chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc https://blog.goo.ne.jp/o41kikoe

趣味の「鉄道写真」のブログです。 メインは、EF64機関車とEH200機関車です。

鉄道ブログ / 貨物列車

※ランキングに参加していません

EF64
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/02

arrow_drop_down
  • 3/31 『信州・上高地線、22年ぶり新車で描く「復旧後」の道』(東洋経済)

    松本・アルピコ交通の上高地線について、3月30日付で東洋経済誌に『信州・上高地線、22年ぶり新車で描く「復旧後」の道』=元東武電車を大改造「顔」はオリジナルデザイン=が掲載されましたので、興味深く読みました。早春の上高地線を撮りに出掛けたいと思っています。https://toyokeizai.net/articles/-/5778553/31『信州・上高地線、22年ぶり新車で描く「復旧後」の道』(東洋経済)

  • 3/31 長野電鉄で日比谷線の世代交代が実現

    東京メトロの元03系の車両が、2020年から2022年3月までに長野電鉄に15両導入されました。新たに、3両1編成に組成されて3000系M1編成(3051~3011)、M2(3052~3012)、M3(3053~3013)、M4(3054~3014)、M5編成(3055~3015)となりました。3000系は、急勾配の信州中野⇔湯田中間にも対応しています。営団地下鉄(現・東京メトロ)の第1世代の3000系が長野電鉄の3500系、3600系として導入され、更に、その3500系、3600系の後継に東京メトロの第2世代の03系が長野電鉄の3000系に導入されたことから、26年ぶりに日比谷線の世代交代が長野電鉄で成されたということになりますが。詳しくは、以下の『東京メトロ03系がなぜ長野に?長野電鉄3000系デビューを追...3/31長野電鉄で日比谷線の世代交代が実現

  • 3/30 長野電鉄2100系のスノーモンキー

    昨日、撮った2100系(元JR253系・成田エクスプレス)。E2編成の長野行きの「特急・スノーモンキー」です(14:27)。E2編成の湯田中行きの「特急・スノーモンキー」です(15:45)。3/30長野電鉄2100系のスノーモンキー

  • 3/30 長野電鉄の8500系車両

    昨日、「3500系N7編成引退記念イベント」列車を撮りに行った際に、元東急電鉄の田園都市線等で走っていた8500系の6編成の内、次の3本を撮りました。長野行のT1編成(8501~8511)です(14:42)。中間車両を改造したT6編成(8506~8516)です(17:35)。「鉄道むすめ・さくら」をラッピングしたT2編成(8502~8512)です(17:09)。3/30長野電鉄の8500系車両

  • 3/29 特急・ゆけむり

    村山橋の「メモリアルパーク」で撮った長野電鉄の「特急・ゆけむり」です。下り列車です(14:40)。上り列車です(16:08)。3/29特急・ゆけむり

  • 3/29 3500系N7編成の引退記念イベント列車

    今日は、長野電鉄の3500系N7編成が3月31日をもって引退することから、3500系のN7編成+N8編成(4両編成)による「3500系N7編成引退記念イベント列車」が運行されており、村山橋のメモリアルパークで撮りに出掛けました。先ずは、上り列車(須坂→長野)です。編成は、N7編成+N8編成でした(16:28)。次は、下り列車(長野→須坂)です。N8編成+N7編成です(17:40)。3/293500系N7編成の引退記念イベント列車

  • 3/29 姨捨駅から善光寺平を背景にE127系を

    「カシオペア」や「四季島」が停車する姨捨駅界隈から、”善光寺平”を背景にして松本行きのE127系を撮ったものです。3/29姨捨駅から善光寺平を背景にE127系を

  • 3/28 長野電鉄の屋代線廃止から10年

    長野電鉄の屋代線は、利用客の減少などから2012年4月1日に廃止になりました。この3月末で、廃止から10年になろうとしています。松代駅→屋代駅に向かう3500系です。3/28長野電鉄の屋代線廃止から10年

  • 3/27 今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

    今日の午前11時頃、塩尻機関区篠ノ井派出に機関車の留置状況を見に行きました。昨日の単8087レ(南松本→篠ノ井)で到来したEF64-1024+1034号機の重連です。19日と全く同じ釜でした。EH200-21号機です。3/27今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

  • 3/25 甲府行きの普通列車211系

    信越本線の犀川橋梁を通過する211系の438M(長野→甲府)です(10:20)。3/25甲府行きの普通列車211系

  • 3/24 今日の1770レ(篠ノ井駅→機関区篠ノ井派出)

    83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、単1770レで篠ノ井駅に戻り、更に、機関区篠ノ井派出に入ったEF64-1020号機を撮りました。篠ノ井駅に到着したところです(11:18)。篠ノ井駅から約1km先の塩尻機関区篠ノ井派出に入線して来ました(11:22)。仕業検修庫に入庫します。3/24今日の1770レ(篠ノ井駅→機関区篠ノ井派出)

  • 3/24 「坂城貨物」EH200とタキの連結作業

    今日は、暖かくなりました。JR篠ノ井駅で、しなの鉄道線の坂城駅に運ぶための牽引機EH200-21号機とタキ(石油、8両)の連結作業を撮りました。塩尻機関区篠ノ井派出からEH200-21号機が到着しました(10:49)。手旗信号により、タキ(石油)に向かって進みます。連結作業中です。連結完了です。しなの鉄道線の坂城駅に向けて11:13に出発しました。3/24「坂城貨物」EH200とタキの連結作業

  • 3/24 「長総センター」のDD16-11に動き

    昨日、「長野総合車両センター」内で「DD16-11号機」に動きがあったようです。最後に撮ったのは、昨年の10月23日でした。飯山駅において、「DD16形ディゼル機関車撮影会」が開催されるということで、その送り込みを長野駅で撮りました。その前は、2019年10月5日の「飯山線開通90周年記念号」(DD16-11+旧客3両)を、長野駅で撮りました。3/24「長総センター」のDD16-11に動き

  • 3/22 「春の信州を楽しむ臨時列車」の中から1話

    JR長野支社は、『春の信州を楽しむ臨時列車を運行します』(2/21)を発表しております。https://www.jreast.co.jp/press/2021/nagano/20220221_na01.pdf中でも、「快速・篠ノ井線120周年号」ですが、EL+12系客車+ELは「快速・信越線125周年号」以来撮っていないので楽しみにしています。往路「快速・信越線125周年号」(2013/5/25篠ノ井→直江津)川中島→安茂里間で。復路「快速・信越線125周年号」(2013/5/26直江津→篠ノ井)安茂里→川中島間で。3/22「春の信州を楽しむ臨時列車」の中から1話

  • 3/22 朝から雪降りですが…115系しなの色を。

    朝の雨が雪に変わりました。昨日、信越本線の犀川橋梁で撮った115系しなの色の6654M(長野→軽井沢)です(14:44)。3/22朝から雪降りですが…115系しなの色を。

  • 3/21 今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

    塩尻機関区篠ノ井派出に立ち寄ったところ、EF64-1046号機が留置しており、EH200は出払っておりました。3/21今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

  • 3/21 甲種輸送・相模鉄道10000系「長総センター」を出場

    今日は、晴れているものの冷たい風が強く吹いています。「長野総合車両センター」に入場していた相模鉄道の10000系(8両)が、本日、厚木に向けて出場しました。牽引機は、EH200-19号機でした。篠ノ井線の篠ノ井→稲荷山間で撮りました(16:30)。信越本線の犀川橋梁を通過するところです(15:37)。3/21甲種輸送・相模鉄道10000系「長総センター」を出場

  • 3/20 特急・ワイドビューしなの10号

    JR東海の特急・ワイドビューしなの10号(長野→名古屋)が、信越本線の犀川橋梁を通過するところです(3/17・11:06)。3/20特急・ワイドビューしなの10号

  • 3/19 篠ノ井線のEF64の重連8087レ

    ”寒の戻り”で、山は雪になる寒さです。後情報で、今日、篠ノ井線でEF64の単機重連が8087レで運行されたということを知ったので、塩尻機関区篠ノ井派出に出掛けて来ました。仕業庫に入庫中のEF64-1024+1034号機です。今朝の83レを牽引機し、今夜の80レを牽引するEF64-1002号機が奥に留置しています。「坂城貨物」のEH200-24号機です。3/19篠ノ井線のEF64の重連8087レ

  • 3/18 全列車の30%(38本)がSR1系で運行

    しなの鉄道のホームページによりますと、SR1系100番台(3編成、6両)とSR1系200番台(4編成、8両)によって、全列車の30%(38本)が運行されているということです。https://www.shinanorailway.co.jp/news/20220316_web.pdf昨日撮ったものですが、SR1系200番台の1636M(長野→上田)です(10:25)。3/18全列車の30%(38本)がSR1系で運行

  • 3/18 E353系S116編成「長総センター」を出場

    小雨が降っています。「松本車両センター」所属のE353系S116編成(9両)が、本日、「長野総合車両センター」を出場したので信越本線の川中島→篠ノ井間で撮りました(9:54)。後打ちです。3/18E353系S116編成「長総センター」を出場

  • 3/17 115系しなの色の2638M

    一転、冬に戻り寒いです。しなの鉄道の115系しなの色による2638M(長野→軽井沢)を、信越本線の犀川橋梁で撮りました(10:53)。3/17115系しなの色の2638M

  • 3/1 ダイヤ改正後、初どり撮りの1770レは1046号機

    今日は、強い寒い風が吹いています。3月12日のダイヤ改正後、EF64の初撮りは1770レ(北長野→篠ノ井)を信越本線の犀川橋梁で撮りました(11:13)。改正前は、通過時刻は11:45前後でしたから、大分早く通過するようになりました。3/1ダイヤ改正後、初どり撮りの1770レは1046号機

  • 3/16 ダイヤ改正後、初めて出陣しましたが…

    3月12日のダイヤ改正後、初めて撮りに出掛けましたが、しなの鉄道の642M(長野→小諸)を1本撮って早々に引き上げました(11:50)。3/16ダイヤ改正後、初めて出陣しましたが…

  • 『新宿発8時の「あずさ2号」はなぜ消えたのか』(文春)

    3月12日のダイヤ改正に合わせて、「文春オンライン」記事(3/13)に『新宿発8時ちょうどの「あずさ2号」はなぜ消えたのか』が掲載されておりました。その経緯が詳細に書かれており、鉄道同好者として興味深く読みました。https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/life/bunshun-52570.html?page=1~春まだ浅い信濃路~を走るE353系です。『新宿発8時の「あずさ2号」はなぜ消えたのか』(文春)

  • 3/9 暖かいけれど " 早春の信濃路 " と言うにはまだ早し

    今日の日中は、コートが不要なくらい暖かいです。83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井に戻る1770レのEF64-1034号機を、信越本線の犀川橋梁で里山をバックにして撮りました(11:44)。3/9暖かいけれど"早春の信濃路"と言うにはまだ早し

  • 3/6 しなの鉄道のSR1系と115系

    細かい雪が舞っています。信越本線の犀川橋梁を通過するしなの鉄道の普通列車です。SR1系S203編成の1640M(長野→上田)です(11:24)。115系の6642M(長野→上田)です(11:50)。3/6しなの鉄道のSR1系と115系

  • 3/6 細雪が舞う中で撮ったE127系

    今日は、冬に戻り細雪が舞っています。信越本線の犀川橋梁を通過するJR東日本の2236M(長野→松本)です(11:17)。3/6細雪が舞う中で撮ったE127系

  • 3/5 EH200-23号機が牽引する根岸への返空タキ

    今日のレギュラーガソリンの価格は182円でした。しなの鉄道の坂城駅からJRの篠ノ井駅を経由して、根岸に返空されるEH200-23+タキ(石油)17両を、篠ノ井線の篠ノ井→稲荷山間で撮りました(15:43)。3/5EH200-23号機が牽引する根岸への返空タキ

  • 3/1 長野電鉄の長野駅で

    今日は、昼頃から雨降りになりましたが、長野電鉄の長野駅で撮ったものです。特急の”ゆけむり”です。普通列車の3000系です。駅の改札窓口買い求めた”特急・ゆけむり”の電車缶です。ハガキの大きさの「入場券」です。3/1長野電鉄の長野駅で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EF64さんをフォローしませんか?

ハンドル名
EF64さん
ブログタイトル
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc
フォロー
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用