日々の出来事を書いていきます。糖尿病で1型です。日々インスリンを打って活動しています。宜しくお願いします。
朝から260と頂けなかった。薬などで調整はするが戻すのには時間がかかる。やれやれです。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32.076553...8月30日31日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
朝刊病院の清掃夕刊とこなしていく。猛暑が続く。朝刊夕刊を配ったあとは少しクールダウンをしてから次の作業をやっている。出ないと暑さで体が思うように動いてくれないからである。食べるものをいつものように食べられないの時間をかけて食事をやっている。新聞を見ていると自民党の総裁選は岸田さんと菅さんを軸にして動きそうである。石破さんも報道はされているが党内に基盤の弱い人物が世論や党員の支持があるかといって総裁になったとしても政策運営などがきちんとできるかどうかが問題である。この総裁選をどのように動くかで政治生命が変わってくると思う。岸田さんも安倍首相に継続性では問題ないが政治家としてのセンス嗅覚に欠けているところがある。センス嗅覚は政治家として致命的な部分であり、給付金を巡っての迷走ぶりはどうなのかっていうところである。と...8月30日の日記#自民党総裁選#野菜高騰
8月30日のアクセスは297でした。ここ最近、こまめにブログを更新しているせいか、急にアクセス数が伸びています。以前の倍の数です。29日と2日連続でブログのアクセスが300前後で動いています。当面はアクセス数を300前後を目指してブロウの更新を目指していきます。よろしくです。8月30日のアクセス解析#アクセス解析#ブログ
リブレが取り替えたとたんに外れるハプニングに見舞われたが、つぎの診察が来月の16日、それまで針を刺して血を出して測定の試験紙につけて測っていく昔のやり方で次の診察まで持ちこたえていく予定である。リブレ以前は血を出して測っていたので昔に戻ったと考えている。試験紙はたっぷりあるので数には困らない。昔は1月120しか試験紙がつかなかったので測るのに苦労している。いまはそれがないのでましである。針さしは数をこなすと皮膚が厚くなるので厄介です。血糖測定#1型糖尿病#血糖値#リブレ
今日は朝刊配って、昼前から弁当屋の配達を一日こなしていく。夕方に、ゲリラ豪雨に遭う。配達の途中であったが屋根付きのバイクであったためずぶぬれにならずに済む。ゲリラ豪雨とにらめっこの日々が続きそうです。昼間と夕方の配達の休憩の合間にブログでワシントンポストの社説についてのブログに書いていく。コラムとかのオピニオンをメインにちらほらと書いてみようかと考えている。日本の論説と比べて歯切れがいいなあと感じる。ニューヨークタイムズ、ガーディアンタイムズ琉球新報を通してウォールストリートジャーナルもあるので面白いのがあればコメントつけてかいてみるのもありかと。新しい企画が沸いてきたといったところです。8月30日の日記
最近はほとんど毎日のようにブログを書き綴っている。去年の9月から初めて1年になる。初めは30人程度見てくれればと思っていたが70人見ていた。その後いろいろあって昨日は314のアクセスがあってランクが全体で10000以内に入っていた。正直書いていけはどうにかなるものだなあと感じた。内容といっても日々のことと1型糖尿病を患っているので病気のことを書いていけばいいのかなと感じる程度であった。今のペースにプラス小ネタをちょこちょこ書いていけば、一日300くらいのアクセスが維持できるのではないかと考えているところです。ブログやツイートを日々やるようになってから日々やりがいと張り合いが出るようになっている。仕事やオフの間はブログやツイートのネタのことで頭がいっぱいである。それなりの数の人が読んでくれているのでもうちょい頑張...ブログアクセス解析#ブログ#アクセス解析
リブレで皮膚がかぶれたと感じる。場所ずらしたら取れてしまった。いままで右腕にやっていたので左も使ってかぶれを防ごうかと思います。夏場のことが原因にあるのかもしれない、皮膚自体も弱いこともあるのかもしれない。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#0000...8月29日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
朝刊を配った後は一日オフで家でごろごろしている。午前中は洗濯をしたり、ブログやツイートをしたりしていると昼前になっていた。お昼を食べて一休みしてから中央図書館に本を借りに行く。家に持ってから何するわけでなくぼんやりと過ごしていく。最近は、仕事は仕事でこなしているがぼんやりと時間を過ごすことが多くなってきた。コロナの影響も知れないし、自分の人生観の変化なのかもしれない。家に引きこもることが多いがこれはこれでいいのかもしれない。YouTubeの動画を見ていると、犬飼いたいなあとかキャンプしたいなあとかいろんな思いが駆け巡ってくる。ひとつひとつ実現に向けては数年かけてやらないとできないので少しづつやっていくしかないのかもしれない。8月29日の日記
リブレが期限切れて付け替えてしばらくしてシャワーしていると外れる。なのでしばらく血を出して測ったのを載せていく。へこむしつらいです。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814...8月28日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
朝刊病院の清掃夕刊とこなしていく。病院の清掃を終えて、区役所に行って保険料の支払いをこなして夕刊配ってご飯食べて横になっていると一日が過ぎていた。金曜日の夕方は一週間の疲れが出てくる。ましてや、用事をこなしていると尚更といったところです。昼過ぎに携帯からの速報で安倍首相の辞任の報道を知る。夕方に家に戻って安倍首相の記者会見を見たりする。一言、お疲れさまである。辞任の理由としては持病が再発して政治的判断に間違いがあってはということを挙げていた。病気のこと、持病のことを隠すことなくコメントされたことはうれしく思う。自分も持病を抱えて仕事をしているので持病のことがさらりといえることは驚く。日本の社会はまだまだ、健常者が大手を振ってまかり通る社会であり、皆が同じでなければならない社会です。多様性が求められるといっても実...8月28日に日記#安倍首相
低血糖は症状が出てくると何も出来なくなる。症状が出てくる前に手を打ちたい。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32.076553.148,3...8月26日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
朝刊病院の清掃夕刊塾とこなしていく。夕刊時は、猛暑の真っ只中で配達をしているが風があったりしてそれほどの暑さを感じない。陽の強さもやや弱まって、猛暑の峠は越えたかなと感じる。塾はよく、英語が苦手を教えることが多いが、年々生徒の英語に対するコンプレックスの強さを感じている。勉強を教えるというよりも英語に対するコンプレックスをどう取り除いていくかが課題になる。日経のオピニオン中外時評で土屋大洋さんが先の7月23日のホンペオ国務長官の演説、中国に経済的発展を支援して民主化を促す「関与政策」を終わらせるこれは中国の政府と共産党を切り離し人々が自国政府に対して批判的な目を持つように促すブリックディプロマシー〔対世論的外交〕の一面を持つらしい。日本はどちらとも関係が深い。さてどう動いていくか、一方だけ味方にするわけにはいか...8月26日の日記
朝フラグラ牛乳牛肉と玉ねぎのみそ炒め昼おにぎり2個夜食パン4枚切1枚きゅうりのピクルスオレンジ1個間食におにぎり8月26日の食日記#1型糖尿病
血糖が上がったり下がったりといやな一日でした。変動が大きく動くのも1型糖尿病らしいといえばらしいです。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,3...8月25日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
朝刊病院の清掃夕刊塾と仕事やっていく。この頃は塾の方は1コマだけ授業をやっているが塾長に頼まれて2コマやることになった。朝から夜までやるとなると疲れを感じる。何事もなく無事にいるのはなによりである。日経のオピニオンを読んでいると編集委員の松尾博文さんが新型コロナが脅威を増幅させていると国際情勢から論じている。コロナで世界中が広まっている中でシリアの内戦、中東インドでバッタの被害とコロナ以外の脅威も存在している。コロナなど国際的な指導的な役割をはたすWHOもアメリカの脱退でその存在価値が危ぶまれている。中国がアメリカの役割を補完できるかといえばこころもない。その中国といえば同じ日経のエコノミストの論説で、ウイグルでウイグル族の人々に綿製品や商品などを強制労働させている疑いがあるとのこと、国際間でどうにかならないか...8月25日の日記
油断していると300を超えてしまう。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32.076553.148,34.131C553.148,36.18...8月24日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
朝刊病院の清掃夕刊とやっていく。夕刊を終えて、茶を沸かして夕飯作って横になっていると一日が終わっていた。昨日は、ばたついていてそれほど寝ていなかったことがあるのかもしれない。日経を読んでいると、中国とオーストラリアとの間で暗雲が立ち込めている。中国がオーストラリアからの農作物などの輸入品に制限をかけている。最近のオーストラリアの中国への規制の動きがネックとなっている。中国のオーストラリアを初め、各国とのいさかいが増えている。これに対して中国はオーストラリアのように貿易面で対抗策を講じているがどうなのであろうか。産経は韓国がGSOMIAで期限切れにもかかわらず何の動きもなく継続を決めている。韓国側としては破棄をちらつかせることで対日カードとしてつかうことを考えているようであるが米国の反発の前に破棄をちらつかせるこ...8月24日の日記
朝刊と久しぶりに弁当屋の配達を一日通してやっていく。休憩時間には業務スーパーに野菜の買い出し、洗濯をこなしていくと休憩時間はほとんどなかった。夕方からも配達をこなしていく。このごろはインスタ、ブログ、ツイートと日々励んでいるが、インスタからいいねをもらうことが増えている。自分のSNSはそれほど、いいねやコメントが来ることはそうない。インスタは自分の持病である1型糖尿病について、日々の血糖のブラフや食事のことを載せている。最近は日常の風景も撮ったりしている。1型糖尿病はあまり同じ病気の人と交流や情報交換をすることがまずないので、自分のデータをさらしていくことでほかの同じ病気の人の状況、食事など日常のことなどが理解しあえるようになればと思っている。自分も長いことこの病気については人に話すことはなく、孤独を囲うことが...8月23日の日記#インスタ#1型糖尿病
血糖の上がり下がりはままならないところがある。原因を日々見極めて試行錯誤が続く。その繰り返しですが、自棄にならないようにだけ気を付けている。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554...8月22日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
朝刊病院の清掃をこなす。午前中に病院の清掃は終わるので午後からはオフとなる。夕方になるまでぼーと昼寝したり、風呂に入ったりとゴロゴロして過ごす。夕飯をとって、掃除をしてからブログを書いていく。日経は社説で米民主党大会のバイデンの大統領候補指名受諾演説について論じている。演説で同盟国重視、「国の団結を重視し、より完全な国家を目指す。」「党派を争うことではない。」副大統領候補にハリスジャマイカ系の父にインド出身の母をもつをすることで「法のもとで平等を実現して初めて、皆が本当の意味で自由になる。」全体的に、古き良きアメリカへの回帰を感じる。というよりも人種格差など国家としての分断ともなりかねない状況にあるアメリカをいかに安定させるかのメッセージとも読める。産経はファイブアイズ、米英カナダオーストラリアニュージーランド...8月21日の日記#米民主党#バイデン#ファイブアイズ
忙しくなってくると食事がおろそかになりがちになる。肉や野菜をどのように取っておくか、事前につくっておくなど考えていく必要がある。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,3...8月21日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
朝刊、病院の清掃夕刊とやっていく。夕刊を終えて、バイク屋にてエンジンオイルとチェーンのたるみを見てもらって家に戻ろうとするとゲリラ豪雨に遭う。これからの時期、こうしたことは度々あると思うのが、どうしたらよいものやら。家に戻って、シャワーして食事を横になっていると一日が終わっていた。一週間、仕事こなすと週末には疲れがでてしまうと感じる。産経を読んでいると、米大統領選の民主党の副大統領候補であるハリスについて触れている。黒人で、インド系の血が流れているが、エリートであり政治的野心がかなり強い。黒人とはいってもエリートに属する人なので割り引いて見ていく必要があるのかもしれない。今回、民主党で大統領候補となったバイデンさんの補完的意味合いと見たほうがよいのかもしれない。日経は社説でこれからの国際機関のありかたについて論...8月21日の日記#ゲリラ豪雨#米大統領選#ハリス
朝刊病院の清掃夕刊塾と仕事をやっていく。暑さが続いている。37度まで気温が上がっていた。熱中症が増えている。気になるのは、熱中症で倒れる人の多くが熱が高くなっているところ。最近はなるべく運動、外出の後は冷房やシャワーなどで体をクルーダウンしてしばらく休めるようにしている。新聞の配達時や外出の際は水分補給もこまめに30分おきくらいにやっている。私の熱中症対策はこんなところで今年は無事に過ごしている。日経と産経のオピニオンを見ていると、日経は秋田さん、産経は宮家さんと主に米民主党大会、バイデンが大統領としての外交戦略、対中国について論じている。秋田さんはバイデンが大統領になったとしても、対中国外交はトランプのときはそう変わることはない。バイデンが、民主党が重視している人権問題次第では対中国外交はトランプのときよりも...8月20日の日記#熱中症#米民主党#バイデン
低血糖などいろいろ変動があったが、対処できても高めの血糖にくるが概ね良好である。このペース維持できればと思います。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553...8月19日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
8月19日の日記 #夕刊配達 #インスタ #1型糖尿病 #血糖値
朝刊、病院の清掃夕刊塾の仕事をこなしていく。猛暑が数日続いているが、夕刊の配達はそれなりにこなしている。暑いのであるが、それなりに走っているし、しんどくもない。所々で水分を補給しながら休憩も所々でとっている。いつも通りのペースでこなしている。8月も終わりに使づいてきたのか陽の強さもやや弱まっている。インスタをやっている。リブレの血糖のグラフを病院の先生に報告の意味合いでやっていたがそのうち、同じ1型糖尿病の人向けに日々の血糖の状況を報告の意味合いでやるようにしている。あと日々の風景、食事のことなどを載せている。1型糖尿病の人をフォローしあったりとインスタをうまく活用している。いいねも増えている。インスタはしばらくこの調子でやっていこうと思っている。インスタ、ツイッターブログと日々更新している。大変であるが生活に...8月19日の日記#夕刊配達#インスタ#1型糖尿病#血糖値
8月18日の血糖の変動 ここ一週間の血糖の変動 #1型糖尿病 #血糖値
高血糖にくるしんでいたものがいつのまにか低血糖と格闘しています。ここ一週間はまづまづのところです。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32....8月18日の血糖の変動ここ一週間の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
朝刊、病院の清掃夕刊塾の仕事をこなしていく。病院の清掃、内容は言えないのであるが結構、バタついているといったところである。夕刊も昼下がりの猛暑の中こなしていく。風があるのでそれほど苦もなくやっていく。夕刊もけっこうこなしているが年々厳しく感じる。塾の仕事、個別の講師というものは担当した生徒の分だけ教え方を持たないといけないと感じる。教え方にはマニュアルはあるが実際のところあってないようなものである。生徒の個性や特徴を見極めつつ、どの教え方がベストが手探りでやっているのが現状である。今日も1コマで二人中学の英語と数学をみるがどちらも科目に強いコンプレックスを持っている。マニュアルで行けるような生徒ではない。相手の理解力を見ながらひとつづつ確かめつつ教えていく。数字として出るかといえば結構厳しい。8月18日の日記
ちょっと体調がいいと低血糖が起きてくる。なってしまうとしばらく動けないのでやれやれです。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32.07655...8月17日の血糖の変動#リブレ#1型糖尿病#血糖値
朝は新聞休刊日ということで朝刊はなく、病院の清掃、夕刊とこなしていく。猛暑というより酷暑である。朝は新聞休刊日ということで朝刊はなく、病院の清掃、夕刊とこなしていく。猛暑というより酷暑である。大阪は最高で37度まで上がる。昼下がりの暑さの中夕刊を配っていく。風があったりと多少は過ごしやすく、途中ペースを緩めたり、休んだりして配達していく。夕刊を配ってきて、なんとか配っているが猛暑の中の配達は厳しい。8月17日の日記#猛暑
8月16日のリブレと実測による血糖の変動 #1型糖尿病 #血糖値 #リブレ
猛暑がつづいています。血糖のコントロールがむずかしくなりやすいのでこまめに水分補給をしつつコントロールをしていきます。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.415...8月16日のリブレと実測による血糖の変動#1型糖尿病#血糖値#リブレ
朝刊の配達夕方から弁当屋の配達をやっていく。お昼前から部屋の掃除、お昼を取ってからブログやツイートを書いていく。途中休憩をはさみつつやっていると夕方になっている。産経と読売を読んでいると、韓国の記事が出ている。どちらも膠着状況が続いて手詰まり感が感じられる。韓国の文大統領は光復節での演説で日本との対話を呼びかけつつも譲歩を求めている。正直、これまでの取り決めを反故にしていて対話、譲歩と呼び掛けているはどうかなと感じる。韓国の日本のかかわりは国内問題の延長であり、日本への強硬策を示すことで国内の不満をそらしている印象を否めない。こちらとしては淡々と事態を冷静に受け止めて対応するしかなさそうである。日経は社説でイスラエルとUAEとの国交正常化について論じている。これは海外の新聞と読み比べてみないと見えてこないところ...8月16日の日記#日韓関係#イスラエル#UAE
朝刊と一日弁当屋での配達をこなしていく。15日は終戦記念日。この時期は太平洋戦争の戦史や回顧録などを読んでいてかの戦争についてあれこれ考えていくのであるがなかなか本を読みきれていない。ちょっと反省である。沖縄戦の戦史を図書館から借りてはいるのであるが。15日の朝日の一面と二面にノモンハン事件についての記事があった。このノモンハン事件、ソ連と日本軍の国境紛争で捉えること以外に大局的、世界史的にとらえるとノモンハン事件の意味は大きい。圧倒的な兵と物量を備えて圧勝したソ連は、シベリアに駐在する軍団を対独ソ戦線に投入、首都モスクワまであと一歩まで迫ってきたドイツ軍を食い止め、対独ソ戦の転換点となってソ連の反抗が始まる。日本にとってもシベリアへの進出をやめて、南方への進出に向かっていく。この事件がなければ世界史は別の展開...8月15日の日記#ノモンハン事件#終戦記念日
<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32.076553.148,34.131C553.148,36.186554.814,37.852556...8月15日の血糖の変動#リブレ#1型糖尿病#血糖値
夕方が高めに動いている。ラーメンとシュウマイを食べたのが響いている。全体的に高めでした。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32.07655...8月14日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
個人的にはこれでよしである。これより下げていくと低血糖が連発するので注意が必要である。高すぎても低すぎてもよくないのが1型糖尿病の血糖コントロールである。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30...a1c7.6%#1型糖尿病#a1c
朝刊夕刊とこなしていく。塾はお盆で休み、病院の清掃もお盆で休む。昨日と今日と新聞の配達のみでやっている。午前中に病院に定期検診にいく。a1cは7.6%で前回よりも0.1上がってはいるが現状維持といったところである。先生とリブレの平均グルコースとグラブをみながら話していく。悪い状況ではないが、低血糖が多いことがあるのでインスリンの微調整を必要に応じてやっていくことにする。1型糖尿病なので状況に応じてインスリンの微調整は必要である。自分がこの病気、30年くらい前の世界だとインスリンを勝手に変えることはまずありえなかった。この病気になって長いが自分の取り巻く環境はすこしづつであるがよくはなっている。大事なことは悲観しないことである。猛暑が続く。新聞の配達時は水筒にジャスミン茶を詰めて時折休憩をとりつつ水分補給をしなが...8月14日の日記#内科検診
うまくはいっています。運動とかしないとき、夕刊の配達がなかったりすると高めに出てくるので用心なのかもしれない。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.1...ここ一週間の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
うまくはいっているが、朝方と時折血糖が急激上がりだすので注意が必要かと連休が続いて運動量が減っていることがあると思われる。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.4...8月8日9日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
朝刊夕方から弁当屋の配達をこなしていく。お盆ということで暇かなと感じていたがそこそこ配達の注文があった。コロナの感染状況と比例しているのかもしれない。この頃はコロナの感染状況を東洋経済のコロナの統計を見つつ状況を把握している。気にしているのはクラスター分析するうえで参考にしている実効再生産数である。クラスターが一人で何人感染させるを見る上で役に立っている。東京で1.06、大阪で0.99で減少傾向が続いている。確かに感染者が増大しているがそれに比例して退院者の数も増大している。PCR検査の数もまたしかりである。PCR検査の数の増大によって感染者の数が増大してそれがメディアによって大きく報じられているの現状かもしれない。どうも日本人はマスコミ、メディアにもついてあまりに盲目的に信を置いているように思えてならない。逆...8月9日の日記#コロナ感染状況#リテラシー
朝刊と病院の清掃夕方から弁当屋の配達をやっていく。弁当屋でuberを取り扱っている。これまでは出前はその店でやっていたものが、調理はお店が出前がuberが扱う。いい意味での住みわけができているような感じがする。うちのお店でも店の商品の配達が店で別にuberの商品についてはuberが扱う。外食ではこれまでは店舗の拡大が続いてきていたがコロナの影響で逆に大手を初め店舗の閉鎖が目立っている。やりようによっては外食はお店にいって食べるから家で配達で届けていただいて食べることになるのかもしれない。日経のオピニオンをみていると、アジア総局長の高橋徹さんが、米中対立の間でアメリカとフィリピンの関係に綻びが生じていてフィリピンの大統領ドゥトルテは中国を対アメリカの牽制、駆け引きに使われていると指摘されている。米軍とフィリピンと...8月8日の日記#uber#米中対立
8月4日の日記 #産経正論 #日経経済教室 #竹内洋 #猪木武徳
朝刊病院の清掃夕刊塾の仕事をこなしていく。日々、個人としてブログやツイートなどをやっているが、自分が参加している子ども虐待のイベントのブログやツイートを書くようになってきた。2つ並行してやっているが、大変なのですが、やりがいを感じている。体調や書くペースのこともあるが少しづつやっていければと思います。産経のオピニオン正論は社会学者の竹内洋さん。今年の東大入試で教育格差が出たことに触れて、いまのエリート層に高貴なるものの義務、ノブレスオブリージュが欠けているのではと指摘している。現状において、みんなが同じをやる画一的な教育においては指導者の教育ができるかといえば疑問である。これについては戦前の教育の方がましであり、もう一度見直しすべきではと考えたくもなる。日経の経済教室で猪木武徳さんがアフターコロナについて考察し...8月4日の日記#産経正論#日経経済教室#竹内洋#猪木武徳
8月3日、4日の血糖の変動 #1型糖尿病 #1型糖尿病を知ってほしい #血糖値
先週が血糖が平均が高めに動いていたのでインスリンを調整して増やす。それでうまくっているが低血糖が起きてきているので対処しないと。朝食をシリアルをメインに変える。シリアルにすると朝方に急激な高血糖にはならなくていいのであるが低血糖がでてくる。合間、合間に捕食と測定で対処できればと考えています。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="tr...8月3日、4日の血糖の変動#1型糖尿病#1型糖尿病を知ってほしい#血糖値
「ブログリーダー」を活用して、ユリアヌス1973さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。