読書日記や種々雑感。哲学、文学、歴史、英語、ロックなどについて。 また、若かりし頃の海外生活にインドやタイ、ネパールをバックパッカーとして巡った日々についても書きます。
厭世主義という言葉の訳語はpessimismだ。 pessimismはペシミズム、つまり悲観主義である。 厭世主義と悲観主義は違う。 厭世主義とは「世を厭う(煩わしく思う。忌み嫌う)」態度のことで、悲観主義とはまったく異なる。 わかり易く説明すれば、人はこの世を好きでありながら同時に心配性であることができる(つまり、厭世的ではないが悲観的)。 逆に、厭世的でありながら楽観的であることも十分可能だ。 現に、自分は楽観的と言うには程遠いいが悲観的ではない厭世家だ。 なんで、誰もこんな明らかに変な訳語を指摘しないのか不思議でならない。
大学受験向けのセンタ〜試験・倫理を勉強しているのだが、そこで知ったキリスト教の考えに頭を悩まされている。 それによると、ヤハウェ(ユダヤ・キリスト・イスラム教の神)は人類の罪(アダムとイヴが神が禁じた林檎🍎を食べちゃった事件)を贖わせるために、自らの意志で我が子・イエスを地上に遣わせたそうだ。 つまり人類最初の人間・アダムとイヴが犯した罪を償わせるために、自分の子・イエスを地上に送ったのである。 1、アダムとイヴはヤハウェが創った。 2、そして、彼らはヤハウェが作ったル〜ルを破った。 3、最後に、アダムとイヴが原因の人類の罪を償わせるために、ヤハウェは自分の子・イエスを地上に送った。 ??? …
a、「旧約聖書」の中で、アダムとイヴの産んだ子供にカインとアベルがいたが、兄のカインが弟のアベルを殺した。 b、「ロ〜マ建国神話」において、狼🐺に育てられたロムルスとレムスの双子がいたが、これまた、兄のロムレスが弟のレムスを殺害した。
仏教に関する本を読んでいたら、信じられないことが書いてあった。 ゴ〜タマ・シッダ〜ルタ、いわゆるお釈迦様の次に悟りを開いてこの世の人々を救うとされているのは弥勒菩薩で、その時期、なんとお釈迦様の入滅(死亡)後56億7千万年後だそうだ。 一体どういう考えからこんな天文学的な数字が導き出されたのかは知らないが、ただ一つ分かることがある。 それは我々は何の助けもなしに己の力のみを頼りに生きていかなければならないということだ。 I was reading a book about Buddhism and came across an unbelievable sentence. Next perso…
英語を楽しく学ぶのに最適だと思うのは、「スヌ〜ピ〜」の原書「Peanuts」を活用することだ。 英語を母国語とする国では何才ぐらいの子供が読むものなのかは知らないが、結構、難しい文法や単語を使っているので、本気で英語をマスタ〜したい人には強く勧める。 何よりもいいのが、内容が楽しいことだ。 登場する子供たちやスヌ〜ピ〜の兄弟たちもキュ〜トである。 そうなのだ。 実はスヌ〜ピ〜にはお兄さんたちとベルという妹がいるのだ。 ベルだけはしっかり者で、ウェイトレスとして働いている。 が、上にも書いたように使われている英語のレベルは決して低くはないので、少なくとも中学レベル、いやセンタ〜試験レベルかもはク…
今回はいわゆる4・letter・wordについて書く。 初めて耳にする人もいるかもしれないが、4・letter・wordとは「fu○k」とか「hell」などの学校🏫や公の場で使ってはいけない言葉のことだ。 なかには「bitch」や「ass」などのように4文字ではないものも含まれが、だいたい4文字なのでこう呼ばれる。 自分が通っていたアメリカ🇺🇸の高校では、Tシャツ👚の胸元に「fact」とプリントされたものを着ていた生徒👨🎓が怒られていた。 「fact」とは「事実」という意味なのだが、発音が「fu○ked」と非常に似ているからだ。 もちろん、その生徒👨🎓もそれをわかっていながら敢えて着て行っ…
平成25年度の文化庁による「国民に関する世論調査」によると、1ヶ月に本を1冊も読まない人が半数に近い47.5%に達しているそうだ。 1、2冊が3分の1の34.5%、5冊以上読むと答えた人が7%となっている。 1ヶ月の読書量が2冊以下の人が82%である。 本を読むか読まないかは個々人の勝手だが、自分が稀に他人のブログを覗いてみて、「あちゃ〜。この人、語彙が貧困だな〜。てか、まともな文章すら書けてないし」と思うことがあり、きまぐれに再度、同じブログを覗いてみることがある。 で、そこにある文章が微塵も上達していない場合、「あ〜。この人、本読んでないな」とすぐにわかる。 だからというわけではないが、や…
超意味不明なキリスト教神学による悪の存在の説明。。。というか言い訳
キリスト教関係の本を読んでいたら、ふと疑問が湧いてきた。 そもそも、なんで全知全能の神が創造したこの世界に悪が存在するのか。 気になって仕方がないから、家にあった大学受験用の倫理の参考書を調べた。 が、キリスト教神学による「悪の存在」の説明はやっぱり全然納得がいかなかった。それによると、「人間は原罪(アダムとイヴが禁断の果実を食べて、神の逆鱗に触れたこと)ゆえに、自由意志を持つがそれは悪を為す自由でしかなく、よって、そのような罪深い人間が救われるためには慈悲深い神の恩寵によるほかはない」答えになってないし。自分が疑問に思うのは凶悪犯罪、戦争、難病、差別.etcが何で全知全能の神が創造したこの世…
自分は主にいらなくなった本やギタ〜の機材などを多数(約350点)メルカリに出品しているが、平均すると月3.000円くらいしか儲からない。 たしかに、たまには高い商品が売れることも過去にあったが(最高40.000円のDVD📀セット)、それは飽くまで例外的なことでありただ単にラッキ〜だっただけだ。 ネット上では「私はヤフオクやメルカリで月100万円以上稼いでます!」とかいったわけのわからない宣伝(?)を見かけるがありえない。 そんなに簡単に大金が稼げるのなら、どこの誰が月曜日から金曜日まで満員電車に乗って会社に行き、顔も見たくない上司に思ってもいないお世辞などを言うものか。
いきなり「English Grammar In Use」と「DUO3.0」をススメてしまったが盲点に気がついた。 それぞれむちゃくちゃいい参考書だが、そもそもそれらの本にある例文を辞書なしに問題なく読めなければ始まらない。 背伸びをして勉強しても時間のムダにしかならない。 だから、そのような場合には遠回りに思えるかもしれないが、中学レベルまで戻って基礎からしっかりやるべきだ。 「Ann is in her car. She is on her way to work. She is driving to work.」(ex. from「English Grammar In Use」) 上の文章…
キリスト教に七つの大罪というのがある。 それぞれ、高慢、嫉妬、怠惰、大食、憤怒、強欲、肉欲だ。 昔はすべてを犯していた。 今はかなり減って三つになった。 高慢と憤怒と強欲の。 初めて聞くという人は、ブラピ主演の「Seven」を観るといい。 七つの大罪を犯した人間を犯人が罰していくというスト〜リ〜で、犯人の正義に取り憑かれた心理に鬼気迫るものがありガクブル必至だ。 There r Seven deadly sins in Christianity. Pride,envy,sloth,gluttony,wrath,greed and lust. I used to commit all of th…
「詳説世界史」(山川出版社)を読んでいたら、想像していたより遥かに巨大なアケメネス朝ペルシアの領土に驚いた。アレクサンドロス(アレキサンダ〜大王)帝国の最大版図を凌駕するのでは?と思ったので調べてみた。ついでに、我らが大日本帝国🇯🇵の最大版図、およびモンゴル🇲🇳帝国についてもググってみた。I was reading World-History book and surprised by its largeness of the Achaemenid dynasty .It might have been bigger than Alexandros Empire, I thought.So t…
最強(?)の英語学習法・第8回 tire of〜とtired from〜の違い
少し前に、ユダヤ系オ〜ストラリア人の友人に先祖はどこ出身かイギリスかと訊いたら、「I'm really tired OF working today. I can't be bothered.」と返ってきた。 イギリス🇬🇧なわけないと断った上で。 で、自分はてっきり、彼が「〜tired FROM working〜」と言ったと勘違いしたので、「オレ、仕事でむちゃくちゃ疲れたんだよ。だから、バカな質問すんなよ」と機嫌を損ねたと思った。 「can't be bothered」というのは、意訳すると「やってられない」とか「邪魔されたくない」といったほどの意味である。 そして、「tired OF〜」とい…
昨夜、携帯📱がハッキングされたんじゃないかと思った。 BuzzVideoというYouTubeのようなAppである動画を観たら、その動画を観終わった後も音が鳴り続けて。で、焦ってネットで調べたのだが、そこにあったハッキングされる可能性というのを読んでみたら、「てか、これ。疑いだしたらキリないじゃん」って内容だった。たとえば、トイレ🚽とかに行ってる間に携帯📱にハッキング用の機械を組み込まれるとか。最初、「やばい!この携帯📱、メルカリで買ったし!」とか思ったのだが、よく考えてみたらソフトバンクとかで買っても同じだということに気づいた。どっちみち、ハッキング用の機械を組み込まれる可能性はあるのだから。
あまり、というか全然知られていないが非常に役に立つ文房具がある。 トモエという算盤🧮会社から販売されている「Book・Stopper」という商品がそれだ。 洗濯バサミみたいになっていて、挟むのと逆側に重りがついてるのだ。 これを二つ用いて両側から本を挟むと両腕が自由になり、本の内容を見ながらタイプしたりできる。 二つ買うと約2千円になり少々高いが、実際に使ってみるとむちゃくちゃ便利だ。 これとCanDoで売っている付箋とラミネ〜ト・インデックス・シ〜ルを自分は常に携帯している。 付箋は赤線を引いた箇所に貼り、ラミネ〜ト・インデックス・シ〜ルには読み終えた日付📅を書いて貼る。 (function…
このブログで前にも書いたが、文章力を上げるには良質な文章に触れた上でひたすら書きまくるのみである。 ただ単に書いたらいいのではない。 重要なのは「良質な文章」を読みまくって、それを模倣することだ。 個人的な好みになるが、太宰治や芥川龍之介なんかは文章を学ぶ上でいい師匠的な存在になると思う。 ある程度力がついてくると、読書をしているときに読点の打ち方の間違いや漢字の誤用、はたまた、文章そのものがど下手くそだと気づくようになる。 偉そうな言いかただが、自分の場合、文章の質を読めるレベルに達しているwのでバカな安っぽい本には手を出さないが、初めのうちは上手い文章と下手な文章の違いを見分けられなくて当…
世間には間違った努力をしている人がいる。 たとえば、近所のス〜パ〜のチラシを見比べて1円でも安いほうに行くといった場合だ。 はっきり言って壮大な時間のムダ遣いである。 その時間で英語でもマスタ〜すれば、詳しくは知らないが最低でも時給2000円ぐらい(自分は昔、時給3000円で英語を教えていた)は稼げるはずだ。 おそらく、ホリエモンが「今の時代、金なんて簡単に稼げる」と言っているのは、違うレベルでではあるが同じことなんだと思う。 自分から見たら奥さま方の時間の使い方が明らかに間違っているとわかるのと同じように、多分、ホリエモンから見たら自分はまだまだ正しい(?)時間の使い方を知らないのだと思う。
英語を母国語とする人間は略したり口語表現を多用することが多いので、彼らと英語のやり取りをしているうちに、最近、自分の使っている英語が文法的に正しいのかどうかわからなくなってきた。 たとえば、何か質問されたとき、一々、「I don't know.」とは返答しない。 ただ、「Don't know.」である。 この場合は明らかに文法的に間違ってると自分でもわかる。 が、これが「I stayed up till late last night and went to bed around 3 in the morning so didn't get much sleep.」とかになると途端にわからなく…
坂本龍一が村上龍と見城徹との鼎談で言っていたのだが、理想的な睡眠時間は7時間らしい。 自分は不眠症持ちであるし睡眠不足からくる不調で丸一日をムダにしてしまうことも少なくないので、最近は目覚まし時計🕰を7時間後にセットし途中で目が覚めても決して起きずに、アラ〜ムダが鳴るまで強制的にベッド🛌の上で横になるようにしている。 その習慣を始めてから日中睡魔に襲われたり倦怠感に悩まさることもなくなった。
自分の知り合いにTOEIC満点💯を取った人がいるので、どのように勉強したかを訊いた。 ずばり、過去問らしい。 あれを繰り返し解くのが非常に効果的らしいのだ。 注意すべきなのは、TOEICの試験形式が2016年の1月ぐらいに変わったことだ。 なので、購入する際にはご注意を。 ま〜、この記事に貼ってあるリンクから買えば安心だ(とか言ってアフィリエイト収入目的だったりw)。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript…
文法的にわからないときに側に置いておきたいのが「総合英語Forest(以下Forest)」だ。 高校などで教材として買ったかもしれない。 人によっては「Royal英文法」をススメるかもしれないが、「Forest」のほうがいい。 英文法の説明がわかりやすいし、また、本に出てくるイラストがキュ〜トだ。 今、調べたら3980円と異様に高いので(そんなにした覚えはないのだが。。。)、古本を買うことをススメる。 別に最新版でなくも構わない。 この本を使用する上での注意点は、間違っても一冊まるごと読むなどということはしてはならない。 人生において時間ほど重要な限られた資源はないのだから。 あくまで文法的に…
巷には多数のTOEIC対策本があるが玉石混交であり、というかほとんどの本がインチキである。 そんな中、自信を持ってススメられるのが長本 吉斉(ながもと・よしなり)という人の書いた本だ。 むちゃくちゃいい内容なのだが、なぜか絶版になっているものが多い。 が、自分はほとんど彼の本のみを使い、TOEIC初受験で940/980を取ることができたので、ここでもそれらの本を紹介する。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScri…
英単語集は「DUO3.0」がホントにいい。 重要頻出単語1600個と熟語1000個が重複なしで560の例文に入っていて、しかも、別売りのCD💿にその560本の例文がわずか60分で収録されているのだ。 だから、まずはじっくりと「DUO3.0」を読み単語の意味も理解して、あとは移動時間などに繰り返しCD💿を聴けば確実に単語力がつく。 おススメの勉強法はこうだ。 週末などを利用して一日でこの本を完璧に理解する。 悠長に一週間、あるいは一ヵ月で一周するなどというのではダメだ。 その間にCD💿で何十周もできる。 あと、気をつけるべきことは、「DUO3.0」のCD💿には基本編と復習編があるのだが、必ず復習…
第1回目では「English Grammar In Use」という英文法の参考書がいいと書いたが、この本には英語版と日本語版の二つがある。 英語版のほうは英文法を易しい英語で説明してあり、自分はこれを使ったのだが非常にいい。 本当に簡単な英語で英文法が説明されているので、実際に書店で日本語版と読み比べて欲しい。 が、もし、その英文法の英語での説明部分が辞書なしには理解できないのなら、時間のムダ(辞書を引く時間が)なので日本語版を買うべきだ。 また、これは非常に大事なことだが、右ぺ〜ジにある練習問題は解かなくていい。 ただの時間のムダだから、左ぺ〜ジに書いてある英文法のみを学習すればいい。 (f…
あなたは携帯📱を特定のキャリアと契約しているのだろうか。 だとしたら、かなり通信費で不必要な出費をしていることになる。 通信費を節約するためには、ポケットWiFiの契約をすればいい。 そして、携帯電話📱は中古の美品をブックオフなりメルカリなりで購入すればいいのだ。 たしかに、毎回、忘れずにポケットWiFiを持っていかなければならないので、面倒と言えば面倒だ。 なので、あなたがお金に余裕があるのならば今まで通り、携帯会社と契約すればいい。 が、少しでも通信費を節約したいのなら、絶対にポケットWiFiにすべきだ。 自分はポケットWiFiに毎月5500円を払い、携帯📱はメルカリで8000円で買った超…
今日から毎日、自分が実際に実践して効果抜群だった英語の学習法について書いていこうと思う。 まず断っておくが、留学経験があっても英語のできない人間はいくらでもいる。 が、それはかなり恥ずかしいことだ。 なので、あなたの周りに留学経験があるにも拘らず、英語ができない人間がいたら多いにバカにしませう。 ま〜、それはさておき、自分も高校時代に一年半、アメリカ🇺🇸に行った。 しかし、からきし英語はダメ🙅♀️🙅♂️👎であった。 結局、英語をものにしたのはインド🇮🇳でであったのだ。 自分は20代前半、バックパッカ〜をやっていた過去があるのだが、バックパッカ〜たちというのはヒマである。 で、大抵、昼間っか…
知り合いにゴクミに似ているナースKさん(30歳)がいるのだが、笑い方まで似ている。先日、会った時に、ヌード雑誌を読んでたら「読点」の打つ場所が間違っていたと話した。元の文章は、「昔なら、性の先進国といえば、北欧だったが今はチェコかも」というクソバカ文章であった。正しくは、「昔なら、性の先進国といえば北欧だったが「、」今はチェコかも」だ。バカばかりである。彼女にどこが間違ってるか分かるか訊いたら、「分かるよ」とのこと。が、帰宅して気づいた。 美女相手に、ヌード雑誌読んでて文章の間違いを見つけたなんて、普通言わないだろう。
先日、メルカリで売れた商品の発送をしにコンビニに行ったら、中国人らしき外国人の店員の日本語がダメダメ🙅だったので英語で話した。すると驚いたことに、「日本語で大丈夫です。20年勉強してますから」と口答えしおった。これではダメ🙅である。 人間、身の程を知らないといけない。と言いつつ、「は~。20年ね~。自分に20年があったら、その道の大家になってるわ」と思うのであった。
「20代の群れから抜け出すために顰蹙を買っても口にしておきたい100の言葉」という一冊の中に笑える対話例が書いてあった。 シチュエ〜ション1 ・好きでもないヘナチョコwに声をかけられたら A「どうせ男(女)いるんだろ?」 B「はい。幸せです」 シチュエ〜ション2 ・飲みたくもないビ〜ルを飲まされそうになったら A「とりあえず中生でいい?」 B「私はウ〜ロン茶でお願いします」 シチュエ〜ション3 ・自分のことを棚に上げる名人が接近してきたら A「うちの会社カッコいい人いなくない?」 B「いたら相手にされるの?」
今年の春にコンビニ🏪で「MONEY人生を変えるお金の使い方」という本を見かけた。 手に取ってぱらぱらと読んでみたら、書いてあることがむちゃくちゃよかった。 その場では買わなかったのだがコンビニ🏪に行く度に立ち読みをし、三回目くらいで買った。 そして、読んでみると期待していた通りによかった。 彼が会ったいわゆる成功者たちは異口同音に、「人生は嘘みたいに帳じりが合っている。例え、今、苦労していたとしても、必ず将来報われる。お金もそれと同じでブ〜メランのように自分に返ってくる。それがいつかはわからない。明日かもしれないし10年後かもしれない。」(大意)。 これと同じことを美輪明宏が言っていた。 彼(…
Amazonプライム会員になれば、あらゆるとまではいかないがほとんどの映画が月500円で観放題だ。 今年のお正月🎍にGYAOで「レオン」を観てむちゃくちゃ感動したのでメルカリで買ったのだが、今、「まさか!」と思いAmazonプライムを調べたら無料で観れる映画に含まれていた(Amazonプライム会員なら)。 泣くに泣けない😭
この本は題名は軽薄、というが意味不明だが中身はいい。 どのようにして自分がこの本の存在を知ったのかは忘れた。 人間は「言葉を通してしか世界を認知できない。だから、語彙を増やすことは世界が広がることと同意だ」(大意)。 また、当たり前のことだが、知的レベルが同じぐらいの人としかいられない。 だから、勝者になるためにはひたすら本を読み勉強をし、教養やマナ〜を身に付けねばならない。 脳🧠は現状維持を望むらしい。 だから、あなたが急に変わろうとすると、周りは「やめとけよ。ムダ。ムダ」などとあなたを阻止するかもしれない。 あなたにはこれまでどおりに平凡でいてくれたほうが安心するからだ。 あなたが変わろう…
若い頃、 ゴアというインド🇮🇳にあるリゾ〜トチに行きあるイギリス🇬🇧人と知り合ったのだが、大真面目に「どうやったらモテるのか?」と訊いた。 彼の友人に二千人斬りだったか五千人斬りのプレイ・ボ〜イがおり、彼はこれから挙げる本を参考にしたわけではないらしいが、試しに読んでみたら書いてあることがそれまで自分が無意識のうちにやっていたことだったそうだ。 というわけで、帰国後、さっそく買ったが一ペ〜ジも読んでない。。。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentS…
2019年の3月24日に一度、読んだのだが、赤線を引いた自分にとっての重要な箇所のみを再読した。 その再、今の自分が重要だと感じた箇所には赤線を付け加えた。 なぜ、過去に読んだ日付けまでがわかるのかと言うと、自分はすべての本の背表紙に100均で買ったメモ・シ〜ルを使い、読み終えたら日時を書いておくからだ。 この本の中では様々な事柄に触れられているが、今、一番、自分にとって大切なことだと思ったのは「テ〜マを決める」だ。 この本の著者によると、「1テ〜マ10冊程度読めば、その分野についてある程度のことは理解できる」んだそうだ。 「10冊読めばある程度その分野が分かる」という言葉には力づけられる。 …
出口汪の「最強!」シリ〜ズ3冊目、「出口汪の「最強!」の話す技術」を読んだ。 これは決して悪くはなかったが、むちゃくちゃいいというわけでもなかった。 なぜかというと、一般に「話す」という行為はまず脳内で「書く=作文」という行為を行ってからするもので、その意味から「話す技術」の大事な点のほとんどは「書く技術」編において既に説明されていた。 だから、ここでは「書く技術」編において触れられてなかった事柄についてのみを書く。 では、本題に。 話す上で大切なのは相手にちきんと理解してもらうことだ。 だから、ペラペラとまくしたてるのはよくない。 では、相手に理解されてるためにはどうすればいいのか? 「間」…
出口汪の「最強」シリ〜ズ第二弾、「出口汪の「最強!」の書く技術」を読んだ。 これも、1冊目の「記憶術」編と同様、非常に良かったが、内容が細かい日本🇯🇵語の文法事項(自立語・付属語・助詞・助動詞など)にまで触れているので、それら(自立語&付属語)を知らない自分にとっては理解するのがはじめは難しかった。 また、それらについて知っておくことが重要なのはわかったが知らなくても論理的な正しい文章は書けると思うし、なによりもまず文章が長くなり過ぎるのでこのブログには書かない。 が、「へぇ〜。日本🇯🇵語ってこうなってるんだ〜」と勉強になるので、気になるかたには実際にこの本を買って読んで欲しい。 では、本題に…
昨夜はラ〜メンを替え玉3つも食べたら眠くなってこのブログを更新することができなかった。 申し訳ない。
フランス🇫🇷では結婚💒をせずに子供を産むことが多い。 それが意外にも宗教に深く結びついている。 フランス🇫🇷はカトリック国であるのだが、カトリックの戒律では離婚は固く禁止されている。 だから、フランス🇫🇷においては婚外恋愛が多いらしい。 どれだけカトリックが離婚に対して厳しいかというと、イギリス🇬🇧の宗教改革がヘンリ8世の離婚問題に端を発していたことからも想像がつくと思う。
さっきからずっと、強烈な睡魔に襲われている。 過去に約束したにも拘らず、「効率的な勉強法」シリ〜ズがまだ書けていないのもそれが原因だ。 すでに、出口さん(出口汪)の「最強!」シリ〜ズは5冊あるうち3冊目まで読んだ。 が、ここにそのエッセンスを書こうと思っても、眠くて頭が働かない。 書けないものは仕方がない。 これはなにも開き直っているわけではなく、自分は書くからにはその内容に責任を持ちたいと思っているからだ。 しかし、書きたい。 が、眠くて頭が働かない。 そうだ! 眠気について書こう! というわけでこれを今、書いている。 最近、睡眠の重要性が痛いほどわかる。 十分な睡眠をとってないことによって…
ひょんなことから知ったのだが、大丸本舗というメ〜カ〜から販売させている「ぶどう🍇糖」というサプリが東大受験生の皆さんに愛用されているらしい。 自分はそれを知ってすぐにコンビニ🏪に探しに行ったのだが売ってなかった。 仕方がないのでネットで購入した。 一袋18粒入りで200円弱だ。 30分から1時間にひと粒で効果が表れるそうなので、一日あたり300円程度の出費で済む。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript …
間違いなく近い将来、安楽死は合法化されるだろう。 何のためかというと、莫大な医療費と年金を削減するためだ。 こういうことを言うとあれだが、社会の経済的な面からドライに見ると、何らの生産もしない反面、税金によって年金生活をし、その上、医者👨⚕️👩⚕️を必要とする(税金から)老人🧓👨🦳👩🦳たちは社会の負担以外の何者でもない。 だから、必ず、近い将来に安楽死が認められるはずだ。 政府は「人間としての尊厳を保てない状態になった人々には安楽死もやむを得ない」とか綺麗ごとを言うに決まっているが、本心はお金💰だ。
昨夜、YouTubeで佐藤優と又吉の対談を聴いていたら(何かのラジオ📻番組からのupだった)、佐藤優が「蔵書家というのは本の背表紙だけ見て満足して、実際には持っている本の数の3%〜5%ぐらいしか読んでないそうですね」と言っていたが、自分はもっとずっと読んでいる。 数えたことはないが1500冊〜2000冊ぐらい持っているうち、300冊ぐらいは実際に読んだと思う。 だから、15%〜20%になる。 それでも最近、あまりの蔵書数に今更ながら気づき、できるだけ本は買わないように決めた。
最近では大抵のことは検索して知ることが可能なため、自ら読書をしたりして知識を蓄えておくことの意義などに対して疑義、または、「意味なじゃん。そんなこと。何でも検索すりゃいいんだから」とか言う人間が多いが完全に間違った認識である。 まず、ネットの情報は玉石混交なため、正確な情報を得ることが難しい。 その上、自分が知りたい情報にアクセスするまでに膨大な時間がかかる。 たとえば、以前、「パレスチナ🇵🇸の地は神によってユダヤ人に約束されていたのか?また、そうだとしたら、「旧約聖書」のどこに書かれているのか?」と疑問に思ったのだが、実際にネットで調べてみると一向にわからず、最終的にはユダヤ人の友人にWha…
大学受験現代文カリスマ講師・出口汪さんの「出口汪の「最強!」の記憶術」を読んだら、これまた非常に良かった。 「記憶術編」「書く技術編」「話し方編」「考える技術編」「読みかた編」と全部で5冊あり、自分はそれらすべてを読みこのブログに書いていくので乞うご期待。 まず、大切なのは脳🧠は忘れるようにできているという事実だ。 20分後にはなんと42%を忘れ、1時間後には56%も忘れる。 では、どうすればいいのか? 復習である。 それも適切なタイミングで。 1回目の復習のタイミングはずばり1時間後だ(何で1時間後がベストかについては後述する)。 2回目の復習のタイミングは翌日の朝だ。 3回目の復習のタイミ…
神話の共通点4・・・神の国日本とそれら神々の子孫である天皇家と神の子であるユダヤ人
a「古事記」による日本🇯🇵と日本人。 神が創った国が日本🇯🇵であり、その神々の子孫にあたるのが天皇家。 b「旧約聖書」によるユダヤ人とパレスチナ🇵🇸の地。 神の子がユダヤ人であり、そのユダヤ人に神が約束したのがパレスチナ🇵🇸の地(「ト〜ラ〜」、俗に言う「モ〜セ五書」において)。
自分は人に嫌われることを意に介さない人間だ。 これには海外生活の経験が影響していることも多分にあると思う。 だから、敢えて言う。 即、民主制=愚民制wを廃止しなければならない。 愚民制とは恥知らずにも偉そうにバカが意見を言う権利を有するとんでもないシステムだ。 前にも言ったが無知なのはいい。 問題は無知であるにも拘わらずそれを恥ずかしいうことだと反省して勉強をせずに、バカのくせにバカな意見を垂れ流すことである。 そもそも、民主制は古代ギリシア🇬🇷で始まった。 そして、それは奴隷制に支えられていた。 だから、バカをバカと反省して最低限の勉強もしない人間は奴隷にするしかないw だって、バカのくせに…
a「ギリシア神話」では今は神々に人間が見捨てられた「鉄の時代」とされる。 b「仏教」でも今は「末法の時代(仏陀の教えだけが残っていて、その教えに基づく修行と悟りがない時代)」。
「ブログリーダー」を活用して、QPtanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。