転職したいIT関係者・SEの皆様に情報を提供するブログです。 転職一般の話も触れていきます。 転職エージェント・転職サイト・SE転職・IT転職における転職活動の注意ポイントやコツご紹介します。
文系SEりくひろの転職体験記#1-2「転職活動開始!転職エージェントとの出会い」
転職活動って何すれば良いの? 前回までのの経緯はコチラ www.rikuhiro.com 1.転職の第一歩は転職フェア 2.転職エージェントに登録してみる 3.他の転職エージェントにも登録する 4.転職エージェントとの面談に向けて 1.転職の第一歩は転職フェア いざ、転職活動するぞ!と意気込んだは良いものの、下調べも何もしていなかった私は何から手を付ければ良いのかわかりませんでした。ひとまずリクナビNEXTに登録し、IT業界の求人を眺めていましたが、いまいち応募する勇気が出ず、たまたまネットで見かけたDODAのIT人材向けの転職フェアに行ってみることにしました。 当日の会場には、トヨタシステム…
いざ、IT業界へ! 今回から、 「文系SEりくひろの転職体験記#1」と題し、私の1度目の転職活動について綴っていきたいと思います。転職を志す皆様の参考に少しでもなれば幸いです。 とは言っても、今回の記事は新卒で入社した会社から、1度目の転職を決意するに至るところまでのエピソード、プロローグ的なお話です。 1.新卒就職活動開始ー当時は厳しかったー 2.IT企業を受け始めるー最初は営業職だったー 3.エンジニア職を受け始めるーやっとのことで内定獲得ー 4.新卒入社ー思い描いたキャリアプランー 5.突然の異動 6.転職を決意 1.新卒就職活動開始ー当時は厳しかったー 私が転職活動を行ったのは、201…
はじめまして。 『りくひろブログーIT転職の歩き方ー』の管理人、りくひろと申します。 愛知県名古屋市出身、現在は東京でSIerに勤めるシステムエンジニア、アラサーです。 今回から私のこれまでの転職の体験記を 『文系SEりくひろの転職体験記#1』(1度目の転職) 『文系SEりくひろの転職体験記#2』(2度目の転職) に分けて綴っていきたいと思います。 世は正に人手不足の時代。特にITの企業では、どんどん人手不足が加速していくと予想されています。その波に乗って自分も転職したい!と考える方の参考に少しでもなれば幸いです。 以下に簡単に私の経歴をご紹介します。 1社目:下請開発会社 2社目:ユーザー系…
最近増えている電話面接って? 転職活動における面接は、最近では対面のものにとどまらず、電話面接やWeb面接も増えてきています。聞いたことはあるけれど、実際に受けたことはないという方も多いのではないでしょうか。 しかし、今後はよりリモートでの面接が増えていくと考えられるため、今後の転職活動では、リモート面接に当たる可能性は高くなります。本記事から数回にわたり、リモート面接の対策についてご紹介したいと思います。 何故リモート面接が増えているのか? 電話面接を受けるのに準備しておくこと 筆記用具・資料を手元に用意しておく 電波が良く、静かな環境を確保する 電話面接を成功させる4つのコツ 1:明るくは…
逆質問では何を聞いたら良いのか? 前回の記事で、転職面接における逆質問の位置付けと目的、アピールしたいポイントと気をつけたいポイントについてご紹介しました。 今回は、実際に使える質問例集30選!自分に置き換えた時に使えそうな質問を見つけ、是非面接で役立ててください。 ↓↓↓前回の記事はコチラ↓↓↓ www.rikuhiro.com 意欲、向上心をアピールするための逆質問 協調性、適応性をアピールするための逆質問 志望度の高さをアピールするための逆質問 評価制度や昇給についての逆質問 労働環境についての逆質問 面接官個人についての質問 逆質問が思い浮かばない!そんな時は こんな質問は悪印象!NG…
逆質問は最後の勝負! 面接の終盤で必ずと言って良いほど聞かれる質問が「最後に何か質問はありませんか?」というもの。いわゆる逆質問です。ここでどんな質問をするかによって、面接官の印象が変わる可能性もあります。 また、面接の終盤にのコミュニケーションであるため、印象にも残りやすいという特徴もあります。今回はそんな逆質問にスポットを当て、どのように対策すればよいかについて、お伝えしたいと思います。 逆質問は絶好のアピールタイム 面接官が逆質問をする2つの理由 1.志望度を確かめる 2.対人能力、コミュニケーション能力を確かめる 逆質問でアピールするべき3ポイント 勤労意欲、向上心 責任感、協調性 業…
一番気になる!面接ではどんな質問をされる? これまで数回に渡り、転職活動における面接での対策や心構えについてお伝えしてきました。皆さんにとって最も気になるのが「実際の面接ではどんな質問をされるのか」ということですよね。今回はそこに焦点を充て、よくされる質問40選をテーマ別に分けてご紹介します。 ↓↓↓過去の面接対策記事はこちら↓↓↓ www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com あなたについての質問 転職回数が多い・ブランクが長い場合 転職・志望動機についての質問 異業種…
面接を1回で済ませる企業の真意って? 以前、転職での面接回数について取り上げ、2回が最も多いという結果をお見せしました。2回くらいなら、それほど負担も大きくないし、応募者である皆さんとしては助かるところですよね。 ↓↓↓面接回数に関する記事はこちら↓↓↓ www.rikuhiro.com しかし、中には面接1回で内定を出してしまう企業も増加傾向にあります。正直なところ、1回だけの面接で内定が出ると 「えっ、もう内定?大丈夫?」 「人手不足なんじゃない?」 「誰でも良いんじゃない?」 「社員を使い捨てにしてるんじゃない?」 …等など、色々不安になってしまいますよね。 そこで、今回は、面接1回で内…
面接で襲う緊張をどうにかしたい…! 面接を受ける際に、緊張して上手く話せない方、いらっしゃると思います。どんな面接対策本を見ても、「リラックスして臨みましょう」等と書いてありますが、『そんなこたぁ、わかってるんだよ!』と思われている方もいらっしゃるでしょう。 今回の記事は、面接を受ける際に誰もが経験する緊張の乗りこなし方、戦い方についてお伝えしたいと思います。 緊張するのは当たり前!緊張してはいけないと思わないこと 面接官だって緊張している 緊張している姿は面接官からは印象が良い 事前にしておく緊張対策 腹式呼吸で話す 面接の練習を十分にしておく 面接の数をこなす 企業情報を十分に集めておく …
自身を持って面接を受けるために必要なこと 転職活動において、書類面接が通過すると嬉しいものです。しかし。いざ面接を受けるとなると、「どんなことを聞かれるのか」「どんな対策をしたら良いのか」不安になる方も多いと思います。面接は誰しも緊張するものですが、事前の準備と、最低限押さえておくべきマナーとルールを守っていれば、それほど身構える必要はありません。 今回は、程よい緊張感を持って、自分の魅力をしっかりアピールするために必要な心構えについて、お伝えしたいと思います。 ↓↓↓転職面接に関する他の記事はこちら↓↓↓ www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com 心得1:第一印象を…
転職での面接は何回くらい?【段階別】面接官が見ているポイントとは
転職面接の平均回数は? 転職活動を行う上で、選考の要となるのが企業担当者との面接です。自分をアピールし、企業の様子も伺い知ることができる機会なので、貴重な場ですよね。 しかし、1社あたりの面接回数が多いと、現職を持ちながら転職活動を進める人にとっては負担になるのもまた事実。面接回数が多くなると、スケジュールを調整するのが大変ですよね。 そこで本記事では、転職活動における面接回数の平均実施回数とともに、回数を決定する企業側の裏事情をお伝えしたいと思います。 面接の平均実施回数は 面接は何故2~3回が多い? 注意ポイント:【企業の裏事情】面接官の人数が多い時 各面接で見られているポイントは? 1次…
面接の手順とマナー、覚えていますか? さて、今回からは転職活動の肝心要、面接選考における対策について、数回にわたりご紹介していきたいと思います。 面接は、応募企業に対してあなたの経験や人となりを面着でアピールする場です。きちんと事前に準備し、あなたのことを理解してもらいましょう。中途採用の面接時間は、1次面接~最終面接のほとんどの場合で1時間ほどとなっています。 この数字を聞いて長いと感じるか、短いと感じるかは人それぞれですが、本気で自分の魅力をアピールし、知りたいことを質問し、雑談なども行うと字面えで見るよりも短く感じると思います。限られた時間の中で、あなたの魅力を最大限伝えられるよう、対策…
TG-Web、採用企業急増中です。 中途採用における筆記試験について、本記事で5度目、最後の連載となります。 今回は、主な筆記試験の形式のうち、TG-WEBについてご紹介します。 ↓↓↓前回までの記事はこちらをご覧ください。↓↓↓ www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com 採用試験におけるシェア第3位!難易度の高さが特徴 従来型と新型の2種類あるので注意! 問題の種類は言語・計数・英語・性格の4つ テストセンター形式のものもあるので注意! おすすめ対策本 繰り返しの演習で問題に慣れることが必須 おすす…
CAB/GABテストの対策法をお伝えします 中途採用における筆記試験について、本記事で4度目の連載となります。 今回は、主な筆記試験の形式のうち、WebテストCAB・GABについてご紹介します。 ↓↓↓前回までの記事はこちらをご覧ください。↓↓↓ www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com CAB・GABはペーパーテスト版とWeb版の2種類あり CABとGABは何が違うのか。 CAB GAB(GAB Compact) おすすめ対策本 おすすめ対策本1:必勝・就職試験! 【Web-CAB・GAB Compact・IMAGES対応】CAB・…
玉手箱の対策方法とは 前々回、前回に引き続き、今回も中途採用における筆記試験を取り上げます。 今回は、主な筆記試験の形式のうち、Webテスト玉手箱についてご紹介します。 ↓↓↓前々回、前回の記事はこちらです。↓↓↓ www.rikuhiro.com www.rikuhiro.com 問題の種類は、計数理解・言語理解・英語・パーソナリティの4つ 計数理解の出題範囲 ■四則逆算 (50問/9分) 計算式の一部が空欄になっているものです。50問で9分ですから、1問あたり10秒程度で回答する必要があります。電卓・計算用紙を使用できます。 ■図表読取 (29問/15分 or 40問/35分) 図や表から…
SPI対策、バッチリですか? 前回の記事で、以下の2点についてご紹介しました。 中途採用でも、49%の割合で筆記試験が行れており、対策が必要 主な筆記試験の種類はSPI・玉手箱・GAB/CAB ↓↓↓詳しくはこちらの記事をご覧ください。↓↓↓ www.rikuhiro.com 今回は、最も中途採用における適性検査として提供されているものの中で最もシェアの大きいSPIについて、出範囲・対策方法とおすすめ書籍をご紹介します、 中途採用向けのSPIはSPI-G 問題の種類は言語検査・非言語検査・性格検査の3つ 言語検査の出題範囲 言語問題はSPI-Uよりも難化傾向 非言語検査の出題範囲 資料解釈の問…
中途採用での筆記試験対策、できてますか? 中途採用の選考なら書類と面接だけ、と思っている方がいらっしゃるかもしれません。しかし、実は企業や求職者の年齢などによって、中途採用でも筆記試験を実施する場合があります。パーソルキャリア株式会社の調べでは、IT/通信系の技術職の求人の49%が、中途採用でも筆記試験ありとなっています。 今回は転職活動における筆記試験の位置づけと種類について、ご紹介します。選考を受ける段階になって、「げっ!筆記試験なんて○○年も受けてないから自信ない…」なんて事態に陥らないよう、しっかりチェックしてくださいね。 企業が中途採用で筆記試験を行う目的 書類応募~1次面接までに行…
こんな会社はヤバい!?転職してはいけないブラック企業の見分け方-求人編-
ブラック企業に引っかからないために! 昨今はIT業界を始めとして人手不足が著しく、転職市場はかなりの売り手市場となっており、活況の様相を呈しています。転職を志す人にとっては絶好のチャンスというわけですね。 しかし、売り手市場ということは、企業側も人材を確保するのに必死です。あの手この手で求職者をその気にさせようとしてきます。それが単純に職場環境の改善とか、報酬のアップであれば健全なのですが、中にはブラック企業であるにも関わらず優良企業の皮を被ってあなたにアプローチしてくることも! 今回は、特に転職サイトなどを使って一人で転職活動を行おうとしている方向けに、ヤバいブラック企業のアプローチに引っか…
求人票の内容、隅々までチェックしてますか? あなたが転職活動の中で、応募する企業を選定する際には、必ず企業が出している『求人票』というものを見ることになります。ここには、業務内容や、求める人物像、スキルセット、待遇、勤務条件など、あなたが企業を選定するにあたり自分にふさわしいかどうかを見極めるために重要な情報がたくさん載っています。 この求人票をきちんと読み、理解した上で選考を受けないと、面接で話が噛み合わなくなったり、最悪入社してから「こんなはずじゃなかった!」と後悔する羽目になります。十分注意してください。 今回は、求人選定の上でチェックを欠かせない求人票の見方についてご紹介したいと思いま…
情報戦を制するものが転職活動を制する! 本サイトでもたびたびお伝えしている通り、転職活動で大事なポイントの一つに「情報収集」があります。情報収集を制するものは転職活動を制する、と言っても過言ではありません。 ネットがあるからいつでもどこでも情報収集することはできるものの、どんな情報をどれくらい集めれば良いのか、と言われると、転職経験の少ない人にとっては迷いどころですよね。 本記事では、転職活動にあたってどんな情報をどんな手段で収集すべきか、についてを紹介したいと思います。 転職活動は情報戦 どんな情報を集めるべきか 業界動向 自分の市場価値 企業情報 確認ポイント1:展開している事業や財務情報…
転職エージェントを使った転職活動に興味があるけれど、転職エージェントの情報をネットで調べてみると、一つのテーマに対してずらずらと長い文章の記事ばかりで読む気が失せちゃう! そんなあなたのために、本記事では転職エージェントを始めて利用する方向けのQ&Aをサマリー的にご紹介します。 転職エージェントの仕組み そもそも、転職エージェントって? 自分だけの力で転職活動するのは難しいの? どんなサービスを受けられるの? ずばりどの転職エージェントがいいの? エージェントは複数利用してもOK? 非公開求人って何? 転職エージェントの利用について お金はどのくらいかかるの? 登録だけで面談やサポートを受けな…
転職エージェントへの登録を済ませると、エージェント側から連絡が入り、まずはキャリア面談を行うことになります。 その際、ほぼ確実に担当キャリアアドバイザーの名刺を渡されることになるでしょう。この時、自分も名刺を渡して名刺交換をするべきでしょうか。 社会人の常識として、相手に名刺を渡されるとつい自分も名刺を出したくなってしまいますが、実は転職エージェントでの面談では、自分の名刺を渡してはいけません。 本記事では、その理由と名刺の取り扱い方について、ご紹介したいと思います。 転職エージェントに名刺は渡さない!知っておくべき基礎知識 転職エージェントとの名刺交換はしない 企業との面接でも、自分の名刺を…
転職エージェントの登録時期はいつがおすすめ?優良求人を逃さないタイミングを解説
中途採用と新卒採用の大きな違いの一つとして、時期を問わず1年を通して行われている、という点があります。つまり、いつでも好きな時に転職活動を始めることができるわけですが、それかえって迷わせてしまい、『いつ転職エージェントに登録すればベストなんだろう』と悩んでしまいますよね。 せっかく転職エージェントをを利用するなら、できれば有利な時期に登録したいと考えている方のために、転職エージェントへの登録時期についてお話したいと思います。 求人が多く出る時期は? 転職エージェントに登録するべき時期は【転職したいと思った時】 どうして【転職したいと思った時】に登録するのが良いのか 転職する3ヵ月前の登録では遅…
転職エージェントは複数登録すべき!その理由とメリット・デメリットとは
転職エージェントは複数登録して利用するのが鉄則。 これは実際に転職活動をして転職を決めた方や、転職業界の中でも割と当たり前の常識です。 ほとんどの転職エージェントでは、転職エージェントの利用者を「エージェント複数利用が当たり前」だと思って対応しています。ですから、『他の転職エージェントにも登録しています、とは言いづらいなぁ』なんて思う必要はまったくなく、素直に申告すれば良いのです。 本記事では、その理由と、複数理由のメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。それを踏まえた上で、もしもあなたが「転職エージェントは一つだけ登録しておけばいい」と考えているのであれば、再考してほしいと思いま…
転職エージェント利用時の注意点!知ってるか否かが転職成功の鍵を握ります
本サイトでは、転職活動をするのに転職エージェントの利用を推奨しており、実際転職者の多くが転職エージェントを利用しているのが実態です。 しかし、転職エージェントの利用時には、押さえておくべき注意点がいくつかあります。どのようなことに注意して転職エージェントを使えばいいのか。どうすれば最大限利用して転職活動を成功させられるのかについてご紹介したいと思います。 転職エージェント自体の解説については、こちらの記事をご覧ください。 rikuhiro1-jobchange.hatenablog.com 転職エージェントを使えば転職成功は絶対という誤解に注意 必ずしも転職エージェントで転職をしなければならな…
転職エージェントは、転職活動を進めるにあたって無料で利用できる非常に便利なサービスです。しかし、無料であるがゆえにどうしても疑念が拭えない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、本記事では転職エージェントを利用しての転職活動の中で、エージェントやキャリアアドバイザーの思惑に惑わされずに転職を有利に進めるための『裏事情』を、エージェント利用のタイミング別にご紹介したいと思います。 転職エージェントに登録した時の裏事情 面談時の裏事情 求人紹介の裏事情 面接対策の裏事情 内定~入社時の裏事情 入社後の裏事情 まとめ 転職エージェントに登録した時の裏事情 転職希望者が転職エージェント…
転職エージェントを利用していると、キャリアアドバイザーとメールで連絡する機会が多々あると思います。そんな時、 ・返信が必要なのか ・失礼がないように返信したいけどどのように書けば良いのか ・例文があると助かるのにな と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、転職エージェントに返信する際のメールの返信について、注意点と例文を、タイミング別に紹介したいと思います。 何故転職エージェントとのメールを重視するのか 転職エージェントのキャリアアドバイザーとのメールのやりとりを、企業の採用担当者ではないからといって軽んじてしまうのは絶対にNGです。 なぜなら、キャリアアドバイザーはあ…
「ブログリーダー」を活用して、りくひろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。