは20%の仕事」ということ。 理想を思い描いて、実際に使える時間を加味して「何を切り捨てるか」ということを考え続けています。 そんな省エネモード、サボり癖はもはや私の性格の構成要素です。 ・丸をつけることに意味はないと思う ・小テストの目的 ①平常点の評価材料 ②定期テスト間のつなぎ ③地道な努力に慣れさせる ・Google formsで運用するメリット ①練習量がみられる ②丸つけが楽・早い ③データが蓄積しやすい ・デメリ…
学校行事、割かし楽しんでやってた系でした、かなみです。 学校行事を意味ないと思ってすかしてた奴いたなぁ~とふと脳裏によぎったので、学校行事を頑張る意味について考察してみました。 当時は、「こんなことにエネルギー割いていいのかな」と若干悪いことをしている気持ちがありました。 そんな当時の自分に向けても書いています。 自分どこに需要があるのかを学んでいく 自分が何に傷つき、どう人を傷つけてしまうか、を学ぶ 遊ぶ力 自分どこに需要があるのかを学んでいく 学校生活のうちの大部分を占める、学習の時間は自分のために頑張ることを前提とした時間です。 自分の将来のため、受験のため、好奇心のため、怒られないため…
かなみです。2020年は記念すべき、私立の中高一貫校で生物の教員になった年でした ある意味夢が叶ったというか、やっとスタートラインに立ったわけですが…思い返せば、中学生のころ位から、「教員になりたいな」と思いはじめ、高校生のころには生物の教員になることを決めました。自分自身が中高一貫校で育ったため、自分が出会ってきた先生のように自分もなりたいと思い、私立を軸に教員採用試験を受け、運よく自分のしたようにさせてもらえる学校に拾ってもらえました。 しょっぱなからコロナで休校になり、そんなこんなも反映された、ものが「 #2020買ってよかったもの 」に選ばれたように思います。今年は、家計を見直した年で…
「ブログリーダー」を活用して、Kanaologyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。