69歳で妻と別居し、ひとり生活を楽しんでます
ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させる会を立ち上げ準備中
私のスマホはASUSの ZenFone 3 Max ZC520TL 4,100mAh 720時間 2年前の夏にamazonで13,492円で買ったものである。 当時、バッテリーが長持ちするという触れ込みで売られていたので買った。 もちろんキャリアの携帯会社とは契約していない。 UQモバイルの月額980円の格安SIMを使っている。 このスマホのデザリング機能を使ってPCやタブレットも Wi-Fi 接続で使いこなしている。 値段の割には使いやすく、あまり不満はない。 さて、私の携帯電話環境であるが SMARTalkのIP電話を使っている。入会すると050-XXXX-XXXXというIP電話番号がもら…
前回より1kg体重は増えたが筋肉はついたと思う。 最近食欲があるし、酒も美味しく感じられる。 余談であるが、私はB型肝炎ウイルスに感染していて、54歳から71歳の今まで4回の肝臓がん手術を受けている。 最近では今年の6月に肝臓がんの手術を受けたばかりである。 しかし、定期検診を受けているので肝臓がんで死ぬことは絶対ないと思う。 私の塾経営時代の教え子が私の担当医(消化器内科部長)の直属の医師で入院した際も、いろいろ肝臓がんについて教えてくれたのであまり心配はしていない。 早期発見さえできればがんで死ぬことはない。 私の筋トレはあくまでも食事制限をしないという方針であるのでストレスはない。 今日…
随分前の事であるが、和田秀樹氏のこの本が有名になったことがある。 和田氏は自分が初めて数学は暗記教科だと唱えたみたいに言っていたけれど、実は40年も前から「数学は暗記だ」と一部の大学教授や旺文社のラジオ講座(今は放送されていない)の先生は言い続けていたのである。 下記の記事を見れば一目瞭然である。 私も数学は暗記教科だと思って指導してきた。 高校生の場合進学校では青チャートを使うケースが多い。 青チャートの例題を確実に理解し、解き方を暗記してしまえば大丈夫である。 ただしその場合、一つの単元は一気にやり遂げ、何回も繰り返さなくてはならない。 人間は一回で理解できない場合でも、何回も繰り返してい…
自宅のリビングは私にとってジムのようなものだ。 一人暮らしだから誰も文句を言うものがいない。 腹筋ローラー・トレーニングチューブ・プッシュアップバー・バランスボールと筋トレ用のマットが敷いてある。 25畳くらいはあるリビングだが筋トレ用のグッズが半分ほどを占領している。 しかし、バーベルやウオーキングマシン等の大きなものは置けない。 それで月に2~3度近くの公立のトレーニングルームに通っている。 1回200円で利用することが出来るので最高な施設である。 しかも、時間帯によってはいつもすいている。その時間帯を狙って行っている。 今日は久しぶりにダンベルとバーベルで筋肉を鍛えた。 おまけにシャワー…
上の写真はネット上で売られている12,800円の浅井戸用ポンプ もちろん新品である 昨日の夕方暗くなってから急に井戸のポンプが壊れた。 20年も使っていたのだから仕方がない。寿命である。 さっそく、テレビでよく宣伝している水回りに特化して駆けつけてくれる会社に電話して見積もりをとったら15万円以上かかると言われた。 一人暮らしの老人にとって15万円はもったいない。 ネットで調べたら12,800円で能力的には十分な商品があった。 さっそく注文した。 私が住んでいるところは市内いたるところに自噴水が湧き出ている。 市内にも多数の場所でそのまま飲める自噴水が汲める場所がある。 私の家のすぐ近くの女子…
EIGLOBE English というサイトに 英語の長文読解のコツ!スラッシュリーディングと8つの方法 が書いてある。 まず英語を超得意にするために必要なことは、スラッシュリーディングという方法をよく理解することから始める。 なぜ英語を超得意にすると医学部に合格できるかというと、英語が超得意であれば本番の入試でも大きなミスはありえない。 国語や数学ではミスはよく起きるが、英語ではこの方法さえマスターして普段から勉強していれば絶対に起きない。 まず、このサイトを何回も読んでスラッシュリーディングという方法を身につけよう。 その他、スラッシュリーディングについてのサイト 【英語長文】速読のコツ「…
50代の頃は白髪染めをしていたが60代以降は面倒だから止めていた。 今日は暇だったのでドラッグストアへ行ったら何故か白髪染めが目にとまった。 「ニオイのない白髪染め・放置時間5分」が目に飛び込んできた。 この十年間で白髪染めもずいぶん変わったのだろうと思って試しに買ってみた。 本当にニオイがない。染まりも10年前の物とは全然違っていた。 ニオイのないのがいい。これなら少々面倒でも染める気になる。 以前は白髪染めのニオイが嫌で止めたようなものだ。 また、放置時間も確か15分だったと思う。 当時どのメーカーの白髪染めを使っていたかは記憶にないが、今日買ったダリアのSALON de PRO は納得の…
東大理Ⅲ現役合格指導 ② 一人の先生が全ての教科を指導すべきだ
上の記事にも書いてある、「塾では市川先生一人が英、数、国、理の各教科を教えているんです」 一人の先生が全ての教科を指導するのが一番いい。 何故なら、一人ひとりの生徒の各教科の実力をすべて把握できるから、各教科に配分する勉強時間や勉強方法をベストな方法で指導できる。 教科ごとに指導する先生が違ったら、指導する先生は自分の教科の事しか考えない。 また、指導する側から言えば、指導する先生はすべての教科で東大理Ⅲの入試問題なんか解けなくてもいいのだ。 それより、東大理Ⅲに合格できる勉強方法を指導できることが一番重要なのだ。
今年はいつまでも暑いせいか交配後の成長が1回目の5月中旬より早い。 考えてみれば今年は9月の方が5月より断然暑いから当然かもしれない。 しかしこれからが問題である。収穫予定日は11月中旬である。 無加温温室での栽培だから、晴れた日の昼間は11月でも十分な温度を保てるが、曇った日や夜の温度が低すぎる。 それでも、家庭菜園だから気楽なものである。 ただ、孫へのプレゼントとして約束したからそれなりに頑張らなくてはいけない。 いろいろな物を作っているがメロンほど面白いものはない。 手がかかるが、それ以上の喜びを味あわせてくれる不思議な果物である。
去年までイチジクを食べることはなかった。 年に200個ぐらい採れるけれど、全部近所の人や知り合いにあげていた。 ところが、先日かかりつけの歯科大学の予防歯科の先生と家庭菜園の話で盛り上がった。 その時、私がイチジクは嫌いでみんなにおすそ分けしていると言ったら、騙されたと思ってイチジクと牛乳をミキサーにかけて飲んでみたらおいしいですよと教えてもらった。 さっそく試しに飲んでみたらとてもおいしかった。 完熟のイチジクで作るのでバナナのスムージーよりおいしい。 さらに大量に作って冷凍すれば美味しいアイスクリームになる。
ー 写真は未来創造というサイトから引用 ー 最近、墓じまいというのが増えているらしい。 ネットで墓じまいを探したらいろいろ出てくる 今増えている「墓じまい」っていったい何? というサイトに分かりやすく説明がしてあった。 私は娘二人が結婚して市川姓を継いでくれなかったし、一緒に住んでいない。 子育ての仕方が悪かったのか、時代が変わったのか分からないがお墓参りに来ることもない。娘より甥がお参りに来てくれるのが実態である。 市川家は代々長男の家系であるが、残念だが私の代で市川家は消滅である。そんなことを考えること自体が年寄なのかもしれない。 我々の年代では、最低お盆と正月とお彼岸の日には、お墓参りに…
70歳になるまで家庭教師をやっていたが、のんびりした余生を楽しもうと今年3月でやめてしまった。 上の記事は、私が若いころやっていた塾で指導した生徒の東大理Ⅲ合格体験記の中で書かれていた内容です。 昨日たまたまネットを見ていたらこんなサイトがあった。 東大理3に現役合格は無理ですか?岐阜県は... 確かに岐阜県の県立高校からでは東大理Ⅲは10~20年単位で受かるか受からないかである。 合格できる一番の方法は、東大理Ⅲ合格の勉強方法を一人で指導する経験豊かな先生の指導を受け素直に従うことである。 上の記事でも「ボクは先生の言うことを何でも素直に聞けました。」と書いている。 これが一番大切である。 …
「フリーソフトウェア」で、誰でも自由にダウンロードして使うことができる。 ワープロ、表計算、プレゼン、描画、データベースなど、Microsoft Officeとほぼ同じ種類のソフトを利用でき、そのうえ互換性が高いのが特徴。 私が使っているMicrosoft Officeは2007版である。 最近、Microsoft OfficeのExcelの起動に時間がかかるようになった。 思い切ってLibreOfficeをインストールしてみた。 私が特によく使うのは表計算ソフトである。 LibreOfficeではCalcがMicrosoft OfficeのExcelと互換性がある。 いろいろ試してみたが罫線…
写真は今年7月中旬に第一回目のメロンを収穫したものである。 毎年、30個ぐらいは収穫できる。 今日、今年二回目のメロン栽培で2個のメロンの交配をした。 今まで二回目に挑戦し続けたが失敗に終わった。 今年こそは成功してみたい。 メロンづくりは今年で5年目である。新しい品種を作るために毎年色々なメロンをかけ合わせている。 家庭菜園は20年ぐらい前から始めているが、大学の教育学部で生物を専攻していたので普通の人よりは多少知識はあると思う。 メロン栽培の面白さはいろいろかけ合わせることによって全く新しい品種のメロンが出来ることだ。 今年収穫したメロンのうち2個のメロンが今まで収獲したメロンの中で一番甘…
一週間前ぐらいに蒔いたレタスの芽が出てきた。 レタスは露地栽培で作ると、よほど消毒をしないとナメクジや害虫の幼虫に食われてしまう。 私の家庭菜園ではなるべく消毒はしないようにしている。 今回初めて水耕栽培に挑戦してみた。発泡スチロールに1,000倍に薄めた液肥をいっぱい入れ、育苗用のセルトレイにスポンジに切込みが入った水耕用の種蒔スポンジに種を蒔いた。 置き場所は縁側の下の土間の部分である。ここなら虫は来ないし日当たりもいい。 しかし、この方法ではスーパーで売っているようには巻かないと思うが、大きくなった葉をはさみで切って少しずつ使えば一人暮らしには十分である。 はたしてこれから成長するかどう…
今年はいつまでも残暑が続き玉ねぎなどの種まき時期をいつにしたらよいか迷ってしまう。 今朝は5時半に起きて、思いきって3種類のタマネギとほうれん草の種まきをした。 左から 新春玉葱→暖地なら8月播種で1月中旬から収穫できる超極早生品種。みずみずしく、スライスしてサラダにすれば最高!! 知多早生3号→ やみつきになる旨さ!!辛味・刺激が少なく糖度12度以上にもなり、メロン級の甘さの黄玉ねぎ!!肥大良く玉太りが良いので甘味が増し、収穫したては最高に甘くサラダ・生食では抜群の食味!!削り節と一緒にオニオンサラダやふわふわたまごにのせて醤油をかけたり食べ方いろいろ!!一度食べると忘れられない美味しさ!!…
一人暮らしを始めて一番困ったのはトイレの便器掃除であった。 便座は水に流せるウエットティッシュで毎日拭けば簡単であるが、便器はそう簡単にはいかない。 そこでいろいろ便器掃除についてネットで調べてみた。 トイレの便器掃除にはクエン酸がいいことが分かった。 それだけでは少し心配だったので、一日おきにクエン酸とキッチンハイターを水で薄めたものをスプレーすることにした。ブラシでこする必要もない。 週に一度くらいトイレットペーパーを水で濡らしてふくだけでOK。 この方法は絶大な効果が出た。この2年7か月便器の掃除はしたことがない。 それでも、前より綺麗になりまるで新品の様である。 先日娘が来てびっくりし…
Windows7 PC に Puppy Linuxをインストールしてみた
インストールした Puppy Linux 2020年1月14日にWindows7のサポートが終了するので気になっていた。 Windows10にアップグレードするのも馬鹿らしいし、Windowsパソコンを新しく買うのももったいないので数日前から無料のLinuxをインストールしようといろいろ調べていた。 今日は外が暑くて、家庭菜園もやる事がなかったので朝からいろいろ挑戦することにした。 Windows7とLinuxがデュアルブートできる環境にすることが絶対条件である。 いろいろ調べたらPuppy LinuxをWindows7と同じドライブにインストールすればいいことが分かった。 一番簡単にインスト…
市販の腹筋ローラーでは安定性に欠けるので廃棄寸前のパイプベッドの部品で自作 プッシュアップバーも安定性を求めて廃材で自作 トレーニングチューブは腹筋と上腕筋を同時に鍛えられるように改良
味付けの黄金比は「1:1:2」! 濃厚ジューシーな煮豚の簡単レシピ を作ってみた。 写真をアップするまでの事はないが、味に関して思ったことは、簡単な割には美味しかった。 私の場合は他のおかずを作るのが面倒だったので、煮る時に玉ねぎと人参とごぼうを追加した。野菜にいい味がついて美味しかった。 独居老人でも料理を作るのが毎日楽しみである。 美味くても不味くても誰からも文句を言われないので、気楽にいろいろな料理に挑戦できる。
妻と別居したとき自分に誓ったこと ① 食事は毎食自分で作ること。外食はしない。 ② 健康に気をつけて毎日少しずつでいいから筋トレをすること。 ③ 掃除・洗濯は妻がいた時はやったことがなかったが、徹底してやること。 この三つだけは完ぺきにこなそうと思った。 筋トレはいろいろ試したが、腹筋ローラーが一番効果が出るということが分かった。 この2年7カ月で腹筋がこれくらいついた。食事制限は一切していない。 71歳の老人にしては上出来である。 少しでも食事制限をすればもっときれいな体になるのだろうが、一人暮らしの老人の楽しみは食べることくらいしかないのでこれからも食事制限はするつもりはない。 酒も日本酒…
今朝は5時半に起き朝食を食べてから、巨峰の収穫をした。 数年前から大量の巨峰が収穫できるようになったが、ムクドリやカラスに大きくて完熟した、いい実だけを失敬されるようになった。 来年からこれらの害鳥退治に本格的に取り組まなければいけない。 娘や近所の人におすそ分けをしているが、それでも食べきれないほどなっている。 2か所のカーポートの下で栽培しているので、雨に当てないのがいいのかもしれない。
「ブログリーダー」を活用して、頑固親父さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。