chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1%の人しか知らないお金のウラ技 https://www.yumepolly.com/

ファイナンシャルプランナー(FP)として社会保険関係の仕事をしています。主婦目線で初心者の為の生活に関するお金について(扶養・年金・雇用・税金等)綴っています。子育て、旅行、映画、読書、食べ歩きもブログも書いています。

ガネしゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • 日本の世界遺産【日光の社寺】

    日光東照宮といえば有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」ですが、猿は昔から馬を守るとされていました。 本物の猿の代わりに神厩舎に猿の彫刻が施されたといわれています。 【日光の社寺】参拝コース約90分 8つの猿の彫刻は、人生そのもの 1枚目 母と子 2枚目 幼少時代 3枚目 少年時代 4枚目 青年時代 5枚目 挫折 6枚目 恋 7枚目 結婚 8枚目 妊娠 東廻廊の眠り猫 【日光の社寺】参拝コース約90分 1表参道 2石鳥居 3五重塔 4表門 5上神庫 6神厩舎(三猿) 7陽明門 8唐門 9御本社 10東廻廊(眠り猫) 11奥宮 12本地堂・薬師堂 日光の社寺:東照宮/日光市公式ホームページ 8つの…

  • 日本の世界遺産【富士山】を訪れる

    東海道新幹線で、大阪方面から東京方面へ向かう際、左側に見える富士山をまるで子供のように毎回確認してしまいます。 いつ見ても美しくて何度見ても素晴らしい眺めだなと感じます。 富士山への信仰は遠くから拝む「遥拝」だけでなく、登ることが祈りとなる「登拝」として古くから行われています。 日本の世界遺産【富士山】を訪れる 日本の世界遺産【富士山】を訪れる 富士山へはこれまで何度か訪れた事があるのですが、富士山登頂に関して、思い出す事が2つあります。 1つ目は20代の頃に訪れた富士登山です。 2つ目は、親子3代で訪れた時の富士登山です。 1度目の富士登山は、ツアーに私と友人とで参加した時のこと。 富士登山…

  • 日本の世界遺産【小笠原諸島】の行き方

    日本列島から約1000㎞離れた太平洋上にある「小笠原諸島」。 誕生してから一度も列島や大陸と陸続きになったことがない海洋島です。 日本の首都にありながら、行くまでに丸一日かかるという島になります。 【小笠原諸島】とはどういった島でどうやって行くのか見ていきます。 日本の世界遺産【小笠原諸島】とは 日本の世界遺産【小笠原諸島】の行き方 チケットの予約方法 WEB予約の場合 電話予約の場合 おがまるパックがおすすめ ポイント1 ポイント2 ポイント3 パッケージ内容 乗船券について 宿について クーポンについて おがまるパックを予約・購入の場合 「おがさわら丸」でよくある質問 どんな設備がある? …

  • 日本の世界遺産【明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼・造船・石炭産業】

    日本が重工業分野での近代化を約50年間という短期間で達成し、現在の国家の基礎を築いた証拠を示す遺産群です。 産業にはあまり興味がないという方は、長崎の旧グラバー園に目を向けると興味が少し湧いてくるかもしれません。 【明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼・造船・石炭産業】 グラバー園 旧グラバー住宅 旧三菱第2ドックハウス 旧ウォーカー住宅 旧リンガー住宅 旧オルト住宅 【明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼・造船・石炭産業】の主な構成資産 松下村塾 韮山反射炉 旧集成館 高島炭鉱 端島炭鉱 小管修舟場跡 三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン 三菱長崎造船所旧木型場 官営八幡製鐵所 【明治日…

  • 日本の世界遺産【紀伊山地の霊場と参拝道】

    紀伊山地の霊場と参詣道は、私は大好きな場所で、特に高野山は何回訪れても、あの神聖な空間は心癒されます。 【紀伊山地の霊場と参拝道】 【紀伊山地の霊場と参拝道】の主な構成資産 吉野・大峰 熊野三山 高野山 【紀伊山地の霊場と参拝道】 和歌山県を中心として、和歌山県、三重県、奈良県の3県にまたがる古代から信仰を集めた霊場が点在しています。 世界遺産には、吉野、大峰、熊野三山、高野山などがあります。 今は海外の旅行者でいっぱいですが、日本人の私も、宿坊に泊まって心落ち着かせたい時があります。 宿坊選びも楽しみの一つとされています。 実際宿坊に泊まった事はありませんが、海外の方々が体験したくなる気持ち…

  • 補聴器が必要か迷ったけれど【備忘禄】

    「最近相手の言う事が聞こえにくくなったな。」 話す内容が聞こえにくくなると、補聴器をつけた方がいいのか、迷いますよね。 私の父は補聴器をつけてもあまり意味がないということでした。 その理由を同じ様に悩んでいる方にも尋ねられたので、備忘録として書いておきます。 補聴器が必要な人【備忘禄】 父の補聴器について 補聴器合わせ予約 父の耳の聞こえ方について 言葉の聞き取り⇒こちらの方が問題。 神経質な方は違和感が残る 納得して購入を 補聴器が必要な人【備忘禄】 父の補聴器について 父80歳。 月1回の診察時、主治医の質問にあいまいに答えたり、適当に返事をしていたので、聞こえていないようなのでと、耳鼻科…

  • 日本の世界遺産【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】を歩く

    長崎は、2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録されました。 世界遺産で注目される長崎ですが、背景には悲しい過去がありました。 【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】 大浦天主堂 正面大門扉 ステンドグラス おみやげチェックにおすすめ グラバー園 旧グラバー邸 【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】 【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】は、10の「集落」と「城跡」と「聖堂」1つずつという全部で12の構成資産が2県6市2町に点在しています。 構成資産は大きく4つの時代「始まり」「形成」「維持、拡大」「変容、終わり」に分かれていますが、今回は18…

  • 日本の世界遺産【古都京都の文化財】とおもな構成資産

    京都と聞くと最近は外国人が多いというイメージがします。 外国人の方のスケジュールを聞くと、北海道から東京、京都、九州まで幅広く予定を組まれていてパワフルかつお金も時間もあるんだなぁと羨ましく思います。 日本の世界遺産【古都京都の文化財】 【古都京都の文化財】おもな構成資産 平安京造営当初 平安時代期 平安時代後期 鎌倉時代 室町時代 桃山時代 江戸時代 日本の世界遺産【古都京都の文化財】 京都は794年桓武(かんむ)天皇が長岡京からの遷都を行って、平安京が誕生してから約1000年にわたって日本の首都として栄えてきました。 1994年に文化遺産として登録されました。 登録基準は、(ⅱ)文化交流を…

  • 日本の世界遺産【法隆寺地域の仏教建造物群】を巡る

    聖徳太子に縁あるお寺が多い奈良県の斑鳩。 飛鳥時代に思いを馳せてみるのに、法隆寺を起点に、のどかな風景とほかの寺院へ足を運んでみるのもいいですね。 日本の世界遺産【法隆寺地域の仏教建造物群】 法隆寺の登録基準 金剛力士像 呼吸・言葉・心の調和の象徴 人間の生死との関係 日本の世界遺産【法隆寺地域の仏教建造物群】 奈良市には、町家の面影を現在に伝えてくれる、細くてどこに続くのか分からない道がたくさんあります。 まるで迷路みたいで、だけど周りに鹿が歩いていたり、古民家カフェやお店があったりで、とても楽しいです。 そんな奈良市から斑鳩町まで約11キロ。 車だと、約15分。 斑鳩の里には世界遺産にもな…

  • 【文化的景観】にはどんな遺産があるのか

    文化的景観にはどんな遺産があるのでしょうか。 自然と共に作り上げた素晴らしい景色とは? 世界に認められている遺産をみてみたいと思います。 【文化的景観】にはどんな遺産があるのか それぞれの文化的景観とキーワード 紅河ハニ族棚田群の文化的景観 普洱(プーアル)の景邁山古茶林の文化的景観 キューバ南東部におけるコーヒー農園発祥地の景観 メイマンドの文化的景観 ラヴォー地域のブドウ畑 クラドルビ・ナド・ラベムにある式典馬車用の馬の繁殖・訓練地の景観 オリーヴとワインの土地・バッティールの丘:南エルサレムの文化的景観 ビニャーレス渓谷 聖山スレイマン・トー タウリカ半島の古代都市チョーラ トンガリロ国…

  • 日本の世界遺産【北海道・北東北の縄文遺跡群】

    朝起きてから夜眠るまで、自分たちの生活を丁寧に過ごしていた縄文時代の人々は時間に追われることなく、平穏で幸せな時間を過ごしていたのかもしれません。 日本の世界遺産【北海道・北東北の縄文遺跡群】 日本の世界遺産【北海道・北東北の縄文遺跡群】 北海道、青森県、岩手県、秋田県にある人類の農耕社会以前の生活の在り方として17の考古遺跡で構成されている縄文時代の狩猟、漁労、採集による定住の開始と発展、成熟を閉める世界遺産。 日本の文化遺産として2021年に登録されました。 登録基準は(ⅲ)(ⅴ)です。 縄文人は定住生活の初期段階から精緻(せいち)で複雑な精神文化を発展させていました。 墓を作ったり、環状…

  • どんな遺産が世界で最初の世界遺産になったのか。

    かつては、「文化財の保護」と「自然の保護」と別々の流れで考えられていましたが、世界遺産条約が採択され、1つの条約として守っていくという考え方になりました。 その後1978年に世界で最初の世界遺産が12件誕生します。 世界で最初の世界遺産。 いったいどんな遺産が世界遺産となったのでしょうか。 どんな遺産が世界で最初の世界遺産になったのか。 登録基準を簡単に(どんな所が世界的に認められたのか簡単にチェック) イエローストーン国立公園 ナハニ国立公園 シミエン国立公園 ガラパゴス諸島 キトの市街 クラクフの歴史地区 アーヘンの大聖堂 ラリベラの岩の聖堂群 ヴィエリチカとボフニャの王立岩塩杭 ゴレ島 …

  • 日本の世界遺産【ル・コルビュジェの建築作品:近代建築運動への顕著な貢献】

    ル・コルビュジェの建築が凄い所は、生活に入り込んでいるということ。 生活になじむという事が、どんなにすごいことなのかということを知りました。 日本の世界遺産【ル・コルビュジェの建築作品:近代建築運動への顕著な貢献】 フランス:サヴォワ邸と庭師小屋 フランス:マルセイユのユニテ・ダビダシオン フランス:ロンシャンの礼拝堂 ベルギー:ギエット邸 スイス:レマン湖畔の小さな家 近代建築の五原則 日本の世界遺産【ル・コルビュジェの建築作品:近代建築運動への顕著な貢献】 ル・コルビュジェはスイス出身の建築家です。 彼が手掛けた作品は、国立西洋美術館をはじめ、7か国に点在する17の建築作品からなります。 …

  • 日本の世界遺産【白川郷】を訪れる

    初めて白川郷を訪れたのは、今から10年ほど前。まるで日本昔話に出てくる様な家で、当時「まんが日本昔話」を見ていた子どもたちは、そんな物語に出てくる様な集落を見て「日本昔話みたい」と喜んでいました。 白川郷・五箇山の合掌造り集落 白川郷・五箇山の合掌造り集落 今から15年ほど前に家族で白川郷を目的に旅行しました。 小さかった子どもたちに、自分たちが住んでいる場所以外にも素晴らしい場所が、たくさんあることを知ってもらいたかったんだと思います。 車で迷いながら、何故か初め富山県の五箇山に行ってしまい、何とか岐阜県の白川郷に辿り着いたのが、まるで昨日の様な気がしています。 日本有数の豪雪地帯として有名…

  • 日本で最初の【世界遺産】

    日本が世界遺産条約を採択した年は1992年。 この年は文化的景観という新しい概念が出された年でもありました。 またユネスコ世界遺産センターという世界遺産委員会の事務局を務める機関が設立された年でもあります。 日本で最初の【世界遺産】 法隆寺地域の仏教建造物群 姫路城 屋久島 白神山地 日本で最初の【世界遺産】 1993年に日本で最初の世界遺産4件が誕生します。 日本で最初の世界遺産になったのは、法隆寺、姫路城、屋久島と白神山地の4つです。 法隆寺地域の仏教建造物群 文化の価値観の交流がある登録基準(ⅱ) 現在現存する世界最古の木造建築の1つで有名です。 作られた当時の約20%は当時の素材がその…

  • 日本の【自然遺産】について考える

    世界遺産には顕著な普遍的価値、世界中の、どの世代の人がみても「これは素晴らしい」と思えるものがあると学びました。 それを証明するために10個の登録基準がありますが、今回は日本の自然遺産について考えてみたいと思います。 日本の自然遺産の特徴って何だろう? 知床 白神山地 小笠原諸島 屋久島 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 日本の自然遺産の特徴って何だろう? 日本の自然遺産は全部で5つ。 知床、白神山地、屋久島、小笠原諸島、奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島の5つです。 10個の登録基準のうち、自然遺産に関係する登録基準は(ⅶ)(ⅷ)(ⅸ)(ⅹ)の4つ。 日本の自然遺産5つのうち、(ⅸ…

  • 日本の世界遺産【古都奈良の文化財】を訪れる

    古都奈良の文化財には8つの構成資産があります。 今回はその中で、恋愛のパワースポットとも呼ばれている【春日大社 夫婦大國社】へ訪れた時のお話です。 古都奈良の文化財 8つの構成資産 東大寺 興福寺 元興寺 薬師寺 唐招提寺 春日大社 春日山原始林 平城旧跡 奈良と言えば鹿 春日大社の恋愛パワースポット 絵馬&水占いで運ためししてみよう 春日大社 古都奈良の文化財 8つの構成資産 東大寺 聖武天皇が建立した華厳宗の総本山。 奈良の大仏さんを見ると心がほぐされるような気持ちになります。 興福寺 藤原一族の氏寺として栄えた法相宗の大本山。 元興寺 蘇我馬子(そがのうまこ)建立の日本最古の仏教寺院、飛…

  • 世界遺産の登録基準(OUV)について考えてみる

    世界遺産登録されるためには、たくさんの審査を受けなければならないのですが、その中に真正性(本物かどうか)という事や、完全性といったものがありました。 世界遺産が持つ顕著な普遍的価値を守るために、必要な要素が完全に揃っているかどうかといったことです。 今回は、その顕著な普遍的価値ってどういうものか、見ていきたいと思います。 世界遺産の持っている価値、顕著な普遍的価値とは 世界遺産の登録基準(OUV)10項目 登録基準(ⅰ)人類の創造的資質を示す遺産 登録基準(ⅱ)文化交流を証明する遺産 登録基準(ⅲ)文明や時代の証拠を示す遺産 登録基準(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する遺産 登録基準(ⅴ)…

  • 世界遺産【真正性】と【完全性】と【文化的景観】

    世界遺産には、関係するキーワードや登録の基準があります。 今回は、真正性、完全性、文化的景観について学んでいきたいと思います。 ベネチア憲章の真正性 真正性 完全性 文化的景観 意匠された景観 有機的に進化する景観 関連する景観 ベネチア憲章の真正性 1964年に、ベネチア憲章が採択されましたが、これは世界遺産を保護する時の守り方のルールが、アテネ憲章と大きく変わった所でした。 それは、真正性といって建物の景観や独自性をちゃんと受け継いでいるかどうかという事です。 真正性 真正性は簡単に言うと、本物かどうかということです。 特に修復する時に、創建時の素材や工法などが、ちゃんと保たれているのかを…

  • 世界遺産に関係する機関には何があるのか

    世界遺産というのは、最初どうやってその遺産たちが守られてきたのかという所から考えていきますが、その流れには必ず関連する機関というものがあります。 今回はその世界遺産に関係する機関には何があるのかを見ていきたいと思います。 世界遺産の登録機関には何があるのか 世界遺産委員会 世界遺産センター ICOMOS(イコモス) IUCN(アイユーシーエヌ) ICCROM(イクロム) 世界遺産の登録機関には何があるのか 世界遺産委員会 世界遺産に関係する機関としては、まず世界遺産委員会というものがあります。 世界遺産委員会は、世界遺産条約の締約国の21か国で構成されています。 通常は1年に1回開催されて、任…

  • 旅に役立つ!!【世界遺産】に関心を持ってみる

    世界には、数多くの素晴らしい遺産がたくさんあります。 その素晴らしい世界遺産の出来事に少しだけ関心を持ってみませんか? 旅が好きなら、旅がもっと楽しくなりますよ。 世界遺産と言えば 世界遺産について考える 世界遺産に関する出来事 アテネ憲章 ユネスコ憲章(国際連合教育科学文化機関) IUCN(アイユーシーエヌ)国際自然保護連合 ハーグ条約(武力紛争の際の文化財の保護に関する条約) ヌビアの遺跡群救済キャンペーン ベネチア憲章 ICOMOS(イコモス) 国連人間環境会議 世界遺産条約 日本が世界遺産条約締結 グローバルストラテジー プレリミナリーアセスメント サイトオブメモリ記憶の場 世界遺産と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガネしゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガネしゃんさん
ブログタイトル
1%の人しか知らないお金のウラ技
フォロー
1%の人しか知らないお金のウラ技

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用