chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なぜ3日坊主になりがちなのかな https://user-leaf01.hatenablog.com/

ゆるくありたい、ゆるく生きたい 身近なモノの水彩スケッチとコンプレックスだらけの自分と向き合う日々のコトをあれこれ書いています。熱帯魚のベタ飼育し始めました。

まりもまりも
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/22

arrow_drop_down
  • ちょこっとイラスト練習の参考に 川畑杏奈さんのイラストかきかた帖

    図書館で借りた本から写しました。 返却期限が迫ってきたので1時間ぐらいで、気に入ったイラストを一心不乱に描き写す。 刺しゅう用の図案でもあるので、線がスッキリしているところが好みです。 枠線や罫線の描きかたも載っていて、実際に毎日メモを書いている手帳に描いて使ってみたり。 手帳とコラージュを彩るイラストかきかた帖 (美術のじかん) 作者: 川畑杏奈,清水たかこ,和田直美 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2012/09/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 短い時間で手早くでも描いてみると、よく観察するので、ただパラパラとめくって見ているだけより数倍勉強…

  • 絵の練習 人体クロッキー #Figuary @CroquisCafe

    YouTubeのチャンネルCroquisCafeでFigure Drawing Month #Figuaryをやっているので、自分も数日遅れですが人体クロッキーをやっています。 Day 5 です。 図書館で借りた「デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則」の中のAnatomy(解剖学、人体構造)の章が自分好みでした。 (ガタガタだけど)少し描き写して形を研究。 デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 -色、光、構図、解剖学、遠近法、奥行き- 作者: 3DTotal.com,高木了,倉下貴弘(studio Lizz),河野敦子 出版社/メーカー: ボーンデジタル 発売日: 20…

  • 絵の練習 Figure Drawing 人体の構造を知るオススメの本

    Figure Drawingの日本語訳がハッキリしないのですが、人物画とか人体デッサンですかね。 YouTubeのCroquisCafeのチャンネルのFigure Drawing Month #Figuaryをやっています。 https://www.youtube.com/user/onairvideo 数日遅れでDay4を終わって、もう少し上手に描けるようになりたい、せめて自分が取り組もうとしてる課題はなんなのか、できたのかできなかったのか分かりたいんですけど……と思いました。自分なりのスタート位置に着きたいと。 とにかく、Figure Drawing頑張ろうとハム先生の本の模写。 人体のデ…

  • 絵の練習 ルッツ先生の家畜 動物の描き方の教本

    ルッツ先生のドローイング練習、本日は昔は家の周りで飼っていたような動物。 ニワトリやアヒル、ヒヨコ。 ルッツ先生のイラスト図版帖 シンプルな線で描く100年前のドローイングレッスン 作者: エドウィン・ジョージ・ルッツ 出版社/メーカー: グラフィック社 発売日: 2015/12/07 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る そういえば、絵の練習とスケッチを再開した10月頃に動物園に行ったのでいろいろスケッチしてみたんです。 鳥たちは動かずじっとしてくれているので比較的ましに描けた方で、四肢で歩く動物たちは「これ何?キリン!?」っというぐらい描けなくて悔しい思いをしました。…

  • 絵の練習 ルッツ先生のウサギ Cartooningについて学ぶ

    ルッツ先生のドローイング、本日はウサギ。ウサギさんはバランスよく描くのがむずかしいですね〜。 ちょっと何かを間違えると怖い感じになったりして。 ルッツ先生のイラスト図版帖 シンプルな線で描く100年前のドローイングレッスン 作者: エドウィン・ジョージ・ルッツ 出版社/メーカー: グラフィック社 発売日: 2015/12/07 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る YouTubeでBruce BlitzさんというCartoonistのTV番組を見つけたので、見ながらマネして描きました。 https://youtu.be/g18gHMKFlhM 描いててとても楽しかったです…

  • 絵の練習 本◆絵はすぐに上手くならない◆#Figuary 3日目

    図書館で「絵はすぐに上手くならない デッサン・トレーニングの思考法」を借りてきました。 自分の絵を診断する自己判断テストがあったので、描くのを避けてた手をクロッキー。 自分で描いた手の絵を見ながら、本の診断の中で改善できたらいいのになと思ったのは、筆圧が高く、短いストロークと直線的なのと、強すぎ、硬すぎという線に関する項目。 あとは見ないで描けない、形を覚えられないというところ。知識を元に見ないでも描けるようになりたい。 さらに影をつけないクロッキーで立体を感じさせるにはどうするのか知りたい。 ケーススタディの感じだと「図鑑、図版の入手とスケッチ」というトレーニングがいいみたい。図鑑を見つつ形…

  • 絵の練習 ハム先生の台形とタマゴ人形

    本日のルッツ先生のドローイング模写は、池にいそうなもの・ありそうなものですかね。 だんだん下書きが面倒になってきたので、ペンで直接描いちゃった。間違えたらとなりにもう一つ描けばいいのですよね。練習なんだから。 そう考えたらホント気が楽になった。 ガンガン描いていこう。 ルッツ先生のイラスト図版帖 シンプルな線で描く100年前のドローイングレッスン 作者: エドウィン・ジョージ・ルッツ 出版社/メーカー: グラフィック社 発売日: 2015/12/07 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る ルッツ先生のやさしいイラスト手習い帖 シンプルな線で描く100年前のドローイングレッ…

  • 絵の練習 筆ペンを買う

    筆ペンが気になってきたので、買ってきました。ぺんてる筆〈顔料インク・中字〉。 さっそく試し描き。練習が必要だけど、なかなか楽しい。筆ペン、いいね。水彩で色を塗ってもにじみませんでした。 ぺんてる 筆ペン ぺんてる筆 顔料インキ 中字 XFP5M 黒 出版社/メーカー: ぺんてる メディア: オフィス用品 クリック: 3回 この商品を含むブログを見る ちなみに、ニットの帽子はこの間の日曜にmont-bellで買ったモノを描いてみました。 ルッツ先生のドローイングの模写、本日は魚を描きました。 サカナ道は奥が深そう。

  • 絵の練習と線の練習

    ルッツ先生のドローイングをマネて描いてみると線のなめらかさに驚かされます。例えば曲線、引っかかりがない!(プロだから当たり前!!) 自分もいつかはキレイな滑らかな線が描けるようになりたいと思って今日はペンで線を引く練習。途中からうっかり“おしゃれで大人な”イラスト練習帳を描き写し始めちゃった。下書きせずにペンでガシガシ。歪んだねー。 お手本のイラストは、線の細さもあってぱっと見はシンプルな線画に見えてたんです。でも描いてみると、線一本一本がきっと微調整を重ねて美しく見えるところに配置されているだなと感じました。センスがあるってたぶんこういうこと。 ボールペン1本ですぐ描ける “おしゃれで大人な…

  • 絵の練習 人物クロッキー 始めました Croquis Cafe #figuary

    人物クロッキーって興味あるけど、実際にヌードモデルのデッサン会に行くのはちょっとまだ抵抗あるなって方は多いかと思います。独学で何とかならないかなと思っている方は、まずYouTubeのCroquisCafeに挑戦してみてもいいかもしれません。 CroquisCafeのFiguaryで人物クロッキー 15分間の人物クロッキーをYouTubeチャンネルのCroquis Cafeで始めました。 たまたま知ったんですけど、どうやらCroquis Cafeでは2月中は#figuaryというモデルさんが毎日変わる1ヶ月間のイベントをやっているみたいです。 ※ヌードモデルのコンテンツなので、年齢制限があります…

  • 絵の練習 人物クロッキー 始めました Croquis Cafe #figuary

    15分間の人物クロッキーをYouTubeチャンネルのCroquis Cafeで始めました。 たまたま知ったんですけど、どうやらCroquis Cafeでは2月中は#figuaryというモデルさんが毎日変わる1ヶ月間のイベントをやっているみたいです。※ヌードモデルのコンテンツなので、年齢制限があります。 YouTube 1日のセッションはまず1分間が3ポーズ、次に2分の3ポーズ、最後に5分が1ポーズで終了です。約15分で終わるんですが、始めてしまうとあっという間ですね。 ルッツ先生の本の模写。 今までやった3〜4ページを復習しました。お手本をよく見るいい訓練になってますね。成果はともかく楽しく模…

  • 絵の練習 ペンのイラストの模写

    本日の絵の練習、まずはルッツ先生の本の模写。 おもちゃの馬、兵隊、レディ、ブタさん、羊さん。おそらく全て木製。 人体の練習は、ルーミス先生の模写。 模写のお手本は下の2冊です。 ルッツ先生のイラスト図版帖 シンプルな線で描く100年前のドローイングレッスン 作者: エドウィン・ジョージ・ルッツ 出版社/メーカー: グラフィック社 発売日: 2015/12/07 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る やさしい人物画 作者: A.ルーミス,北村孝一 出版社/メーカー: マール社 発売日: 1976/12/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 34人 クリック: 5…

  • 絵の練習 生きもの カエルからカンガルー

    本日の絵の練習も動物です。カエルは動物? カエル、カタツムリ、カバ、カピバラ、カメレオン、カンガルー ルッツ先生のWhat to Draw and How to Draw itの2日目。模写です。 約100年前の本で古い絵柄ですが、線がスッキリとしたイラストが多いので気に入ってます。 いろんなペンのストロークが、イラストで実際にどんな風に使われているかじっくり見て、描き写して研究していきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まりもまりもさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まりもまりもさん
ブログタイトル
なぜ3日坊主になりがちなのかな
フォロー
なぜ3日坊主になりがちなのかな

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用