2025年の桜の開花レポート第4弾。4月21日、小川村の「立屋の桜」と「番所の桜」に行ってきました。
アンテナ白馬は、長野県白馬村の「観光・暮らし・移住」の3つをテーマに、2019年4月に立ち上げた情報メディアです。 白馬在住のスタッフが取材し、魅力を発信していきます。
2025年の桜の開花レポート第4弾。4月21日、小川村の「立屋の桜」と「番所の桜」に行ってきました。
2025年の桜の開花レポート第3弾。今回は、4月21日の野平の一本桜の様子をお届けします。▼白馬エリアのオススメ桜スポットはこちら野平の一本桜のどかな田園地帯にひっそりと佇む「野平の一本桜」。
2025年の桜の開花レポート第2弾。白馬村のお隣の位置する小川村では、桜が見頃です。今回は4月19日の様子をお届けします。
2025年の桜の開花レポート第1弾。この数年は4月10~20日頃に見頃になることが多かった白馬村の桜ですが、2025年は少し遅くなりそうです。今回は4月17日の野平の一本桜の様子をお届けします。
木崎湖の睡蓮長野県大町市の木崎湖に咲く睡蓮は、閑散期の6月のこのエリアに彩りを与えてくれる存在です。場所は木崎湖の南岸のあたり。前回の記事で紹介した「ねまるちゃテラス」を目指して行くと見つけやすいです。
ねまるちゃテラス長野県大町市の木崎湖のほとりにあるカフェ「ねまるちゃテラス」。木崎湖を眺めながら、ゆっくりランチやドリンクを楽しめるお店です。
【What’s Good Cafe】充実したフードとドリンクメニューが魅力のカフェ
What’s Good Cafe八方尾根スキー場の名木山ゲレンデ近くのカフェ店「What’s Good Cafe」。宿泊施設のローゼンハイム白馬の敷地内にある、アメリカンな雰囲気の建物が目印です。
白馬村ではコロナ禍明け以降、オセアニア地域や東アジア地域を中心とするインバウンド観光客数の増加が加速。
【新店情報】生ジェラート&スイーツ専門店「TABITABI」が3/30オープン
「白馬のめぐみを名産品に」をコンセプトに掲げる、生ジェラート&スイーツ専門店「TABITABI by さくらファーム」が白馬村に2025年3月30日(土)にオープン!TABITABIでは、自家栽培のさつまいも・栗・ヘーゼルナッツなど...
白馬エリアの桜の見頃は4月中旬から5月上旬頃で、首都圏の1ヵ月後にやってきます。この記事では、野平の一本桜、スノーピーク白馬、徹然桜、貞麟寺など、白馬の春を楽しめるスポットをご紹介しています。
【白馬土産】Bellevue Tシャツの販売店とラインナップ
「旅の感動をいつまでも」をコンセプトに製作している白馬のお土産Tシャツ「Bellevue」。2023年冬から販売を開始し、これまでたくさんのお客さまにご購入いただきました。
【白馬土産】Bellevue Tシャツのこだわりと新デザイン
2023年12月に販売開始した白馬のお土産Tシャツ「Bellevue」は、大好評で1年足らずで販売枚数100枚に届きそうです!ご購入いただいた方々、本当にありがとうございます。
【2024年11月】白馬エリアの初雪と紅葉レポートVol.2
2024年11月7日、ようやく白馬に雪が積もりました。昨年は10月上旬に降ったので、1ヶ月ぐらい遅れての積雪に。まだ少しだけ紅葉が残っていたので、三段紅葉も見ることができました。
世界中から観光客が訪れる国際山岳リゾート・白馬村。白馬村の西側には北アルプスが連なり、標高3,000m級の山々の迫力ある景色が楽しめます。
例年、北アルプスへの初冠雪は10月上~中旬頃なのですが、今年は11月になってもまだ降っておらず、1ヶ月近く季節の巡りが遅いです。そんな中でも紅葉は順調に色付き山麓に近づいてきました。
【ao LAKESIDE CAFE】大町市青木湖畔にオープンした絶景カフェ
2024年7月、大町市青木湖畔に絶景カフェ「ao LAKESIDE CAFE」がオープン。美しい景色を眺めながら、美味しい地元食材をいただけるとあって、なんとオープン後2ヶ月で3万人のお客さんが来たそう。
標高2,060メートルにある八方池は、雪に押し出された土砂が堆積した場所に、雪解け水や雨水が溜まってできた池。水面に北アルプスの山々を映すこの神秘的な池は、観光ポスターにも使用される白馬村を代表する観光スポットです。
2024年の桜の開花レポート第3弾。数日前から白馬村内の桜は見頃を迎えました!今回は4月23日の村内各地の様子をアップするので、観光の参考にどうぞ。
【2024年4月17日】白馬村・白馬北小学校 桜の開花レポート#2
2024年の桜の開花レポート第2弾。本日4月17日は、白馬村の白馬北小学校周辺の様子です。▼前回の記事はこちら白馬北小学校周辺の桜は見頃白馬村内の多くの場所で桜が見頃になってきました。
2024年の桜の開花レポート第1弾。本日4月16日は、白馬村の桜の名所「徹然桜(てつねんざくら)」に行ってきました。
白馬の美しい景色をプリントした【Bellevue Tシャツ】お土産にいかがですか?
アンテナ白馬で4年間撮り貯めた写真をTシャツにしました!名前は「Bellevue Tシャツ」。Bellevue(ベルビュー)とは「美しい眺め」という意味です。
長野県白馬村の樅の木ホテルが運営するグランピング施設「ザフォレスト」は、8/31までのディナータイム限定でアラカルトメニューの提供を開始しました!いままではディナーコースのみの提供でしたが、ホテル併設のレストラン「THEPU...
【2023年4月18・19日】白馬村野平の一本桜・スノーピーク 桜の開花レポート#4
2023年の桜の開花レポート第4弾。4月18日はスノーピークへ、19日は野平の一本桜に行ってきましたが、どちらも見頃の状態です!例年よりも1週間以上も早く見頃が訪れました。
2023年の桜の開花レポート第3段。本日は白馬村の桜の名所「徹然桜(てつねんざくら)」に行ってきました。
前回の開花レポートから約1週間、白馬村内で桜が咲き始めてきました!▼前回の記事はこちら昨年よりも1週間以上早く見頃を迎えそうです。
暖かい日が続き、東京では例年より2週間も早く桜が見頃を迎えたようですね。白馬村では例年、4月下旬から5月上旬に見頃になりますが、今年は東京などと同じく時期が早まりそうです。
岩岳が4月28日から営業開始。白馬エリアのグリーンシーズン営業情報
鮮やかな新緑や残雪の北アルプスが美しいグリーンシーズンがもう間もなくやってきます!グリーンシーズンの白馬では、登山・トレッキング、キャンプ、マウンテンバイクなど、さまざまなアクティビティが楽しめます。
【⽩⾺岩岳マウンテンリゾート】「信州ブランドアワード2022」のしあわせ信州部門の大賞を受賞
2018年から「世界水準のオールシーズン・マウンテンリゾート」を目指し、絶景テラス&カフェ「白馬マウンテンハーバー」、ユニークなブランコ「ヤッホー!スウィングpresented by にゃんこ大戦争」、エリア内にティーラテとスコーンの専門店...
【スノーウェアレビュー】アメリカの人気ブランド「509」のイーサー・ジャケット・シェル
日本唯一の509(ファイブオーナイン)の正規代理「アチーロ」さんから、スノーウェア「イーサー・ジャケット・シェル」を提供していただきました。
【2022-23シーズン】白馬バレー全10スキー場の営業状況 (12/12現在)
12月9日、白馬八方尾根スキー場とエイブル白馬五竜がオープン!白馬バレーの2022-23ウィンターシーズンがスタートしました。記録的な大雪となった昨シーズンよりも約3週間遅いスタートとなりました。
標高2,060メートルにある八方池は、雪に押し出された土砂が堆積した場所に、雪解け水や雨水が溜まってできた池。水面に北アルプスの山々を映すこの神秘的な池は、観光ポスターにも使用される白馬村を代表する観光スポットです。
3年ぶりに白馬に帰ってきた【BMW MOTORRAD DAYS JAPAN】にアチーロ店長と潜入!
コロナ禍のために開催が見送られていたバイカーイベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」が3年ぶりに復活。
老朽化や建て替えなどによって、いつか変わってしまう街の景色。今ある美しい白馬の街並みを残しておこうと思い、少しずつ写真を撮り貯めています。
美しい山々に囲まれた白馬エリアの紅葉は、9月中旬から始まり、山麓に向かって徐々に下りていきます。10月下旬から11月上旬になると、山麓で見頃を迎えます。北アルプスに雪が積もれば「三段紅葉」も。今回は、八方池・栂池自然園・五竜小遠見山・鎌池・高瀬渓谷・白馬岩岳マウンテンリゾートをご紹介します。
「雪形」をご存じですか?首都圏に住んでいる人にとっては馴染みが薄いかもしれませんが、雪形は、冬から春へと季節が進むにつれて、雪の解けた部分から北アルプスの山肌に現れる、動物や人、農耕具のように見える模様のことを言います。
【2022年 栂池自然園】雪に覆われた早春の湿原をトレッキングしてきました。
4月末は、白馬村や小谷村の麓で桜が咲く季節ですが、標高1,900mの栂池自然園は一面が雪に覆われ、まだまだ冬のような景色が広がります。
【2022年4月25日 白馬の桜が見頃】野平の一本桜、信濃森上駅、松川河川敷 桜の開花レポート#7
現在、白馬村の桜は見頃を迎えています!桜の開花レポートの第7弾として、今回は、「野平の一本桜」、「信濃森上駅」、「松川河川敷沿い」の様子をお届けします。
【2022年4月21日】伝行山の徹然桜と新田地区 桜の開花レポート#6
桜の開花レポートの第6弾!今回は、伝行山の徹然桜と新田地区の様子をお届けします。
大町市や小川村はすでに桜が満開に!そのお隣の白馬村でも少しずつ咲き始めてきました。
【2022年4月17日】スノーピークランドステーション白馬 桜の開花レポート#4
桜の開花レポートの第4弾!今回は、スノーピークランドステーション白馬の様子です。
【2022年4月17日】小川村 立屋の桜・番所の桜 開花レポート#3
小川村は、白馬村と長野市の中間に位置し、「にほんの里 100選」や「信州の自然百選(景観選)」や「信州サンセットポイント百選」に選ばれるほど、景観が美しい場所です。
【2022年4月14日】白馬村の貞麟寺と小川村の二反田の桜 開花レポート#2
先日の記事に続き、桜の開花レポートの第2弾です!今回は、推定樹齢400年のシダレザクラが有名な白馬村の貞麟寺と、山の斜面に点在して咲く桜が美しい小川村の2か所です。
【2022年4月10日】野平の一本桜と徹然桜と信濃森上駅 開花情報
例年以上に雪が多かった白馬村も、いよいよ桜の季節が近づいてきました!桜の見頃は例年、4月下旬から5月上旬頃にやってきます。
老朽化や建て替えなどによって、いつか変わってしまう街の景色。今ある美しい白馬の街並みを残しておこうと思い、少しずつ写真を撮り貯めています。
【麺処 やまびこ】添加物不使用 安い、美味しい、安心のラーメン店が大町温泉郷にオープン
麺処 やまびこ2022年2月、大町温泉郷のふる里村工芸館の一室にラーメン店「麺処 やまびこ」がオープンしました。お店のこだわりは、「地産地消」と「医食同源」。
【和かふぇ いちよし】白馬駅前のおにぎり店 イートイン&テイクアウトOK
和かふぇ いちよし2021年12月にオープンしたばかりのおにぎり店「和かふぇ いちよし」。
老朽化や建て替えなどによって、いつか変わってしまう街の景色。今ある美しい白馬の街並みを残しておこうと思い、少しずつ写真を撮り貯めています。
老朽化や建て替えなどによって、いつか変わってしまう街の景色。今ある美しい白馬の街並みを残しておこうと思い、少しずつ写真を撮り貯めています。今後は【白馬の街並み】シリーズ化し、順次公開していきたいと思います。
【2021-22シーズン】営業期間と積雪状況 白馬バレー全10スキー場
白馬村・小谷村・大町市に広がるスノーリゾート「白馬バレー(HAKUBA VALLEY)」。直線距離で約40kmの範囲に個性豊かな10のスキー場が連なる、日本最大級のビッグスノーリゾートです。
スノーピークランドステーション白馬に冬季限定の体験メニューが登場 〜スノーシュー散歩・自然探索が楽しめる「Snow Peak GO 五竜岳展望コース」や 聖なる夜限定のクリスマスディナー〜
体験型複合施設「スノーピークランドステーション白馬」は、冬の白馬の魅力を満喫できる「Snow Peak GO 五⻯岳展望コース」をはじめ、料理に合わせたドリンクペアリングが楽しめる「Restaurant 雪峰クリスマスディナー」や係留する熱...
【2021-22シーズン】白馬バレー全10スキー場の営業状況 (12/18現在)
白馬バレーでは12月18日までに、爺カ岳スキー場を除くすべてのスキー場がオープンしました!17日にオープンしたばかりの白馬岩岳スノーフィールドは20日現在、ゴンドラ「ノア」・4線イースト・5線サウスが運行中!地形遊び...
【この冬は白馬村で楽しもう!】最高のパウダースノーと冬ならではのアクティビティ
スキー、スノーボード、スノーシュー、バックカントリー、パラグライダー、熱気球、トランポリンで白馬を遊び尽くす!!白馬村のウィンターシーズンは、開放感あふれる大自然の中でスキー・スノーボードやスノーアクティビティを満喫できます。
【ラーメン】麵屋まる玉白馬店のプレオープン及び冬季営業のお知らせ
白馬村エコーランドの「麵屋まる玉白馬店」より、プレオープンと冬季営業の案内をシェアしていただきました。12月17日~19日までのプレオープン期間は、なんとラーメンが400円!!ぜひスキー旅行の帰りにお立ち寄りください。
【2021-22シーズン】白馬村内5スキー場の紹介と今シーズンのトピックス
昨年よりも約3週間早く、ハクババレーの2021-22ウィンターシーズンが幕開けしました!今シーズン一番早くオープンしたのはエイブル白馬五竜。
【2021-22シーズン】白馬バレー全10スキー場の営業状況 (11/26現在)
11月25日、エイブル白馬五竜のアルプス平パノラマコースがオープン!白馬バレーの2021-22ウィンターシーズンがスタートしました。昨シーズンよりも3週間近く早いスタートです。
【白馬ヒトトキノモリ】白馬岩岳マウンテンリゾートの新展望エリアで非日常の時間を
北アルプスの絶景と白馬の街並みが望める展望エリア「白馬ヒトトキノモリ」が誕生しました。白馬岩岳マウンテンリゾートの白馬ヒトトキノモリのエリア内には、ティーラテとスコーンの専門店「チャバティ白馬」が出店し、展望テラスやデッキが整備されており、非日常の時間を過ごすことができます。
【2021年 栂池自然園】最大積雪は50cm!一面銀世界になったグリーンシーズン最終日(10月24日)
栂池自然園は10月24日、グリーンシーズンの最終営業日を迎えました。例年この時季は、薄っすら白くなった北アルプスの景色が魅力なのですが、今シーズンは1週間に3度の降雪があり、北アルプスどころか園内も真っ白に。
【2021年 栂池自然園】今年は紅葉の当たり年?10月3日のトレッキングレポート
長野県小谷村の栂池自然園で、紅葉が見頃になりました!例年9月下旬~10月上旬にかけて綺麗な紅葉が楽しめますが、実はその年ごとに色の付き方に差があるのをご存知ですか?過去3年間はイマイチな年だったのですが、今年はどうなのか?10月3日の園内の様子をレポートします。
【小蓮華山登山】草紅葉が見頃の蓮華温泉~小蓮華山ルート。9月末の様子をレポートします
新潟県最高峰の北アルプスの山「小蓮華山」をご存知ですか?蓮華温泉から小蓮華山に至るルートには、「白馬大池」や、高山植物の「お花畑」や「紅葉」、「稜線」など、見どころがたくさんあります。今回は9月23日の小蓮華山周辺の様子をレポートします。
【白馬ヒトトキノモリ】白馬岩岳マウンテンリゾートに、ティーラテとスコーンが楽しめる癒しの空間が誕生
白馬岩岳マウンテンリゾートからビッグニュースが届きました!なんと、北アルプスの絶景と美味しいスコーンなどが楽しめる展望エリア「白馬ヒトトキノモリ」が10月下旬にオープンします!◯ポイント◯ ⽩⾺岩岳...
雨飾山は長野県小谷村に位置する百名山。妙高戸隠連山国立公園に指定されています。双耳峰の美しい山容、荒々しい岩場やなだらかな稜線歩き、360度の大パノラマなど、さまざまな魅力が詰まった人気の山です。山頂から見える笹平の「女神の横顔」は一番の見どころ。
【白馬岳登山】白馬大雪渓経由で白馬岳に至るルートを解説!夏に咲く高山植物や注意点も紹介します
猿倉をスタート地点に白馬大雪渓を経由し白馬岳に至るルートの登山レポート。涼しい雪渓歩きや鮮やかなお花畑が楽しめる人気のルートです!登山ルートを写真付きで紹介するとともに、服装や危険箇所、見どころなどもお伝えします。
【2021年 栂池自然園】夏の高山植物の最盛期 7月22日の様子をレポート
長野県小谷村の栂池自然園で、夏の高山植物が見頃に。今年は高山植物の当たり年でここ数年の中では一番花数が多い年。コバイケイソウ、ニッコウキスゲ、ワタスゲ、クルマユリなど、色とりどりの高山植物が咲き、園内は見どころ満載。7月22日時点の様子をお伝えします。
【温泉らーめん 八方美人】アンチエイジング効果あり?白馬八方温泉の源泉を使用したラーメン店
温泉らーめん 八方美人白馬八方温泉・八方の湯に隣接するラーメン店「温泉らーめん 八方美人」。
時代に適したアクションを起こし続けたい 五竜の持続可能な取り組み【HAKUBAVALLEY SDGsレポート #02】
冬はスキー場「エイブル白馬五竜」、夏は「白馬五竜高山植物園」を運営する五竜は、20年以上前から「持続可能な開発」を推進してきました。日本植物園協会や環境省と連携した取り組みの根底には、「その時代に適したアクションを起こし続けたい」という思いがあります。
【白馬のキャンプ場特集】絶景、ワーケーション対応、農体験!注目の7施設
白馬には、個性豊かなキャンプ場がたくさん!例えば、北アルプスの絶景を堪能できるキャンプ場、ファミリーでゆっくり過ごせるキャンプ場など。さらに、Wi-Fiなどを完備しワーケーションに対応したグランピング施設もあります!今回は白馬村と小谷村のキャンプ場をご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、アンテナ白馬さんをフォローしませんか?
2025年の桜の開花レポート第4弾。4月21日、小川村の「立屋の桜」と「番所の桜」に行ってきました。
2025年の桜の開花レポート第3弾。今回は、4月21日の野平の一本桜の様子をお届けします。▼白馬エリアのオススメ桜スポットはこちら野平の一本桜のどかな田園地帯にひっそりと佇む「野平の一本桜」。
2025年の桜の開花レポート第2弾。白馬村のお隣の位置する小川村では、桜が見頃です。今回は4月19日の様子をお届けします。
2025年の桜の開花レポート第1弾。この数年は4月10~20日頃に見頃になることが多かった白馬村の桜ですが、2025年は少し遅くなりそうです。今回は4月17日の野平の一本桜の様子をお届けします。
木崎湖の睡蓮長野県大町市の木崎湖に咲く睡蓮は、閑散期の6月のこのエリアに彩りを与えてくれる存在です。場所は木崎湖の南岸のあたり。前回の記事で紹介した「ねまるちゃテラス」を目指して行くと見つけやすいです。
ねまるちゃテラス長野県大町市の木崎湖のほとりにあるカフェ「ねまるちゃテラス」。木崎湖を眺めながら、ゆっくりランチやドリンクを楽しめるお店です。
What’s Good Cafe八方尾根スキー場の名木山ゲレンデ近くのカフェ店「What’s Good Cafe」。宿泊施設のローゼンハイム白馬の敷地内にある、アメリカンな雰囲気の建物が目印です。
白馬村ではコロナ禍明け以降、オセアニア地域や東アジア地域を中心とするインバウンド観光客数の増加が加速。
「白馬のめぐみを名産品に」をコンセプトに掲げる、生ジェラート&スイーツ専門店「TABITABI by さくらファーム」が白馬村に2025年3月30日(土)にオープン!TABITABIでは、自家栽培のさつまいも・栗・ヘーゼルナッツなど...
白馬エリアの桜の見頃は4月中旬から5月上旬頃で、首都圏の1ヵ月後にやってきます。この記事では、野平の一本桜、スノーピーク白馬、徹然桜、貞麟寺など、白馬の春を楽しめるスポットをご紹介しています。
「旅の感動をいつまでも」をコンセプトに製作している白馬のお土産Tシャツ「Bellevue」。2023年冬から販売を開始し、これまでたくさんのお客さまにご購入いただきました。
2023年12月に販売開始した白馬のお土産Tシャツ「Bellevue」は、大好評で1年足らずで販売枚数100枚に届きそうです!ご購入いただいた方々、本当にありがとうございます。
2024年11月7日、ようやく白馬に雪が積もりました。昨年は10月上旬に降ったので、1ヶ月ぐらい遅れての積雪に。まだ少しだけ紅葉が残っていたので、三段紅葉も見ることができました。
世界中から観光客が訪れる国際山岳リゾート・白馬村。白馬村の西側には北アルプスが連なり、標高3,000m級の山々の迫力ある景色が楽しめます。
例年、北アルプスへの初冠雪は10月上~中旬頃なのですが、今年は11月になってもまだ降っておらず、1ヶ月近く季節の巡りが遅いです。そんな中でも紅葉は順調に色付き山麓に近づいてきました。
2024年7月、大町市青木湖畔に絶景カフェ「ao LAKESIDE CAFE」がオープン。美しい景色を眺めながら、美味しい地元食材をいただけるとあって、なんとオープン後2ヶ月で3万人のお客さんが来たそう。
標高2,060メートルにある八方池は、雪に押し出された土砂が堆積した場所に、雪解け水や雨水が溜まってできた池。水面に北アルプスの山々を映すこの神秘的な池は、観光ポスターにも使用される白馬村を代表する観光スポットです。
2024年の桜の開花レポート第3弾。数日前から白馬村内の桜は見頃を迎えました!今回は4月23日の村内各地の様子をアップするので、観光の参考にどうぞ。
2024年の桜の開花レポート第2弾。本日4月17日は、白馬村の白馬北小学校周辺の様子です。▼前回の記事はこちら白馬北小学校周辺の桜は見頃白馬村内の多くの場所で桜が見頃になってきました。
2024年の桜の開花レポート第1弾。本日4月16日は、白馬村の桜の名所「徹然桜(てつねんざくら)」に行ってきました。
2024年の桜の開花レポート第3弾。数日前から白馬村内の桜は見頃を迎えました!今回は4月23日の村内各地の様子をアップするので、観光の参考にどうぞ。
2024年の桜の開花レポート第2弾。本日4月17日は、白馬村の白馬北小学校周辺の様子です。▼前回の記事はこちら白馬北小学校周辺の桜は見頃白馬村内の多くの場所で桜が見頃になってきました。
2024年の桜の開花レポート第1弾。本日4月16日は、白馬村の桜の名所「徹然桜(てつねんざくら)」に行ってきました。
アンテナ白馬で4年間撮り貯めた写真をTシャツにしました!名前は「Bellevue Tシャツ」。Bellevue(ベルビュー)とは「美しい眺め」という意味です。