69歳で妻と別居し、ひとり生活を楽しんでます
ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させる会を立ち上げ準備中
医学部合格に必要な条件 ⑥ ー 数学を得意になるのはいいが、好きになってはいけない
東大理Ⅲ現役合格指導 ④ 数学は暗記だ 以前、このブログで、数学は暗記だというタイトルで数学の勉強方法を書いた。 今回は、なぜ、数学を好きになってはいけないかについて書こうと思う。 数学の好きな人は、新しい問題を解くとき、自分の力で解こうとする。 確かに、いろいろ考えて自分なりの解き方で答えがあっていたら、気分がいいだろう。 しかし、ここに間違いがある。 まず第一に、時間がかかりすぎる。 そして、たとえ答えがあっていても、その解き方ではたして点数がもらえるのか? 共通テストからは、数学も一部、記述式の問題が出されるようである。 センター試験のようにマーク式で、答えがあっていればいいという状況で…
長生きするための必要条件 ② ー ウオーキングは健康にいいのか?!
もう「1万歩」は数えない!? 体力向上には1日15分の早歩きで十分 ここに書かれていることが、ほぼ正しいと思う。 私の町内で、皆から一番元気であると言われていた老人が意外に早く死んでしまった。 その人は、朝・昼・夕方とほぼ一日中、散歩は健康にいいと信じ込み歩いていた。 今日は、どこどこまで行ってきた。会う人ごとに自分の健脚を自慢していた。 散歩だけで長生きできるのなら、これほど結構なことはない。 でも、正しいやり方でやらないと、健康を害することになる。 体力を向上させるのは「早歩きを何分やったか」に依存し、いくら長時間普通歩きをやっても(何歩歩いても)ほとんど効果がないらしい。 ちなみに、私は…
長生きするための必要条件 ① ー 高齢者の“栄養失調”(高齢者こそ肉を食べるべき)
私が、健康に気を付けているには、2つの理由があります。 B型肝炎ウィルスに感染していて、今まで 4 度の肝臓がん手術を受けている事。 さらに、肝性糖尿病で治療を受けているからです。 しかし、食事に気を付けて、筋トレさえしていれば絶対大丈夫だという自信があるからあまり心配はしていません。 ここで、 健康寿命をのばす三つの秘密 のブログで述べたことを、もう少し詳しく解説します。 血液検査を受けると、ALBという項目がある。いわゆる、アルブミンのことである。 一般の人はあまり気にしていないようであるが、高齢者にとっては非常に大切な項目である。 アルブミンは、栄養状態の指標である。 高齢者こそ肉を?!…
医学部合格に必要な条件 ⑤ ー 各教科の全体の内容をつかんでから勉強
木を見て森を見ず(細かい部分にこだわりすぎて、大きく全体や本質をつかまないこと)ということわざがあるが、勉強する場合にもあてはまる。 教科書や参考書の全体の内容をつかんでから勉強することが大切。 今では、どんな教科書や参考書でも全体の内容についての解説が、分かりやすくネット上に公表されている。 例えば、中学校の英語の教科書 「東京書籍のNEW HORIZON」 の 指導・学習内容の一覧 を印刷して、机の前に貼ることから始める。 こうすれば、進度も把握できるし、学習内容の全体像、関連性が一目瞭然である。 その他、啓林館の算数・数学内容系統一覧表 探せばいくらでもある。 昔、名古屋大学の文学部を受…
医学部合格に必要な条件 ④ ー まず、英語を超得意にすることが必要
超得意であれば、共通テストでも、二次試験でも、 30分もあれば絶対に満点が取れるのが英語である。 田中君の場合も、英語を徹底的に指導した。その結果、高 1 の模試で英語は全国で10位以内であった。 彼は、東大理Ⅲ合格体験記でも、得意教科は英語と答えている。 英語を超得意にする極意は、中 1 の最初から、スラッシュリーディング という方法を身につけることが絶対に必要である。 私たちが中学・高校時代には、決してそんな方法を教える先生はいなかった。そんな言葉もなかったのであろう。 しかし、私の大学の英語の授業では、教育学部ということもあったと思うが、当時の教授は、英語は前から前から訳すものだ。意訳で…
医学部合格に必要な条件 ③ ー 中1の一学期で、勉強方法と進度を確立すれば、医学部に合格できる
私の塾にいた田中君は、私が住む市よりずっと田舎の中学校の生徒で、中 1 になるまで、特別に勉強に関して努力していたわけではない。 しかし、私の塾に入ってからはとても素直で、私の言うことは全て素直に聞き勉強するようになった。 そして、中 1 の夏休み前には、他の生徒とは一線を画していた。 私は彼に特別難しい宿題を出したり、難しい問題集を与えた。 それでも彼は私の指導を楽しそうに受け努力していた。 先日、私が 3 ヶ月に一度検査を受けている大病院(公立病院としては全国一らしい)の消化器内科の部長の医師と話をしていたら、私の教え子の安田という医長の医師の話になり、その部長の医師は、安田君は今でも市川…
以前、東大理Ⅲ現役合格指導 ⑧ 東大理Ⅲの実態というブログでこんなことを書いた。 東大理Ⅲ合格者は、都市圏の中高一貫校出身者が 7~8 割程度を占めると言われている。 私たち地方に住んでいて私立の有名進学高校もないところの受験生では、普通に戦っていては東大理Ⅲに合格することは至難の業である。 最近では、地方の公立の進学高校の地盤沈下が激しく、県全体でも、東大理Ⅲは10年~20年に一人受かるか、受からないくらいの難しさである。 そんな中で受かった2~3割の人は、東大理Ⅲに合格するための勉強方法を知っていたに違いない。さらに、勉強のペースを指導してくれる人がいたに違いないと思う。 地方に住んでいる…
医学部合格に必要な条件 ① ー 中学入学までに身につけさせるべきこと
乳幼児期ー集中力・継続力・素直さ を身につけさせる 小学生時代ー几帳面さ・真面目さ・謙虚さ を身につけさせる お子様の医学部合格を目指すなら、勉強以前の問題として、乳幼児期や小学生時代に常識の躾として、これだけはお子様に身につけてさせておいてほしい。 いままでは、主に高校生を対象の勉強方法の概略のブログを書いてきたが、一度原点に戻って、勉強方法以前の問題として、子育ての基本について数回書こうと思っています。 医学部に合格するために必要なのは、中学まで優秀では困るのである。高校時代に優秀でなくてはならない。そのために必要なことを書いていこうと思っています。
71歳9か月の私 omron ヘルシーライフ より引用 厚生労働省の公表によると、我が国の健康寿命は、2016年に男性72.14歳、女性は74.79歳でした。2010年の調査に比べると男性が1.72年、女性は1.17年延びています。一方、平均寿命は、2017年の発表によると男性81.09歳、女性は87.26歳、となっています。健康寿命と平均寿命の差は10年前後あり、その期間は医療機関や家族などの手助けが必要となります。米国イリノイ大学が発表した論文では、この期間を「レッドゾーン」と呼び、平均寿命の延長を目指すよりも、レッドゾーンをいかに短くするかが重要だと書かれています。 今後は寿命よりも、健…
高校の英語の教科書は、大きく分けて、コミュニケーション(長文読解)と英語表現(文法)がある。 コミュニケーション(長文読解)で出てきた文法は、学校の進度とは関係なしに、英語表現(文法)を自分で先取り学習したほうがいい。 その際参考にするには、こんなサイトを見れば分かりやすい。 文法の全体像が、簡単で分かりやすい解説とともに、例文がのっている。
前回、教科書をB4用紙に拡大コピーした紙に、教科書の予習のために新出単語・熟語・文法・構文を教科書ガイド(予習と演習)、あるいは、ネット上のサイトを参考にマーカーしたり、メモを書いたりします。 このために教科書を拡大コピーしたわけだから、自分の分かりやすいように、何を書いてもOK。これさえ作っておけば、英語の予習は完璧である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このサイトに、もっと具体的に書いてある。ぜひ読んでください。 一番オススメの勉強法は教科書のコピーを取ること!!(これは私も勧めているが一番大切) うわ~、めんどくせ~って思った方もいるかもし…
ソフリエ より引用「祖父」と「ソムリエ」をかけ合わせた造語。孫育てがちゃんとできる祖父のこと。 退職して余裕のできた祖父の孫育ては広がっていて、保育園の送迎をしたり遊び相手になったりしている。こうした祖父たちは子育てのときには会社の仕事が忙しくて完全に妻任せであったけれども、退職して時間的余裕ができることによって自分なりに家族にできることを自分で探し出している。また共働き世帯やシングルマザーも増えて、育児を助けるためには祖母だけでなく、祖父も協力せざるを得ない時代となってきている。 やればできる。やらずして無理だと考えるようでは、健康で長生きはできない。 年を取ってからの生き甲斐は、孫とのふれ…
高齢でも筋肉は増える!効果的な運動とコツとは? というサイトに 筋肉量は年齢とともに低下しやすくなりますが、筋トレを行えば、高齢になっても筋肉を増やすことができます。 特に、下半身を中心に筋トレを行うと、効率的に筋力アップができます。と書いてある。 また、テレビでおなじみの草野仁さんは、 草野仁「70歳を過ぎても体を鍛えているワケ」 「死ぬまで、せめてトイレぐらいは自力で行きたい」 という気持ちで生きている。 運動は、筋トレがいいことは分かったが、頭を使う習慣は、何をしたらいいかなかなか難しい。 私は、なるだけ自分より若い人と接するようにしている。 同年代の人と話をしていると、病気の話や、昔の…
ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させよう ⑦
ジイジ or バアバの活躍の場 昨日書いたブログ 間違いだらけの英語の予習方法 の正しいやり方を具体的に、詳しく指南します。 ① まず教科書を、B4以上の大きさの紙に拡大コピーする。 ところが、子供というものは、意外にめんどくさがり屋で、まずこの過程で挫折する生徒がほとんどである。 そこで、ジイジ or バアバがコピーを取る手助けをする。 一般家庭では、A4までしかコピーできないプリンターを持っている家庭がほとんどである。 そこで、ジイジ or バアバが 近くのコンビニに行って、教科書をコピーしてくる。 この作業がとても大切なのである。 ② ネット上の教科書の訳を印刷する。中学英語の訳・高校英…
何時間もかけて英語の教科書を訳していては、 いつまでたっても英語は得意になれない どうすればいいのか? その答えはこのサイトに上手く説明されている。 ポイント① 文章をイメージ化して素早く読む ポイント② フレーズ・リーディングを徹底する ポイント③ ポイントを把握しながら読む 我々団塊の世代が中学・高校時代の先生は、戦後のどさくさで、まともに教員採用試験を受けずに、教員になった人が多かった。 そんな中、一番馬鹿な宿題を出すのが英語の先生であった。 その宿題とは、教科書の英文をノートの左のページに全文写し取り、右側のページにその日本語訳を書いて来るようにという恐ろしいほど時間がかかる宿題だった…
英語リスニングの勉強の仕方 リスニングで点数を取るためには、精聴と多聴が必要 その方法がこのサイトに詳しく解説されている。 リスニングが苦手な人はぜひ読んでください。 先日、次女が来た時この話をしたら、日本にいた時は、精聴が主体だったけれどアメリカの大学に入学したとたん、多聴の環境に置かれたので戸惑ったが、日本でやっていた精聴がとても役に立ったと言っていた。 現在は、国内シェア-60%・世界シェアー20%の自動車関連の会社の海外事業部で働いているので、TOEICでもリスニングはいつも満点らしい。 どうしたらリスニングが得意になるのかという馬鹿な質問をしたら、毎日仕事で使っていれば誰でも得意にな…
河合塾ーKei-Net より引用 センター試験からの大きな変更点として挙げられるのが 英語の変更 センター試験では英語受験者には「筆記」「リスニング」が課されていましたが、「筆記」は「リーディング」に名称が改称されるとともに、配点が200点から100点に変更されます。一方、「リスニング」の配点は50点から100点に変更され、「リーディング」と同配点になります。 英語筆記は「リーディング」に改称、「リスニング」と同配点に 記述式の導入のほか、センター試験からの大きな変更点として挙げられるのが英語の変更です。センター試験では英語受験者には「筆記」「リスニング」が課されていましたが、「筆記」は「リー…
国立大学に合格する極意 名古屋大学 岐阜大学 三重大学 国立大学の医学部は他の学部と違って、合格するには特別な勉強方法で臨まなくてはならない。しかし、他の学部についてはそんなに難しいことではない。 今から10年前、私よりちょうど10歳年上の知り合いの人から「うちの孫は今小6と小4だが、勉強する習慣がついていない、学校の宿題さえまともにやってないらしい。その二人の親である私の息子も勉強が嫌いであった。高校も三流高校、大学も偏差値35くらいの大学しか出ていない。さらに、飲食業を営んでいて息子も嫁も毎日朝早くから夜遅くまで働いていて、子供の教育まで手が回らない。なんとか孫を見てもらえないか」という相…
毎年秋になって涼しくなると私の筋トレもパワーアップ この体勢で腕立て20回くらい可能 股割は頭が平行よりさらに下に これから冬にかけて、私は寒さ対策として筋トレで暖を取っている。 夫婦二人の時は、冬の暖房費だけで 2 万円以上かかっていた。 別居してからも、私一人でも 1 万円以上かかっていた。 ガス暖房は給油の手間がかからないが、高くつく。 そんな話を、いつもの歯科医と話していたら、「私はキックボクシングをしているので、寒くなったら、シャドウボクシングをやる事にしている。3 分やればじわっと汗をかくぐらいになりますよ」と今年の 1 月末に教えてもらった。 早速取り組んだ。すると、昨年の 2 …
温室を作った時の端材と余った木材で作った作品 ロッキングチェアー 座卓と自在鉤 炭火も熾せるがとりあえずIH 見た目は悪いが、実用には十分耐えられる。 暇で天気の良い日は何かを作ろうという気分になる。 ここが一人暮らしのいいところだ。 妻がいたら、見た目が悪いと言って置かせてもらえないだろう、たぶん。 冬になったら、囲炉裏ですき焼きでも楽しもうと思っている。
ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させよう ⑥
ニューヨークのセントラルパーク 私も、次女がアメリカの大学を卒業するとき、卒業式に参加するために、アメリカへ妻と一緒に行った。ニューヨークには 1 週間滞在し、毎日セントラルパークでのんびりしていた。都会のドン真ん中にこんな大きな公園があるとは!!驚きであった。 だれも書かない★ニューヨーク1%未満★ というブログより引用 その中の 不可能を可能にする人の「習慣」 というサイトに私が思っていることがうまく表現されていた。 自分の人生にリミットを設定しない ダメだったときのことは考えない 仮にダメだったとしても、それは予行練習だったと考える 自分を嫌う人、苦手な人の意見にも耳を傾ける コツコツ、…
6人全員を国立大学の医学部に現役で合格させた勉強方法を公開 三人寄れば文殊の知恵のという諺がある。(「文殊」とは知恵をつかさどる菩薩のことで、凡人でも三人で集まって相談すれば、文殊に劣らぬほどよい知恵が出るものだということ) 昔、私の塾で同じ高校の生徒が6人医学部を目指していた。一人は開業医、一人は歯科医、あとは普通のサラリーマンの子供であった。 6人とも真面目で、私の事を信頼していたから、私が指導することはなんでも素直に受け止めてくれた。 この6人全員を国立大学の医学部へ全員現役合格させるためにはどうしたらいいか、いろいろ考えた。 そこで、まず6人を3人ずつの2グループに分けた。 そして、私…
ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させよう ⑤
親切に教えるのは、教育の堕落なんだ ⇊ 昔、大学受験ラジオ講座 (現在はやってない)で数学担当の人気講師、森岡一俊氏が蛍雪時代で述べている言葉である。 昔の先生は、いいことを言うものだった。現在こんなことを言ったら、親が不信感を持つに違いない。 しかし、これは本当は正しい言葉なのだ。 今から40年位前、NHKが確か土曜日に放送していた番組で、東京のある個人塾を特集していた。 その塾は、一人の先生が、授業はせずに、子供たちがお互いに無学年制で教えあう形態の塾であった。その塾の当時の東大合格率は、80%位であった。 塾の開始時間も終了時間も決まっているわけではない。 学年は関係なしに、教えたい人は…
焼肉のタレで塩ラーメン ★材料 (1人分) 生めん 1人分 豚バラ肉 好きなだけ ニラ(私は庭でニラを栽培している) 適量 ゆで卵 1個 小口ねぎ (ネギも栽培している) 適量 水 450ml 味の素 適量 焼肉のたれ 大さじ1.5 塩 小さじ2 ★作り方 (10分) 1. 沸騰したお湯 450mlに、豚バラ肉 、焼肉のタレ大さじ1、塩、味の素を入れスープを作りラーメンどんぶりに入れておく。 2. ニラをラーメンを茹でる時一緒に茹でる 。 3 ラーメンを好きな硬さに茹でる。 麺を茹でたら、ラーメンどんぶりに入れる。ニラ、ゆで卵、小口ねぎを散らし、もう一度、焼肉のたれタレ大さじ1/2をかけて完成…
ブログ名を 「ある独居老人の一日」 → 「ある独居老人の挑戦」に変更します。 これからもよろしく!!
10月に入って、調子に乗って食べすぎ・飲み過ぎの日が続いた。2Kg 以上も体重が増えてしまった。 下腹と脇腹のぜい肉を落とすには体をひねるのが一番いいらしい。 早速百均に行ったら、軽いプラスチックのバットを見つけた。 これを一日に200~300回振れば効果があるだろうと思った。 10/06 に 57.5Kg あった体重が昨日 10/14には 55.5Kg のベスト体重に戻った。 もちろんこれだけでなく、いつもの腹筋ローラーやトレーニングチューブによる筋トレもいつもより多くこなした。 但し、食事制限は一切していない。 それでも、このバット振りは楽して下腹と脇腹のぜい肉を劇的に落とせるような気がし…
東大BKK(勉強計画研究)サークル より引用 東大理Ⅲに合格するには、東大理Ⅲの実態と勉強方法を完全にマスターしてから受験勉強を始めなくてはいけない。最低、上のサイトやどこまで難しい?東大理Ⅲのテスト 東大医学部に合格人たちのサイトは東大理Ⅲについて簡潔にまとめられているので読んだ方がいい。 東大理Ⅲ合格者は、灘、開成、これに女子のトップ校・桜蔭高校を加えれば、年によってはこの3校だけで4割を超すこともある。 また、都市圏の中高一貫校出身者が7~8割程度を占めると言われている。 私たち地方に住んでいて私立の有名進学高校もないところの受験生では、普通に戦っていては東大理Ⅲに合格することは至難の業…
ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させよう ④
私の大学時代の友人で、息子が名古屋大学理学部の大学院を出て、製薬会社に勤めている仲がいい友人がいる。 彼が私のブログを見て、孫を国立大学の医学部へどうしても入学させたいのだが、どうしたらいいのか、という相談を受けた。息子夫婦は東京に住んでいるらしい。 息子夫婦は共働きで、子供の教育までなかなか手が回らないらしい。 一緒に住んでいないので、孫の教育に関わるのはなかなか難しい。何かいい方法があるかと尋ねてきた。 今はインターネットの無料アプリでビデオ通話ができるアプリがいっぱいある。 私は彼が楽しく孫に関われて、彼の孫のためになる方法をいろいろら教えていくつもりでいる。 今まで年に数回しか会うこと…
継続は力なり=不可能なことも努力を続ければ、必ずできるようになる
ビズキャリonlineというサイトより引用 「継続は力なり」は、「何事も継続することで成功という結果につながる」ことを意味した格言です。しかし解釈によってニュアンスが異なります。 ・一つひとつの成果は微々たるものでも、地道に続けることでやがて目標を達成できる ・今は力量不足でも、くじけずに努力を続ければいつの日か大成できる ・目標を成し遂げるまで諦めずに取り組み続けること自体が才能の一つである 「継続は力なり」には、このように3つの解釈があります。 まさに、勉強でも、スポーツでも、筋トレでも継続することが大切である。 例えば、数学が苦手な生徒がいつまでも苦手のままでいるのは、まず数学の勉強方法…
ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させよう ③
今日は台風の影響で、家庭菜園もできない。 昨日のブログ、ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させよう ② の続きとして、今までの経験を書いてみようと思う。 私は、塾でも家庭教師でも授業が始まる前に、宿題として出しておいた基本文のテストを、毎回やって来た。宿題として出した問題数は5題位だから、生徒にとってそんなに負担ではない。 勉強の仕方は、宿題として出された基本文の暗記が出来たら、お父さんかお母さんに基本文の英訳を日本語で言ってもらって、それを声を出して英語で発音する。 さらに、その基本文を英語で書いて、合っているかどうかを採点してもらいなさいと指導してきた。 …
ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させよう ②
一見不可能に見えることが、実はコツさえ覚えれば、意外に簡単にできるようになる事は、世の中にはよくあることだ。 古希を過ぎた、ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させることは、一見不可能であると誰もが思ってしまう。 しかし、いくら優秀な生徒でも、実際は勉強方法を間違えて、自分の実力以下の大学しか合格できないケースがほとんどである。 東大理Ⅲに合格できる生徒は、理Ⅲに合格できる勉強方法を知っていただけの事である。 ジイジ or バアバが東大理Ⅲに合格できる勉強方法を習得し、孫に教えればそんなに難しいことではない。 私が今まで指導して、医学部に合格した生徒の全員が公立…
9月の交配から26日が経った。 1個はネットが発生してきた。本当はこれからぐんぐん大きくなってくるのだが、無加温温室ではおそらく無理であろうと思う。 まず形が悪い。もう少し縦長の形になるのが普通であるが、どちらも平ぺったい。 それでも、メロン作りは面白い。 なんとか、夜間の温度をあげたいのだがいい方法が見つからない。 以前、TOKIOの鉄腕!DASH!!でやっていた落ち葉と水と米糠を使って温床を作ればよさそうなのだが、そこまで一人でやるのはちょっと無理である。 晴れた日の昼間の温度は十分であるのでちょっともったいないような気がする。 何かいい方法があれば教えてほしい。よろしく!
ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させよう ①
私には二人の妹がいる。上の妹の子は京都大学の法学部を卒業し岐阜県庁(最初から副知事になることを目指しているらしい)に勤務している、下の妹の子は東京大学農学部を卒業し現在はブリヂストンに勤務している。 一方、私の長女は岐阜大学の医学部を不合格になり、浪人はしたくないとのことで岐阜大学の工学部へ入学した。 現在は岐阜県の行政職の職員として働いている。 この差はどこにあるかというと、やはり自分の子は親父の言うことを素直に聞けないらしい。私の妹の子は私の言うことを素直に聞いて勉強したから、いい結果を出している。 しかし、長女が工学部の大学院で就職活動をしている時、突然岐阜県庁に就職したいと言い出した。…
妻と別居してから、週に一度は、豚カツ or 唐揚げとかき揚げを作っている。 最初はアルミ製の深めのフライパン、次は温度計と油跳ね予防の蓋がついた小さめの天ぷら鍋を買って、天ぷらを揚げていたが何故か気に入らなかった。 amazon でいろいろ調べていたら、和平フレイズ 両手段付天ぷら鍋 28cm エコラーレ アミ付 ER-7796 ¥1,426という、私が求めていた天ぷら鍋をようやく見つけた。 昨日届いたので、今日、早速唐揚げとかき揚げを揚げてみた。 予想通りの鍋であった。 ●少量の揚げ物に適している ●使うほどに油がなじむ鉄鍋なので天ぷらや揚げ物に適している●油跳ねしにくい段付タイプ●段付きな…
現代文はあまり勉強しない人でも、ある程度の点数が取れることがある。 しかしこんなことがいつも続くわけではない。たまたま、いい点数がとれた時の印象を自分の実力と錯覚として入試に挑んだら大きなミスを犯す。 大学のレベルが上がればそれだけ、その波は大きく、国語で大きなミスを犯し不合格となる場合が多い。 まず、ネットなどで国語の勉強法をよく読み勉強方法を身につけたほうがいい。 例えば、国語勉強法の総まとめ!現代文・古文・漢文を完全網羅! 等を参考にするのがいい。 そして、学校の授業にまじめに取り組み、定期テストでいい点数を取ることを目指した方がいい。 どの教科にも言えることであるが、我流の勉強方法でや…
古いボールタップ 新品を取り付けた状態 一昨日amazonで注文したトイレのロータンクボールタップが、今日到着したので早速取り付けた。 説明書も何も入っていなかった。 適当に取り付けたが、一応役目は果たしている。 トイレのロータンクのふたを開けたついでにフロートバルブを見てみたら、これもだいぶへたって来ているようである。 早速、amazonに注文した。629円。安いものである。 おそらく業者に頼んだら、数万円は請求されるであろう。
昨日、自分一人でポンプを設置しようと思ったが、自信がなかった。 仕方がないので、市の下水敷設工事をメインに仕事をしている建設業の会社の社長に相談したら、すぐに駆けつけてくれた。 その会社自体は水道工事を行っているわけではないが、下水管敷設に伴って下請けの水道工事の会社をよく知っているので相談した次第です。 材料(ポンプ本体12,800円・パイプ等800円)や道具は自分で設置しようとしていたのですべて準備しておいた。 その社長は、これなら簡単なので俺が設置してやるということで、20分ぐらいで設置完了。 余りの速さに唖然、自分一人でやっていたらおそらく2時間くらいはかかったであろうと思う。 感謝!…
医学部受験に向けて必ず必要な社会の勉強方法は、前回の理科と同じで、まず各教科のシラバス(講義などの内容や進め方を示す計画書)を印刷し、机の前に貼ることから始める。 シラバスは教科書出版会社のホームページを見れば必ず書かれている。 例えば、山川出版の 詳説日本史・詳説世界史 このシラバスを印刷したものを、毎日5分でいいから見て勉強の全体像をとらえながら勉強することが大切である。 さらに、年表や地図もいつでも見られる状態で準備しておかなくてはならない。 この勉強方法を知っていれば、知らない人の1/10の努力で10倍の効果が出せる。 詳しくは、これからも書いていこうと思う。
医学部受験に向けて必ず必要な理科の勉強方法は、まず各教科のシラバス(講義などの内容や進め方を示す計画書)を印刷し、机の前に貼ることから始める。 シラバスは教科書出版会社のホームページを見れば必ず書かれている。 例えば、啓林館の物理や化学 このシラバスを印刷したものを、毎日5分でいいから見て勉強の全体像をとらえながら勉強することが大切である。 この勉強方法を知っていれば、知らない人の1/10の努力で10倍の効果が出せる。 これから先の詳しい勉強方法はこれからも書き続けるつもり。
私の現在の柔軟さ 男性こそ「開脚ストレッチ」をやるべき理由 というサイトより引用 お腹が出てメタボを気にする中高年男性のうち、腹筋運動や体幹トレーニングでダイエットを試みようとする人も多いのですが、それよりも、開脚動作を通じて股関節まわりをリセットしてあげるほうが大切。姿勢が改善するだけで、ある程度お腹が引っ込むことにもつながります。 股関節が硬くなって腰が丸まった状態は、基礎工事をしていない土地にビルを建てたようなもので極めて不安定です。開脚に取り組むことで体の土台、つまり股関節に柔軟性が出てくれば、安定性のある体勢に調整しやすくなり、背筋が正しい状態に収まってくるのです。 股関節に適度な柔…
Grandstream Wave は全然ダメ→ Zoiper に戻した
昨日インストールした Grandstream Wave は私のスマホでは全然ダメだった。 やはり、格安データsimで基本料金無料のIP電話を携帯電話として使うのには限界があるのかもしれない。 Zoiper もバージョンアップさえしてくれなかったら、よかったのに。 本当は Smartalk のアプリさえもう少しよくなれば一番いいのだが。
「ブログリーダー」を活用して、頑固親父さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。