生体をお迎えした際、名前が決まらず、 即席の呼名が名前になる事が多い・・・ ねむたい管理人です。 前年秋にお迎えしたテキサスラットスネーク(リューシスティック)の孫(まご)くん。 ひたすら顔がいい お店で触らせて頂いた時から、 ベタベタに懐いてくれた子で、 「この子、絶対に私の孫だ」 という謎発言がそのままお名前に・・・ ジーッ 他の子たちも、そこそこ目力は強いけれど・・・ 圧がすごい。 「ラットは飛び付いて来る。」 というイメージが私の中ではあったのですが、この子は、すりすりして来る。 「ん?」 色白、だがしかし、肉食系男子。 食欲は旺盛。 フゥ・・・ 大きく育てたい。
今晩は、ねむたい管理人です。 セイブシシバナヘビのみつ豆くん。 脱皮後のツヤツヤな状態を撮影出来たので、 ご紹介をと思ったのですが・・・ 「良い色ですな〜」 床に這いつくばり、ローアングルでカメラを構える私。 「ん?」 視線に気がついたのか、こちらをチラチラ。 !? 「あんだよ?」 やさぐれ声のアテレコが脳内再生される。 どうしたものか・・・ ひたすら、かわいい ※ 語彙は貧困を極めた様子。
こんにちは、ねむたい管理人です。 今回の記事は、私の飼育しているコーンスネークの日常管理について書きたいと思います。 今日はベビー達のケージの大掃除をしました。 6月生まれのレッド(♀) ケージは、ダイソーさんのシューズケースを改造した物を使用しています。 床材は、アスペン。 見た目は良くないですが、コスパ面を考えて新聞紙を用いる事もあります。 普段のお掃除は汚れた部分を取り除きます。 汚れ具合を見て、全体の交換を行う感じです。 待機用のプラカップ 古いアスペンを捨て、次亜塩の希釈液で汚れを拭き取ります。 希釈濃度&拭き取り残しに注意 アスペンを適量敷き、霧吹きを数回。 今回直敷きですが、余裕…
台風が過ぎ去り、ようやく残暑が去っていった・・・ と、安心していたのですが、今日の暑さは夏のよう。 光線過敏症を持つ私にとっては、辛い日差しでした。 さて、今回紹介するのは 最近御迎えしたセイブシシバナヘビ(♂) お名前は、みつ豆くん。 脱皮前 只今、目が真っ白け。 普段はもう少し明るい体色をしています。 ノーマルの個体として入荷したとのお話を聞きましたが、色合いはレッドの系統に近い。 ペアだった子も黄色の色素が薄い感じでした。 御迎えした翌日の様子 御迎えした日は、八月半ばの急に寒くなった時期。 気温の変化に反応したのか先週餌を吐き戻したとのお話でした。 少々不安でしたが、 「どうやって餌を…
今年行ったベタの繁殖についての記録を残しておこうと思います。 途中照明を変えたりしたので、見づらい画像がありますが、何卒御容赦を。 では、書いて行きたいと思います。 今年5月にペアリングしたハーフムーンプラカット(プラガット)のペア。 メス オス 個人的にベタはプラカットが好きです。 鰭が短く、他の品種よりも戦闘力がありそう。 (完全なる妄想) 横長のフォルムがかっこいい。 相性は良かったようで、産卵まで早かったです。 カメラを向けた瞬間離れる二匹 右上、泡巣に産み付けられた卵 拡大 水槽は30cm×30cmのものを使用しました。 水草他たっぷり投入仕様 生まれたての稚魚はインフゾリア(微生物…
閲覧頂きありがとうございます。 ねむたい管理人です。 このブログでは、私が自室で飼育している ・爬虫類、両生類 ・魚類(古代魚、ベタ等) の日常をまったり投稿したいと思います。 上記の生き物が苦手な方の閲覧は推奨されません。 ・陸上の鱗 ボールパイソンのスパイダー 7月生まれのコーンスネーク(スノー) アイゾメヤドクガエル コーンスネークのサンキストhetアルビノ レオパ(トレンパーサングロー) ・水槽の鱗 ポリプテルス・セネガルスのアルビノ個体 レインボースネークヘッド 今年繁殖したベタの子 等々、他にも多くの生き物を飼育しています。 趣味のblogなので為になる事は投稿しませんできません。…
「ブログリーダー」を活用して、ねむたい管理人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。