花芽を発見して23日間、待ちに待った月下美人さん、やっと開花してくれました。\(^o^)/ この鉢は数年前、気功の先生から頂き、大事に育ててきたものです…
俳句歴は20年以上、カメラは自己流で毎日散歩の折にスマホで、たまに ミラーレスで撮り遊んでいます。 高齢者ですが自分を励ますつもりで、 できるところまで頑張ってみようと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2021年10月30日、我が家の藤袴の花に、彼の旅する蝶「アサギマダラ」が初めて飛来しました。 感動の余り、指が震えて美しく撮ることができませんでした…
石橋美術館 庭園内の菊花展 藤袴 薔薇園にバラは咲いていなかったけれど、庭園内には目を楽しませてくれるものがいっぱいありました。 …
睡蓮の花 紫の薔薇 ピンクの秋明菊 りんどう?❓ 花水木の実と紅葉 初夏の薔薇満開のときのような賑わいはありませんでしたが、美術館の庭園は、ハロ…
桜紅葉(さくらもみじ) 花野 シコンノボタン 十三夜の月(のちの月とも) ついこの前、中秋の名月を鑑賞したばかりですのに、早いものです。今夜の月は十三夜、…
大小のプードル🐩 21日から22日にかけてのオリオン座流星群は、残念ながら見ることができませんでした。夜中まで、何回も外に出て空を仰ぎましたが…
先ほど俳句の師から「今夜はオリオン座流星群が見られるかも」とのメールをいただきました。 すぐに検索すると、今夜十時頃から明日の未明にかけて、オリオン座を中心に…
稲刈りが終りました。 嫌われ者のセイタカアワダチソウですが、絵になります。 コミュニティーロードのコスモス 柿の実がきれいに色付きました。♫ 申し訳程度に生…
アメジストセージ シュウメイギク ダリア マリーゴールド ここしばらく気持の佳い秋晴れが続いています。 午前中は気功、歌と合奏のお稽古などがあり、楽しく忙し…
田仕舞の煙 国道3号線 九州の北端門司まで102キロ 木斛の実 コエビソウ 今日のシニアの会では、11月の「シニアの集い」で披露する合唱4曲を練習…
我が家の金木犀 里は今稲刈りの真っ只中 秋風を招くススキの穂 2,3日前から吾が狭庭にも木犀の香が立ち始め、今朝はもう100パーセント金木犀の香る庭と…
ほととぎすと水引の花 水引の乱れ咲き 藤袴 昨日も今日も飛び切りの秋晴れ!家にいるのが勿体ないほどです。 レースのカーテンに蝶々の影がよぎりました。…
夕方の空 夏物衣類の整理をしていますが、なかなか捗りません。二階へ何回も行くのがしんどくなりました。日常着る冬物衣類は大体階下へ運び終わりました。 こ…
夫が逝って十回目の命日の供養をしていただきました。本当の命日は十月十一日ですが、いつもその前の日曜日に来ていただいております。 朝からの雨の中、約束の時間…
蜘蛛の囲 主を撮り忘れました(◎_◎;) 見上げるほどの高さに大好きな烏瓜の実♫ いつも行く公民館の庭のトレニア あっという間に秋が来ました!もうエアコン…
実りの秋♬ コミュニティーロードのキバナコスモス 花水木の実 亡母の好きだった百日草 暑くて長かった夏もやっと終焉の時を迎えました。そうですよね、10月も…
シニアの会の後、久しぶりにカラオケをしました。 いつものことですが、われながら下手なこと、と思いながらつい歌ってしまうのです。 「糸」「北の…
特急「白いかもめ」 鱗雲 夕空晴れて♬ ご近所の秋明菊 今日は町の一斉清掃日、完治しない腰の痛みをかばいながら朝八時に出て行きました。 怖いほどに伸びたコ…
「ブログリーダー」を活用して、野菊さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
花芽を発見して23日間、待ちに待った月下美人さん、やっと開花してくれました。\(^o^)/ この鉢は数年前、気功の先生から頂き、大事に育ててきたものです…
夕方は少し寒く感じたので、薄手のパーカーを羽織って散歩に出かけました。 薄暮の空がいつもより奇麗でした。 最近は日暮れが本当に早くなりました。なるべ…
昨日の散歩道で 招かれざる客のセイタカアワダチソウ 今日のニュースより。志賀高原のアサギマダラ 昨夜はオリオン座の流星群が見られた地域もあったようですが、…
真紅の烏瓜 こんなに赤い烏瓜を初めて見ました。 野ブドウの実 やっと色づきました。(^^♪ 庭のホトトギス 秋明菊もいつもの場所に咲きました。 昨日は、…
昨夜の満月は見逃しましたが、写真は16日目の月です。明るく美しく夜道を照らしてくれました。♬次の満月はもう冬満月と呼ばれます。 今日はまた暑さがぶり返し…
葛の葉に宿る雨雫 お盆の供華だったホウズキが今も生き生きと。 今宵は十三夜、先ほど外に出て空を仰ぎましたが、残念ながら曇っていて、月を見ることはできませんで…
我が家の金木犀 山茶花の蕾 大秋晴れの素晴らしい一日です! 朝は和尚様がいらして、夫の祥月命日の法要をしていただきました。 逝って十年が過ぎました。…
夕方の上弦の月 風のコスモス 黄色彼岸花 今日は気功教室、もうかなりの期間続けていますが、時折、ほかのことを考えてしまい、ストレッチの時に同じ個所で間違えま…
月下美人の今朝の蕾4センチ まだ青い烏瓜の実 茶の花 空き地の溝蕎麦 まだ咲いていた彼岸花三色 秋野夕焼けが美しかった(^^♪ 雨上がりの夕方の道は、ち…
3年間使った「らくらくフォン」が、劣化したので、昨日は、鳥栖市のドコモショップで新しい機種に買い替えました。 ドコモの店員さんから懇切丁寧な説明を受け、説…
10月も明日はもう三日。 朝からの雨、ドアを開けるとひんやりとした空気に包まれ、まあ!と思わず声が出ました。 いつものように咲かない月下美人の三つの鉢に「…
ヤフーブログが消滅して、もう何年たつのでしょうね。通算すれば、私のブログの歴史も、もう20年くらいになるかもしれません。すごいなあと、我ながら感心してし…
白ヒガンバナ ヤブラン 葛の花 葛の花が咲き乱れて メランポジウム 前回のブログを書いた明くる日から、突然気温が下がり、とても涼しい朝夕となりました。 やっ…
金柑の花が今ごろ咲いて ムクゲも今ごろ。。。 千両の実が今年は豊か 天に浮く蜘蛛 石川県の皆様この度の豪雨被害、心よりお見舞い申し上げますもうおかけす…
健気な秋薔薇この暑い中、毎日咲き続けてくれて。 気功を終えて帰宅すると、級友からの☎ 彼女とはひと月ほど前にお話ししました。 中学時代から高校半ばまで…
遅咲きの朝顔 残暑も、もういい加減にしてほしいですね! 歩いて数分の公民館へ行くにも息切れがします。 今日のシニアの会は、コーラスの練習でした。 11月…
稲田 九月も早半ばというのに、衰えない今年の残暑。 まだ外を歩けないので、毎日室内を熊のように歩いています。 11日は夫の月命日、いつものようにお寺参りをし…
葛の花 今日はまた驚くほどの残暑でしたが、公民館で二つの用事をこなしました。 午前中は毎週月曜日のシニアの会。 何故かいつもより参加の皆さんの数が多く、内容…
今日は大朝寝をしてしまい、驚いてしまいました。 寝起きの体操を省き、どこへも出かけないと決めて、毎朝の化粧も久しぶりにしませんでした。 今日の家事は…
一年半前まで同じ句会で学び、ブログのお友達でもあったAさんが逝ってしまいました。 「俳句とお酒と山とⅡ」というタイトルで、真面目でためになるブログをほぼ毎…
鬼百合 ミニひまわり 百日草 紅葉葵(モミジアオイ) 久しぶりの梅雨晴れ間でした。 もう梅雨が明けたのかな?と思わせるほどの太陽の照り。お蔭で洗濯物がから…
毎日本当によく降ります。 今日は松山城の山が崩れて、大きな被害が出たことをニュースで知り、驚きました。 松山には俳句関係で3回も行ったことがあるので…
9700㎡の蓮池 食用の蓮根蓮です。 ↑二枚は二千年蓮(大賀ハス)です。 古代蓮の池 今年もみやき町の蓮の花を見に行きました…
雨蛙 梅雨の薔薇 我が家には、月下美人が3鉢ありますが、今年はまだ咲く気配が全くなく、ヤキモキしております。 一番の親は今年の冬、いつものように、玄関で…
本物のエミューを撮ってきました。 今日のシニアの会は、合唱と七夕飾りを作りました。↑の写真は残念ながら今年のものではありません・ スマホの事情で、今…
蜘蛛の囲 万両の花 紫つゆ草 どっぷりと梅雨の真ん中ですね。 砂利を敷き詰めた裏庭に超元気物のドクダミが防草シートの端から顔を出し、かなり目立ちますの…
月下美人の葉に宿る雨のしずく 梅雨さなかですね。 「雨の日には雨の俳句を」とよく口にされた先師のお言葉を思い出し、そうだ、雨の日は雨の写真を撮…
少し焦げたけど、なんちゃってポテトチップス 色の深いアガパンサス ど根性合歓の花と残り鴨が真ん中に。思い切りピンボケです。 半夏生。…
植田に映る里山きざん 毎日通るコミュニティーロード 半夏生の花 団地の坂の夏木立 今年も田植の景を見逃してしまいましたが、夕方行ってみると、いつもの田…
コミュニティーロードの紫陽花 私の好きなアガパンサス 和名は紫君子蘭 夏椿 さらの花とかヒメシャラとも言います。 捩花 文字摺草とも もう何年も前か…
青鷺と亀が石の上に動きません。 誰かが投げたパンの塊が大きすぎて、困惑状態。 パンを水に浸してやっと呑み込むことができました。 この日の菖蒲池は水面に…
揚梅(ヤマモモ) 柿の実 先日のUPから大きさが倍(直径4センチ)に生長 ブルーベリーの実 日に日に色付きとても可愛い♬ 倒木の合歓の花 先日から、ヤマ…
アメリカ紫陽花 すべてコミュニティーロードの紫陽花たちです。まだまだありますが、載せきれません。 降りそうで降らぬ空、予想では今日四日が梅…
田植前の田園 苗床 里山夕景 麦刈りが終ったばかりなのに、田圃はもうすっかり田植の準備が整っています。 田植は水の配分の関係で、山田から始まるようです。 一…
お向かいさんの紫陽花 落ち梅 てっきり枇杷の実かと思いましたが、色付いた実梅でした。 梅雨入りを思わせるような今日の空ですが、天気予報ではまだの…
玄関先の南天の花 ・・空き地の姫女苑 ピンボケですが。 柿の実 まだ直径1センチほどの赤ちゃん柿です。 台風が発生しましたね。そのせいか、今日は少し肌寒…
青梅1キロ強 1~2時間水に漬けあく抜きをします。 青梅にフォークで傷をつけ、1リットルの酢に漬けます。上から蜂蜜を注ぎました。 ドクダミ化粧水とか梅酢作り…
ドクダミの花と葉っぱを摘んで、ざっと洗い、水分を払います。 ホワイトリカー1・8リットルに漬け込み完了 3か月経てば化粧水になります。 昨年は、化粧水作…
唐津城 天守台より唐津湾を俯瞰 色づき始めた紫陽花たち 月曜日は、シニアの会のバスの旅、唐津城を見学して来ました。 唐津には俳句の吟行会や何…
オルラヤ 通称レースフラワー ブルーデージー アマリリス 立葵 薔薇 コミュニティーロードには、まだまだ様々な花が咲き乱れています。 庭に花の乏…