今回はラオスの首都・ビエンチャンの昼下がりの様子です。 はかつて「黄濁色の豊満な水を湛えたメコンに寄り添う貧相な首都」と、とあるガイドブックに記載がありました。貧相とまで言うとかなり言いすぎな気もしますが、隣国のタイやベトナムの首都や中心都市に比べると、かなりのんびりした感じがするのは事実です。
ラオスのビエンチャンから様々な情報を発信します。ラオスの食堂からレストラン、ローカル市場からスーパーマーケットの情報まで。定期的にラオス国内旅行もしているので、そのレポートも随時発信します!
今回はラオスの首都・ビエンチャンの昼下がりの様子です。 はかつて「黄濁色の豊満な水を湛えたメコンに寄り添う貧相な首都」と、とあるガイドブックに記載がありました。貧相とまで言うとかなり言いすぎな気もしますが、隣国のタイやベトナムの首都や中心都市に比べると、かなりのんびりした感じがするのは事実です。
長年営業するラオス料理レストラン - 3シスターズ・レストラン (3 sisters restaurant)- (ビエンチャン・ラオス)
ラオスのビエンチャン、ツーリストエリア内にあるラオス料理レストラン「3シスターズ・レストラン (3 sisters restaurant)」のご紹介です。 ツーリストエリア内にあるラオス料理店で、安価に美味しいラオス料理が食べられます。カオソーイも美味しいです。
【2025年】ビエンチャン・ワッタイ国際空港の様子(ビエンチャン、ラオス)
今回は、ラオスのビエンチャン・ワッタイ国際空港についてです。 国際線の便数もコロナ以前を上回る感じになっており、ラオスの玄関口として機能しています。
ビエンチャン・ワッタイ国際空港から市外へのアクセス方法(ビエンチャン、ラオス)
今回は、ラオスのビエンチャン・ワッタイ国際空港から市街地へ向かう方法についてです。 タクシー、バス、配車アプリなど、いくつかの方法があります。
<ホテルレビュー>【2025年】 ハウス・オブ・ジャール (House of jars Hostel)(ビエンチャン、ラオス)
ラオスのビエンチャンで宿泊した「ハウス・オブ・ジャール (House of jars Hostel)」をご紹介します。 ビエンチャン市内の中心部、ツーリストエリアにあり、立地は抜群です。 ドミトリーのみですが清潔で、豪華な朝食もついています。
タイ国際航空(Thai Airways)搭乗記(TG570便) ‐ バンコク・スワンナプーム ⇒ ビエンチャン -(バンコク、タイ・ビエンチャン、ラオス)
今回はタイのバンコク・スワンナプーム国際空港からラオスのビエンチャン・ワッタイ国際空港へ向かう際に利用した「タイ国際航空(Thai Airways)・TG570便」の搭乗記です。 タイのスワンナプーム国際空港からラオスのビエンチャンへ向かいます。
【2025年】タイの仏教行事 - マーカブーチャー(万仏節 วันมาฆบูชา) - (バンコク・タイ)
今回はタイの仏教行事 「マーカブーチャー(万仏節 วันมาฆบูชา)」についてです。 タイでは年に数回、仏教行事があり各寺院に多くのタイの人々が訪れます。境内やお堂のまわりを3周する「ウィアンティアン(เวียนเทียน)」などを行います。
スワンナプーム国際空港のサテライトターミナル (バンコク・タイ)
今回はタイのスワンナプーム国際空港に、2023年9月にオープンしたサテライトターミナルのご紹介です。 施設も新しく、快適なターミナルです。
スワンナプーム空港のラウンジ - ミラクルラウンジ(Miracle Lounge Suvarnabhumi Airport) - (バンコク・タイ)
今回はタイのスワンナプーム国際空港のラウンジ「ミラクルラウンジ(Miracle Lounge Suvarnabhumi Airport)」のご紹介です。 今回は、タイのクレジットカード「KBank Platinum Credit Card」に付帯するサービスでラウンジが利用できました。 混雑もなく、出発までの時間にゆっくり食事もでき、シャワー等の利用も可能です。
スワンナプーム空港での顔認証システムと自動化ゲート (バンコク・タイ)
今回は2024年12月から運用が開始されたスワンナプーム空港国際線での顔認証システムと自動化ゲートについてです。 各航空会社のカウンターでチェックイン時に、顔情報の登録を行い、それ以降は、その情報によってゲート類が通過できるというものです。
イエローラインとエアポートリンクレイルでスワンナプーム空港へ - フアマーク駅での乗り換え - (バンコク・タイ)
今回はバンコクの市内電車、「MRT・イエローライン」を活用して、スワンナプーム空港へ行く際の「フアマーク駅」での乗り継ぎのご紹介です。 実際に乗り換えてみましたが、少し距離があります。
ウドムスック市場内の和食店 - 寿司おじさんプラス - (คุณลุงซูชิ พลัส)- (バンコク・タイ)
タイのバンコク、ウドムスックエリア、ウドムスック市場内の和食店「寿司おじさんプラス - (คุณลุงซูชิ พลัส)」のご紹介です。 市場内にありますが、個別のお店になっているので、落ち着いて食事ができます。
ウドムスックの隠れ家カフェ - ラ・メーサ・コーヒー(La Mesa Coffee )- (バンコク・タイ)
タイのバンコク、バンナーエリアにある隠れ家カフェ「ラ・メーサ・コーヒー(La Mesa Coffee )」のご紹介です。 広く静かなカフェで、人と会うときにも利用できます。
イサーン料理が美味しいタイ料理店 - ゲーウガイクローブ(แก้วไก่กรอบ สาขาเซ็นทรัลบางนา)- (バンコク・タイ)
タイのバンコクにあるガイヤーンとコームーヤーンなどのイサーン料理が美味しいタイ料理店「ゲーウガイクローブ(แก้วไก่กรอบ สาขาเซ็นทรัลบางนา)」のご紹介です。 デパート内にあるため清潔で、値段も安価、味も良いお店です。2,3人で500バーツぐらいで、結構な種類と量を食べられます。タイ在住の人が日本から友達が来た際に連れていくお店としても良いと思います。
中華料理もおいしいフードコート内にあるお店 - アーパオ(อาเปา/阿苞) - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコク都の東部、シーナカリン通り沿いにあるデパート「パラダイスパーク」内にあるフードコートのご紹介です。 他のデパートにある画一的なフードコートとは違い、お店の種類もちょっと違います。
格安で利用できるタイ風しゃぶしゃぶ店 - バディ・チュムセープ・ビュッフェ(บัดดี้ จุ่มแซ่บ บุฟเฟต์) - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコク郊外にある「トンサイマーケット」内のタイ風しゃぶしゃぶ店「バディ・チュムセープ・ビュッフェ(บัดดี้ จุ่มแซ่บ บุฟเฟต์)」をご紹介します。 タイ風しゃぶしゃぶが美味しいお店で、都内中心部だと300バーツ前後するものもありますが、ここでは189バーツで食べられます。
日本の味をそのままタイで展開、お釜ご飯も美味しい - とんかつ和幸 - (バンコク・タイ)
タイのバンコクに進出し、日本の味をそのままタイで展開、お釜ご飯も美味しい日系レストラン「とんかつ和幸」をご紹介します。 値段もお手頃で、日本の味が食べたくなった際には、最適のお店です。
星の王子様の世界観に溢れているカフェ - The Little Prince Café Bangkok - (バンコク・タイ)
タイのバンコク、サトーンエリアにある星の王子様の世界観に溢れているカフェ「The Little Prince Café Bangkok」をご紹介します。 価格は若干、高めですが、独特のアートの世界観に浸れます。
タイで購入する白物家電 - 空機清浄機編 - (バンコク・タイ)
今回は大気汚染物質のPM2.5対策のための「空機清浄機の購入」についてです。 乾季の時期は、健康に悪影響を及ぼすレベルになるため「空機清浄機」を購入することにしました。 日本メーカーが人気なのかと思っていましたが、意外にそうではありませんでした。
今回はタイ・バンコクでの2025年の春節の様子です。街中は赤く染まっていました。2025年の春節は1月29日(水)を中心に、1月28日(火)から1週間ほど続きます。
2024年乾季のラオス旅行記⑲ - 最終回・UD TOWNで夕食&バンコクへ帰還 - (ウドンターニー・タイ)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第19回目は最終回です。ウドンターニー駅近くのUD TOWNで夕食を取ったのち、タイ国鉄の夜行列車でバンコクへ帰還します。
2024年乾季のラオス旅行記⑱ - イサーンで過ごす昼下がり - (ウドンターニー・タイ)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第18回目は、ラオスを出国し、タイのウドンターニー任到着しました。タイ国鉄の夜行寝台列車の発車時刻まで、ウドンターニーでゆっくりします。
2024年乾季のラオス旅行記⑰ - ラオス最終日・ビエンチャンを出発してウドンターニーへ - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第17回目は、ラオス最終日・ビエンチャンを出発してウドンターニーへ向かいます。 クアディンバスターミナルからラオス・タイ第1友好橋を渡ります。
2024年乾季のラオス旅行記⑯ - ビエンチャンのカオサンロード?シホム通りを散策 - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第16回目は、ビエンチャンのツーリストエリア西側にあるシホム通りを散策します。以前はビエンチャンのカオサンロードとも言われた時期もありましたが、今は少し寂れ気味です。
2024年乾季のラオス旅行記⑮ - ラオスのお土産探し - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第15回目は、ビエンチャンでお土産探しです。 それ以外にもスマホのSIMが変なのでユニテルのサービスカウンターに行ってみます。
2024年乾季のラオス旅行記⑭ - ビエンチャンに戻って宿探し - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第14回目は、バンビエンからビエンチャンに戻り、その日の宿の様子です。「BARN LAOS」というホステルで、かなり快適な宿です。
2024年乾季のラオス旅行記⑬ - 一晩でバンビエンを後にする - (バンビエン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第13回目は、バンビエンからビエンチャンに戻ります。利用した旅行会社のサービスはあまり良いものではありませんでした。
2024年乾季のラオス旅行記⑫ - 新しいローカル夜市もできたバンビエン - (バンビエン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第12回目は、バンビエンの夜の様子です。新しいローカル夜市もできていました。
2024年乾季のラオス旅行記⑪ - バンビエンへ - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第11回目は、今回のビエンチャンを離れバンビエンに向かいます。
2024年乾季のラオス旅行記⑩ - タイのビザを無事に受け取り - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第10回目は、今回のビエンチャン訪問の理由のひとつ、タイのビザの受領です。
2024年乾季のラオス旅行記⑨ - 三江市場周辺散策と日本スタイル焼き肉店 - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第9回目は、三江マーケットの後、周辺散策と日本スタイル焼き肉です。 SNS映えするカフェに日本スタイルの焼き肉店「炭火焼肉・朋(ໂທະໂມະຊີ້ນດາດ)」も美味しいです。
2024年乾季のラオス旅行記⑧ - ビエンチャン市内で1DayTrip(三江マーケット編) - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第8回目は、ビエンチャン市内で1DayTrip(三江マーケット編)です。市内中心部からも近く、Kokkok Moveや路線バスなどでアクセスできます。中華料理も美味しいです。
2024年乾季のラオス旅行記⑦ - ビエンチャン市内で1DayTrip(タゴーン編) - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第7回目は、ビエンチャン市内で1DayTrip(タゴーン編)です。23番の路線バスに乗って、ラオス人に人気の観光地「タゴーン(Tha Ngon)」に向かいます。
2024年乾季のラオス旅行記⑥ - ビエンチャン食べ歩き - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第6回目は、このラオス旅行の目的のひとつ「タイのビザ申請」でパスポートを預けているため、ただただ、ビエンチャンで待つ日々です。することもないので食べ歩きです。
2024年乾季のラオス旅行記⑤ - 少しずつでも変化のあるビエンチャン - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第5回目は、このラオス旅行の目的のひとつ「タイのビザ申請」が終わり、結果がでるまで、ビエンチャンで待たなければなりません。することもないので市内散策をします。
2024年乾季のラオス旅行記④ - タイのビザ申請&市内散策- (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第4回目は、このラオス旅行の目的のひとつ「タイのビザ申請」です。申請後は市内散策をします。
2024年乾季のラオス旅行記③ - 1年ぶりのビエンチャン初日の夜- (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第3回目は1年ぶりのビエンチャン初日の夜についてです。
2024年乾季のラオス旅行記② - タイ航空でビエンチャン到着~KOKKOK Moveで市内へ - (ビエンチャン・ラオス)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第2回目はバンコクからタイ航空でビエンチャンへ、その後、ラオスの配車アプリ・KOKKOK Moveで市内へ向かいます。
2024年乾季のラオス旅行記① - バンコクから空路ラオスへ - (バンコク・タイ)
2024年乾季のラオス旅行記です。 第1回目はバンコクから空路でラオスの首都・ビエンチャンへ向かいます。
リゾート風のお店のタイ料理店 - スパンキッチン(ครัวสุพรรณ) - (バンコク・タイ)
タイのバンコクの郊外にあるリゾート風のタイ料理店「スパンキッチン(ครัวสุพรรณ)」をご紹介します。 価格も安く美味しく、雰囲気もよいので、立地は不便ですが旅行者にもおすすめです。
タイ国内に100店舗以上ある日系ラーメン店 - 8番らーめん(ฮะจิบังราเมน) - (バンコク・タイ)
タイのバンコク都内各所、及び地方都市にも複数のお店を出している日系ラーメン店「8番らーめん(ฮะจิบังราเมน)」をご紹介します。 価格も安く美味しいので、ラーメンが食べたくなったら、お勧めのお店です。
ガソリンスタンドによくあるタイのコンビニ - Jiffy (จิฟฟี่)編 - (バンコク・タイ)
今回はガソリンスタンドによくあるタイのコンビニ「Jiffy (จิฟฟี่)」についてです。 日本のガソリンスタンドに比べて、付属施設が充実しているので、車が無くても、行ってみると楽しいかもしれません。
サイドメニューも美味しい回転寿司 - 寿司PLUS (Sushi Plus) - (バンコク・タイ)
タイのバンコク郊外に複数のお店を出している回転寿司店「寿司PLUS (Sushi Plus)」をご紹介します。 今回の「シーコンスクエア」の他、「セントラルプラザ・ウエストゲート」や「ターミナル21・ラマ3」、「ファッションアイランド」等、少し郊外のショッピングモールに入っています。 価格も安く美味しいのでお勧めのお店です。
カオマンガイ激戦エリアのお店② - ゴーアン(ピンクのカオマンガイ/โกอ่างข้าวมันไก่ประตูน้ำ) - (バンコク・タイ)
タイのバンコク、プラトゥーナームにあるカオマンガイの超有名店のひとつ「ゴーアン(ピンクのカオマンガイ/โกอ่างข้าวมันไก่ประตูน้ำ)」のご紹介です。 お昼時などは順番待ちにもなる美味しいお店です。カオマンガイマニアの方はぜひ、訪れてみてください。
カオマンガイ激戦エリアのお店① - クワンヘン(緑のカオマンガイ/ก่วงเฮงไก่ตอนประตูน้ำ) - (バンコク・タイ)
タイのバンコク、プラトゥーナームにあるカオマンガイの超有名店のひとつ「クワンヘン(緑のカオマンガイ/ก่วงเฮงไก่ตอนประตูน้ำ) 」のご紹介です。 お昼時などは順番待ちにもなる美味しいお店です。カオマンガイマニアの方はぜひ、訪れてみてください。
香ばしいかおりの焼き豚丼 - 大鉢 炭焼豚丼/โอฮาชิ บูตะดง - (バンコク・タイ)
今回はバンコクの原宿ともいわれる「サヤームスクエア (サイアムスクエア/สยามสแควร์)」内にある香ばしいかおりの焼き豚丼「大鉢 炭焼豚丼/โอฮาชิ บูตะดง」のご紹介です。 吉野家などの牛丼・豚丼とはちょっと異なりますが、値段もお手頃で、美味しい焼き豚が味わえるお店です。
バンコクの原宿 - サヤームスクエア (サイアムスクエア/สยามสแควร์) - (バンコク・タイ)
今回はバンコクの原宿ともいわれる「サヤームスクエア (サイアムスクエア/สยามสแควร์)」のご紹介です。 タイの若者に人気の場所で、売られている商品も、周辺に比べ安めです。
タイで購入する白物家電 - 電子レンジ編 - (バンコク・タイ)
今回は私的にはタイでは初めてになる「電子レンジの購入」についてです。 これまで使っていたSHARPの電子レンジから煙が出たり火花が散ったりし始めたため、買い換えました。 日本メーカーが人気なのかと思っていましたが、意外にそうではありませんでした。
タイでも人気のガチャガチャ専門店 - バンダイ・ガシャポン (BANDAI GASHAPON MEGA BANGNA) - (バンコク・タイ)
今回はタイでも人気を博しているガチャガチャ専門店「バンダイ・ガシャポン (BANDAI GASHAPON MEGA BANGNA)」のご紹介です。 一個、150バーツから250バーツと、結構、高めですが、タイの若者にとても人気です。
今回はタイの新年の迎え方です。 年越しと言えばカウントダウンイベントと思うかもしれませんが、いわゆる初詣的にお寺で年越しする人も多いのがタイです。
2025年を迎えました。 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 新年にあたり、2024年の後半の様子を振り返っています。
低価格でタイスキが楽しめるレストラン - スキ・テノイ (Suki Teenoi/สุกี้ตี๋น้อย) - (バンコク・タイ)
今回は低価格でタイスキが楽しめるレストラン「スキ・テノイ (Suki Teenoi/สุกี้ตี๋น้อย)」のご紹介です。 ブッフェスタイルで、価格は219バーツです。値段もお手頃で美味しいタイスキが堪能できます。
バンコク在住ミャンマー人にも人気の本格ビルマ料理店 - フィール レストラン (Feel Restaurant) - (バンコク・タイ)
今回はバンコクのラーチャダムリ通り沿いにあるバンコク在住ミャンマー人にも人気の本格ビルマ料理店「フィール レストラン (Feel Restaurant)」のご紹介です。 値段もお手頃でミャンマー料理が堪能できます。
バンナーにソフトオープンした新しいショッピングモール - パークバンナー (PARC Bangna) - (バンコク・タイ)
今回はバンコク都内のバンナーエリアにオープンした新しいショッピングモール「パークバンナー (PARC Bangna)」についてです。 この12月にソフトオープンしたばかりなので、まだ工事中のところもあります。グランドオープンに期待です。
【2024年12月・更新情報】セントラルバンナーへの無料送迎バス - Toyota Alive Move - (バンコク・タイ)
今回はバンコクのバンナーエリアにあるデパート「セントラルバンナー」への無料送迎バスについてです。 以前は2路線でしたが、今は1路線になっています。
クリスマスで大混雑のOne Bangkok - ワン バンコク (วัน แบงค็อก) - (バンコク・タイ)
12月も末に近づき、年末年始モードのバンコクです。 クリスマスで大混雑のOne Bangkok「ワン バンコク (วัน แบงค็อก)」での、クリスマスイベントのご紹介です。
口コミでも評判の屋台のカオマンガイ店 - ペッブリー40カオマンガイ (ข้าวมันไก่เพชรบุรี 40) - (バンコク・タイ)
タイのバンコク、ペッブリー通り沿いにある口コミでも評判の屋台のカオマンガイ店「ペッブリー40カオマンガイ (ข้าวมันไก่เพชรบุรี 40)」のご紹介です。 お昼時などは順番待ちにもなる美味しいお店です。カオマンガイマニアの方はぜひ、訪れてみてください。
バンコクで味わえる本格チベット料理 - チベット・ゲート (Tibet Gate / ทิเบต เกท) - (バンコク・タイ)
今回はバンコクのプロンポン、スクンビット通りソイ33 にあり、バンコクで本格チベット料理が味わえる「チベット・ゲート (Tibet Gate / ทิเบต เกท)」のご紹介です。 このお店では、チベット料理だけでなく、チベット文化にも触れることができます。
エアプレミア(Air Premia)搭乗記(YP601便) ‐ 仁川 ⇒ スワンナプーム -(仁川、韓国・バンコク、タイ)
今回は韓国の仁川国際空港からタイのバンコクへ向かう際に利用した「エアプレミア(Air Premia)搭乗記( YP601便)」の搭乗記です。 韓国の仁川国際空港からタイのスワンナプーム国際空港へ向かいます。
仁川国際空港のラウンジ - マティナ ラウンジ 仁川空港第1ターミナル(Matina Lounge) - (仁川・韓国)
今回は韓国の仁川国際空港のラウンジ「マティナ ラウンジ 仁川空港第1ターミナル(Matina Lounge)」のご紹介です。 Trip.comの特典で利用可能なラウンジで、プライオリティパス等が無くても無料で利用可能です。 若干、混雑気味ですが、出発までの時間にゆっくり食事が可能です。
今回は韓国・ソウルの空の玄関口・仁川国際空港のターミナル1・ターミナル2をつなぐ連絡バスについてです。 ターミナル間を移動する機会はあまりないかもしれませんが、利用の参考になれば幸いです。 飛行機のチェックインまで時間がある場合は、バスに乗って時間をつぶしても良いかもしれません。1時間ぐらいで1周します。
仁川国際空港鉄道(普通列車)乗車記 ‐ ソウル駅⇒仁川空港ターミナル2 -(インチョン・ソウル、韓国)
今回は韓国のソウル市街から仁川国際空港のターミナル2へ向かった際に利用した仁川国際空港鉄道の普通列車の乗車記になります。 特急電車がまさかの満席で、急遽、普通列車に乗車しました。
仁川国際空港鉄道(A’REX)乗車記 ‐ 仁川空港ターミナル2⇒ソウル駅 -(インチョン・ソウル、韓国)
今回は韓国の仁川国際空港のターミナル1からソウル市街へ向かった際に利用した仁川国際空港鉄道(A’REX)の乗車記になります。 車内の様子などを紹介しています。
明洞南側の落ち着いた雰囲気のカフェ - Downt Espresso (다운트 에스프레소) - (ソウル・韓国)
今回は韓国のソウル・明洞南側の落ち着いた雰囲気のカフェ「Downt Espresso (다운트 에스프레소)」のご紹介です。 明洞南側は北側に比べ、ゆったりとした時間が流れています。
いろいろな料理が食べられる韓国焼肉店 - 黄金牧場 明洞聖堂店(황금목장 명동성당점) - (ソウル・韓国)
今回は韓国のソウル・明洞にあるいろいろな料理が食べられる韓国焼肉店「黄金牧場 明洞聖堂店(황금목장 명동성당점)」のご紹介です。 タッチパネルで注文でき、言葉の問題もありません。
<ホテルレビュー> ザ キューブ ホテル (더큐브호텔)(ソウル、韓国)
韓国のソウル。明洞で宿泊した「ザ キューブ ホテル (더큐브호텔)」をご紹介します。 ソウルの中心部、明洞にあり、立地は抜群です。地下鉄4号線、明洞駅から徒歩5分ぐらいです。 ドミトリーのみですが清潔で、朝食もついています。
仁川空港の荷物預かりサービス - 韓進(HANJIN) - (仁川・韓国)
今回は韓国の仁川国際空港にある荷物預かりサービス「韓進(HANJIN)」のご紹介です。 コインロッカーがない仁川空港で、大きな荷物も預かってもらえる便利なサービスです。
大韓航空搭乗記(KE724便) ‐ 大阪・関西 ⇒ 仁川 -(大阪、日本・仁川、韓国)
今回は日本から韓国へ向かう際に利用した「大韓航空搭乗記(KE724便) ‐ 大阪・関西 ⇒ 仁川」の搭乗記です。 大阪の関西国際空港から韓国の仁川国際空港へ向かいます。
関西空港のカードメンバーズラウンジ - アネックス六甲 - (大阪・日本)
今回は大阪の関西空港国際線出発ゲート前にあるカードメンバーズラウンジ「六甲」のご紹介です。 対象クレジットカードを保有していれば無料で利用可能です。搭乗前の時間つぶしには最適ですので、ぜひ、クレジットカードを準備して利用してみましょう。
デパートの中に再現されるタイの市場 - シーコンスクエアの定期イベント - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコクのデパートの中に再現されるタイの市場「シーコンスクエアの定期イベント」」のご紹介です。 今回、ご紹介する「シーコンスクエア」では、数ヵ月に一度といった頻度ではなく、2週間に1回ぐらいの頻度で、様々なイベントが実施されています。時には日本フェアや韓国フェア、突然、動物園ができたりもします。
タイにあるイオンラウンジ(セントラルワールド) - イオンラウンジ・セントラルワールド - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコクで利用できる「イオンラウンジ」のご紹介です。 今回はバンコクの中心地にある「セントラルワールド」内にあるイオンラウンジです。 イオンゴールドカードなどが必要ですが、買い物の途中の休憩などに利用できます。
パンやホットケーキ愛好家のためのお店 - ベイキング・スーパーマート(All For Baking Supermart) - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコクでパンやホットケーキ愛好家のためのお店「ベイキング・スーパーマート(All For Baking Supermart)」のご紹介です。 パンだけでなく、ホットケーキや肉まんなどを作ってみたいと思ったときにも、重宝するお店です。
出店数を増やしている格安ラーメン店 - ラーメン・ガ(RAMEN GA) - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコクで出店数を増やしている格安ラーメン店「ラーメン・ガ(RAMEN GA)」のご紹介です。 タイ人経営のお店だと思いますが、99バーツからあるラーメンは日本の味で美味しいです。
タイで電池や電球を捨てる方法 - パラダイス・プレイス(ParadisePlace) - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコクで電池や電球を捨てる方法についてです。「パラダイス・プレイス(ParadisePlace):の3階にそれらを捨てることができる施設を発見しました。
乾季に入り、少しPM2.5指数が悪化 - PM2.5対応マスク - (バンコク・タイ)
12月に入り、タイやラオスは本格的な乾季を迎えました。 乾季は文字通り雨が少なく、空気質は悪くなりがちです。PM2.5対応マスクも販売されていますので、今回は、比較的、使いやすいマスクのご紹介です。
2024年韓国旅行記⑥ - エアプレミア(Air Premia)でバンコクへ - (ソウル・韓国)
2024年韓国旅行記です。 韓国へ行くのは2回目です。第6回目は「エアプレミア(Air Premia)でバンコクへ 」です。
2024年韓国旅行記⑤ - 仁川空港のラウンジ(Matina Lounge)で夕食 - (ソウル・韓国)
2024年韓国旅行記です。 韓国へ行くのは2回目です。第5回目は「仁川空港のラウンジ(Matina Lounge)で夕食」です。
2024年韓国旅行記④ - 明洞の朝と仁川空港鉄道(A’REX)が満席 - (ソウル・韓国)
2024年韓国旅行記です。 韓国へ行くのは2回目です。第4回目は「明洞の朝と仁川空港鉄道(A’REX)が満席」です。
2024年韓国旅行記③ - 明洞で夕食 - (ソウル・韓国)
2024年韓国旅行記です。 韓国へ行くのは2回目です。第3回目は「明洞で夕食」です。
2024年韓国旅行記② - 仁川空港で大きな荷物を預け、ソウル市内へ - (ソウル・韓国)
2024年韓国旅行記です。 韓国へ行くのは2回目です。第2回目は「仁川空港で大きな荷物を預け、ソウル市内へ」です。
2024年韓国旅行記① - 関西空港から仁川空港へ - (大阪、日本、ソウル・韓国)
2024年韓国旅行記です。 韓国へ行くのは2回目です。第1回目は「関西空港から仁川空港へ」です。
今回は仏教国タイのバンコクでも開催されているクリスマスイベントのご紹介です。 今回はメガバンナーというデパート内で開催されていたミニイベントです。
バンコクで狂犬病発症の動物発見・万が一の時の海外旅行保険 (バンコク・タイ)
今回、数日前、在タイ日本大使館から「【注意喚起】バンコク都による狂犬病に関する警告」というタイトルでメールが来た件と万が一の時の海外旅行保険についてです。
Ai-CHA vs Mixue アイスクリームとタピオカティー - アイチャ(Ai-CHA) - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコク、シーコンスクエアの地下1階にあるアイスクリーム屋「Ai-CHA」についてです。 同じようなアイスクリーム屋「Mixue」もあり、これからしのぎを削っていきそうです。
火曜市のドン・キホーテ - DON DON DONKI シーコンスクエア店 - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコク、シーコンスクエアの地下1階、刺身もお寿司もあるバンコクの「ドン・キホーテ - DON DON DONKI シーコンスクエア店」のご紹介です。 たまたま訪れた際に「火曜市」が開催されていました。 一部商品は値引き幅も大きく、お得感があります。
ユッケや生レバーもあるタイ料理店 - ラープ・ラップラップ・プリディ43 (ลาบ ลับ ลับ ปรีดี 43) - (バンコク・タイ)
今回はバンコクのプラカノーン通り沿いにあるユッケや生レバーもあるタイ料理店「ラープ・ラップラップ・プリディ43 (ลาบ ลับ ลับ ปรีดี 43) - (バンコク・タイ)」のご紹介です。 このお店の特徴は、日本ではあまり提供されなくなったユッケや生レバーなどがメニューにあるところです。
ガイヤーンやコームーヤーンが美味しいイサーン料理店 - タムナックイサーン・エカマイ(Tamnak Isan) - (バンコク・タイ)
今回はバンコクのエカマイ通り沿いにあるガイヤーンやコームーヤーンが美味しいイサーン料理店「タムナックイサーン・エカマイ(Tamnak Isan)」のご紹介です。 パパイヤサラダのソムタムや、焼き鳥のガイヤーンなど、タイ料理を代表する料理が美味しくいただけます。
タイ国鉄・夜行寝台列車乗車記(列車番号24) ‐ ウボンラチャターニー⇒バンコク・クルンテープアピパット -(ウボンラチャターニー・バンコク、タイ)
今回はタイ国鉄の夜行寝台列車乗車記です。タイのイサーン地方、ウボンラチャターニー駅からバンコクのクルンテープアピパット駅までの記録になります。 タイ国鉄の新型寝台車両で運行されている24列車(夜行特別特急列車)です。 車内の様子を紹介しています。
ウボンラチャターニー駅近くの小奇麗名レストラン - The Best Kitchen (เดอะเบสท์คิทเช่น)- (ウボンラチャターニー・タイ)
今回はタイのウボンラチャターニー駅近くの小奇麗名レストラン「The Best Kitchen (เดอะเบสท์คิทเช่น)」のご紹介です。 エアコンも効いていて、お客さんもそこそこなので、時間つぶしにはちょうど良いお店です。
タイ国内バス乗車記 ‐ ムクダハーン⇒ウボンラチャターニー -(ムクダハーン、ウボンラチャターニー・タイ)
今回は、タイのイサーン地方、ラオスとの国境でもあるムクダハーンからイサーン地方の主要都市のひとつ、ウボンラチャターニーへ向かった際に利用したバスの乗車記になります。
ラオス・タイ間の国際バス乗車記 ‐ サワンナケート⇒ムクダハーン -(ラオス、サワンナケート・ムクダハーン、タイ)
今回はラオスのサワンナケートからタイのムクダハーンへ向かった際に利用したラオス・タイ間の国際バスの乗車記になります。
ラオス・サワンナケートの旅の起点 ‐ サワンナケート・バスステーション(Savannakhet Bus Station) -(サワンナケート、ラオス)
今回はラオス・サワンナケートの旅の拠点となる長距離バスターミナル「サワンナケート・バスステーション(Savannakhet Bus Station)」についてです。 サワンナケート市街の北寄りにあり、タイのムクダハーン、ベトナムのハノイ・ダナン・フエ行き、ラオス国内のビエンチャンやタケーク、パクセーなどの路線があります。
11月になっても雨の多いバンコク&ロイクラトン祭り (バンコク・タイ)
今回は11月になっても雨の多いバンコク&ロイクラトン祭りです。 雨の影響もあってか、気温もそれほど高くなく、PM2.5も非常に低く、快適なバンコクです。
ストリートアートもある古市場 - タラートノーイ(ตลาดน้อย)- (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコク、チャオプラヤー川沿い、ストリートアートもある古市場「タラートノーイ(ตลาดน้อย)」のご紹介です。 本格的なストリートアートや、落ち着けるカフェなども楽しめます。
チャオプラヤー川沿いにあるアートのメッカ - リバーシティ バンコク( ริเวอร์ ซิตี้ แบงค็อก)- (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコク、チャオプラヤー川沿いにあるアートのメッカ「リバーシティ バンコク( ริเวอร์ ซิตี้ แบงค็อก)」のご紹介です。 本格的なアートが楽しめます。
中国と日本で人気のデザイナーズブランドがタイ上陸 - プラネットベア・白熊百貨商店(Planet Bear - River City)- (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコクにも登場した中国と日本で人気のデザイナーズブランド「プラネットベア・白熊百貨商店(Planet Bear - River City)」のご紹介です。 以前から大人気キャラクターでしたが、タイにもショップがオープンしました。
刺身もお寿司もあるバンコクのドン・キホーテ - DON DON DONKI シーコンスクエア店 - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコク、シーコンスクエアの地下1階、刺身もお寿司もあるバンコクの「ドン・キホーテ - DON DON DONKI シーコンスクエア店」のご紹介です。 輸入の日本食材であるため、タイ製品よりも割高ですが、日本で販売されているものが入手できます。
今回はタイのバンコク、シーコンスクエアにあるカラオケボックスのご紹介です。 日本の歌が入っているかどうはわかりませんが、大きな声で歌えば、日々のストレス発散になるかもしれません。
シーコンスクエアの高級感のあるフードコート - グルメステーション(Gourmet Station) - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコク、シーコンスクエアの高級感のあるフードコート「グルメステーション(Gourmet Station)」のご紹介です。 割とお安く、それでいて様々なタイ料理が味わえるフードコートです。
シーコンスクエアの歴史イベント - アユタヤの皇后(The Empress of Ayodhaya/แม่หยัว) - (バンコク・タイ)
今回はタイのバンコクにあるシーコンスクエアで開催されているイベントのご紹介です。 今回の「アユタヤの皇后(The Empress of Ayodhaya/แม่หยัว)」はタイのテレビで放送されているドラマのPRも兼ねたものです。
「ブログリーダー」を活用して、umachanさんをフォローしませんか?
今回はラオスの首都・ビエンチャンの昼下がりの様子です。 はかつて「黄濁色の豊満な水を湛えたメコンに寄り添う貧相な首都」と、とあるガイドブックに記載がありました。貧相とまで言うとかなり言いすぎな気もしますが、隣国のタイやベトナムの首都や中心都市に比べると、かなりのんびりした感じがするのは事実です。
ラオスのビエンチャン、ツーリストエリア内にあるラオス料理レストラン「3シスターズ・レストラン (3 sisters restaurant)」のご紹介です。 ツーリストエリア内にあるラオス料理店で、安価に美味しいラオス料理が食べられます。カオソーイも美味しいです。
今回は、ラオスのビエンチャン・ワッタイ国際空港についてです。 国際線の便数もコロナ以前を上回る感じになっており、ラオスの玄関口として機能しています。
今回は、ラオスのビエンチャン・ワッタイ国際空港から市街地へ向かう方法についてです。 タクシー、バス、配車アプリなど、いくつかの方法があります。
ラオスのビエンチャンで宿泊した「ハウス・オブ・ジャール (House of jars Hostel)」をご紹介します。 ビエンチャン市内の中心部、ツーリストエリアにあり、立地は抜群です。 ドミトリーのみですが清潔で、豪華な朝食もついています。
今回はタイのバンコク・スワンナプーム国際空港からラオスのビエンチャン・ワッタイ国際空港へ向かう際に利用した「タイ国際航空(Thai Airways)・TG570便」の搭乗記です。 タイのスワンナプーム国際空港からラオスのビエンチャンへ向かいます。
今回はタイの仏教行事 「マーカブーチャー(万仏節 วันมาฆบูชา)」についてです。 タイでは年に数回、仏教行事があり各寺院に多くのタイの人々が訪れます。境内やお堂のまわりを3周する「ウィアンティアン(เวียนเทียน)」などを行います。
今回はタイのスワンナプーム国際空港に、2023年9月にオープンしたサテライトターミナルのご紹介です。 施設も新しく、快適なターミナルです。
今回はタイのスワンナプーム国際空港のラウンジ「ミラクルラウンジ(Miracle Lounge Suvarnabhumi Airport)」のご紹介です。 今回は、タイのクレジットカード「KBank Platinum Credit Card」に付帯するサービスでラウンジが利用できました。 混雑もなく、出発までの時間にゆっくり食事もでき、シャワー等の利用も可能です。
今回は2024年12月から運用が開始されたスワンナプーム空港国際線での顔認証システムと自動化ゲートについてです。 各航空会社のカウンターでチェックイン時に、顔情報の登録を行い、それ以降は、その情報によってゲート類が通過できるというものです。
今回はバンコクの市内電車、「MRT・イエローライン」を活用して、スワンナプーム空港へ行く際の「フアマーク駅」での乗り継ぎのご紹介です。 実際に乗り換えてみましたが、少し距離があります。
タイのバンコク、ウドムスックエリア、ウドムスック市場内の和食店「寿司おじさんプラス - (คุณลุงซูชิ พลัส)」のご紹介です。 市場内にありますが、個別のお店になっているので、落ち着いて食事ができます。
タイのバンコク、バンナーエリアにある隠れ家カフェ「ラ・メーサ・コーヒー(La Mesa Coffee )」のご紹介です。 広く静かなカフェで、人と会うときにも利用できます。
タイのバンコクにあるガイヤーンとコームーヤーンなどのイサーン料理が美味しいタイ料理店「ゲーウガイクローブ(แก้วไก่กรอบ สาขาเซ็นทรัลบางนา)」のご紹介です。 デパート内にあるため清潔で、値段も安価、味も良いお店です。2,3人で500バーツぐらいで、結構な種類と量を食べられます。タイ在住の人が日本から友達が来た際に連れていくお店としても良いと思います。
今回はタイのバンコク都の東部、シーナカリン通り沿いにあるデパート「パラダイスパーク」内にあるフードコートのご紹介です。 他のデパートにある画一的なフードコートとは違い、お店の種類もちょっと違います。
今回はタイのバンコク郊外にある「トンサイマーケット」内のタイ風しゃぶしゃぶ店「バディ・チュムセープ・ビュッフェ(บัดดี้ จุ่มแซ่บ บุฟเฟต์)」をご紹介します。 タイ風しゃぶしゃぶが美味しいお店で、都内中心部だと300バーツ前後するものもありますが、ここでは189バーツで食べられます。
タイのバンコクに進出し、日本の味をそのままタイで展開、お釜ご飯も美味しい日系レストラン「とんかつ和幸」をご紹介します。 値段もお手頃で、日本の味が食べたくなった際には、最適のお店です。
タイのバンコク、サトーンエリアにある星の王子様の世界観に溢れているカフェ「The Little Prince Café Bangkok」をご紹介します。 価格は若干、高めですが、独特のアートの世界観に浸れます。
今回は大気汚染物質のPM2.5対策のための「空機清浄機の購入」についてです。 乾季の時期は、健康に悪影響を及ぼすレベルになるため「空機清浄機」を購入することにしました。 日本メーカーが人気なのかと思っていましたが、意外にそうではありませんでした。
今回はタイ・バンコクでの2025年の春節の様子です。街中は赤く染まっていました。2025年の春節は1月29日(水)を中心に、1月28日(火)から1週間ほど続きます。
今回は2024年度版ラオス中国鉄道の基幹駅である「首都ビエンチャン駅」のご紹介です。 駅施設のほか、チケットオフィス、駅から市外への交通手段などについても説明しています。
市バス、28番(往路) タラートサオ・老中鉄道駅線(タラートサオ⇒老中鉄道駅)の2024年版の紹介です。 老中鉄道の首都ビエンチャン駅と市内(タラートサオバスターミナル)を結ぶ重要路線です。
ラオスのビエンチャンで宿泊した「マンケーブ・カフェ・ホステル・バー (Man Cave Cafe Hostel Bar)」をご紹介します。 この宿の最大の特徴は、ビエンチャンの中心部、ツーリストエリアのど真ん中にもかかわらず、料金も非常に安く、設備も清潔で整っているところです。節約派にはうれしいホステルです。
タイのバンコクにある50の区を巡っていこうというシリーズです。第4回目は「ミンブリー区」です。 場所はバンコク都心の北東部で、区内には工業団地などもあり、周辺の県のような雰囲気もあります。それでも都心からの交通の便も良く、モノレールのピンクラインなども走っています。 今回は「ミンブリー市場」の周辺を散策し、帰りたいと思います。
タイのバンコクにある50の区を巡っていこうというシリーズです。第4回目は「ミンブリー区」です。 場所はバンコク都心の北東部で、区内には工業団地などもあり、周辺の県のような雰囲気もあります。それでも都心からの交通の便も良く、モノレールのピンクラインなども走っています。 今回は「チャトチャックマーケット 2 ตลาดจตุจักร 2 」へ行きます。
タイのバンコクにある50の区を巡っていこうというシリーズです。第4回目は「ミンブリー区」です。 場所はバンコク都心の北東部で、区内には工業団地などもあり、周辺の県のような雰囲気もあります。それでも都心からの交通の便も良く、モノレールのピンクラインなども走っています。 今回は「クワンリアム水上マーケット ตลาดน้ำขวัญ-เรียม」と「ミンブリー市場 ตลาดมีนบุรี」をめぐります。
タイのバンコクにある50の区を巡っていこうというシリーズです。第4回目は「ミンブリー区」です。 場所はバンコク都心の北東部で、区内には工業団地などもあり、周辺の県のような雰囲気もあります。それでも都心からの交通の便も良く、モノレールのピンクラインなども走っています。
今回はバンコクから北東に約100km、ナコーンラチャシマ県パクチョンにあるステーキハウス「ステーキ・トゥアポー(สเต็กตัวพ่อ เขาใหญ่)」のご紹介です。 周辺は高原リゾートで、ホテル・ペンション・ゲストハウスも多数あります。リゾート気分を満喫しながらステーキを食べられます。
今回はバンコク郊外、バンナートラート通り沿いにある日本食レストラン「ショーユー(SHOYUU Japanese Restaurant)」のご紹介です。 セントラルバンナーの東側にあり、比較的、交通も便利な場所にあります。 お寿司や刺身が美味しく、おすすめのレストランです。
今回はバンコク郊外、バンナートラート通り沿いにあるシーフードレストラン「バーン・プー・カイドーン(Baan Pu Khai Dong/บ้านปูไข่ดอง)」のご紹介です。 セントラルバンナーの反対側にあり、比較的、交通も便利な場所にあります。 シーフードが美味しく、おすすめのレストランです。
今回はタイのバンコク都内中心地にできた新しいデパート「エムスフィア (เอ็มสเฟียร์)」の1階にある「RIN凛TARO」のご紹介です。 フルーツの味が楽しめるジェラート店です。
今回はタイのバンコク都内中心地にできた新しいデパート「エムスフィア (เอ็มสเฟียร์)」にある京都TORIラーメン『Hachicken Ramen』」のご紹介です。 BTSプロンポン駅からスカイウォークを通じてアクセスでき、99バーツからあるラーメンは日本の味で美味しいです。
今回はタイ・バンコクでの2024年の春節の様子です。街中は徐々に赤く染まってきました。2024年の春節は2月10日(土)からで、17日(土)まで続きます。
今回はタイのバンコク都内中心地にできた新しいデパート「エムスフィア (เอ็มสเฟียร์)」に行ってきました。 BTSプロンポン駅からスカイウォークを通じてアクセスできます。
今回はタイのバンコク都内にある「カセサート大学」で、毎年この時期に開催されている大学祭「カセサート大学祭「ガセーフェア2567」」に行ってきました。 農業大学だけあって、植物関連の露店やイベントも多いです。もちろん総合大学なので、それ以外のものもあります。
今回はタイのバンコク郊外にある「トンサイマーケット」内のスイーツ店「チャービン・チャービン(ชาบิง ชาบิง)」をご紹介します。 ビンスーが美味しいお店で、都内中心部だと200バーツ前後するものもありますが、ここでは89バーツで食べられます。
今回はタイのバンコク郊外を中心にチェーン展開している博多ラーメンのお店「恵比寿らーめん (เอบิสึ ราเมน ลาซาล)」をご紹介します。 価格もラーメン一杯98バーツと安めの設定で、味も申し分ありません。
今回はタイのバンコクで人気のカフェ「アフターユー(After You)」をご紹介します。 価格はちょっと高めですが、どのメニューも美味しいお店です。
2023乾季・ラオス旅行記です。 2023年前半に続き、2度目のラオス旅行です。 第19回目は最終日でタイのノンカーイからタイ国鉄の夜行列車でバンコクへ戻ります。
2023乾季・ラオス旅行記です。 2023年前半に続き、2度目のラオス旅行です。 第18回目は首都ビエンチャン滞在4日目で、ラオス滞在最終日です。宿泊している「SIRI guesthouse」の猫さんとマッタリした後、タイのノンカーイへ、友好橋(フレンドシップブリッジ)を渡ってラオスを出国します。