chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
QPtanの日記 https://qptan.hatenablog.com

読書日記や種々雑感。哲学、文学、歴史、英語、ロックなどについて。 また、若かりし頃の海外生活にインドやタイ、ネパールをバックパッカーとして巡った日々についても書きます。

QPtan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • ドストエフスキ〜は「渋い」か?

    私はよく本屋に行く🏃‍♀️🏃‍♂️ それもいい歳こいて大学受験の参考書コ〜ナ〜や、こちらは💁‍♂️💁‍♀️渋く岩波文庫のコ〜ナ〜をチェックする。 「渋い」と言えば、以前、私がドストエフスキ〜が一番好きな作家だと言ったら、「渋いね」というクソバカ超間抜けなことを言われた。 「随分と難しい人の小説を読んでるんだね」とか、「面白いの?」や「へぇ〜!どういう内容なの?」ならいい。 「渋い」わけがない。

  • 中野病院と池袋サンシャイン60

    中野病院🏥と池袋のサンシャイン60はそれぞれ、陸軍中野兵学校と巣鴨プリズンの跡地である。 私は中野区の近くに住んでいるが、ここだけは行きたくない。 おそらくは知らない人間が多いのだろう。 知っていたら行くまい。 サンシャイン60が巣鴨プリズンの跡地だということも知らない人が多いと思う。 サンシャイン60には中学生の時に行ったことがある。 中学生の分際で生意気にも合コンで知り合った女の子たちとの待ち合わせ場所がサンシャイン60だった。 しかも、すっぽかされた。 苦い思い出である。

  • 玄宗

    中国🇨🇳の唐王朝に玄宗という皇帝がいた。 前半は「開元の治」と呼ばれる治世を国にもたらしたが、後半生は楊貴妃にうつつを抜かした暗愚である。 昔から美人にやられて国を滅亡に導く者は後を絶たなかったようで、そのような美女のことを傾城傾国(けいせいけいこく)の美女と言う。 美女にうつつを抜かしただけならまだしも、玄宗は楊貴妃を部下に迫られ殺している(玄宗が楊貴妃にかまけて国政を蔑ろにした結果、安史の乱という節度使の反乱を招き、彼らから逃げる💨途中で部下に楊貴妃を処刑するように迫られそうした)。 この安史の乱はウイグルという北方騎馬民族の助けでなんとか鎮圧することができたが、その後、塩🧂の密売人の黄巣…

  • 文章のみで人を見抜く力を養う場・メルカリ

    メルカリはまともな日本語もできないバカばかりだ。 ある意味、文章だけで人を見抜く訓練の場にはなりうる。 まともな文章も書けない人間がほとんどだが、たまにかなり上手い文章を書く人がいる。 そういった場合、私はその人が他に出品している商品を見る。 そして、そこにある商品からデキる(?)人間が普段どういった物を買っているのかを学ぶ。 メルカリをやっていると不愉快なことも多いが、たまにはためになることもある。

  • インド紀行①

    私はニ度、インド🇮🇳へと行ったことがある。 最初は今からちょうど20年前の21の時に。 ニ度目は国立医学部受験のための勉強でノイロ〜ゼになり、25の時にゴアという昔はポルトガル🇵🇹の植民地だったリゾ〜ト🏝地に滞在した。 リゾ〜ト🏝地と言うとなんだか物価が高いと思うかもしれないがバカみたいに安い。 これはインド🇮🇳全般、いや、東南アジアならどこでもそうで、21の時の1ヶ月の予算は日本円に換算して3万円だった。 宿代から食事代、バス🚌🚍での移動代まですべてを含めてだ。 それから比べるとニ度目のゴアは多少、高かった。 ひと月あたり、ざっと10万円だった。 ビ〜ル🍺🍻をがぶがぶ飲んだし、スク〜タ〜🛴🛵…

  • 日本は世界で「フランス革命」の研究が第2位

    昔、若い頃、何かの世界史の参考書について問い合わせの電話をしたら、電話に出たおばちゃんが「あらっ!なんでかしら?この本、フランス革命のところだけペ〜ジが多いわ!」と言ったので、「フランス革命」についての研究が日本はむちゃくちゃ進んでいると教えてあげた。

  • 実名を晒してる2ちゃん(現5ちゃん)の人捜しスレ

    昨日、たまたま用があり2ちゃんの人捜しスレを覗いたら、みんな実名を挙げて情報を集めていたので驚いた。 厳密には個人情報保護法に抵触する行為である。

  • 「QPtanのちょいムズ英語講義」①「Be動詞➕To不定詞」

    今、たまたま勉強している英語の参考書に「Be動詞➕To不定詞」が載っていた。 例文にその構文が含まれていたのだが、私は気づかずに普通に読んでいた。 しかし、改めて解説を読むと「なるほど〜」と思い、ここに書くことにした。 おそらく大学受験をした人たち、あるいは高校時代、真面目に授業を受けていた人たちには既知のことだと思う。 「Be動詞➕To不定詞」には5つの意味がある。 それぞれ例文とともに学習しよう。 まずは「予定」の意味。 例文⑴「QPtan is to visit America in the future.(QPtanは将来的にアメリカ🇺🇸に行くことになっている)」 次は「運命」。 例文…

  • 魔女🧙‍♀️狩り

    中世ヨ〜ロッパ(実際には、近代に入ってからのほうが多く行われたらしい)において広く行われた悪名高き魔女🧙‍♀️狩り。 呼称は「魔女🧙‍♀️」だが、実際には男のほうが多くタ〜ゲットにされたらしい。 どんな感じだったのかというと、まず例えばあなたが魔女🧙‍♀️の疑いを持たれる。 そうすると、身体を縄でぐるぐる巻きにされ川に落とされる。 沈んで死んだら、「あっ!死んじゃった!ごめん🙏🙇‍♀️🙇‍♂️魔女🧙‍♀️じゃなかったみたい」。 で、死んだものからは全財産を没収してすべて教会⛪️のものへ。 浮かんできたら、「貴様!さては魔女🧙‍♀️だな!」ということで拷問。 も〜、むちゃくちゃである。

  • 昨日はブログを書けなかった

    昨日はブログを極度の疲労から書けなかった。 この場を借りてお詫びをしたい。 大変申し訳ない。

  • トイレットペ〜パ〜

    なんと、Amazonにおいて悪徳業者がトイレットペ〜パ〜を超高額で販売しているらしい。 私はまったく知らなかった。 2700円とかのふざけた値段だ。 ちなみに、私はマツキヨで200円強で買っている。

  • 新興宗教体験記⑧

    ある日、例のインチキ・クソバカ新興宗教団体の会場(そのバカは「お寺」と言うが、見るからに怪しいピカピカの建物だ。余程、儲けているのだろう。それはかなりいい高そうな感じの建物である)でそのバカは、「Yeah!U can do it!(イヤ〜!君にはそれができるよ!)とよせばいいのにバカ丸出しの下手くそな英語(。。。と言えれば)を使い出した。 英語を話せることを周りにアピ〜ルしたかったのだろう。 私は苦笑しながら心の中で「何にもできね〜よ!このクソバカ野郎がっ!」と叫んだ。 (続く。。。)

  • 新興宗教体験記⑦

    今となっては何が悲しくてあんなバカと付き合っていたのかわからない。 もちろん、ここで言うバカとは東洋一のヘタレwにして場外ホームラン級のアホwのことだ。 今ではあることがきっかけとなり絶縁した。 詳しくはいずれ話すつもりだ。 それはさておき、一度、そのインチキ・クソバカ新興宗教の信者の家での集会(?)に参加した。 で、そこで私がその新興宗教団体が上座部か大乗かを訊いた。 すると、その集会の開催者の老婆は大乗だと答えた。 私には何の他意もなかったのだが、その後、彼女は私の眼を一度も見なかった。 (続く。。。)

  • 第三次世界大戦に突入か?

    私には20年来のニュ〜ジ〜ランド人の友人がいるのだが、そのおじさんに言わせると今回の新コロナ・ウィルスによる混乱は1929年の大恐慌より酷いらしい。 1929年の世界恐慌は世界が第二次世界大戦に突入する原因となった。 少し世界史のおさらいをしよう。 第一次世界大戦は1919年に終わった。 敗戦国のドイツ🇩🇪には莫大な賠償金が課せられた(ヴェルサイユ条約)。 そのドイツ🇩🇪の経済を助けたのがアメリカ🇺🇸である。 アメリカ🇺🇸がドイツ🇩🇪にお金を貸し、そのドイツ🇩🇪が戦勝国のイギリス🇬🇧とフランス🇫🇷に賠償金を払うといった流れでなんとか世界の経済は回っていた。 その流れが一気に壊れたのが1929年…

  • 「経済」という言葉の由来

    「経済」というとお金儲けの手段のことのように思われがちだが、その言葉の由来は「経世済民」にあるらしい。 池上彰が言ってた。 「経世済民」とは確か朱子学者の誰かの言葉だ。

  • 新興宗教体験記⑥

    仏教には6つの世界があることを知ったので、例のバカにそのことを言った。 すると、その男は「お寺(クソバカ・インチキ信仰宗教のこと)で教えてもらえるよ!」と私に向かって言った。 だから、ありったけの軽蔑の念を込めて、「は?んなもん、全部、本に書いてあるから。君の言う寺なんかに行くのは時間の無駄w」 返事はなかった。 気まずい空気が流れた。 ま〜、別に私は気にも止めなかったが。 (続く。。。)

  • 新興宗教体験記⑤

    真夏の蒸し暑い日に、私は例のバカ(東洋一のヘタレwにして場外ホ〜ムラン級のアホw)と歩いていた。 その男は私に尋ねた。 私の気質を。 だから答えた。 完璧主義者であると。 すると驚いたことに、そのバカは私に向かって人生について語り始めた。 バカ「完璧主義者なの?完璧主義っていうのは不合理なんだよ」 私は耳を疑った。 まさか、このバカに私が人生について語られるとは夢にも思わなかった。 私にその男が人生を語るなんて100年早い。 バカは死んでも治らないか。。。 (続く。。。)

  • 新興宗教体験記④

    そのクソバカ・インチキ信仰宗教団体では、出家したクソ坊主に様々なことを有料で相談することができる。 東洋一のヘタレwにして場外ホ〜ムラン級のアホwは無駄金を払いくだらない悩みの相談をしている。 一応、バカはバカなりに悩みごとがあるらしい。 もしかしたら、バカであることが悩みだったりして。 私はもちろん、そんなくだらないことにお金は払わない。 悩みごとは山ほどあるが、クソ坊主なんぞに相談して解決できるわけがない。 (続く。。。)

  • 新興宗教体験記③

    雨☂️☔️がしとしとと降っていた。 そんな中、私は例のクソバカ・インチキ新興宗教団体の集会に何故か行った。 喪黒福造のセリフではないが、「この世は老いも若きも心の寂しい人ばかりでございます」ってな感じで、建物の中なぎゅうぎゅう詰めの状態だった。 私は思った。 「何が悲しくてこんな雨の中、こんなインチキ新興宗教団体の集会に来るのか。。。」 が、すぐに私自身も同じであることに気づき、己のバカさ加減を笑った。 階段を上がり教祖が来る部屋まで行くと、隣では変な婆さんが念仏をぶつぶつ唱えていた。 そうこうするうちにインチキ教祖が来た。 彼女は開口一番こう言った。 胡散臭い偽善者特有の雰囲気で。 「皆さん…

  • 新興宗教体験記②

    私自身、今では何故、そのくだらない新興宗教団体の集会なんぞに行ったのかわからない。 教祖から信者までバカばかりだった。 もう凄い。 バカの博覧会である。 その新興宗教団体は上座部仏教に属するのだが、大体、私は上座部仏教が好きではない。 肉🍖🥓🥩食って酒🍶飲んでSEXまでして救われようなんて、バカも休み休みにしろと思うからである。 私を誘った東洋一のヘタレwにして場外ホ〜ムラン級のアホwは一応、嘘だかなんだか知らないがモデルをやっているらしいし、テレビ📺にも出演したことがあるのでルックスは悪くない。 ま〜、頭の悪さが顔に出ているので超間抜け面だが。 私もダンディ〜なおっさんだ。 口は悪いが顔はい…

  • 「QPtanの基礎からの世界史講義」⓪

    私は世界史が大好きなおっさんである。 英語のほうが得意であろうが、世界史のほうが好きだ。 というわけで(って、どういうわけよ)、今日から「「QPtanの基礎からの世界史講義」を開講することにした。 世界史の知識があると色々と役に立つ。 人間社会が如何にして発展して来たかなど。 また、世界の主要な宗教の概要もわかる。 それから、様々な政治体制の存在や経済の問題。 それに、世界の地理の知識も自然と覚えられる。

  • 大説

    昔、ネットで「何故、小説という言葉はあるのに大説という言葉はないんですか?調査しましたがわかりませんでした」というのを見かけた。 結論から言うと「大説」という言葉はある。 「大説」とは君子(聖人君子の君子)が天下国家を論じたもので、一般には四書五経を指す。 「四書五経」とは儒学の基本文献であり、「論語」「孟子」「大学」「中庸」「詩経」「易経」「書経」「春秋」「礼記(らいき)」のことだ。

  • Facebookで遭遇したバカ女

    かなり前のことだが、何故か今、思い出した。 私はFacebookをやっているのだが、たまにわけのわからない人間からFacebook上でのフレンド・リクエストが来ることがある。 普通、フレンド・リクエストを申請するならば、なんらかのメッセ〜ジを事前に送るのが常識である。 が、バカは大抵、と言うか常にメッセ〜ジなしでフレンド・リクエストをする。 そのバカ女も例に漏れずそうだった。 で、とりあえずフレンド・リクエストの申請を承諾すると、いきなり商売の話をし始めた。 しかも、その文章は日本語的に誤っていた。 だから、誤りを指摘した。 それから時間が経ち、彼女の誕生日🎂🎊👏だとの通知がFacebookか…

  • ドイツvsフランス・・・怨みの連鎖

    19世紀、普仏戦争により負けたフランスはナポレオン3世を捕虜にされ、ドイツ(プロイセン)はヴェルサイユ宮殿においてドイツ帝国の樹立を宣言する。 怨みに怨んだフランス人たち。 第一次世界大戦で負けたドイツに対し、天文学的な額の賠償金の支払いを要求する(ヴェルサイユ条約)。 怒りに燃えるドイツたち。 結果、ヒトラ〜率いるナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)を生み、北フランスはナチスの傀儡政権となる。

  • 恥ずかしい英語③「It's opening from〜」

    これまた間違いである。 タリ〜ズ・コ〜ヒ〜の案内板に書いてあった。 正しくは「It opens from〜」、或いは「It's open from〜」だ。 最初の文での「open」は動詞の現在形であり、2番目の文の「open」は形容詞だ。

  • 恥ずかしい英語②「It's meaning〜」

    これも誤りである。 インド🇮🇳で変なアホwがゲストハウス・オ〜ナ〜に嬉々しながら言っていた。 私は失笑した。 正しくは「It means〜」である。 「それは〜を意味する」という意味だ。

  • 恥ずかしい英語①「Concentration!」

    これはかなり恥ずかしい。 この発言は私が以前、このブログに書いた東洋一のヘタレwによるものだ。 その男はまた、場外ホ〜ムラン級のアホwなのである。 ニュ〜ヨ〜クに2年もいたくせにとんでもない英語を話す。 シチュエ〜ションはこうだ。 その男はとある新興宗教の信者で、何故か私も誘われるがままに行った。 あまりにも教祖の話が退屈なので、私は携帯📱をいじり始めた。 そこでそのバカは「Concentration!」と叫んだのだ。 私は呆れた。 これは誤りである。 「集中して!」と言うべきところを「集中!」とそのバカは言ったのだ。 例えるとこうだ。 カラオケ🎤に行って、「Sing(歌って)!」と言うべきを…

  • 人生とは何か

    人生とは闘いである。 弱肉強食の世界に我々は生きているのだ。 「男子門を出ずれば七人の敵あり」だ。

  • 嘘かホントかマフィアの語源

    シチリア島のパレルモで結婚式💒👰🤵が行われた。 式が終わり花嫁👰が教会⛪️から出るとそこには酔ったフランス🇫🇷兵たちがいた。 彼らは花嫁👰にセクハラをする。 走って逃げる💨花嫁👰。 が! その時、花嫁👰は転んで頭を打ち死んでしまう。 怒り狂ったイタリア🇮🇹男たち。 「Morte alla Francia Italia anela(すべてのイタリア人を殺せ!それがイタリアの叫びだ!)!」 頭文字を読むとMAFIAとなる。

  • 世界史爆笑劇場④

    「レパントの海戦」で敗北し、第二次ウィ〜ン包囲網に失敗したオスマン帝国はそれ以後、衰退し「瀕死の病人」というもの凄いあだ名で呼ばれた。

  • 世界史爆笑劇場③

    今の中国🇨🇳、当時の清は「日清戦争」で日本🇯🇵に敗れ、それまでは「眠れる獅子🦁」とヨ〜ロッパの列強から恐れられていたが、一転して弱いとわかり「太った豚🐖🐷🐽」というあだ名をもらった。

  • ロック爆笑伝説② Yngwie Malmsteen

    スウェ〜デン🇸🇪が生んだ天才ギタリスト・イングヴェイ=マルムスティ〜ンも凄い。 彼もまた超毒舌だ。 スティ〜ヴ=ヴァイというこれまた天才ギタリストがいるのだが、イングヴェイは彼のことをア〜ムがなけりゃ何もできない男と言ってのけた。 イングヴェイのことをとやかく言う人間がいるが、彼はとてつもなく間違いなしの超天才だ。 性格はともかくとして。 1983年頃に愛車のフェラ〜リかポルシェに乗り車🚗🚘を大破させる大事故を起こして以来、イングヴェイ・マニアの間ではそのプレイにはキレがなくなったと言われている。 私にはわからないが。 イングヴェイは独裁者的であり、自身のバンドのアルバム制作には決して他人の指…

  • ロック爆笑伝説① Nuno Bettencourt

    メタル・バンド「Extreme」にヌ〜ノ=べッテンコ〜トという天才ギタリストがいた。 が、彼はただギタ〜が上手いだけではなく口も悪かった。 それも超。 Extremeが解散した際に、インタヴュア〜からベ〜シストが今後どうするのかを尋ねられると、なんと「さぁね。農場で牛🐂🐃🐄🐮の乳搾りでもするんじゃないかな?」と答えたのである。 更にこう続けた。 「才能のない人間は仕方がないよ」 。。。 血も涙もない男である。

  • 雑学王

    今日、知人と「ヘウレ〜カ」という「寄生獣」を書いた作者による、共和政ロ〜マとフェニキア人が作った植民市・カルタゴの間で起きた戦争=ポエニ戦争を描いたマンガについて話していたら、アルキメデスが激昂したロ〜マ兵によって殺されたというのは史実なのかと問われた。 だから、確かエンドウ豆畑でロ〜マ兵に殺されたと答えた。 で、呆れられた。 余りにも私が要らん知識を持っているからである。

  • 古代オリエントと古代中国で強大な権力が必要とされたわけ

    灌漑農業をするためには大勢の人間が必要であり、また、そのためにはそれらの人々を統率する強大な権力が必要だったため。

  • 「QPtanの基礎からの英語講義」②「基本5文型」

    さっそく、講義に入る。 まず、第1文型だが「S・V」の形を取る。 Sとはsubjectの頭文字であり主語のことだ。 Vとはverbの頭文字であり動詞のことである。 動詞について一言あるのだが、自動詞と他動詞がある。 自動詞はそれ単体で完結するが、他動詞は必ず後ろに目的語などが付く。 それぞれの例を挙げよう。 ①「Man live.(人間は生きている)」(自動詞の例文) ②「Mary reads many books.(メアリ〜は沢山の本を読む)」(他動詞の例文) ②の例文で使われた「read」は他動詞なので、後ろに「books」が来る。「books」の前の「many」は「沢山の」という意味の形…

  • 「QPtanの基礎からの英語講義」①「基礎4品詞」

    本当は5文型から入ろうと思ったのだが、基本的な品詞の役割を理解していない状態では5文型も理解できないと思い、基礎品詞の説明から始めることにした。 「名詞」「動詞」「形容詞」「副詞」の4つだ。 それら4品詞を含んだ例文を挙げるので、まずは例文を読んでみて欲しい。 「QPtan is cute. He writes very good sentences.」 訳すとこうなる。 「QPtanはキュ〜トだ。彼は非常に上手い文章を書く📝」 それぞれ分解してみよう。 まずは、例文の頭にある「QPtan」から。 これは名詞である。 これにつまづく人はいないはずだ。 人の名前には名詞を用いる。 次の「is」。…

  • 「QPtanの基礎からの英語講義」⓪

    今日から英語講義を書いていくことに決めた。 基礎からである。 これには二つの理由がある。 一つ目の理由は皆(。。。かどうかはわからないが)が、いくら私が優良な英語の参考書を紹介してと買わなそうだからだ。 だから、私がここで基礎から叩き込むwことにする。 二つ目の理由は私自身のためだ。 ここに英語講義を書くことによって、私自身の英語の基礎力の確認および復習となるからである。 今回は⓪回なので「QPtanの基礎からの英語講義」の講義開設の報せだけだが、明日から予定している①回からは本格的に英文法の授業をするので期待して頂きたい。

  • 「DUO3.0」の発行部数・400万部

    本屋で確認したら、「DUO3.0」の発行部数は400万部だった。 ますます買いだ!

  • 苦手なことは捨てたほうがいい・誰にも負けないこと得意なことを磨くべきだ

    不得手なことで平均点を取っても意味がない。 それよりも誰にも負けない得意分野でトップを目指すべきだ。

  • 「DUO 3.0」と「English Grammar in Use」が難し過ぎる場合

    たしかに、「DUO 3.0」と「English Grammar in Use」はいい参考書だ。 しかし、やや難易度は高いかもしれない。 少なくともセンタ〜試験レベルは最低でも必要だ。 では、「DUO 3.0」と「English Grammar in Use」が難し過ぎる場合はどうすればいいのか。 安心して欲しい。 そのような場合にうってつけの参考書があるのだ。 「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)」という参考書がそれだ。 私も英文法のしっかりとした基礎力が欲しかったので使ったが、非常に優れた参考書であった。

  • Sleepy-Head

    I must be the sleepiest guy in the Northern Hemisphere atm.

  • I'm a very show-offy guy.lol

    I'm planning to have a cup of coffee at Starbucks and read a World-History book which is written in English just to show off what an intelligent bustard I am.lol

  • 更なる英語学習には「English Grammar in Use」を

    「DUO 3.0」を買ったら「English Grammar in Use」も必ず購入して欲しい。 私はこの二つの参考書でTOEIC940/980を取ることができた。

  • またまた、「DUO 3.0」について

    「DUO 3.0」を買ったらなら、必ず復習用のCD💿を買って欲しい。 このCD💿には「基礎用」と「復習用」のニ種類があるが、「復習用」でいい。

  • 再び、「DUO 3.0」について

    どうか、私の言うことを信じて欲しい。 乱暴な言いかたをすれば、「つべこべ言わずに「DUO 3.0」を買え!」となる。 安心して欲しい。 私はアイシ〜ピ〜(「DUO 3.0」の販売元)の回し者ではない。 今、調べてみたら、Amazonでのレヴュ〜数がなんと644もある。 累計発行部数は約250万部だ。 この際だから、中古をブックオフで買えばいい。 たしか、360円くらいだ。

  • 英語ができるようになりたかったら、まずは単語集「DUO 3.0」

    英語をできるようになりたかったら、まずは英単語を覚えることだ。 そこでおススメなのが、「DUO 3.0」という単語集である。 とにかく抜群にいい。 私は今でもこの単語集で覚えた例文から日常のあらゆる英文を書いている。

  • 世界史クイズ28解説付き回答

    ナポレオン・ボナパルトとアドルフ・ヒトラ〜について述べた文aとbの正誤の組み合わせとして正しいものを下の①〜④のうちから一つ選べ。 a ナポレオン・ボナパルトは1812年の6月22日にロシア🇷🇺遠征に行った。 b アドルフ・ヒトラ〜率いるナチス・ドイツ🇩🇪は1941年6月22日にロシア🇷🇺遠征に行った。 ①a正b誤 ②a正b正 ③a誤b正 ④a誤b誤 答え)② 解説)奇しくもナポレオンとヒトラ〜は同じ日に日にロシア🇷🇺遠征を行った。

  • 世界史クイズ27解説付き回答

    啓蒙思想は次のどの時代に起ったか? ①12世紀 ②14世紀 ③16世紀 ④18世紀 答え)④ 解説)①の時代には「12世紀ルネサンス」というのがあった。興味のある方には調べてみて欲しい。 ②はイタリア🇮🇹のフィレンツェで「ルネサンス」が隆盛した。 ③の時代には宗教改革が起きた。

  • 世界史クイズ26解説付き回答

    40歳を越えたら顔に責任を持たなければならないと言ったのは誰か? ①リンカ〜ン ②孔子 ③ケネディ ④ガンディ〜 答え)① 解説)②と誤って覚えている人もいるかもしれない。しかし、この言葉はリンカ〜ンによるものだ。

  • 元祖スト〜カ〜・ソング「Every Breath You Take」

    スティングのいたバンド、ザ・ポリスに「Every Breath You Take」という曲がある。 非常に綺麗なメロディ〜の曲たが、歌詞がとんでもない。 訳すとこうなる。 「お前の吐く息はすべて見ている(題名)。お前はオレのものなんだ。わからないのか?オレは常に見ている。お前が偽りの微笑みを浮かべる時。すべて見ている。〜」 とんでもない歌詞である。 その他にも、英語の曲を聴いていると歌詞に「えっ🤯?」となることが頻繁にある。 例えば、サイモン&ガ〜ファンクルの「セシリア」。 この曲もキ〜がメジャ〜(長調)の明るい曲なのだが、歌詞が変だ。 また訳す。 「メイク・ラブ(セックスのこと)を午後にした…

  • 眠くて眠くて😪

    今、スタバで読書をしているが、眠くて眠くて仕方がない。 欠伸が止まらないのだ。 コ〜ヒ〜も全く効果がない。

  • Facebookのプロフィ〜ル欄に「H報堂」と書くバカ

    私の知り合いに親日家のアメリカ人がいるのだが、彼の知り合いにとんでもないバカがいた。 その男はFacebookのプロフィ〜ル欄に「H報堂」と書いているのだ。 何故、ハッキリと「博報堂」と書かないのか。 バカだからである。

  • 美女にドッキリ

    「暗闇にドッキリ」ではない。 と言っても、メタル・ファン以外には何のことだかわからないだろう。 「暗闇にドッキリ」とはメタルの帝王、オジ〜・オズボ〜ンの「Shot in the Dark」という曲の冴えない邦題である。 ちなみに、ギタ〜を弾いているのは日系ハ〜フのギタリスト、ジェイク・E・リ〜だ。 彼の弾きかたは無茶苦茶カッコいいので気になった方は是非、YouTubeで動画を観て頂きたい。 で、美女である。 コンビニ🏪のトイレ🚽に鏡を見に入り、一応、手を洗い外に出たら待っていた女性と眼が合った。 かなり綺麗な女の子だった。 手を洗っておいてよかった。 さもなくば、「何、この人?トイレ🚽に入って…

  • 英語では「漢字」のことを「ハンジ(hanj)」

    これは古代中国🇨🇳王朝の「漢王朝」を「Han dynasty」と表記するからだ。

  • コンビニに立ち寄った際に必ずすること

    私はコンビニ🏪に例えトイレ🚽を借りる理由から立ち寄った場合でも、何か買うようにしている。 タバコ🚬でも炭酸水(私の大好物なのである)でも何でもいい。 たまに、長々と立ち読みだけして何も買わない人間🧑がいるが、碌な死にかたはしないだろう。 寅さんではないが、「お天道は見ているぜ〜」である。

  • 何故、「China」が許されて「シナ」が差別語とされるのか

    英語の「China」は古代中国🇨🇳の王朝・秦(しん)がその由来の言葉である。 日本語の「支那」も同じだ。 であるにも拘わらず、何故か「支那」は蔑称とされている。 更におかしなことに、世界地図🗺には「南シナ海🏖」と表記されている。 どうせ「支那」がいけないのなら、いっそのこと「南中華人民共和国海🏖」にすべきだ。

  • 「春秋時代」の英語表記が面白い

    中国🇨🇳の周王朝が都を異民族の犬戎(けんじゅう)に奪われ、洛邑(後の洛陽)に遷都した後の時代を「春秋時代」というのだが、これの英語表記が面白い。 「the Spring and Autumn period」である。 まんま直訳だ。

  • 英語圏ではカエサルが帝王という言葉の代名詞

    カエサルとはジュリアス・シ〜ザ〜のことだ。 現行の教科書ではカエサルと書いてある。 恐らく昔はシ〜ザ〜だったのだろう。 と、ここで関係のないことが気になった。 「シ〜ザ〜・サラダ🥗」とは何なのだろう。 ジュリアス・シ〜ザ〜と関係があるのだろうか。 それはともかくとして、英語では「帝王切開」のことを「Caesarean operation」と言う。 「Caesarean」とは「シ〜ザ〜(カエサル)の」という形容詞だ。 つまり、英語では「帝王」の代名詞が「シ〜ザ〜(カエサル)」なのだ。 これは凄いことである。

  • 中国史の英語名は本当に困る

    またまた、「詳説世界史・英語版」の話だが、中国史の英語表記には辟易する。 意味がわからない。 玄奘(三蔵法師)が「Xuanzang」である。

  • 努力はして当たり前だが、抜群の才能を持った人間には敵わない

    タイトルですべてを言ってしまったが、タイトルの通りである。 例えば、どんなに努力をしても私が野球⚾️選手にはなれないだろうし、また、バスケ⛹️‍♂️⛹️‍♀️🏀の選手にもなれないだろう。 人間には得て不得手というものがある。 悲しい😭ことではあるが、事実は事実だ。 事実というものは時に残酷なものである。 だとすればどうすればいいのか。 得意なことを見つけて、後はひたすら頑張る💪のみだ。 また例えだが、私の場合なら勉強がそれに当たる。 小さな時から運動は苦手だったが、勉強は比較的得意だった。 が! 世の中、それほど甘くはない。 私は中学受験で偏差値72の学校🏫に合格💮したが、それ以来、勉強をサボ…

  • 世界史を英語で学ぶ際の難点

    前に書いた「12表法」と「the Laws of the Twelve Table」とかなら大体の推測はつくが、これが中国の王朝名だったりするとお手上げ🤷‍♀️🤷‍♂️である。 「殷王朝」を「Shang dynasty」。 「周王朝」を「Zhou dynasty」。 「秦王朝」を「Qin dynasty」。 「漢王朝」を「Han dynasty」。 幸いにもこの「詳説世界史・英語版」の巻末には索引が付いているので、調べればすぐにわかる。 ネットや辞書で調べる必要はない。 辞書で思い出したのだが、電子辞書は持っているべきだ。 一々ネットで検索するのは時間の無駄である。 私が愛用しているのは「カシ…

  • 一万円の原価は二十八円

    らしい。

  • 一円の原価は三円

    らしい。

  • TOEICとセンタ〜試験・英語

    もう、かれこれ17年前になるが、TOEICを受験した後にセンタ〜試験・英語の過去問を解いてみたのだが(ざっと10年分を解いたが、最低でも軽く9割は取れた。半分以下の時間で。頬杖をつきながら)、なぜか発音問題でミスることが多かった。 正直、納得がいかなかった。 今日、知人が現役時に185/200だったと言うので、久しぶりにセンタ〜過去問を見てまた。 相変わらず発音問題はあるようだ。

  • 最強(?)の勉強法(全科目共通)

    「学問に王道はなし」とは言うけれど、正しい勉強法と間違った勉強法というのはある。 10冊の参考書をそれぞれ一回勉強するよりも、1冊の参考書を10回勉強したほうが遥かにいい。

  • 重力反対w

    不満に思うことが頻繁にあるのだが今もだ。 何が不満かと言うと「重力の存在」に対してである。 たまにベッド🛌に仰向けになりながらこれを書いているのだが、腕が疲れて仕方がない。 そもそも、何のために重力は存在するのだろうか。 これが、理系の人なら明確に答えてくれるかもしれない。

  • 新興宗教体験記①

    昔、バ〜で会った人から誘われて、その人が信者である新興宗教に行ったことがある。 なんで行ったのか自分でもわからない。 が、とにかく行った。 。。。 とんでもないところであった。 バカばかりであった。 よくま〜、こんな酷い教説を信じられるもんだと感心した。 教祖から信者まで皆、大バカ野郎であった。 (続く。。。)

  • 「詳説世界史・英語版」について

    私には何故かこの本の日本語版よりも英語版のほうが読み易い。 わけがわからない。 しかし、日本語での世界史の知識があるから、英語で世界史を読んでも理解できるという点はある。 例えば、古代ロ〜マの法律に「12表法」というそれまでの慣習法を成文化して平民が貴族に対して法的に付け入る隙を得た重要なものがあるのだが、英語だと「the Laws of the Twelve Tables」となる。 直訳すると「12個の机の法律」だ。 しかしそれにしても、この詳説世界史・英語版は誰を対象にして販売されたのか。 日本史の教科書を英訳するのなら話はわかる。 が、世界史である。 私以外に誰が読むんだろう。

  • 勝負をする土俵

    ものの本で学んだのだが、勝負をする土俵は決して誰にも負けない、絶対的に自分が自信を持っている分野でないといけないそうだ。 当たり前のことであるが、私はこのことを感心して読んだ。 私事で恐縮だが、私の場合、それは「国語力=文章力」「世界史の知識」「文学の知識」「哲学の知識」「英語力」となる。 例えば、今、「詳説世界史」という山川出版社から出ている、高校の世界史教科書全7種類のうち、最も評価の高いものの英語版を読んでいるが、これも世界史と英語を同時に勉強できるからだ(もちろん、それだけの理由からではない。ただ単に、読書が好きだし世界史が好きだからだ)。 話は少々逸れるが、この本は高い。 税込みで2…

  • しゃっくりが止まらない

    お昼頃からしゃっくりが止まらない。 私はこの症状に頻繁に悩まされている。 何かの病気かもしれない。 今日のお昼頃にその症状が出た時、私はスタバにいたのだが、あまりのしゃっくりの酷さに驚き、前に座っていた人が席を変えた。 あんまりである。 今またその症状に悩まされている。 治ったと思ったら再発した。 本当に嫌になる。 これといった被害は無いのだが、精神的に辛い。 実害もあることにはある。 しゃっくりをする度に身体が震えるので、読書がしにくいのだ。

  • 「詳説世界史・英語版」を読む

    昨日、「詳説世界史・英語版」を本屋で衝動買いした。 この「詳説世界史(或いは「詳説日本史」)は高校で採用されている中でも一番、評価が高いものであり、所謂、一流とされている大学を受験する人は皆、これで勉強する。 東京書籍から出版されている世界史の教科書の英語版がこれより前に出ていたが、まさか「詳説世界史」の英語版が出版されるとは思わなかった。 結構、前に本屋で見かけた時は驚いた。 「つ、遂に!」という感じであった。 それが何故か今まで買わないでいて、昨日、買った。 で、読んでみた。 案外、辞書なしでもすらすら読める。 これは私が世界史好きだからということと関係しているかもしれない。 まだ、第1章…

  • 世界史クイズ28の解説付き回答

    ナポレオン・ボナパルトとアドルフ・ヒトラ〜について述べた文aとbの正誤の組み合わせとして正しいものを下の①〜④のうちから一つ選べ。 a ナポレオン・ボナパルトは1812年の6月22日にロシア🇷🇺遠征に行った。 b アドルフ・ヒトラ〜率いるナチス・ドイツ🇩🇪は1941年6月22日にロシア🇷🇺遠征に行った。 ①a正b誤 ②a正b正 ③a誤b正 ④a誤b誤 答え)② 解説)正解は②である。驚くなかれ。ナポレオンとヒトラ〜は奇しくも同じ日にロシア遠征を行ったのだ。

  • 世界史クイズ27の解説付き回答

    啓蒙思想は次のどの時代に起ったか? ①12世紀 ②14世紀 ③16世紀 ④18世紀 答え)④ 解説)「12世紀ルネサンス」という言葉がある。興味のある人にはネットで調べてみて欲しい。②の14世紀にはイタリア🇮🇹ルネサンスが始まった。豆知識としては、17世紀はオランダ🇳🇱の時代と言われている。

  • 世界史クイズ26の解説付き回答

    40歳を越えたら顔に責任を持たなければならないと言ったのは誰か? ①リンカ〜ン ②孔子 ③ケネディ ④ガンディ〜 答え)① 解説)②と誤って覚えている人もいるかもしれない。しかし、この言葉はリンカ〜ンによるものだ。

  • スタバは客層が抜群にいい

    ここ最近、スタバに頻繁に来ている。 居心地がいいのと客層がいいからだ。 また、店員さんのサ〜ビスもいいし、かかっている音楽もリラックスできていい。 少々値段が高いかもしれないが、場所代に環境の良さを考えれば必ずしも高くはないはずだ。

  • 。。。と思ったら降っていた、この瞬間に

    あ〜! 傘🌂を持ってこなかった。 完全に油断していた。 午後2時頃までは大丈夫🙆‍♀️🙆‍♂️だろうと。

  • 天気予報ほど当たらないものはない

    つくづく思う。 気象予報士など皆、クビにすればいいと。 全くと言っていいほど当たらないのである。 今日も朝の段階では午後2時から雨☔️であった。 それが今の天気予報だと午後4時からに変わっている。

  • スタバのコ〜ヒ〜でハイに

    今、私は無茶苦茶、速い。 アホみたいに速い。 お巡りさんに逮捕されそうである。 覚せい剤の使用疑惑で。

  • 喫煙所にて

    朝から非常に不愉快なことがあった。 喫煙所においてである。 清掃員の人が嫌がらせとしか言いようのない勢いで掃きまくっていたのだ。 アホかと思った。 サ〜サ・サ〜サと煩いのである。 ああいう人間が一番嫌いだ。 明らかに偽善者である。 掃きかたからわかる。 イライラしているのが。

  • 筒井康隆爆笑伝説番外編

    「人間は差別が好きで肉欲に生きていて、嘘をつかねば生きられず悪いことばかり考える。戦争が大好きで裏切りこそ繁栄に繋がり、老人を馬鹿にし早く死ねと思い、不幸な奴がいるために自らは幸福だと言って喜ぶ」 。。。 こ、これは言い過ぎのような。。。 あんまりである。 ここはひとつ一つ一つを検証してみよう。 ①人間は差別が好きか? ②人間は肉欲に生きているか? ③嘘をつかないと生きられないか? ④悪いことばかり考えているか? ⑤戦争を人は好むか? ⑥裏切りは繁栄の欠くべからざる要素か? ⑦若者は老人を馬鹿にしているか?また、早く死ねなどと思っているか? ⑧不幸な人間がいることは、自分の幸福の絶対条件か? …

  • 筒井康隆爆笑伝説②

    直樹賞に落選して頭にきた筒井は、直樹賞選考委員皆殺し小説w「大いなる助走」を書く📝

  • 筒井康隆爆笑伝説①

    日活のニュ〜フェイス試験に応募するも第二次選考で落選。腹が立ち作家として成功してから、頼まれても日活には絶対に原稿を渡さないw

  • バタイユが格好いい

    バタイユとはフランス🇫🇷の思想家であり、とにかく格好いい。 「私は感性的体験を生きているのであり、論理的釈明ではない」

  • 「金持ち喧嘩せず」は本当か?

    これは疑問である。 仮に大金持ちだとしても、喧嘩🤛🤜が好きという人間🧑はいるはずだ。 例えばデヴィ夫人。 あの人は大金持ちのはずだがよく喧嘩している。 「あなた、どなたですか?わたくし、存じ上げません」みたいに。

  • 人生100年時代という大ウソ

    巷では「人生100年時代」などと言われているが、そんなに生きられるわけがない。 バカも大概にしろと言いたい。

  • クソバカ条約・ベルサイユ

    この条約、ベルサイユ条約はバカげている。 なんと、完済が2010年の10月4日だったそうである。 第一次世界大戦のドイツに対する条約だ。 第一次世界大戦が終わったのが1919年だから、完済まで約100年もの時間がかかっている。 しかも、これでも約10%に減額されたそうだ。 開いた口が塞がらない。

  • 世界史クイズ25の解説付き回答

    次のうち、宗教改革に対抗して旧教(=カトリック)の側から開催した会議の名前は何か? ①ニケ〜ア公会議 ②トリエント公会議 ③コンスタンツ公会議 ④エフェソス公会議 答え)② 解説)①の「ニケ〜ア公会議」はキリスト教の正統教義を巡る会議である。この会議でアタナシウス派が正統とされアリウス派が異端とされた。異端とされたアリウス派はその後、ゲルマン人の間で広まった。 ②の「トリエント公会議」は対抗宗教改革の一貫として行われ、1517年のルタ〜による95ヶ条の論題に端を発する宗教改革に対抗して開催された。 ③の「コンスタンツ公会議」は教会大分裂(大シスマ)と呼ばれる事態に収集をつけた。教会⛪️大分裂と…

  • 世界史クイズ24の解説付き回答

    次のうち、「歪んだ真珠」という意味の文化はどれか? ①ロココ様式 ②バロック様式 ③ロマン主義 ④ビザンツ様式 答え)② 解説)①の「ロココ様式」は繊細な感じである。「小石」という言葉から派生したらしい。フラゴナ〜ルの「ぶらんこ」という作品が有名である。建造物だとフリ〜ッド2世がポツダムに建てたサンス〜シ宮殿が有名である。 ②「バロック様式」はとにかく派手である。ベルサイユ宮殿もバロック様式の建築物だ。 ③「ロマン主義」は理性万能の啓蒙思想の反動で起こった、ある意味、感性万能の運動である。 ④「ビザンツ様式」は東ロ〜マ帝国、別名、ビザンチン帝国の美術様式である。モザイクを施したユスティニアヌス…

  • ブログを始めて1年

    このブログを書き始めて1年が経った。 今日からは毎日最低一投稿はしようと思う。

  • うたた寝

    うたた寝をしてしまった。 Kindleを付けっぱなしで、僅か1メ〜トルの距離を移動するのが億劫でそのまま寝てしまった。 お陰で睡眠学習ができた(ウソ)。

  • 夢の印税生活

    コンビニ🏪で植西聰(「うえにし・あきら」)という人の本を立ち読みした。 孔子の論語に関する本だった。 中々、面白い本だったのだが驚いたのはその人の著書の累計発行部数だ。 なんと480万部である。 一冊1500円として印税は約10%だから、1500✖︎0.1✖︎4800000✖︎0.5(所得税を50%として)=3億6千万円だ。 。。。 う、羨ましい。。。

  • コンビニ・パスタの美味しい食べ方

    私は独身であり、かつ食器洗いや食事🍽を作る時間が勿体ないので、専ら安い外食かコンビニ🏪弁当🍱で済ませている。 そこで役に立つのが簡単なアレンジ法だ。 例えばコンビニのパスタ🍝 ス〜パ〜でとろけるチ〜ズを買ってきて、コンビニ🏪パスタの上に乗せてレンジでチンする。 たったこれだけで美味しいパスタ🍝の出来上がりである。 安くて早くて簡単だ。

  • 世界史クイズ23の解説付き答え

    ヒトラ〜率いるナチス・ドイツは第三帝国の樹立を目指した。 では、その際に指した第一帝国と第二帝国とは何だったか? ①古代ロ〜マ帝国と神聖ロ〜マ帝国 ②神聖ロ〜マ帝国とドイツ帝国 ③インカ帝国とムガル帝国 ④プロイセンと神聖ロ〜マ帝国 答え)② 解説)①か②かで迷った人もいたかもしれない。告白すると自分も長いこと、第一帝国とは古代ロ〜マ帝国のことを意味すると勘違いしていた。それどころかドイツ帝国の存在すら知らなかった。 ①まずは「古代ロ〜マ帝国」。伝説によると、紀元前12世紀、「トロイア戦争」で滅ぼされたトロイアの王に仕えていた将軍・アエネイスがイタリア半島に逃れてきたとされる。そしたその子孫が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、QPtanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
QPtanさん
ブログタイトル
QPtanの日記
フォロー
QPtanの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用