「北ア・活火山焼岳」
▼山の軽口・伝承神話「北ア・活火山焼岳」▼【概略説明】上高地の西南にそびえる焼岳は、噴火活動によって山肌が焼けただれているような、赤褐色をしている山。いまもそこかしこから湯気が立ち、山頂近くの噴気孔は硫黄が付着し、耐えられない硫黄臭をただよわせています。南峰と北峰に分かれていますが、南峰は登山禁止になっていて、登れるのは北峰だけ。焼岳は1585年(天正13)以来記録に残る活動は100回を越すといいます。ここは火山活動により、昔から硫黄のにおいが強いのか、『信府統記』という本によれば、飛騨(岐阜)側ではかつて硫黄岳と呼んでいたそうです。1858年(安政5)の噴火のあと、1911年(明治44)には22回にのぼる小爆発がありました。さらに1915年(大正4)6月の大爆発では東側に流れた溶岩流や泥流は、梓川をせき...「北ア・活火山焼岳」
2025/03/31 15:06