ネットで購入しました「秋田武鑑」江戸時代の紳士録です古文書や歴史を勉強するうえでどうしても欲しくなった本です雪かき以外買い物のある日以外ほとんど外に出ず専らパソコン資料作り足が弱るはずだな‥‥いやいや弱っちゃいられない欲しかった本
老後の人生を<br>趣味を多く持ち自分も楽しみながらできることで<br>少しでも社会に恩返しできたらなぁと考えています
ネットで購入しました「秋田武鑑」江戸時代の紳士録です古文書や歴史を勉強するうえでどうしても欲しくなった本です雪かき以外買い物のある日以外ほとんど外に出ず専らパソコン資料作り足が弱るはずだな‥‥いやいや弱っちゃいられない欲しかった本
切干が食いたい夫の言葉に煮ました出来上がって味見をしたなんか物足りないそこで冷凍庫に保存してあった山椒の実の佃煮を入れてみたやっぱり…いいだけど夫は山椒が苦手果たして食べるやら食べなきゃどっさりの切干し私が一人で食べるから切干大根で
昨年の暮れに武家屋敷「石黒家」のご当主がお亡くなりになりましたいつも私のつたないブログをご覧くださり伺うと歴史の話や鉢植えの植物の話などして下さった方です今朝新雪をまた被せてあげました石黒家のご当主から頂きもう4年目となるカンアオイにも‥だんなさん大事に育てますブログ見ていてくださいますか今…upしていて涙が出てきました偲ぶ人
小学校で三年生の家庭科教室のボランティアミシンでエプロンを作りましたボランティアさん9人子供たちと一緒にエプロンを縫いました私もミシン使ったの何年振りかチクチク苦手で家にあった古い足踏みはミシンはもうありません今の電動ミシン楽~~😍9時半から12時までの時間で子供たち全員エプロン完成ポケットにアップリケまでつけてかわいくできました三クラスなので今日も明日も行きます小学校で
「おばあちゃんスマホ買ったよ」孫から☎双子だから親も大変一度にスマホ二個「そうよかったね」と話したら「うんおばあちゃんいっぱいはなししようね」スマホを介した子供の事件少し心配蕾のままで終わるだろうな…と思っていたコケ玉のミニバラそれでも少しずつ開いているような‥‥頑張ってって声をかけてあげました孫とスマホ
一昨日久しぶりにお会いした私の師の一人あんなに元気に永年ウオーキングしてた方なのにひざを痛めたという銀行まで漸うの思い出言って来たらしいその方との会話の中に「人は人生100年だからまだまだ頑張れというけれど…」「じゃあ90才の人はあと10年しかないのかと思っちゃうだろ?」「95の人ならあと5年。励ますつもりがその人の人生の終わりを告げているようなもの」「俺ももうすぐ90だから」まだ私の年齢位ならその言葉が励みになるもっと若い人ならまだ半分だから何かこれからも出来るって思えるだけど‥‥「人生100」同じ言葉をかけるのでもその人の年齢を考えて口にすべきなんだと勉強になりましたとおっしゃいました風除室の苔物に雪をかぶせて上げました勉強になりました
どうにかなれないパワーポイント講座無事に終わりました佐竹「北家御日記」からの題材でした司会の方の「江戸の時代にも自分の意志を貫いた女性がいたのに驚きました」「今日おいでの女性たちは現代にもつながる当時の女性の思いを知ることができて興味深かったと思います」と後評でおっしゃいました湯沢・清凉寺主人公おさんは二人の娘を連れて婚家を去りました夫が後に側室となる妾を寵愛し、妊娠させたのが原因らしい其の後二人の娘はそれぞれ嫁ぎましたが母を苦しめた父に対する不信感は消えることはなく20年後父の一周忌の時に再燃するのでしたおさんは亡くなった後実家の菩提寺ではなくなぜか去った婚家の墓所に葬られます「夫への不信感から婚家を去ったというのに最後は夫のそばで眠ることになりました」「亡くなった後とは言え、それはおさんにとってどうだ...ホッと‥‥
私には歴史好きの切磋琢磨する仲間が沢山いる昨日そんな中の一人仲良しの女性に「明日出陣だよ」「祈っててね」ってメールしたら「私も職場でこの春からいざ出陣です」って。勤務形態が変わるらしい夕べのうちに公民館から借りてきたプロゼクターや中古で手に入れたノートパソコンUSBメモリー資料などラックに詰めて準備夕べまでパワーポイント見直ししてさあいよいよ出陣です!!さあ、出陣です
高校一年生の時担任だった先生のお噂を聞きあまりに懐かしくて正月明けに手紙を送りました昨日返事を頂きました今は無き女学校の生徒である私たちに入学間もない学級会でこうおっしゃいました「あなた方は将来お母さんになる人です」「おかあさんは子供にとってとても大事な存在です」「お父さんが立派な方でもお母さんがダメだと子供は真っすぐ育ちません」「反対にお父さんがダメでもお母さんがちゃんとしていれば子供はきちんと育ちます」その言葉がまだ純だった私の胸に深く深く残りましたその他にもこの先生にご指導いただいた言葉いっぱいありますが70を超えても今もってあの時の感動と光景はまざまざとよみがえります恩師からの便り
今月の中旬仙北市公民大学郷土研究学科の出校日(?)私が講師担当ですずいぶん前に出来ていたひな形をのを見直していたらどんどん手を加えちゃって結局今回はパワーポイントを使うことにしましたこのような歴史講座はお固い話がほとんどです去年一月の担当の時は「芦名名字訴訟」の話をしました今回は「北家御日記」から殿様の姫君が起こした行動に端を発した一連の事柄をお話ししようと思いますそう話したらある方がゴシップですね…とおっしゃいました😃資料は完成して公民館で50部コピーして頂きました概ねパワーポイントも完成してあとは本番を待つばかりはたして聴講された方の反応は?それが一番…心配……😱資料作り
おととしの秋寄せ植え講座で作った私の好きな黄色い桜風除室の中でだいぶ膨らんできましたあれ?これって咲き始め?寒中なのに強いですね膝の調子はいまいちでも私もがんばろうっと!!ひ咲きそうです
周りが真っ白になって私の好きな自然との触れ合いもなくなりブログをしばらく休んでしまいました先ほど友人から電話で同級生がわたしのブログずっとUPしてないけど大丈夫?って言われたそうあ、そうだよね皆さんに励まされて続けてきたんだもの冬でも何かしら見つけて発信しなきゃ!11月に隣部落の友人が持ってきてくれた小さな鉢植え冬になったのでリビングへひょろひょろと芽が伸びてきましたあまりあったかくてもだめかな?今年もよろしく
今年のニンニクが届きました今年も10㌔Lサイズです早速「黒ニンニクづくり」古い炊飯器一升炊き2個に1.5㌔ずつを入れ2週間ウッドデッキで仕込んでいますがニンニクの臭いって強いんですねうちの中にもただよってきますニンニクが茹っていくにおい私好きなんです来年一年の分をこれから数回に分けて仕込みますニンニクが届きました
やっぱりあると調法焼き肉のたれ作りました出来上がりが一升位になるレシピですJAの料理教室でのレシピリンゴ玉ねぎショウガニンニク砂糖醤油JAのキムチの素リンゴ玉ねぎしょうが…ざく切りこれを何度かに分け醤油とともにミキサーにかけ鍋に投入キムチの素と砂糖を加え煮立つまで底をかき混ぜながら…煮立ったら中火にして1分出来上がりそのまま冷ましてから容器に入れ冷蔵庫で3か月は大丈夫これがあると肉でも野菜でも湯豆腐でも何でもとても調法ですまた焼き肉のたれ
まだまだと思っていたら来月に迫ってきました仙北市公民大学郷土研究学科の講師の担当です大体できあがってるのですが今年はパワーポイントを使います2画面にして手直しをしながら作っています渡す資料の外に自分用の資料には説明するための補足をたくさん入れていますプロゼクターは公民館で貸してくれるしスクリーンは会場にあるしないのはノートパソコンというわけで町の修理屋さんに行って中古を買いましたただプレゼンテーションができればいいんです機能は良くなくてもいいんですでもパワーポイントの外にワードとエクセルをいれてくださっていてそれはうれしい頑張ってわかりやすい講義をしたいです資料づくり
知り合いの方から「着物の布貰ってくれますか」と電話を頂き頂戴することになりましたキレどころか反物私の知り合いの知り合いの知り合いが捨てるからと知り合いの知り合いに話したところから私にたどり着いたという私は布物で物は作れないでも仲間にパッチワークや小物や吊るし雛を作る人たくさんいるのでその方たちにあげようそう思って欲張りですが全部頂いてきました私にと言ってくれたらしいありがとう
五月から月一ワクワク通い続けた「記憶の護り人養成講座」終了しました指導の先生と先輩方のお力とをお借りしながら挫折することなく終わることができました午後はICカードを持っていらっしゃる職員だけが入れる古文書収蔵庫の中も見せていただきました(公開できないですが…)嬉しいものです頂いた終了証ですさすが公文書館文章も古文書風全日程終了
夫が山わさびを採ってきました「あまり採れなかった…」そういったけど十分お正月まで取っておきたいな…と太いの3本水耕栽培残りは例の如く辛い「ワサビ汁」を作りました辛~~く出来るかな?夫はこれに醤油を垂らしてお酒のお供です本家へ電話して山のワサビ挙げる…といったけど作り方も食べ方がわからないという毎日刺身も無理だものね…だから小さい瓶を上げます山わさび
先日角館公民館に行ったとき隣接する大木群の中の桂の木の葉っぱを拾ってきました「桂の葉っぱはハートの形で春の新緑の頃には日に透かして見る赤ちゃん葉っぱがとてもかわいくて私は好きなんです」とか「秋に茶色に落ちた葉っぱは踏むとキャラメルの香りがします」と案内人の頃説明をしてたな…袋を揺らして嗅いでみたらほのかに甘い香りがしました桂の落ち葉
栗の木の葉が落ちると生えるという赤きのこ栗の木が落ちました枯れた栗の木にまた赤キノコが生えました一度茹で手洗いごま油でいためてから砂糖酒醤油鷹のつめで炒め煮をしましたそして夫がホダ木に生えたシイタケを取ってきましたこれは塩焼きにして食べましたもうすぐ雪が落ちてきますその前の自然からのプレゼントですきのこ
酢漬け大根を仕込みました袋で漬けられて長く持つので調法ですもう一つご近所から私は植えない高菜を頂きましたすぐに塩で下漬けです水が上がってきたら本漬けにします本当は柿づけが一番なのに…来年は絶対つけ様っと漬物
先日のくるみ夕べで全部剥き終わりました手に豆をつくり頑張りましたあれから毎日出かけたのでほとんどが夜なべ仕事くるみ剥きばあさんからやっと解放ですクルミ和えクルミ寒天クルミ餅あと…何を作ろうかな?くるみ剥き婆さん終了
先日また小田野家を訪ねました江戸時代の婚礼献立表を御返しにですその時御屋敷の後ろに沢山自生している中から桂の苗木を頂いてきました「いっぱい持って行って」とおっしゃる奥様のお言葉に甘えてこんなに頂いてきましたこちらは御当主が御自ら彫り上げてくださった大きな苗世が世であれば田舎の百姓のばあさんが小田野家から桂の苗木を頂くなんてまして御当主と奥様が彫り上げてくださるなんて考えられなかったことです家に帰りかわいい苗はすぐに鉢植えにしました大きくしないでこのまま育てようと思いますかわいくて大好きな桂の葉っぱ紅葉もきれいです小田野様大事に育てますありがとう存じました拝領の桂の苗木
夫がクルミを焼き家の中に持ってきて私が町から帰ってきたら少し割り始めていました夜引続き私が割りました私夜なべ仕事コツコツが好きなんです何もその晩のうちに全部やらなくてもいいのにやっちゃいました去年は不作で少なかったけど今年はどっさりですくるみわりばあさん頑張りましたいつも寝る時間より一時間ほどオーバーこれからくるみ剥きばあさんに変身です😉くるみ割りばあさん
昨日は私が楽しみにしていた治療院での歴史講座でしたとはいっても参加者全部で八名になるというので急遽会場が公民館になりましたパワーポイントの史料を添付説明書きを少しいれ口頭での講義は丁寧にどっさり…で進めました最後の質問も入れて大体予定時間内の一時間半程度で終わりました先生が下さった夜のメールにはあまり歴史はわからないという男性が「すごくよかった。またあれば参加したいと話してくださったそう」何よりうれしい感想です治療院講座
「秋田県公民館大会」が昨日大館市で開催市役所の車で五人出かけた秋田犬が表紙を飾るそして会場にびっくり大きな素晴らしいホールにうらやましく思って帰ってきた大舘は同じ秋田県とは言っても北秋県内真ん中編辺りの仙北市からだと片道2時間半なかなか行ける場所ではない資料の入った袋にも秋田犬歓迎のあいさつに立った大館市教育委員会教育長も壇上で秋田犬に変身それにしてもランチに食べたふわトロのチーズ入り白ソースのかかったハンバーグセット久々の洋食おいしかった…・公民館大会
いよいよ明後日出羽治療院での歴史講座ほとんど出来上がっているパワーポイントの見直しをした趣味でしかなかったパソコンがいつの間にやら隣村の組合の事務担当を頼まれたりこうしてパワーポイントでの講座を開かせてもらったり最初の頃には考えられなかった案内人時代に友人が書いてくれた紙芝居を許可を得て使わせてもらったりネットの無料イラストを遣わせてもらったりしながら作りました参加者に楽しんでもらいながら少し角館の歴史が身近になってくれたら嬉しいですパワーポイント完成
公民大学「歴史研究学科」来年度の講師をお願いする為先日夕方武家屋敷「小田野家」を尋ねましたその時に御当主からお話があって当家に残る江戸時代の献立表を解明してほしいとの事でした昨日お昼にその資料をお借りする為再度小田野家を訪ねました火除けからわずか数十メートルの間で写したものです安政三年半八という人の婚礼の献立表小田野家では代々「百八」か「主水」「半八」を名乗っています最初は簡単に読めたけど出ました!「変体かな」ですそれにしても大鯰とは…大体読めたけど果たしてこれがどんな料理か?ざっこ(雑魚)方言でも描かれていましたこれを小田野家の御当主これからどうするのかな?依頼
どうもダメなんです見ると買っちゃうんです先日の村のイベントの時買った山野草の苗植えこみました置くところないなんて言っていながらどうにかなるもんですねいま風除室はモジャモジャ雑にこんな感じです冬の間これで過ごしますこの状態で春を待つつもりです仲間入り
昨日は公文書館行でしたあと一回となりましたが6回目あたりから仲間の方々とお互いに読み合わせや教えて頂いたり自分の席を離れて教室の中を移動する姿が見られています今日私も優しい先輩の方にわからない字を教えて頂きました今回も先生のご厚意で「たいへんよくできました」のハンコを頂きましたいくら年をとってもこういうのって嬉しいものですね記憶の護り人養成講座7回目
今年は早めに霜が降りいまいちの紅葉ながら最後の輝きです角館のもう一つの武家屋敷群だった田町の武家屋敷佐竹一門の今宮氏武士団の住んだところですしかしながらこちらは保存地区に指定を受けずどんどん木は切られわずかに残る木々が最後の輝きを見せていますこちらの四枚は村の奥まった山の中の部落の山去年感動した紅葉よりは少し残念でした最後の輝き
二日間の村のイベント無事に終了しました九時ちょっとすぎですがもうお客様が入っています奥の小上がりの畳の部屋でお茶お菓子などを食べながら楽しんでいただきました初日はおかげさまで皆さん大忙し二日めは少しゆっくり終わりの頃は参加者お互いに残ったものが右に左にと物々交換笑顔と笑い声が響きました今回初めて企画したフリーマーケット品として皆さんが不要の品物を寄付してくれて売り上げ全額社会福祉協議会に寄付することにしましたが100円200円300円とお安いので好評で皆さんの善意が集まったとてもいい企画になりましたイベント
村のイベント「わいわい市場」&「おらほの手作り展示会」明日・明後日と二日間です準備も大方調ってきました昨日は出店するつもりのキノコ「ムキダケ」の処理とサロンに立ち寄ってくださる人に飲んでいただくための「ミントシロップ」づくり「シシタケ茶」は当日の朝に作ります今日は午後から開場準備に行きます皆さんの笑顔が始めますように…準備
武家屋敷の一角にお住いの膝を手術した友人を迎えに行った社協の会議出席のためだその前に公民館駐車場の今まさに黄色に美しいイチョウの木武家屋敷界隈にイチョウの木が多い武家屋敷通りの黒板塀に映えると言ったという町出身の画家平福百穂の言葉がよぎる今年は霜が早く降り紅葉には大打撃人を乗せるために寄った武家通りしばしの間だけの撮影でした葉が落ちる前にもう一度他も写してきたいと思います武家屋敷の紅葉
ずっと出かけていたのに昨日とおとといぽっかりと空きましたおとといは里芋の皮むき渋皮煮コハゼを洗うを同時にしたので夜まで大忙しでした昨日は柿もぎをしてお隣りともう一軒に米袋2こ分ずつ上げましたそして治療院で行われる歴史講座ラインメールで送られてきました先生自らがお作りになったのでしょう募集のポスター果たして集まるでしょうか空いた日
ことしのあづきをどっさりいただきました一升位あったな…「古あづき」になる前に煮ましたあづきが煮あがったところで白玉粉+もち米粉+砂糖で団子を作りあづきに投入お重に二つ二軒のお宅に御裾分けしましたわが家にも勿論残してたべましたあづきを煮ました
里芋をやっと掘りましたヤーコンも掘って残っている畑のもの片づけてほっとしています姉にあげる分土が欲しいというので洗いませんわが家の分は洗って軽く干しました息子たちに送り残ったものは発砲の箱にしばし…ここにないもっと小さいものは皮をむいて適宜に切って例によって冷凍保存冬の間の食材がまた一つ里芋掘りました
秋晴れのいいお天気の日赤十字奉仕団研修で由利本荘地区岩城にある防災学習館へ行ってきました消火器の使い方を教わり煙体験もしました一番皆さんが期待した地震体験の機械はモーター故障のためにできませんでした帰りに運転手をしてくださった社協の職員の計らいでせっかく海端に来たのでとぐるっと湾を回りました女性たちの事マイクロバスの中はあちらこちらと話が弾みさながら熟女の遠足状態でした赤十字奉仕団研修
私たちの古文書の会北家御日記解読」で「あきた県庁出前講座」に申し込むことになりましたホームページからダウンロードした申込書です言い出しっぺであり事務局担当としてあれこれと準備に追われています会の重鎮3人と相談しながら何とか成功させたいまた一つ大仕事来月早々の村のイベント中旬に行う予定の整骨院「歴史の勉強会」そして出前講座…頑張ります大仕事
久々に出かける用事のない日残してあったミニ盆栽を仕舞いヤーコンを彫って洗い茎と葉っぱのきれいなところを家に持って帰りました又小口切りにして干しますしし唐・ピーマン・しし唐の畑を片付けましたそしてギガンジュームの球根植えこみました家に入りやっと少し柔らかくなった山ぶどうでジャムづくり夕方夫が近所の家から「木ざわし柿」とこの辺で呼ぶ渋がなくてすぐに食べられる柿を頂いてきました硬くて私好み渋柿と違い実に茶色がかっていますおいしくいただきました今日の仕事
いぜんUPしました大葉の塩漬けただいま出番を迎えています夫はお天気がいい日蕎麦刈り作業に出ています歳だから辞めたいと言っているのに辞めさせてくれない…とぼやきます出番の日はおにぎり持参です一度持っていったらおいしかったらしくそれからいつも「シソの葉」とリクエスト手はかかるけど作っておいてよかったと思う瞬間ですシソの葉のおいしさが後押しして夫は今年も頑張ってくれています大葉の塩漬け
ネットに入った玉ねぎ見つけて買いました1500円北海道産孫たちはカレーが大好きいつだったかおかあさん「玉ねぎがお高くて…」と話してるのを聞いてからどこへいっても玉ねぎが気になるようになっちゃった今度何か送る時に半分送ってあげましょう玉ねぎ
以前に干したヤーコンの葉っぱなかなかカラカラにならない曇り空が多く日が照らないんですそれで思い出しましたああれがあったな…ぶら下げ式のアミアミ今日も曇家の中ストーブの上に干しました畑から次の脇芽を欠いてこなきゃ!思い出しました
野イチゴでもコハゼでも採ってきてくれるとジャムにしちゃう私出先から帰ったら今度は夫が「ふどう採ってきたぞ」という先日コハゼをとった山に行ってきたらしい軸から離そうとしたら少し固くてうまく離れない「まだ固いから置いておく…」2~3日このままにする柔らかくなったらジャム😁にします山ぶどう
月いち寄せ植え講座の日二階の部屋で準備をしていたら「みてみて!」なんと目の高さに虹が出ていましたそしてその上に薄くもう一つ二重の虹です稲刈り後の田んぼの中から虹が…すぐそこ以前モグラの兄弟が虹を捕まえに旅に出る童話を書いたけどこの虹なら捕まえられそうだな…今回の苗材はチシマラッキョウアサギリソウ立山ウツボソウ私の完成品です寄せ植え講座で目の前の虹
月いち寄せ植え講座の日二階の部屋で準備をしていたら「みてみて!」なんと目の高さに虹が出ていましたそしてその上に薄くもう一つ二重の虹です稲刈り後の田んぼの中から虹が…すぐそこ以前モグラの兄弟が虹を捕まえに旅に出る童話を書いたけどこの虹なら捕まえられそうだな…今回の苗材はチシマラッキョウアサギリソウ立山ウツボソウ私の完成品です寄せ植え講座で目の前の虹
アケビと一緒に頂いたハヤトウリ私の頭のレシピには漬物しかない幸い冷蔵庫の中に作り置きの塩こうじともち米漬物の元がある早速両方の漬物仕込みました👆こちらが漬け元👆こちらが塩こうじおいしく漬かるといいのですが何しろ初めてですのでハヤトウリ
冷凍保存の熊肉を煮ました野菜は大根とごぼうだけごぼうと大根は大きめの乱切り肉を大鍋で40分ずつ2回茹でこぼします最後三回目ゴボウと大根も入れてしばらく煮込んでからだしの素と味噌を投入完成ですこれで獣臭もなく肉も柔らかくおいしい…………らしい😅誰に食べさしてもうまい!って私はやっと野菜は食べられるようになりましたが…熊肉を煮ました
同村の友人ちでアケビがいっぱいで取りに来てって電話がありましたアケビ棚に千個くらいもアケビがどっさりだっていう早速カメラを持ってお訪ねした他の友人も来ていた八畳位の広さも棚に目を見張るほどのアケビこちらはハヤトウリの棚どちらも御主人丹精のものらしい片づけるのが大変だからみんな持って行ってほしいと何度もおっしゃったけど30個ほど頂いて帰ってきました家に帰って早速辛味噌炒め例によってアケビ味噌ガス代の隣では三回目の渋皮煮夜なべ仕事が苦じゃない私夕べまた頑張っちゃいましたところで地元の方でアケビが欲しい方いませんか?アケビ棚
今月はお嫁ちゃんも誕生日去年は調理鍋を送ったけど今年は悩んだ末に田沢湖の「山のはちみつや」さんへ品物探しに行ってきましたあれこれ物色して帰りにネコちゃんで送りました昨日メールが届き気になっていたお店らしくすごく喜んでくれました途中「森の駅」でこれに引かれるんですミニバラのポットを買いました早速家に帰りコケ玉づくり完成ですつつじの挿し木を添えました練った土が余ったのでもう一つ公用指摘例だったのでミニ盆栽からドウダン拝借しました風除室いっぱいなのについ増やしちゃうんですまた一つ
久々のパワーポイント通っている整骨院の先生に来月院で開く「勉強会」で角館の歴史について話してほしいとご依頼です早速資料作り堅苦しくなくとっつきやすくざっと歴史にふれ「角館の桜」の言い伝えについてもお話しします武家屋敷通りの枝垂れ桜桧内川堤のソメイヨシノ整骨院の先生御夫婦お若いけど歴史がお好きらしい通ってくる患者さんたちに聞かせたいとおっしゃるボランティアで行う私の角館歴史講座ワクワクがまた一つ友人が私の為に書いてくれた紙芝居も使いながらアニメーションも入れ飽きされないようにと考え中ですさて…パワーポイント
「記憶の護り人養成講座」七時半に家を出て九時に公文書館到着10時までの一時間弱「北家御日記解読会」の予習それからいざ…昨日は宿題を頂いてきました皆さんで翻刻したものを先生が閉じて渡しそれを又全員でチャックする…という二重の翻刻体制です間違いかどうかわからなくても自分の思う字を書いてくださいと言われました先生が判断するということです成程そうして鍛えられるんだ…あと二回でこの講座も終わります寂しい…宿題
わが家には冷凍庫が三つありますお勝手に一つウッドレラスにこれが二つ去年も物は大分食べたけど次から次と冷凍するのでいつも満タンこれからまだ里芋かぼちゃもキノコも冷凍しなきゃ!今の時期残っているもの一生懸命に食べたり貰ってくださる方にあげたり‥昨日の朝冷蔵庫の冷凍室から出てきた去年の山椒の実を煮ました今年の実はすでに煮て冷凍庫の中思ったより柔らかくておいしくできましたご飯に振りかけて夕飯に食べたらおいしかった残りはこれも冷凍庫です😊冷凍庫
一昨日秋晴れの日「山へ行くが?」夫が珍しく声をかけた「うん」元々山好きの私ひざを痛めてからはトンと御無沙汰松の木の多い山へ連れて行ってもらったコハゼを取る目的(鈴なりです二本の木から採りました)松林なのでキノコも気になり足元に取り残されたアミタケもとりました山はいい気持ちも収穫も…家に帰り早速処理コハゼは良く洗って半殺しにし(あ半殺しとはザッと潰すことです)早速大鍋で2時間ほどかけてジャムを作りました勿論これも瓶詰・冷凍保存です山はいい
大きな実のなる栗の木が二本あったのに枯れてしまってもう10年それから面倒なこともあって作ったことがなかった渋皮煮頂きましたので久しぶりに作ることにしました鬼皮のまま10程茹でて渋皮に傷をつけないように鬼皮をむくこれが大変な作業向いたらミョウバン水に浸しそのまま2時間鍋に栗がかぶるくらいの水を入れミョウバンを入れ煮立ったら10分茹でこぼして水で皮を洗うこれをもう一度繰り返すまた鍋に栗とかぶるくらいの水を入れ砂糖・ザラメを入れてそれからコトコトコト煮立ったら弱火で煮詰めるここまで12時間今朝汁と一緒に冷凍袋にアケビ味噌と一緒に冷凍庫に入りました買うとお高いのがわかる作業です渋皮煮作りました
おとといから余りの寒さにストーブを出しましたFF床暖ストーブはまだ早いとファンストーブです一度出したらもうダメ昨日も今朝も朝夕は活動ですこのところ一つ二つと夫がアケビを取ってきます中身を捨てて皮を調理します皮を曳き細かく切って油でいためみりんを入れてふたをして柔らかくし味噌と砂糖を投入して練ります「アケビ味噌」の完成ですスjトーブを出しました
あの人もこの人も友人たちがサツマイモ彫ったという期待は全くできないうちの畑それでも掘ってみました案の定赤ちゃんの腕のような😕サツマイモだらけ芋と呼べるようなものわずか三日日光に干して細い芋は夕べ皮をむいて適当に切り明晩水に一晩浸け置き今朝になって水けをしっかりと拭き冷凍保存ですこれなら細くても太くても同じ(負けおしみ😨)煮物にしたり大学芋作ったりそして太目の芋は発泡スチロールの箱で保存ですこちらは正月のきんとん用そして栗も冷凍保存しようと干しています一度熱湯に通しました虫封じの為です小さ目だけど山栗だから甘いんです春のジュンサイ塩漬け(右)ウワバミソウのこぶの塩漬け(左)これも冬に食べるつもりこうしてすこしずつ冬支度が進行中です冬支度進行中
いつものとおりいつもの林へ栗拾いにいってひょいと目を転じた木の幹できのう見つけてました栗の木に生えるとは聞いていたけど初めて見ました根元から15センチくらいの幹に舞茸自然のものは先に見つけてたとしても自分のものじゃない先に手にした人の物というカメラを家に捕りに行くのも忘れて思わず採ってしまった私ですこれも冷凍保存しました舞茸見つけた
自分は忘れているのに届きましたあそっかまたひとつ年を取るんだ…😊きっとお嫁ちゃんのチョイス息子の名前のプレゼント夕方電話をしたら少し早いけど…と私の誕生日プレゼントおいしそうなスイーツ小出しにしないと知らぬ間に夫が全部食べちゃうプレゼント
金木犀の香りが漂い始めました今年もたくさんの蕾が付いていますなんていい香り知人の家でこの香りに出合い探してホームセンターから苗を買ったのはいつだったかな?大きく育ってくれて無粋な夫でさえこの香りが好きらく必ず咲くと話題にする今年は「去年より蕾が少ない」などと言ってます😅金木犀
植え替えを二回したからおととし買った花の苗孔雀アスターというらしい今春株分けをして植えました薄紫と少し濃い目の紫と2種類です満開となって神棚へ御供えしました紫色の好きな友人に来春株を分けてお裾分けする約束をしました孔雀アスター
友人と二人行ってきました千秋公園久保田城址ですボランティアガイドさんパンフレットには載っていない裏話をたくさん教えてくださいました舟形手水鉢離れたところにあるのでガイドさんいなかったらなかなか見れなかった言い伝えは加藤清正が文禄の役の際朝鮮から持ち帰り大阪城内に置いていたもの石田三成の計らいで佐竹家に送られたものだそうですお天気も素晴らしく緑の公園内でしばし佐竹本番の歴史に触れてきました千秋公園
月二で計画した「勉強会」今日今月二回目の日です皆さんにお渡しする資料翻刻文を打ち込み準備しました勿論先には渡しません帰る時に渡します「北家御日記」先日定例日に読み合わせた部分の復習です今年入会の方二人三年ほど前に入った方二人四人分です自分が入会した時もこういう勉強会があったならどんなに助かったかと思う早く読みたくなりたいと頑張っている皆さんへ少しだけ先輩としてお手伝いできたならと始めた勉強会ですまだまだつたない私それでも喜んで参加してくださるのが嬉しい私自身がこの日をワクワクと待っているのです奥の方に於いていた風除室の苔の中で大文字草が開き始めましたワクワク
夫が一人で山へ出かけたまいたけを狙っての山行き朝の分と昼の分とおにぎりを背負って5時半に出かけたお昼少し前に帰ってきたが少し格好の悪いのを三個ほど人にあげるようなものはないそこできれいに洗い大鍋でゆでて汁ごと冷凍保存することにした(タッパ容器の方が冷凍保存用)こうしておけば食べたいときにさっと出してまいたけどっさりの芋の子汁が食べられる😁瓶に詰めた方も明日冷凍するつもり初マイタケが…
ポトンカラン離れた小屋から音がする栗が落ち始めた「ヤマグリ」といっって小さ目の栗本当は大きい栗より味がいいほとんど誰も拾わなくなったこの栗を欲しい人がいる都会に住んでる弟に送るらしい拾ってその人にあげようよく見ると半分は虫くい捨てるものあげられるものもうその人とは待っててねもう少したまったら持って行ってあげるね栗が落ち始めました
今月の「寄せ植え講座」花苗は細葉姫タムラ草斑入り糸ススキ白花姫タデ(後から)いつも参加の皆さん手際がいい私もハイ出来ました苔に小さなキノコが…それも仲間入り玄関入り口に飾りました九月寄せ植え講座
事前の予報では秋田方面へ真っすぐ大変だこれは大きいぞ夫と話していた少しずつずれていって温帯低気圧に変わって太平洋へ抜けた母(姑)の言葉をまた思い出す「秋田は奥羽山脈が守ってくれる」多分母が子供のころから感じていたことなのだろうそういえばこういうことは今までもよくあったことだ秋田にとっては母なる山脈なのだ台風14号
全国的に同じと思うんですがごみ袋には地域名と所帯主名一枚一枚書きますこれもなかなか面倒そこで提案しました「番号にしよう!!」どこかの地域でやっているって聞いたからまず役所に問い合わせOKが出たその後部落の会合のとき男性陣で話し合ってもらった賛同が得られたので早速個別に番号を決め一覧表と連絡表を作りました一軒ずつ配布して歩き在宅の方には口頭でも説明すでに名前を書き込んである袋は無くなるまで使ってもらう山里の高齢者の多い地域少しでも暮らしやすいよう知恵を絞りみんなで改善していければと思うやるならすぐ昨日の9時ころから取り掛かりお昼前に終わらせましたゴミ袋
きれいな朝焼けに自転車を走らせたスピードを上げる体に起こるかぜがもうすっかり秋比較的よく見える場所まで織りなす雲のヒダヒダに太陽の光が二度と同じもののない自然が織り成す贈り物です朝焼け
緑の葉のオキザリスと多肉植物を頂きました水をたっぷり上げるものは得意なんだけど多肉植物大丈夫かな…そして夜届きました埼玉の義伯母からいつもの梨です嬉しいぃ😀ご馳走様~~夫が昨日もいつものメンバーに誘われて「ミズのこぶ」取りに・・大き目のボールに二つあまりに多くて塩漬けして保存しましょう連チャンの日
山菜のミズ(ウワバミソウ)は秋にも楽しめる葉の部分につくコブもおいしい朝夫の携帯電話が鳴りお誘いが…「行ってくる」いそいそと出かけていった帰ってきたのが11時半過ぎまだ早いと言いながら結構の収穫よく洗った後湯通しして千切りショウガを混ぜましたこの白出汁で味付けします丸一日置いてまたひとつ箸休めの漬物もどきができましたミズのこぶ
昨日は公民大学「郷土研究学科」の日講師の先生は武家屋敷「石黒家」の御当主御当家に伝わる文書から貴重なお話を伺いました終わってからお宅まで車でお送りをし「少し寄って行ったら・・」とのお言葉に甘えて寄らせていただきましたご当家の駐車場から表門に向かう途中の北側の黒板塀を乗り越えて「ツリバナ」がかわいらしい表通りに廻り薬医門の近くには梅もどきの実がこちらも身をいっぱいつけて塀から身を乗り出していました久しぶりの石黒家いい時期に出合えたツリバナとウメモドキそして笑顔で迎えて下さった皆さんに胸が熱くなりました公民大学
ネットでみつけた青シソの葉保存法さっそくやってみたよく洗って一枚一枚水けをふき取りラップを広げた上に塩を振りかけながら重ねていく後はきっちりラップで包み保存袋にいれて保存冷凍もいいらしいおにぎりにペタッと貼ってきっといい感じ塩がまぶれたらおにぎり持って行くとこさがさなきゃ!😍青しその葉
「ごめんください」聞きなれた声私の歴史の師のひとり93歳の恩師「これよ食べてけれ」差し出された段ボール箱親戚の果樹園から取り寄せたという大きな「北限の桃」二つも😯マスカットもいっぱい私がいつも差し上げるのは無料の山のものや素人づくりの野菜などそれなのにかえってご迷惑かけてしまう「これでだば足りねどもな」(これだけでは足りないんだけどね)いえいえそんな…多すぎですよ先生頂きました
先日どっさり収穫したあのミョウガぜ~~んぶ好きな方に回しました占めて13軒皆さん喜んで下さいました一週間たったので昨日家の分としてまたミョウガ畑へ…思いの外取れましたさっそく甘酢漬けにしました大きいのは半分か四つ切りにしてさっと熱湯に通しその後少し塩をふりかけいつものこの酢で漬け込みますすぐに赤みが付き始めましたこちらは今朝の様子です大分赤くなりなしたもう食べられそうですがもう少し冷蔵庫で寝かせます甘酢漬けにしました
いそいそとワクワクと公文書館まで片道1時間強出かけてきました「記憶の護り人養成講座」5回目です前回持越しの手紙は何とか完成させて提出次に渡された大正8年のお手紙読めない😞難しい…わからない…同じ声が声があちこちから聞こえる「先生今日皆さんが同じ方の手紙ですか?」「そうです」ホッとしたこの字にベテランの皆さんも苦戦してるんだ…そのうち目が慣れてきたら一つ二つとわかる字が見えてきた同じ人の字ということでそれぞれが席を立ち他の人と解読会自分がわからなくても他の人がわかる部分があるほとんど書けないまま写真に写してきた次回までの一か月にらめっこです先生のお情けです😱記憶の護り人養成講座5回目
まだ早いと思いつつ苔ものたちを風除室へ徐々に家の前に並べたもの片付けです台の下にもたくさん押し込めてあります大事な苔物ここで越冬ですあかくなるかなあたのしみです苔もの移動
いい茄子が手に入り置き漬けにします「なすのふかし漬け」秋田の郷土料理です茄子は明礬を振ってしばし材料塩ザラメ麹くず米雪深い秋田は冬の間に食べられるように野菜や山菜をながく保存できるような食文化が発達してきました沢山の漬物もそうですでもまだ置き漬けには時期が早いもっと寒くならないと冬までは持たないそこで教えてもらった「林の中保存」をします少しは持つでしょうかふかしナス漬け
地元でのカービング講座3回コースの3回目いつもの方が集まった今回はひまわり黄色い大きめのひまわりを一個2時間かけ仕上げてくれました薄めの黄色小さいひまわりは時間のかかり具合が解らなかったので完成品を人数分準備しましたビーズは茶色を見つけられなくて我慢した色です講座三回目
秋田市へ友人と行ってきました公文書館企画展を見学の跡一つ森公園内にある「旧黒澤家住宅」に行きました今の場所へは昭和63年に今の場所に移築当時は久保田城の正面の守りを任された上級武士たちが住んだ三の曲輪にあったそうです上級の御屋敷らしく部屋数も多く敷地も広い土蔵や木小屋氏神様などあれこれもそのまま移築されていて全国的に見ても珍しく国指定重要文化財に指定されています湯殿湯舟はなく桶に湯を張り行水のようにしていたそう板が斜めになって真ん中に溝がありました秋田市へ
雨合羽を着込み畑の方のミョウガ堀です二時間ほどで一輪車にどっさり収穫できました小川に行って洗い家のテラスに広げました水けをきってから袋詰め親戚友人数人恩師など待って下さっている方に御裾分けできましたまたミョウガ堀り
春さき伸びすぎた枝を挟み同じ鉢に刺しこんでいた[サンゴバナ]2鉢根っこのつきやすい植物だけど今年の開花は期待してなかったあれ?しくじったような花咲いてくれたんだ…こんな頼りない花だけど咲いてくれてありがとう来年はきっと大きな花が咲くでしょうあれ?咲いたの…
友人と予定を調整し二人で秋田市へ公文書館の企画展楽しみに出かけました着いたらなんと閉館日あっ!水曜日!田舎者のドライバーは目的地以外秋田市の中走れません困った挙句市内在住の姉(夫の)に☎「今行くから待ってて」待つこと15分ほど「どこ行きたい?」「久保田城址!」歴史好きの二人はそうお願いをし一路車で車を誘導してもらいながら千秋公園へ土砂降りの雨になり東屋で雨宿りをしながら回ってきました案内役を買って出てくれた親切の塊のような姉からその後でランチを御馳走になり帰ってきました久保田城址へ
頂いたお中元その中にこれは息子夫婦「飲むお酢」のセットです私が以前黒酢を好んで飲んでいたのできっとお嫁さんチョイスしてくれたんだ…どれからにしようか一番気になったのはこれブルーベリー黒酢だから一番最後にしますまずは「オレンジ+ミツカン」黒酢いただきますお中元開けてみたら
また古文書の話で恐縮です「北家御日記」にはこの辺の地名がよく出てきます「花立」「野代」「苅和野」それぞれ「はなだて」「のしろ」「かりわの」と読みますでも今の漢字は「花館」「能代」「刈和野」と書きますなんで殿様当て字を書くんだろうなんてずっと不審に思っていましたしかし気が付いたんです(おそい!)元々はそっちの字だったのでは?だって時代はそっちが先だもの実は今殿様の方が「なぜこんな字を書くんだ」って怒っているかもしれませんソバの花が一斉に咲き始めました意味があるんだ
近所の友人が「食べきれないなら頂戴」というのでズッキーニを4本上げたどうやら知り合いが大好きなのであげたいらしいそしたらズッキーニが花になってかえってきたズッキーニ大好きのその方が花農家らしいありがたい早速ホールに飾ったズッキーニと花と
先日寄せ植え講座の姫トクサ葉の先っちょにつくのが花ですって段々膨らんできていますこれ…開くのかしら?それともこのまま?もし開かなくてもなんだかかわいいこの頃朝が涼しいというより半袖の腕がヒヤッとする私の好きな気候今日も頑張ろうトクサの花
わが家の芙蓉の花真っ白い花は残念終わっていましたいまだにわたしの人生の師母(姑)が植えてくれた花眠るお墓からまっすぐに見える「かあさん今年も咲いたよ…」今年も胸の中で思った母の面影をのせた大きくて癒される花です過ぎかけていた芙蓉の花
通っている整体院に以前に差し上げた私の童話たち待合室の棚に誰でも見られるようにと並べてくださってます素人の私の書いたものでも欲しいと言ってくださった子育て中のご夫婦先生「患者さんたち読んでますよ」って言ってくださったわが子が役に立ってるようで嬉しかった…私の子供たち
先日古文書勉強会二回目でした定例の「佐竹北家御日記解読会」では淡々と読み手が読んでいくだけ聞き手はだまって聞いてひたすらその読みを書き込むだけ初心者にはなかなか長い道のり難しいのです私もそうやって時間をかけてきましたそこで今年から仲間入りした同級生と二人で勉強会を立ち上げました名付けて「古文書勉強会」少しでも早く読めるようになりたいその気持ちが痛いほどわかるからです今回は是非…というお仲間が増えて四人これ👆を持っていきました毛筆の字を現代文字に直して説明する為です孫たちが使ったおもちゃのボード出番はありませんでした1回目はなかったけれど今回は公民館職員の方が備えていて下さいましたたくさん質問を受けそれに応え歴史の話も交えながら私自身がとても勉強になる2時間でした参加の方のお一人が送られてきたお菓子だと言っ...それぞれの心遣い
夫が「ドジョウ掬い」に出かけた「安来節」ではなくて本当の「ドジョウ掬い」😁例の友人たちと一緒らしいお昼を15分ほど回ったころ「豊漁豊漁」とニコニコ帰ってきたドジョウは丸一日泥を吐かせてから煮ました出来立てを味見してもらったら「うんうまい!」それにしても後期高齢者が三人小学生のように網と追い棒でジャボジャボと小川をかき回している姿が目に浮かんで可笑しかった「俺退職してから親父のような生活が送れるだろうか…」いつだったかそう口にした息子の言葉がまた頭をかすめたドジョウを煮ました
「そろそろミョウガは?」そんなに好きでもないくせに夫が口にした本当は九月になってから見てみようと思っていた一番古いミョウガ畑を除くこのくらいの収穫本畑はまだまだ本家でへ半分持って行ったこぼれそうなほどの笑顔いっぱい「大好物大好物…」と本家の当主が嬉しそうでしたまたあげるからね…初みょうが
昨年末に寄せ植えの日向ミズキ大実テリアと一緒でした今の状態はこんなに枝が広がりました葉っぱの根本の所に今度咲くだろう蕾がついてなかったら選定して大丈夫ですってそこでよく見てみましたこれが蕾なのかどうか何しろ初めてのことで解らないのですだけど剪定は止めにしました根本には大実テリアが花と蕾をつけています去年のような大きくて真っ赤な身を着けるのがとっても楽しみ😀日向ミズキ
出かけて帰ってきた時間ちょうど三時ころ先日プランターの隅から鉢に植え替えた三時のあなたそろそろ咲いたかな…と覗き込んだらあっ!咲き終わって種になってるのが一つ今咲いているのが一つかわいいピンクの花ですこれからの蕾の何こかついています下の方で脇にも蕾が少しの間楽しませてくれそうです三時のあなた開花
月一の「寄せ植え講座」今回は姫トクサと屋久島キンポウゲそれにモウセン苔の三点小二時間で完成ですキンポウゲは黄色い花がモウセン苔は白い花が咲くそうですまた楽しみな仲間が増えましたまた仲間入り
お盆中は毎日大雨だし予定が何もないしゆったり…ぼんやり過ごしましたそれが慣れないせいかツマラナイ昨日用足しに街へ出て本屋へ寄りました週刊誌にも月刊誌にも目はいかず結局買ったのはこの2冊です「続秋田学入門」を先に買ってあったのでこちらも読んでみました暇があるのだからゆっくり読めばいいのに家に帰って直ぐに二冊とも読み終えてしまいました😁ゆったりがなれなくて
「また俺のこと?」って言われそうですが除草剤散布マン(夫)から助かっている花イチゴ数年前親しい友人に頂いた苗を砂利の場所に植えて「ここにはかけないで!!」ときつく言ったんです親苗のそばに植えています離れたところに子苗が四つあここにもかこいをしなくちゃかわいらしい花が一つ咲いています友人の家のように増えてくれたらうれしいな…花イチゴ
大先輩の歴史の師の一人86歳の方から「身辺片づけ」の一物だけど捨てる前にと連絡を頂きました「北家御日記」今まで長く解読したコピー私の手持ちでないものもあり読んでみたいと思い譲り受けましたさあどんな歴史の事実が飛び出すか楽しみ楽しみ断捨離のおくりもの
「やせた?」1年以上逢わなかった知人に言われた体重を気にしていた若い頃は嬉しかった中年ときはどこか悪いのかな?って思ったいまこの年になると「癌になっていないだろうか…」と不安になる人に掛ける言葉は難しい朝の涼しさのせいか鉢の植物赤くなり始めましたかける言葉
村のソープカービング講座こちらを彫りました二回目の昨日のうたい文句「灯りをともそう」暗い場所において見本を飾っていたら「えっ!これ彫るんですか?」「え~~!無理無理ぃ~」そんな言葉で始まりました小二時間ちゃんと皆さんそれぞれきれいに仕上がりましたよ(写真写すの忘れました😞)灯りをともそう
「ブログリーダー」を活用して、ミレイさんをフォローしませんか?
ネットで購入しました「秋田武鑑」江戸時代の紳士録です古文書や歴史を勉強するうえでどうしても欲しくなった本です雪かき以外買い物のある日以外ほとんど外に出ず専らパソコン資料作り足が弱るはずだな‥‥いやいや弱っちゃいられない欲しかった本
切干が食いたい夫の言葉に煮ました出来上がって味見をしたなんか物足りないそこで冷凍庫に保存してあった山椒の実の佃煮を入れてみたやっぱり…いいだけど夫は山椒が苦手果たして食べるやら食べなきゃどっさりの切干し私が一人で食べるから切干大根で
昨年の暮れに武家屋敷「石黒家」のご当主がお亡くなりになりましたいつも私のつたないブログをご覧くださり伺うと歴史の話や鉢植えの植物の話などして下さった方です今朝新雪をまた被せてあげました石黒家のご当主から頂きもう4年目となるカンアオイにも‥だんなさん大事に育てますブログ見ていてくださいますか今…upしていて涙が出てきました偲ぶ人
小学校で三年生の家庭科教室のボランティアミシンでエプロンを作りましたボランティアさん9人子供たちと一緒にエプロンを縫いました私もミシン使ったの何年振りかチクチク苦手で家にあった古い足踏みはミシンはもうありません今の電動ミシン楽~~😍9時半から12時までの時間で子供たち全員エプロン完成ポケットにアップリケまでつけてかわいくできました三クラスなので今日も明日も行きます小学校で
「おばあちゃんスマホ買ったよ」孫から☎双子だから親も大変一度にスマホ二個「そうよかったね」と話したら「うんおばあちゃんいっぱいはなししようね」スマホを介した子供の事件少し心配蕾のままで終わるだろうな…と思っていたコケ玉のミニバラそれでも少しずつ開いているような‥‥頑張ってって声をかけてあげました孫とスマホ
一昨日久しぶりにお会いした私の師の一人あんなに元気に永年ウオーキングしてた方なのにひざを痛めたという銀行まで漸うの思い出言って来たらしいその方との会話の中に「人は人生100年だからまだまだ頑張れというけれど…」「じゃあ90才の人はあと10年しかないのかと思っちゃうだろ?」「95の人ならあと5年。励ますつもりがその人の人生の終わりを告げているようなもの」「俺ももうすぐ90だから」まだ私の年齢位ならその言葉が励みになるもっと若い人ならまだ半分だから何かこれからも出来るって思えるだけど‥‥「人生100」同じ言葉をかけるのでもその人の年齢を考えて口にすべきなんだと勉強になりましたとおっしゃいました風除室の苔物に雪をかぶせて上げました勉強になりました
どうにかなれないパワーポイント講座無事に終わりました佐竹「北家御日記」からの題材でした司会の方の「江戸の時代にも自分の意志を貫いた女性がいたのに驚きました」「今日おいでの女性たちは現代にもつながる当時の女性の思いを知ることができて興味深かったと思います」と後評でおっしゃいました湯沢・清凉寺主人公おさんは二人の娘を連れて婚家を去りました夫が後に側室となる妾を寵愛し、妊娠させたのが原因らしい其の後二人の娘はそれぞれ嫁ぎましたが母を苦しめた父に対する不信感は消えることはなく20年後父の一周忌の時に再燃するのでしたおさんは亡くなった後実家の菩提寺ではなくなぜか去った婚家の墓所に葬られます「夫への不信感から婚家を去ったというのに最後は夫のそばで眠ることになりました」「亡くなった後とは言え、それはおさんにとってどうだ...ホッと‥‥
私には歴史好きの切磋琢磨する仲間が沢山いる昨日そんな中の一人仲良しの女性に「明日出陣だよ」「祈っててね」ってメールしたら「私も職場でこの春からいざ出陣です」って。勤務形態が変わるらしい夕べのうちに公民館から借りてきたプロゼクターや中古で手に入れたノートパソコンUSBメモリー資料などラックに詰めて準備夕べまでパワーポイント見直ししてさあいよいよ出陣です!!さあ、出陣です
高校一年生の時担任だった先生のお噂を聞きあまりに懐かしくて正月明けに手紙を送りました昨日返事を頂きました今は無き女学校の生徒である私たちに入学間もない学級会でこうおっしゃいました「あなた方は将来お母さんになる人です」「おかあさんは子供にとってとても大事な存在です」「お父さんが立派な方でもお母さんがダメだと子供は真っすぐ育ちません」「反対にお父さんがダメでもお母さんがちゃんとしていれば子供はきちんと育ちます」その言葉がまだ純だった私の胸に深く深く残りましたその他にもこの先生にご指導いただいた言葉いっぱいありますが70を超えても今もってあの時の感動と光景はまざまざとよみがえります恩師からの便り
今月の中旬仙北市公民大学郷土研究学科の出校日(?)私が講師担当ですずいぶん前に出来ていたひな形をのを見直していたらどんどん手を加えちゃって結局今回はパワーポイントを使うことにしましたこのような歴史講座はお固い話がほとんどです去年一月の担当の時は「芦名名字訴訟」の話をしました今回は「北家御日記」から殿様の姫君が起こした行動に端を発した一連の事柄をお話ししようと思いますそう話したらある方がゴシップですね…とおっしゃいました😃資料は完成して公民館で50部コピーして頂きました概ねパワーポイントも完成してあとは本番を待つばかりはたして聴講された方の反応は?それが一番…心配……😱資料作り
おととしの秋寄せ植え講座で作った私の好きな黄色い桜風除室の中でだいぶ膨らんできましたあれ?これって咲き始め?寒中なのに強いですね膝の調子はいまいちでも私もがんばろうっと!!ひ咲きそうです
周りが真っ白になって私の好きな自然との触れ合いもなくなりブログをしばらく休んでしまいました先ほど友人から電話で同級生がわたしのブログずっとUPしてないけど大丈夫?って言われたそうあ、そうだよね皆さんに励まされて続けてきたんだもの冬でも何かしら見つけて発信しなきゃ!11月に隣部落の友人が持ってきてくれた小さな鉢植え冬になったのでリビングへひょろひょろと芽が伸びてきましたあまりあったかくてもだめかな?今年もよろしく
今年のニンニクが届きました今年も10㌔Lサイズです早速「黒ニンニクづくり」古い炊飯器一升炊き2個に1.5㌔ずつを入れ2週間ウッドデッキで仕込んでいますがニンニクの臭いって強いんですねうちの中にもただよってきますニンニクが茹っていくにおい私好きなんです来年一年の分をこれから数回に分けて仕込みますニンニクが届きました
やっぱりあると調法焼き肉のたれ作りました出来上がりが一升位になるレシピですJAの料理教室でのレシピリンゴ玉ねぎショウガニンニク砂糖醤油JAのキムチの素リンゴ玉ねぎしょうが…ざく切りこれを何度かに分け醤油とともにミキサーにかけ鍋に投入キムチの素と砂糖を加え煮立つまで底をかき混ぜながら…煮立ったら中火にして1分出来上がりそのまま冷ましてから容器に入れ冷蔵庫で3か月は大丈夫これがあると肉でも野菜でも湯豆腐でも何でもとても調法ですまた焼き肉のたれ
まだまだと思っていたら来月に迫ってきました仙北市公民大学郷土研究学科の講師の担当です大体できあがってるのですが今年はパワーポイントを使います2画面にして手直しをしながら作っています渡す資料の外に自分用の資料には説明するための補足をたくさん入れていますプロゼクターは公民館で貸してくれるしスクリーンは会場にあるしないのはノートパソコンというわけで町の修理屋さんに行って中古を買いましたただプレゼンテーションができればいいんです機能は良くなくてもいいんですでもパワーポイントの外にワードとエクセルをいれてくださっていてそれはうれしい頑張ってわかりやすい講義をしたいです資料づくり
知り合いの方から「着物の布貰ってくれますか」と電話を頂き頂戴することになりましたキレどころか反物私の知り合いの知り合いの知り合いが捨てるからと知り合いの知り合いに話したところから私にたどり着いたという私は布物で物は作れないでも仲間にパッチワークや小物や吊るし雛を作る人たくさんいるのでその方たちにあげようそう思って欲張りですが全部頂いてきました私にと言ってくれたらしいありがとう
五月から月一ワクワク通い続けた「記憶の護り人養成講座」終了しました指導の先生と先輩方のお力とをお借りしながら挫折することなく終わることができました午後はICカードを持っていらっしゃる職員だけが入れる古文書収蔵庫の中も見せていただきました(公開できないですが…)嬉しいものです頂いた終了証ですさすが公文書館文章も古文書風全日程終了
夫が山わさびを採ってきました「あまり採れなかった…」そういったけど十分お正月まで取っておきたいな…と太いの3本水耕栽培残りは例の如く辛い「ワサビ汁」を作りました辛~~く出来るかな?夫はこれに醤油を垂らしてお酒のお供です本家へ電話して山のワサビ挙げる…といったけど作り方も食べ方がわからないという毎日刺身も無理だものね…だから小さい瓶を上げます山わさび
先日角館公民館に行ったとき隣接する大木群の中の桂の木の葉っぱを拾ってきました「桂の葉っぱはハートの形で春の新緑の頃には日に透かして見る赤ちゃん葉っぱがとてもかわいくて私は好きなんです」とか「秋に茶色に落ちた葉っぱは踏むとキャラメルの香りがします」と案内人の頃説明をしてたな…袋を揺らして嗅いでみたらほのかに甘い香りがしました桂の落ち葉
栗の木の葉が落ちると生えるという赤きのこ栗の木が落ちました枯れた栗の木にまた赤キノコが生えました一度茹で手洗いごま油でいためてから砂糖酒醤油鷹のつめで炒め煮をしましたそして夫がホダ木に生えたシイタケを取ってきましたこれは塩焼きにして食べましたもうすぐ雪が落ちてきますその前の自然からのプレゼントですきのこ
あの秋田県感染者ゼロ29日間が嘘のような昨日の感染者257人恐ろしや‥‥またまたあのイベントゼロ会議延長研修中止の日々が戻って来た雪かきとパソコンが毎日の仕事時間を弄ぶ昨日久々にそばを2㌔打ちました(写真忘れた)注文してくれた方が急遽キャンセル蕎麦粉は届いているし‥‥打ってしまわなきゃということで打ちました雪かきしていた夫が「○○が今▼▼の方へ行った」と言って家に入ってきたのですぐ連絡してもらい帰りに差し上げたいつも何かとお世話になっている方え!いいの?って驚いていたけど良かった無駄にならなくて‥…暇な毎日
この頃小さいお子さんのコロナ感染者が増えている「子供が入院したら親と会えないんだろうね」「うんそうだな」と今朝テレビを見ながら夫との会話「かわいそうだな‥‥」そこでまた母(姑)の言葉を思い出した母は産婆さんでした「子供は病気の時親が薬だよ」本当にそうだと思っただけど勤めに出ているとなかなか休めなかった熱のある子を家にいるおじいちゃん、おばあちゃんに頼み後ろ髪惹かれる思いで時には泣きながら会社に向かったことを思いだす「親はくすり」母が天国で今のコロナ禍心配しているだろうな‥‥親が薬
先日山菜の「塩漬けサク」の塩抜きをし味噌汁や煮物で食べました夫が喜んでいたので続いて「塩漬け蕗」をしおだしして中を開いて鶏つくねをいれて煮ましたおいしく煮上がったのですが夫は歯が悪い「もっと小さく切ればよかったのに」といわれた私が悪いんじゃない夫の歯が悪いんだ‥‥私はおいしかったんだから塩漬け秋田蕗
昨日は「御礼参りの日」でした完璧には程遠いけど先日行った講義が無事終わったからです研究者でもなく歴史学者でもなく元教師でもなくただの農家の婆さんが講師をする為にたくさんの方のお助けがありました市役所の文化財保護室の室長さん本を執筆した方のご紹介をお願いしたら住所と電話番号を教えてくださいましたそして「応援してるからね」と言ってくださった方ですまた現在では角館の歴史に一番詳しいと目されているT先生私の講師デビューを強く勧めて下さった方ですそしてご本を書かれたE先生へは関東ですので御礼の電話を入れました去年講師デビューが決まった時にご本の内容を「講義で引用させて頂いてよろしいですか?」とお願いしたらとても快くお許しくださった方来年は市の招きで角館に講演にお出で頂けるはずですその他多くの友人の方々には「がんばって」「...講義のお礼参り
「孫がね石鹸のお雛様が欲しいっていうのよ」昨日の朝お世話になっている美容院の先生から電話を頂きました去年飾ってくださいと御雛様をお持ちしたことがありましたそれ欲しい‥‥ダメだよ、これは‥…そんな会話をお孫さんとして同じものをプレゼントしたいそうですどちらかを選んでもらうように二色彫りましたそれにしても去年のものをとっておいてよかった一年ぶりだからそれを見本に彫りました一年ぶりのお雛様彫り
昨日は大雪起き抜けに二人で雪かき家に入り朝食を食べてもう一度雪かき夫も昨日は出かける日午前も午後もいないという私は午後からの講義午前はひとりで三回雪寄せをしたその時の強い味方一か所にきれいに雪を集めてから除雪機で飛ばす・・というのが我が家のやり方夫がいない時は私も除雪機を操作する今年二回目綺麗に雪かきしてから出掛けました強い味方
夕べ「公民大学郷土研究学科」の委員長さんから電話を頂いた急遽教育委員会の集まりが重なり出席できなくなったという断りの電話だった「この学科の20年以上の歴史の中初めての女性講師ですから私も聞きたかったのですが…」もう私の腹は決まっている当たって砕けろ()だ午後一時半からの講義一番私が心配なのは出席者の数全60名以上いる学科のメンバー半分は来てくださるかな?いざ出陣
ザァーザァー夕べ起きている間も布団に入ってからも大屋根から雪が落ちる音明日は雨になるって予報だけどきっと雪が混じる厭だな重い雪雪かきが大変だァ‥…今朝量はそんなになかったけど重い重いたった5センチくらいの積雪なのに夫と二人汗をかきました冬の我が家のテーブルの上みかんと落花生テレビを見ながら夫もぼりぼりと食べる果たして今日は雪かき何度かな?重い雪
久しぶりに雪かきのない朝です儲けたような気分です昨日の講座は午前5人午後5人でしたみなさんお寒い中ありがとうございましたさて今日から18日の講義に向けて頭に少しでも入れたいと思いますが全14ページ時間内に最後まで到達出来ますかどうか心配ですメル友は公民大学の同じ学科の方なので忙しいだろうと遠慮して下さっていたらしく昨日届いていました尻に火が付きました
大雪です日に4~5度の雪かきですそのせいか毎日のようにメールが届いていた古文書のお仲間からパッタリ届かなくなりました高齢の私より一回り以上もご高齢なのに冬囲いや雪かきなどのことメールで知りましたのでお疲れがたまっているのでは…と心配しています楽しい私のメル友毎日Outlookを開いてはがっかりしているこの頃の私です心配
暮に帰ったときに大曲のイオンのゲームセンターへ二年ぶりに孫たちと一緒に行ったとき一月が誕生日だからとお祝いとして衣類を二人に買ってあげました自分で選んで嬉しそうな孫の顏双子だからといって同じものは選ばない昨日が誕生日夜電話をしました「おばあちゃんこの前の服今日学校に着ていったよ」嬉しい言葉を聞きました小さく小さく生まれた子供たち元気に学校に行っているもうボール遊びもお絵描きもしなくなったけど元気で育ってほしい誕生日
この土曜日講座を二つ開催します例年の公民館講座が一つ私が独自でやる講座が一つ午前は公民館講座の「親子簡単絵本作り」午後は独自の「初心者向けソープカービング講座」場所が違いますので移動します初めての方用定番ダリア公民館事業のカービング講座にはなかなか滑り込めないという方からのご依頼でやる講座です講座二つ
昨日は「仙北市子供サミット」があり市内の九つの小中学生の代表が集まり「仙北っ子の約束」と「SDGs」の学内周知の状況や今後取り組みたい「仙北っ子」としての未来へつながる活動のあり方について意見を述べ合いました私たち角館の「協働活動推進員」は助言をする時間内に少しだけ助言をするだけで子供たちが買いを進めます中学生はもとより小学生もさすが学校の代表キチンと纏め発表しその姿に驚きました帰ってきたら頂き物がありました水戸納豆と干し芋です茨城に行ってこられたらしくお土産を持ってきてくださったのです冬道をご自分で運転されてご高齢の師はわざわざ来てくださったのです頂きました
昨日は「七草」本来なら「七草がゆ」を食するところ我が家では母(姑)が存命の時からずっと「七草餅」を食べる嫁してから食事係は私最初の年に「あ七草‥‥」と困っている私に母が「何でもいいから七色の野菜を入れて‥‥」といってくれたずっとそうして来たらしいその時に救われた気がしたそれからずっと我が家では特別に「七草セット」を買うこともなく冷蔵庫に有る野菜を七種使って持ちを食べる白菜大根キャベツ人参菊芋レタスほうれん草夫は当たり前と思うのか今まで一度も文句は出なかった‥‥姑の七草
2日3日と例年楽しみの「箱根駅伝」をテレビで見て過ごしました今月は私の講座が2つ「親子簡単絵本作り」と「初心者ソープカービング講座」絵本にする塗り絵画像はネットの無料イラストからお借りしますカービングはもう見本を彫りましたそれから「公民大学」での講義担当があります資料はもう先月中旬委員長の手元に届いているはずはじめての事なので当たって砕けろ的な状態です自分用には補足して話すことなどを赤や青で打ち込んであって賑やかな資料です出来るだけ終りまで行きたいので時間を見ながらの補足になるでしょう今月の講座
🎍明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします今日も「」年明け蕎麦(?)」を打つため早く起床お嫁さんのご実家に持って行ってもらう蕎麦ですそして二日掛けて作ったお節用のご馳走を重箱に詰めました今終わったところです煮物に黒豆にキンピラに金冠の甘煮…伊達巻に錦卵と定番ものの他ホタテの味焼レンコンの肉詰めごぼうと人参の肉巻き鮭照り焼きポテトサラダ先日のきんとんステーキetcそしてその他焼き鳥や数の子かまぼこ昆布巻きなどはかったものなどを重箱に詰めました昨日の夜のメイン息子たち家族は始めて食べる「豚肉の白ソースあえ」これが大好評でした来た日の30日午後は近くの温泉に行き昨日は大曲のイオンのゲームセンターへ行き2年ぶりなので孫たちの喜ぶ顔が見られました今日鷹巣へ息子家族は帰りますお嫁さんのご実家がすぐそばな...年末年始
28日今日は下準備の日ですおせちの材料をそれぞれ切って冷蔵庫に保存します明日と明後日はそれを一組ずつ出して調理をします野菜も肉もさかなも‥…先ずサツマイモの皮むきをしました久しぶりで我が家で収穫のサツマイモです保存が良かったらしく全く腐りがなくきれいです苗は同じ苗のはずが皮の色が違うのが混じっていますきんとんの準備のために皮をむきこんなに厚く剥くんです芋の芯の白い部分を使うためです明晩水にしばらくつけておきます色よく仕上げるためですこのあと里いもも皮をむき煮物の準備ですそのあと肉や野菜などに移ります忙しいけど楽しい時間です手始め
大雪の朝ですいつもより早く起きて今日の希望の年越しそばを打ちました二八蕎麦三キロです一キロで大体10人分になります例年の通りに千代紙で作った箸置きを10個添えて出来上がりました今日午前採りに来てくれるそうですが私はお正月用の食料買い出しに行きますので夫に頼んで出かけますそしてそば打ち終わって今40年以上使っているでしょうか年代物の餅つき機で餅つき(?)です今日午後からいよいよお節づくりの準備始動です愈々臨戦態勢
先日買ったハタハタ一度に食べきれないので一食ずつ冷凍保存していましたがいまパソコン打ちながら反射式ストーブの上で‥‥「味噌煮」にしています私はこの「はたはたの味噌煮」も大好き隣でいい香りがしていますハタハタの味噌煮夕飯が楽しみ愉しみ‥‥今年もあとわずかお節づくりの買い物もそろそろ‥‥明日にしようかあさってにしようか大雪の今朝町へ出るのも気が重いし…ハタハタ味噌煮
先日小学校へ行ったときにいつも案内される校長室に飾ってあった大きな絵横150センチくらいはあったでしょうかデンとそこに有りました見れば私たちの町の古城山パンフレットに載っている陰の方江戸時代はこちら側が「大手」だったそう書いた方は「荒川青亭」案内人時代によく説明した方角館生まれで平福百穂の孫弟子昭和20年代の作だそうですカメラを持ってくるのを忘れて残念がっている私に同じお仲間の一人がスマホで映した画像を送ってくださいました写真がぼんやりでよく見えませんが道路には馬をに引き連れた農夫がいたり荷車を家の前に置いて作業している人がいたりなつかしい情景がそこにありますへぇ~お城山の後ろ側私の生まれた頃はこうだったんだ‥‥田んぼが小さくて大変だったろうな‥‥そんなことを思いながら離れがたく思った絵でした古き故郷の絵