それでは本日も簿記シリーズの第八回をお届けします。 前回は以下のことを扱いましたのでご確認下さい!! 仕訳の実践に入ろう!! 仕訳後→総勘定元帳へ 本日はその続きで、簿記の仕分けについてのお伝えをしていければと思う。 それでは本日も引き続き簿記を楽しんで学びましょう。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! 作者:浜田 勝義 かんき出版 Amazon 【もっと簿記を学ぼう⑧】資産の仕訳をしよう! それでは本日も仕訳の実践の内容に入ります。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! いつも通りに、こちらの表を活用しながら行っていきましょう。まずは、代表的な勘定科目をご紹介致します。 現…
それでは本日も簿記シリーズの第七回をお届けします。 前回は以下のことを扱いましたのでご確認下さい!! 損益計算書を覚えよう 仕訳の基本的なルール 本日はその続きで、簿記の仕分けについてのお伝えをしていければと思う。 それでは本日も引き続き簿記を楽しんで学びましょう。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! 作者:浜田 勝義 かんき出版 Amazon 【もっと簿記を学ぼう⑦】仕訳の実践に入ろう!! 参考資料はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! それでは前回のこちら(上記画像)の続きで『仕訳』のお話しになります。 本日は《取引例》を見ながら、実際に仕訳を前回の借方と貸方の表に従い仕訳…
それでは本日も簿記シリーズの第六回をお届けします。 前回は以下のことを扱いましたのでご確認下さい!! 貸借対照表を覚えよう 収益グループを覚えよう 費用グループを覚えよう 本日はその続きで、簿記の貸借対照表についての『損益計算書』のお伝えをしていければと思う。 それでは本日も引き続き簿記を楽しんで学びましょう。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! 作者:浜田 勝義 かんき出版 Amazon 【もっと簿記を学ぼう⑥】損益計算書を覚えよう それでは本日は損益計算書から見ていきます。 こちらの損益計算書は『儲け』をあきらかにするもので、1年間の営業活動を行った結果、どれだけの儲けが利益が出…
それでは本日も簿記シリーズの第五回をお届けします。 前回は以下のことを扱いましたのでご確認下さい!! 負債グループを覚えよう 純資産グループを覚えよう 本日はその続きで、簿記の貸借対照表についての『貸借対照表』のお伝えをしていければと思う。 それでは本日も引き続き簿記を楽しんで学びましょう。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! 作者:浜田 勝義 かんき出版 Amazon 【もっと簿記を学ぼう⑤】貸借対照表を覚えよう まず、前回までお伝えしてきた『資産・負債・純資産』これらの3つの関係を理解しておく必要があります!! 資産の合計=負債の合計+純資産の合計 という式で表せる様になっており…
それでは本日も簿記シリーズの第四回をお届けします。 前回は以下のことを扱いましたのでご確認下さい!! 資産グループを覚えよう 本日はその続きで、簿記の貸借対照表についての『資産・負債・純資産』のお伝えをしていければと思う。 それでは本日も引き続き簿記を楽しんで学びましょう。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! 作者:浜田 勝義 かんき出版 Amazon 【もっと簿記を学ぼう④】負債グループを覚えよう それでは前回に続いて『負債グループ』を見ていく。 まず負債とは『支払をしなくてはならない義務』のことをいっていて、会社が負っている諸々の債務のこと!! こちらは前回お伝えした『資産グルー…
それでは本日も簿記シリーズの第三回をお届けします。 前回は以下のことを扱いましたのでご確認下さい!! 簿記がわかれば、ビジネスがよくわかるようになる 簿記は5大グループで覚える 簿記の全体の流れ 本日はその続きで、簿記の貸借対照表についての『資産・負債・純資産』のお伝えをしていければと思う。 それでは本日も引き続き簿記を楽しんで学びましょう。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! 作者:浜田 勝義 かんき出版 Amazon 【もっと簿記を学ぼう③】資産グループを覚えよう それではまずは『資産』のグループを覚えよう。 『資産』というのは日常会話で使うのとはちょっと違っていて、今回は勘定科…
それでは本日も簿記シリーズの第二回をお届けします。 前回は以下のことを扱いましたのでご確認下さい!! 簿記とはそもそも何か? 簿記は2つの側面がある 簿記は決算書を作る技術 本日はその続きで、簿記のメリットやコツや全体の流れなどについての全体的なお伝えをしていければと思う。 それでは本日も引き続き簿記を楽しんで学びましょう。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! 作者:浜田 勝義 かんき出版 Amazon 【もっと簿記を学ぼう②】簿記がわかれば、ビジネスがよくわかるようになる それでは、まずは簿記を学ぶメリットから話す。 メリットは様々ありますが、前回お伝えした『決算書』を読めるように…
あなたは簿記を理解していますか??? 今回は『【第一回:簿記を学ぼう】私と簿記を学びぼうよ!!!』2021年7月20日よりスタートしたシリーズがありまして、それが2021年8月7日に終了し全7回に渡る私のブログで多く閲覧されているシリーズがある。 その簿記を学習するシリーズの続編となるのが本日(2021/08/10)より執筆を開始させる『【もっと簿記を学ぼう①】私と簿記をもっと学ぼうよ!』になります。 なので、少し前回よりも難易度をあげて『浜田勝義さん:まずはこの本から!はじめての人の簿記入門塾』という数年間増刷や重版しているベストセラー本を扱う。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から!…
それでは、本日も前回に引き続き簿記のお話しです。 前回の第六回の内容は『勘定記入』のお話を 主に扱った記事の内容となっていました。 今回は続き『減価償却』から話していきます。引き続き簿記に興味や知りたい人はぜひ最後までご覧下さい!! もちろん導入書籍の1冊程度にしか考えておりませんので、次回も少し踏み込んだ書籍を扱っていく予定です。 簿記がわかってしまう魔法の書 作者:小沢浩 日本実業出版社 Amazon 【最終回:簿記を学ぼう】減価償却 それでは、まずは減価償却ですが… こちらは活用しないと『初年』だけマイナスになってしまい、2年目以降が優秀な様に見えてしまったりする。 これは冷静に考えれば…
それでは、本日も前回に引き続き簿記のお話しです。 前回の第四回の内容は『取引の二面性』と『仕訳』のお話を主に扱った記事の内容となっていました。 今回は続き『勘定記入』から話していきます。引き続き簿記に興味や知りたい人はぜひ参考にご覧下さい!!! 簿記がわかってしまう魔法の書 作者:小沢浩 日本実業出版社 Amazon 【第六回:簿記を学ぼう】勘定記入 前回お話した『仕訳』も必要不可欠ですが… 項目別に集計をしたい時は各ノートで管理をしたほうが項目別に振り返ることができて便利というお話になる。 なので1つの仕訳を終えたら『転記』という形で次々と取引の内容を転記して項目別に振り返られる様にする。 …
それでは、本日も前回に引き続き簿記のお話しです。 前回の第四回の内容は『財務緒票』と『利益計算』のお話を主に扱った記事の内容となっていました。 今回は続き『記帳方法』から話していきます。引き続き簿記に興味や知りたい人はぜひ参考にご覧下さい!!! 簿記がわかってしまう魔法の書 作者:小沢浩 日本実業出版社 Amazon 【第五回:簿記を学ぼう】取引の二面性 それでは本日からPART2の内容へと入っていきます。 ここからは『試算表』を作る準備についてのお話です。 具体的には『仕訳』という取引の記録についての内容と『勘定』という書式に書き写す内容の準備のお話です。 また、前提知識とし『取引の二面性』…
「ブログリーダー」を活用して、リグレットさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。