chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教養ドキュメントファンクラブ https://tv.ksagi.work/

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/06

arrow_drop_down
  • 9/21 NHK 新プロジェクトX~挑戦者たち~「小惑星探査機はやぶさ 奇跡の地球帰還」

    満を持してのはやぶさ登場 今回ははやぶさ登場。まあ日本で平成以降のプロジェクトで華々しく成功したものと言えばこれぐらいだから、これが今シリーズの本命だろうことは想像がつく。 小惑星に着陸するはやぶさ 1981年、アメリカがスペースシャトルを打ち上げていた時代、日本は無人の小型ロケットを打ち上げるのが限界だった。宇宙科学研究所(JAXAの前身)の川口淳一郎はそのような状況に悔しさを感じていた。日本が存在感を示すべく、川口はNASAに合同勉強会を申し入れて小惑星ランデブーの計画をプレゼンする。重力の小さい小惑星に接近して観測をするのは探査機のコントロールが難しい。技術を共に開発しようと持ち掛けたの…

  • 9/19 NHK あしたが変わるトリセツショー「あごの筋肉最新ケア!その不調を吹き飛ばせ」

    顎の不調からつながる全身不調 今回は人間にとって重要な筋肉である顎の咬筋(咬む時に使う)と顎の下の喉元の舌骨上筋群(物を飲み込む時に使う)について取り上げる。これを鍛える顎筋ケアで健康を手に入れようと言うことらしい。現在1900万人が顎の不調を感じており、それを放置すると認知機能低下や肺炎など全身に悪影響がある可能性があるという。 顎回りの筋肉(出典:すみれ鍼灸接骨院HP) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 咬筋の不調から来る顎関節症の対策 まず咬筋の不調であるが、顎が開かないやら動かないという症状が出る。実際に顎関節症を患っ…

  • 9/18 NHK 歴史探偵「富士山と日本史」

    富士山と日本文化の関わり 日本最高峰であり、信仰その他の影響から世界文化遺産に指定された(環境保全が問題になって外されそうであるが)富士山について。富士山と日本の文化の関わりについて考えるという。 日本を代表する美しい火山である富士山 富士と言えば古来より日本を代表する山だと思われているが、実はそうではなかったという。そもそも鎌倉時代までは日本の中心は京であり、富士山よりも比叡山の方が日本を代表する山であったという。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 武士が権威の象徴として利用し、庶民に信仰が広がる 富士を日本を代表する山に持…

  • 9/16 NHK-BS 英雄たちの選択「抵抗するは我にあり~室町幕府最後の将軍 足利義昭~」

    決して無能な傀儡ではなかった義昭 信長の傀儡であり実権がないお飾りの将軍だったとか、自身の実力も考えずに信長に刃向かって京から追い出された惨めな将軍とか、今ひとつイメージが悪くてドラマなんかでもいかにもそういうタイプの役者が配役されることの多いのが足利義昭。しかし義昭は実はそんなに無能でも馬鹿でもなかったというのが今回の主旨の模様。実際は結構信長を追い込んだし、その力量は侮れないものがあったのだという。 足利義昭 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 信長と協力関係を築いて幕府の再建に取り組むが 兄の義輝が三好氏によって殺害された…

  • 9/15 NHK-E サイエンスZERO「アリに言葉あり!?農業するアリの"会話"に迫れ!」

    音でコミュニケーションするアリ 昆虫類のコミュニケーションと言えば、フェロモンなどの化学物質によるものと思われがちだが、実はアリの中には音でコミュニケーションをとるものもいるという。 ハキリアリ そのような音を出すアリは「農業をするアリ」として知られるハキリアリ。葉っぱを切り取ってそこでキノコを育てて餌にする生態が知られている。彼らは多くの個体で複雑な社会を形成している。その仕事の分担は30種に及ぶという。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 状況に応じた音を出す ハキリアリが実際に出す音を、アリの生態について研究している岡山理…

  • 9/15 TBS系 世界遺産「世界最大級の氷原!北米の氷河地帯」

    氷河の集積地の源へ 二週連続のアラスカ・カナダの国境の氷河地帯の特集。前回は氷河から流れる川を下ったが、今回はいよいよ氷河の源に向かうらしい。 www.youtube.com 4つの国立公園からなるこの地帯だが、面積は全部で日本の1/4ほどだとか。その中央にあるセント・イライアス山地が、分厚い氷に覆われた氷河の源である。 海に直接注ぎ込む世界最大級の幅1キロのハバード氷河がある。ここでは氷が直接に海に流れ込んでおり、30階建てのビルを超える高さから氷が崩れ落ちる。この氷河は世界中の氷河が後退する中で、未だに成長を続けている珍しい氷河であり、それはこの氷河の根元に極めて巨大な氷原があるからだとい…

  • 9/15 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「~食後の眠気&だるさを侮るな!~今日からできる!糖質疲労対策」

    その眠気は糖質疲労かも 夜にキチンと眠ったにも関わらず、昼食後に猛烈な眠気やだるさに襲われる。これは糖質疲労の可能性があり、これを放置すると糖尿病などの生活習慣病からガンや心不全などにもつながる危険があるという。糖質疲労を抑えるにはたんぱく質や脂肪などに鍵があると言う。 食後のその眠気は糖質が原因かも 糖質疲労の危険度チェックとして、朝食を抜いたり野菜ジュースのみという生活が習慣化、お腹いっぱい食べたはずなのにすぐにお腹が空く、早食いが習慣化、カロリーや脂質制限ダイエットを繰り返しているの4項目中に1つつでも該当して、食後に眠気があれば危険性が高いという。 (adsbygoogle = win…

  • 9/11 NHK 歴史探偵「海の王者 平清盛」

    海を使って力をつけた平氏 平安時代の海を制して権力を握り、最後はその海で滅んだ平氏。平氏と海の関わりについて平清盛を中心に紹介するという。 海を支配することで天下を取った平清盛 まずは厳島神社を訪問。ここは平清盛が築いたことで有名な水上の社殿であるが、元々は厳島大明神という小さな社殿だったものを、清盛が大規模なものに作り替えたのだという。水上の回廊の床板には隙間が空いているのだが、これは大潮の満潮の時などに水が床板の上に出てくるようにしてるのだとか(そうでないと社殿がつぶれてしまう)。これは海を知り尽くした平氏ならではだという。 この社殿を見たものは平氏の力に圧倒されるのだが、実はこのわずか4…

  • 9/8 NHK-E サイエンスZERO「人類の未来を変える"吸収力" 小さなコケのミラクルパワー」

    コケの環境調整能力に注目 地球上のいたる場所に存在し、確認されているだけで2万4千種も存在するといわれるコケ。コケはその強力な吸収力や環境対応能力が注目されている。 そもそもコケは水中の藻類が進化して地上に進出した生物であるという。環境への影響力は大きく、尾瀬の絶景はコケと不可欠な関係にあると言う。尾瀬の湿原はミズゴケが大量の水を保持することで湿気を保っているのだという。自身の体重の10倍もの水を保持することが出来るのだとか。さらに湿原の植物が堆積されると分解されずに泥炭となるが、ミズゴケは酸を出すことで微生物を遠ざけ、泥炭の分解を阻止しているという。尾瀬では6メートルも泥炭が蓄積しているが、…

  • 9/8 TBS系 世界遺産「絶景の渓谷!アラスカ・カナダ国境地帯」

    世界最大級の氷河の中を行く 北米のアラスカ・カナダに渡る地域には、世界最大級の200を超える氷河の密集地帯がある。 www.youtube.com 今回はそのエリアの中心のセント・イライアス山地を流れる渓谷をボートで川下りしている。スタートはカナダのタッチェンシニー川。撮影隊は10日分の食糧やキャンプ用品を搭載して出発している。200キロ下流のアラスカの湖を目指す。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 雄大な氷河の風景 2日目のキャンプ地ではトレッキングを実施。ここで断崖絶壁でシロイワヤギを発見。彼らは天敵である狼や熊を避けて断…

  • 9/8 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「原因は生活の中にあり 難聴を進行させる悪習慣」

    増加している難聴患者 今回のテーマは難聴。現在社会問題化しつつあるのか、先にトリセツショーでも同じテーマを扱っていて、内容的には被る部分も少なくない。 tv.ksagi.work 最初に登場するのは難聴の人にはどういう風に聞こえているかを再現した音声。確かに非常に聞き取りにくい。なおこの音声は難聴者が聞き取りやすい喋り方を訓練するための「想いやりトーク」という無料アプリによるものだとか。ちなみに国内で難聴患者は推定1200万人以上おり、50才辺りから増え始めて65才を超えると急激増加するという。そしてその原因は生活の中にあると言う。 番組ではまず難聴チェックリストとして、数人での会話を聞き返す…

  • 9/7 NHK 新プロジェクトX~挑戦者たち~「日本発!革命アプリ世界へ~巨大フリーマーケット誕生~」

    日本発のフリマソフト開発 今回は日本発の世界を変えた画期的アプリを紹介・・・って要はメルカリらしい。世界を変えたね・・・うーん。 インターネット黎明期の1990年代、日本でもベンチャービジネスが注目されていた。そんな中に1人のシャイな大学生・山田進太郎がいた。インターネットが特技だった彼は、同級生の川島優志はコンピュータ仲間だったが、山田は彼のバイタリティに圧倒されていた。その川島は2000年に突然に大学を辞めてアメリカに旅立つ。その行動力を見た山田は自分も起業の道を選ぶことにする。 ネットの世界なら何かが出来そうに考えていた山田だが、6年間めぼしい成果のないまま20代が終わってしまう。ようや…

  • 9/5 NHK あしたが変わるトリセツショー「お酢の新世界!美味健康ワザ連発SP」

    味覚を覚醒させる酢の効果 酢と言えば言わずと知れた酸味調味料であるが、今回はそのような通常の酢の使い方とは全く違う酢の使い方を紹介するとか。酢を加えることで料理が根本的に変わるのだという。 酸っぱくするだけではなかった酢の効果 まず酢の効果であるが、実は味覚を研ぎ澄ます効果を持っているという。そこで毎度の街中実験だが、出し汁にある野菜を加えてそれが何かを当てることが出来るかというもの。実はトマトを加えていたようだが、そのままの条件だと被験者22人中5人しか正解しなかった(しいたけという回答があった模様)。しかしここに酢を3滴加えると正解者が続出。結果として、先程不正解だった17人中13人が正解…

  • 9/4 NHK 歴史探偵「中国 謎の古代文明を追え!」

    3000年前の古代文明 今回のテーマは唐突に中国の古代文明遺跡。中国でのロケまで敢行しているが、この番組単独でそんな予算が出そうには・・・ということで、実は今回の内容は以前にNHK-BSで放送されている。で、また再放送もするようだ。というわけで合わせ技である。NHKお得意の放送素材の有効活用かついかにもこの番組らしい他の番組の宣伝でもある。 今回のテーマは中国の四川省で発見された三星堆遺跡。3000年前の文明の遺跡として注目されているという。しかもこの文明、忽然と現れて突然に滅亡したのだという。今は畑となっている土地で城塞都市の遺跡が発見され、さらに発掘作業を行ったところ、大量の青銅器が発見さ…

  • 9/2 NHK-BS 英雄たちの選択「我は女の味方ならず~情熱の歌人・与謝野晶子の"男女平等"~」

    評論家としても活動した与謝野晶子 詩人として知られる与謝野晶子であるが、今回はその彼女の評論家として側面に光を当てる。彼女が執筆した評論誌は15冊にも及ぶが、その中で女性問題については大論争になったという。 評論家としても活動した与謝野晶子 与謝野晶子は明治34年に出版した歌集「みだれ髪」で一躍世間の脚光を浴びる。そこで彼女が示した女性像はみずから積極的に動く女性であったという。彼女は歌人の与謝野鉄幹と恋愛関係になり、その関係を描いたのがこの歌集であったという。 しかし日露戦争の際に従軍した弟を気遣った「君死にたもうことなかれ」の歌が戦争を否定していると猛批判を受ける。折しも世の中が言論統制を…

  • 9/1 TBS系 世界遺産「傾斜40度!アンデス山脈のコーヒー畑」

    コロンビアのコーヒー農園の風景 南米コロンビアのアンデス山脈に一面のコーヒー畑が存在する。この風景が文化遺産だという。傾斜40度という過酷な環境で世界に誇るコーヒーが生まれたのだという。 www.youtube.com 目的の場所は首都ボコタから車で7時間の先にある。標高1000メートルから2000メートルの東京都の2/3ぐらいのエリアが世界遺産だという。100年かけて人が1本ずつ植えて出来た景観だという。ほとんどのコーヒー畑は家族経営で、多くは自分の畑を見下ろしながら生活している。番組が訪問したフリオ一家では100年前から家族総出でコーヒー栽培をしている。畑は斜面の両側で急傾斜。コーヒーの木…

  • 9/1 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「放っておいたら命取り!?危険な"できもの"の見分け方」

    気になるできものの見分け方 今回は身体の気になるできものについて。本当に放置していても安全なのかということで、中には命に関わる危険なものもあるので、注意点などを紹介するとのこと。まず広くできものと言うが原因は様々だという。なお自分でつぶすのは、細菌が広がって悪化する場合があるのでやはり良くないとのこと。 番組では例によって被験者の事例を紹介。最初の女性はお腹に出来た1センチほどのボコボコした褐色状のできものが気になるとのこと。専門医が患部をよく観察しての診断結果は、脂漏性角化症、別名老人性イボとのこと。これは身体のあらゆる場所に出来るもので数ミリから2センチ程度のできものが盛上がるように出来る…

  • 8/31 NHK 新プロジェクトX~挑戦者たち~「祈りの塔1300年の時をつなぐ国宝薬師寺東塔 全解体修理」

    薬師寺再建物語の後編 どうも先のシリーズに比べてネタがしょぼいと言われている新シリーズですが、ここのところはオリンピックを意識してのスポーツネタという「どうでも良いネタ」が続いたのであえて無視しました。で、夏休みが明けての第1回は薬師寺東塔修理。確か西塔復元は前シリーズでネタになっていたと思うが。また金堂復元の物語はリストア版で扱っている。 「鬼」の西岡が登場する金堂再建の物語 tv.ksagi.work なお東塔再建に合わせて、かつての薬師寺再建の経緯もヒストリアに登場している tv.ksagi.work (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).pu…

  • 8/28 NHK 歴史探偵「光る君へコラボスペシャル2 源氏物語」

    例によっての大河ドラマ宣伝企画 またも大河の宣伝というくだらない企画である。例によって番組出演者をゲストとして呼んでいるが、ハッキリ言ってそんなことはどうでも良い。要はドラマの方でようやく紫式部が源氏物語の執筆を始めたので(半年以上もそれ以前のエピソードをグダグダやってたのか・・・道理でつまらんはずだ)、それに合わせて源氏物語について調査をするということらしい。 これだけ大河ドラマ絡みが並ぶってのは逆に苦戦してるんだろうなと想像してしまう tv.ksagi.work tv.ksagi.work tv.ksagi.work (adsbygoogle = window.adsbygoogle …

  • 8/25 NHK-E サイエンスZERO「ついに見えた!宇宙の夜明け ジェイムズ・ウェッブ最新報告」

    宇宙の起源について観測するジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 2021年に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡について、以前にこの番組では打ち上げ直後の特集を組んでいるが、その後さらに観測の成果が上がってきたとのことで、それらについて報告するとのこと。 tv.ksagi.work そもそもジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が目指しているのは、宇宙創生のビッグバン直後の星などを観測することで宇宙創生の謎に迫ろうというものである。最初に星が出来てくる時代はビッグバンから1億年後だが、その頃が宇宙の夜明けといわれており、その時代の星を狙っている。しかしそれにはもうすごく遠い星を見る必要があるが、遠す…

  • 8/25 TBS系 世界遺産「モロッコの白い迷宮都市」

    モロッコの白い城塞都市 北アフリカ・モロッコのテトゥアン旧市街は、白い壁の建物が並ぶ美しい町である。内部はまるで迷路のようで、その中に数百年使われている水路が続いている。 www.youtube.com 東西1キロほどの町は斜面に家が立ち並んでいる。町は高さ5メートル以上、総延長5キロの城壁で囲まれた城塞都市である。出入口は7つの門。中には公共の水場があって、常に出ている水は誰でも自由に使える。市街は迷路のようだが実は目印がある。中央に三本線があるのがメインストリートで、これを辿れば必ず門にたどり着く。二本線は路地で一本戦は行き止まりとなっている。 白い建物が並ぶテトゥアン旧市街 この町を作っ…

  • 8/25 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「あなたに合った疲労回復タイプは!?100%回復させるための休養学」

    完全回復のための「攻めの休養」 夏から秋にかけて体調を崩す人が多く、秋バテという言葉もあると言う。バテを防ぐために休養を取るという人も多いが、休養学を提唱する片野秀樹氏によると、単に休養するだけでは疲労は100%回復しないという。そこで必要なのは「攻めの休養」だとか。 単に身体を休めるだけでは100%は回復しない 秋は気温の変化が激しいことから自律神経が乱れやすいという。そこで単に身体を休ませるだけでは完全回復は不可能で、活力を加える必要があるのだとか。そのためには自分のタイプに合った6つの回復方法を実行する必要があると言う。なおそのタイプは「気分転換」「栄養」「親交」「娯楽」「造形・創造」「…

  • 8/24 NHK-BS 昭和の選択「敗戦国日本の決断 マッカーサー「直接軍政」の危機」

    敗戦時のギリギリの交渉の実態 敗戦による無条件降伏の中、進駐軍による直接軍政という最悪の事態を避けるべく奔走した外交の話。 玉音放送で日本国民は天皇自らの声で敗戦を告げられた。しかしこの時に日本は完全に終戦したわけではなかった。陸海海軍は本土だけで300万人以上が臨戦態勢にあり、この兵力を武装解除しないと進駐軍の直接軍政の危険があった。 新たに組閣された東久邇宮内閣は米国からの「フィリピンマニラの連合軍最高司令部に早急に使節を派遣するべし」との要求への対応に大わらわする。しかし使節の選択が難航、屈辱的な敗戦の使節となることを主立った軍人は拒否、使節派遣の日程がずれ込み米軍は日本の引き延ばしを疑…

  • 8/18 NHK-E サイエンスZERO「左?右?生命の不思議な"しかけ"」

    利き手はいつから登場するか 今回のテーマは、生物にとって左右とは何かという話。実はこのテーマ、以前にヒューマニエンスでも扱われており、今回と部分的にネタが被っている。 tv.ksagi.work 京都大学の田村大也助教によると、ゴリラにも利き手があるらしい。チンパンジーなどの利き手の起源として道具の使用が原因との説が出たのだが、彼はではもっと以前の道具を使用しないゴリラに利き手があるかを調べたのだという。2年半かけて西ローランドゴリラの行動を観察したところ、アフリカショウガを抜いて食べる行動などの両手協調操作(両手を使っての作業)で、より細かい作業を実施する利き手が明らかに存在したという。その…

  • 8/18 TBS系 世界遺産「不思議な動物の宝庫!スマトラ島の森」

    オランウータンが暮らす熱帯のジャングル インドネシア、スマトラ島の熱帯雨林はオランウータンが暮らす森である。彼らの生態や不思議な生物を紹介する。 www.youtube.com スマトラ島には3つの国立公園があるが、ここでは200種以上の哺乳類に580種の鳥類が暮らしている。グヌン・ルセル国立公園ではジャングルの中で様々な猿が暮らしているが、森の人オランウータンがここで生息している。今ではスマトラ島とボルネオ島にしか存在しない。彼らは長い足を駆使して樹上を高速移動する。 彼らは葉っぱや果実を食糧とする。さらに樹液などもなめたりすると言う。彼らが落とした種は森を豊かにするのに貢献している。彼らは…

  • 8/18 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「常識を越える技術と熱意!最新スーパードクターファイル」

    今回はこの手の番組でも人気の企画、いわゆるスーパードクターのシリーズ。 動脈瘤手術の専門家 最初に登場するのは脳外科のスーパードクター、総合新川橋病院の佐野公俊医師。彼の得意分野は動脈瘤のクリッピング手術だという。130種類以上ある長さ1センチのチタン製クリップを使って、動脈瘤をクリップ止めして破裂を防ぐ開頭クリッピング手術の専門家。今まで手術実績5000件以上というレジェンドだという。難しい症例だと声がかかるらしい。 動脈瘤クリッピング手術(出典:済生会熊本病院HP) 佐野医師はまず手術の前に絵を描いてシミュレーションを実施するのだとか。見えない位置に動脈瘤などがある場合が多いので、それを間…

  • 8/17 NHK-BS 昭和の選択「戦争なき世界へ~国際司法の長・安達峰一郎の葛藤」

    アジア人初の国際司法裁判所所長となった安達峰一郎 夏のこの時期になるとあるこの番組の「昭和の選択」シリーズです。なお番組名が変わっちまうことで、レコーダーが別番組として認識して毎週予約がおかしなことになってしまうので、個人的にはこれに迷惑してるんですが、まあそれはどうでも良いことです(笑)。今回の主人公はアジア人として初めて国際司法裁判所の所長になったという安達峰一郎。重要人物ではあるが一般の知名度は皆無という、例によってこの番組の磯田氏の趣味らしい地味な選択です。 国際社会で活躍した安達峰一郎 安達峰一郎は山形生まれで裕福ではない名主の家に生まれた。教育には力を入れている家だったらしいが、学…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鷺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鷺さん
ブログタイトル
教養ドキュメントファンクラブ
フォロー
教養ドキュメントファンクラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用