老後の人生を<br>趣味を多く持ち自分も楽しみながらできることで<br>少しでも社会に恩返しできたらなぁと考えています
去年一年おやすみをした「角館雛まぐり」昨日から始まりました期間中私と友人二人交代でメイン会場のお雛様の番人です会場が狭いので今までよりも少なくして少しゆったりしてましたいくつになってもお雛様って心が弾みますひな巡り初日
久々に朝焼けを見ました日の登る方角から斜め向かいの山のてっぺんうっすらと赤くなっていますこの所雪が降らなかったり少なかったりでしたが今朝は久しぶりに汗をかきました冬の朝焼け
もう4年になるでしょうか私を導いてくれた4人の親の言葉をつづった記憶の本「なすびの花」あのころ読みたいという友人たちに大分差し上げたまた私も読みたいという人が現れて本にはできないけど簡単なのだったらと準備しました今日お渡しすることになっています読んでくださるって嬉しいことです久々の「なすびの花」
今月初め息子の誕生日でした四十の後半に突入あの子がもうそんな歳‥‥毎年思うんですそういえば私の母も同じこと話してたな「おメェそんたな歳になったが?」(おまえそんな歳になったのか?)「おらも歳いぐはずだな」(わたしも歳取るはずだな)シクラメンコームが咲いています隣の白いつぼみ(?)もうすぐ咲きそうです一日一日が大切な歳になりましたできればもっとゆっくり進んでほしいだけど花が咲くのも実が生るもの時が与えてくれるんです子供の歳
去年から具合が悪かったスノーラッセルとうとう壊れた手の所が抜けてきたのです夫に修理を頼んだら一度番線でしばってくれたのですがやっぱりだめでした今度は自分で修理しました穴ぎりぎりの太さの木材を上から金づちでたたいて無理やり差し込んで上の穴との差を布テープで埋めました木工ボンド一相塗りました手の部分を差し込んでビニールテープで縦に横に完成です案外しっかりしてるよう少しはもつかな?また壊れたら次の方法を考えよう…スノーラッセル修繕
ネットで購入しました「秋田武鑑」江戸時代の紳士録です古文書や歴史を勉強するうえでどうしても欲しくなった本です雪かき以外買い物のある日以外ほとんど外に出ず専らパソコン資料作り足が弱るはずだな‥‥いやいや弱っちゃいられない欲しかった本
切干が食いたい夫の言葉に煮ました出来上がって味見をしたなんか物足りないそこで冷凍庫に保存してあった山椒の実の佃煮を入れてみたやっぱり…いいだけど夫は山椒が苦手果たして食べるやら食べなきゃどっさりの切干し私が一人で食べるから切干大根で
昨年の暮れに武家屋敷「石黒家」のご当主がお亡くなりになりましたいつも私のつたないブログをご覧くださり伺うと歴史の話や鉢植えの植物の話などして下さった方です今朝新雪をまた被せてあげました石黒家のご当主から頂きもう4年目となるカンアオイにも‥だんなさん大事に育てますブログ見ていてくださいますか今…upしていて涙が出てきました偲ぶ人
「ブログリーダー」を活用して、ミレイさんをフォローしませんか?