chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【第四回:簿記を学ぼう】私と簿記を学びぼうよ!!!

    それでは、本日も前回に引き続き簿記のお話しです。 前回の内容は『資本』『利益』の話をしてます。 今回は続き『財務緒票と利益の計算』から話していきます。引き続き簿記に興味や知りたい人はご覧下さい!! 簿記がわかってしまう魔法の書 作者:小沢浩 日本実業出版社 Amazon 【第四回:簿記を学ぼう】財務緒表 ここから内容の難易度が少しあがっています。 まず、前回作成した試算表があると思いますが… 資産→負債→資本→収益→費用 という順番になっていて、プラスして、貸方と借方は『貸借平均の原理』という法則によって同じ数になる。 プラスで、これらの5要素は定位置があって… 始【左】資産 ↓【左】費用 ↓…

  • 【第三回:簿記を学ぼう】私と簿記を学びぼうよ!!!

    それでは、本日も前回に引き続き簿記のお話しです。 前回の内容は『費用』『負債・債権』の話をしてます。 今回は続き『資本』の話をしていきますので、ぜひ引き続き簿記に興味や知りたい人は参考にして欲しいです。 簿記がわかってしまう魔法の書 作者:小沢浩 日本実業出版社 Amazon 【第三回:簿記を学ぼう】資本(純資産) まずビジネスの元手のことを『資本』と呼ぶ。 また、この資本のことを『純資産』とも呼びます。 前回は『借りる→負債』とお話ししましたが、今回はそれが『貰う』ということになっている場合のお話です。 前回は『返済』が必要でしたが、今回の資本に関しては『無期限・無利息の借金→貰った』という…

  • 【第ニ回:簿記を学ぼう】私と簿記を学びぼうよ!!!

    それでは、本日も前回に引き続き簿記のお話しです。 前回の内容は『貸方借方』『資産』の話をしています。 今回は続き『費用』の話をしていきますので、ぜひ引き続き簿記に興味や知りたい人は参考にして欲しいです。 簿記がわかってしまう魔法の書 作者:小沢浩 日本実業出版社 Amazon 【第二回:簿記を学ぼう】費用 前回は『①ものに変える』というお話しで『資産』のお話しをしましたが、今回は『②使ってなくなる』のもう一方のお金の使い方についてのお話しをしていきます。 まず、わかりやすい例えとしては『お昼ごはん』を食べれば、お金が無くなるし、そいういった使い方は費用。 費用にも前回と同様に色々な種類がありま…

  • 【第一回:簿記を学ぼう】私と簿記を学びぼうよ!!!

    それでは本日より『rule』カテゴリーの第二弾!! 簿記の内容を《簿記がわかってしまう魔法の書ー小沢浩ー》という絵本っぽいテイストの本を用いて説明する。 本当は『過去記事リライト』を検討しておりましたが、やるのであれば『Re:GRETブログ』みたいなWordPressのサイトを新たに構築して、厳選記事を網羅的に301リダイレクトしてSEOを狙いたいと思う ので、リライトはまたの機会にして本日から『rule』カテゴリーのコンテンツ拡充とし簿記を扱います!! 簿記も『わかりづらい…』でしょうし、私も100%理解しているとは言えない『雰囲気簿記』の1人ですので、私も学びながら、その過程で得た知識を記…

  • 【最終回:労働法を学ぼう】私と労働法を学ぼうよ!

    それでは前回に引き続き『労働法』の話しです。 本日で長かった労働法の長編もお終いとなります。 最後までお付き合い頂き誠に有難うございました。 ぜひ、興味のある方は引き続き宜しくお願いします!! 教養としての「労働法」入門 作者:向井 蘭,瀬戸 賀司,星野 悠樹,樋口 陽亮,友永 隆太 日本実業出版社 Amazon 【最終回:労働法を学ぼう】懲戒ルールの誕生 本日は懲戒処分についての話からしていきます。 まず解雇がかんたんにできないのが日本の仕組みとしてあるので、やれることといえば「始末書の提出」「注意・戒告・譴責」「一時的減給」が基本的な対応です。 しかし、それでも厳格な場合のみ解雇がなされま…

  • 【第十三回:労働法を学ぼう】私と労働法を学ぼうよ!

    それでは前回に引き続き『労働法』のお話しです。 しばらくの間は法律系の内容をお話ししていきます。 ぜひ、興味のある方は引き続き宜しくお願いします!! 教養としての「労働法」入門 作者:向井 蘭,瀬戸 賀司,星野 悠樹,樋口 陽亮,友永 隆太 日本実業出版社 Amazon 【第十三回:労働法を学ぼう】パワハラのお話し それでは前回お話ししたとおり、パワハラを扱います。 パワーハラスメント(以下、パワハラ)というのは実は日本独自に生まれたもので、クオレーシーキューブという会社が作り出して世に放った造語となっております!! また、パワハラの意味合いとしては『権力を背景としたパワーを有した者からのハラ…

  • 【第十ニ回:労働法を学ぼう】私と労働法を学ぼうよ!

    それでは前回に引き続き『労働法』のお話しです。 しばらくの間は法律系の内容をお話ししていきます。 ぜひ、興味のある方は引き続き宜しくお願いします!! 教養としての「労働法」入門 作者:向井 蘭,瀬戸 賀司,星野 悠樹,樋口 陽亮,友永 隆太 日本実業出版社 Amazon 【第十ニ回:労働法を学ぼう】セクハラのお話し 本日は皆様にもっとも身近かもしれないセクハラの話。 普段は専門用語を抑えめに話しておりましたが、このセクシャルハラスメント(セクハラ)に関しては、少し専門用語を引用しながら『正確に』伝えていきたいと思う。 理由としては、本日までの労働法の内容の他国との比較の内容を見てきた人ならご理…

  • 【第十一回:労働法を学ぼう】私と労働法を学ぼうよ!

    それでは前回に引き続き『労働法』のお話しです。 しばらくの間は法律系の内容をお話ししていきます。 ぜひ、興味のある方は引き続き宜しくお願いします!! 教養としての「労働法」入門 作者:向井 蘭,瀬戸 賀司,星野 悠樹,樋口 陽亮,友永 隆太 日本実業出版社 Amazon 【第十一回:労働法を学ぼう】8時間労働の意味 前回お話ししたとおり、いろいろな歴史的な背景があり、8時間労働が世界的なスタンダードとなりました。 では、なぜ8時間労働を求めたのかというと1日は24時間なので、その3分の1が労働時間として適切であると… 多くの人がかんがえて、多くの国と地域と企業が、この8時間労働を取り入れていっ…

  • 【第十回:労働法を学ぼう】私と労働法を学びぼうよ!

    それでは前回に引き続き『労働法』のお話しです。 しばらくの間は法律系の内容をお話ししていきます。 ぜひ、興味のある方は引き続き宜しくお願いします!! 教養としての「労働法」入門 作者:向井 蘭,瀬戸 賀司,星野 悠樹,樋口 陽亮,友永 隆太 日本実業出版社 Amazon 【第十回:労働法を学ぼう】労働時間のお話し 本日は労働時間のお話しをしていきたいと思います。 知らない人はいないとは思いますが、この日本という国では国民の義務として『三大義務』というものがある。 それは、教育との納税と勤労の3つの義務があります! なので、我々は基本的に『働かないといけない』というのがこの日本国のルールとして定…

  • 【第九回:労働法を学ぼう】私と労働法を学びぼうよ!

    それでは前回に引き続き『労働法』のお話しです。 しばらくの間は法律系の内容をお話ししていきます。 ぜひ、興味のある方は引き続き宜しくお願いします!! 教養としての「労働法」入門 作者:向井 蘭,瀬戸 賀司,星野 悠樹,樋口 陽亮,友永 隆太 日本実業出版社 Amazon 【第九回:労働法を学ぼう】非正規雇用者と海外 日本ではローランドじゃないけど『正社員か、それ以外か』みたいな雰囲気があるますが海外はどうでしょう。 自由の国として有名なアメリカでは、自由の国なので『非正規雇用がスタンダード』といえる状態ですし… ヨーロッパでは『制度・政策』としての非正規雇用がカテゴライズされていたり、それぞれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リグレットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
リグレットさん
ブログタイトル
REGRETブログ
フォロー
REGRETブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用