日々の出来事を書いていきます。糖尿病で1型です。日々インスリンを打って活動しています。宜しくお願いします。
9月29日のアクセスは252でした。ここ最近さえていない数字が出ています。コンデンツがさえていないものかと感じつつ内容の改善が必要かなと感じています。よろしくです。9月29日のアクセス#アクセス解析
朝刊病院の清掃夕刊塾の仕事をやっていく。ここしばらくすごしやすく新聞を配るのにはやりやすい季節である。今日から筋トレを再開する。体操腹筋スクワットなどを軽くこなしていく。体重が夏の間減ってきているのである程度は体重を戻さないと思い筋肉をつけてと思い再開する。これまで何度かやろうとしたが血糖が下がりやすい状況だったので思うようにはできなかった。トレシーバに変えて血糖の下がりが緩やかになってきたので体重のこともあって再開する。体重が減るとともに脂肪も減ったので筋トレで筋肉だけがつけばいいのであるが。段階を踏んでやっていこうと思う。ファイスブックで知り合いの演劇評論家の犬丸さんのシェアで京都南座の顔見世のことを知る。今年は3部制で期間が2週間ほど。いつもと比べれば物足りないところであるが犬丸さんのコメントと同様開催を...9月29日の日記#京都南座顔見世
地道な努力でブログ ツイートを更新してフォロアーとアクセスを増やす
イケハヤさんや他の著名なブロガーさんのツイートを読んでいると記事の更新を続けて初めてフォローやアクセスが増えていくそれには地道な努力しかない皆共通して言っている。自分もここ2,3カ月ほどブログツイートを更新していき50人ほどフォロアーが増えている。バズを狙うことなくひたすら記事ネタを書いていった。イケハヤさんの呼吸するように書く作家の山口瞳さんの吐いて捨てるほど書くその世界に染まりつつある。当分は書いていくといったところです。地道な努力でブログツイートを更新してフォロアーとアクセスを増やす
ピントが合いつつあるといったところです。よろしくです。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32.076553.148,34.131C553....9月28日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月29日のアクセスは283でした。書いていくスタンスができたのでこなしていくことを考えていけばいいのでこつこつ積み上げるところです。よるしくです。9月29日のアクセス#アクセス解析
病院によって帰りに馴染みの天神橋の天牛書店に行く。月1回のペースで通っている。本を選ぶときはネットもいいが手に取って眺めて決めていくのも大切である。書棚を見て思わね発見もある。これも本屋の楽しみである。意外なものが安く売られていることもあるので侮れない。昨日は中公新書で増田四郎の西洋と日本伊勢神宮遠藤乾の欧州複合危機岩波の杜甫詩選を購入する。遠藤さんの欧州複合危機はいくつかの欧州がらみの本と組み合わせて書評としてブログに載せるのも手かなと思っている。4冊で650円ほど。いい買い物をしたといったところです。古本屋に行く。
朝は肌寒く感じる。突然秋がやってきた感じである。午前中は朝刊の後食事をとってひと眠りしてから用事をこなす。11時前後から始めてやっているうちに13時過ぎになる。夕刊こなしてバイク屋にエンジンオイルを補充病院に行って薬などをもらったりする。帰りに天神橋の天牛書店に立ち寄り新書など4冊購入する。用事をこなしているうちに一日が過ぎる。9月28日の日記
今日は一日、病院の清掃がなく朝刊と夕刊だけでのんびりとした一日です。オフに近いのですが、ブログやツイートの更新をやっているとオフなのかどうなのかわからなくなっています。アクセス、日々の血糖の変動朝刊チェックがあり午前中にブログに書いていく。夜は日記を書いたり、新聞の論説やオピニオンなどをチェックしていく。この頃はこの流れで日々回っている。ブログやツイートを書いていて読んでくれている人がそれなりにいるのでいけるところまでやっていこうと考えている。よろしくです。オフの一日ですがやるべきルーティンがあります。
<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32.076553.148,34.131C553.148,36.186554.814,37.852556...9月27日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月27日のアクセスは437でした。26日は339と2日続けて300越えなので調子がいいです。ネタ的には菅内閣がらみの時事ネタが中心でそれほど伸びはしないと思ってましたがそれなりに反応があってなによりでした。日々のこと1型糖尿病のことアクセスのこと、時事ネタを中心にこなしていけば目標の150は安定的に確保できそうです。ペースはつかめてきているので書いて積み上げるだけです。当面は300越えを目標にして安定的に数字を出せるようにしたいです。9月27日のアクセス#アクセス解析
今朝の朝刊チェックしていると産経はトップに日経は国際面で米最高裁判事人事について取り上げている。米の最高裁判事は日本のそれとは社会に対する影響は大きい。人種差別や妊娠中絶銃規制の判断は社会に反映される。事の発端はリベラル派のギンズバーグ判事の死によって始まり、後任の人事でリベラルか保守派でなるのか異なってくる。ギンズバーグが存命の時はリベラル保守と拮抗していたが、ギンズバーグさんの死去で仮に保守派の人物が指名されるとなると今後しばらくは保守派の判断が米社会に影響を及ぼす。トランプさんがいま後任人事を女性のエイミーバレットを指名に急いでいるのは11月にオバマケアの判断が最高裁で示される。保守派が指名されるとオバマケアの無効になる可能性がある。最高裁判事の任期は終身制なので今後バレットさんが指名され、ギンズバーグさ...9月28日朝刊チェック#米最高裁判事
朝からインスリンの注射器をなくす。探したり警察に届けを出したりとバタバタする。インスリンはノボラビットがあって対応する。トレシーバは予備があり血を出す機械がないがリブレで対応する。月曜日に病院に電話しておかないと。昼過ぎに梅田に出て太融寺の桂南天さんの落語会を聴く。中入りまで眠てしまい、中入り後の胴乱の幸助は聞けた。喧嘩の仲裁が生きがいの男がよりよって京都まで出かけていく噺。うまくまとまっていた。かえりに茶屋町のジュンク堂による。帰ってブログやツイートを更新していく。9月26日の日記
日経の日曜日のコラム風見鶏を読んでいると菅内閣の一つである少子化対策として不妊治療安倍政権からの延長である働き方改革について触れている。不妊治療について国による保険適用を目指しているがどこまで効果的なのかあまり検討されいない新聞に触れられていないので疑問符が沸いている。男性の育児休暇の取得など働き方改革は進んでいるように思えるがそれと同時に賃上げと非正規に対しての待遇の充実も示してほしかった。官邸の関心事が反映されているといっても過言ではない。個人的には子ども虐待についても触れてほしかった。いまは児相とかの現場も拡充も大切であるが市区町村の地方自治体警察官庁との連携をどのようにしていくか方向づけも同時にやらないと本当の意味での少子化対策にはならないのではないか。産経の日曜経済講座はスガノミクスによる財政出動の拡...スガノミクス菅内閣アラカルト
今日はオフの一日なので昼過ぎに梅田の太融寺に落語会に出かける。帰りに茶屋町のジュンク堂書店による。梅田に行くことが最近少なくていっても紀伊国屋で終わらせることが多い。以前は堂島によく言っていたが本の質充実度からしてみれば茶屋町のジュンク堂のほうが勝っている。2時間ほどぶらぶら回っていたが発見が多い。大型書店に行くことが少ないのでアマゾン日本の古本屋本や雑誌の書評を頼りに本を探しているが本屋での書棚から本を探していくことも本ハンターとしては重要です。ネットでは個人の興味関心の優先度で決まる、本屋では思わぬ出会いが多々ある。それが人生に花を添えるとっても過言ではない。本を選ぶ探す選択肢の一つとして本屋巡り大型書店での本を探すのは大切です。大型書店を巡ること
日曜日は時間があるので新聞の論説やオピニオンにチェックをかける時間に余裕がある。日曜日は読売を購入して読んでいる。読書欄が載っているためで土曜日は日経と朝日に読書欄がある。読売のコラム、世界を読むに政治学者の御厨貴さんが寄稿している。御厨さんも菅内閣を安倍政権の延長としてとらえている。安倍さんが長期渡り政権を維持してきた理由として政権運営のスタンダートの構造化を挙げている。第一次政権の賛否両論のあるテーマを強引に進めようとしたこと民主党の決められない政治の失敗から反省して政治主導での安全保障経済社会保障を進めてきた。それが官邸主導による政治につながっている。官邸の関心事で政治が決めっている面が出ている。官僚の人事を決める内閣人事局もしかりである。あと安倍政権の長期化をもたらしたものとして選挙至上主義を上げている...菅首相の国連演説菅内閣エトセトラその2
日曜日は時間があるので新聞の論説やオピニオンにチェックをかける時間に余裕がある。日曜日は読売を購入して読んでいる。読書欄が載っているためで土曜日は日経と朝日に読書欄がある。読売のコラム、世界を読むに政治学者の御厨貴さんが寄稿している。御厨さんも菅内閣を安倍政権の延長としてとらえている。安倍さんが長期渡り政権を維持してきた理由として政権運営のスタンダートの構造化を挙げている。第一次政権の賛否両論のあるテーマを強引に進めようとしたこと民主党の決められない政治の失敗から反省して政治主導での安全保障経済社会保障を進めてきた。それが官邸主導による政治につながっている。官邸の関心事で政治が決めっている面が出ている。官僚の人事を決める内閣人事局もしかりである。あと安倍政権の長期化をもたらしたものとして選挙至上主義を上げている...菅内閣エトセトラ
昼過ぎの血糖のコントロールが課題となっている。昨日はオンラインで1型糖尿病の交流会があって参加する。病歴の長い人が多いのが特徴でポンプがらみの人が多かった。情報取集の意味合いが強いが一人孤独を囲うことはないと思うと気が楽になった。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)...9月26日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月26日のアクセスは206でした。予約投稿や投稿の回数を増やした結果で目標を大きく超えた。これが何度でも出るようになればと思う。イケハヤさんのツイートを読んでいて日々毎日淡々と過ごし数字を着実に伸ばしていくとのツイートに感銘を受ける。まさに日々の自分と同じでやるべきことを決めて淡々とこなして数字アクセスを伸ばしていく今の自分の境地である。イケハヤさんほどのレベルにはいかないと思うはいまの自分はこれはこれはいいと思う。今は自分か書いているものを積み上げていくだけである。それが今の私の財産である。今日はこんなところでよろしくです。9月26日のアクセス#アクセス解析
昨日の晩にインスタで1型糖尿病のオンライン交流会のお知らせがあったので弁当屋の仕事を終えてから参加することにした。今回で2回目で前回は若い世代が多かったが今回は年配の人が多い。患者の集まりなどからの参加の人が多い。シャッフルで少人数に人とトークをしていったがポンプがらみの人が多い。病歴にも10年以内の人が多いのが特徴的です。ポンプをやっていてペンに変えた人が多いのが驚きでした。自分はペンでポンプは以前から興味があったが先生から向かいていないといわれてからやっていない。前回より専門的なところも多かった。興味深いトークでしたが患者の集まり医師の話などが見受けられた。自分として同じ病気の集まりには情報収集がメインなところがあり患者同士とかでどうのこうのには関心はそれほどない。この病気は互助会的な励ましあいより個々の戦...1型糖尿病のオンライン交流会
朝刊と病院の清掃と夕方から弁当屋の配達をこなす。今日はブログは予約投稿をやってみた。これまでは書いたときに更新をしていたが、アクセス数が時間によってまちまちなのと投稿数を一定にさせていきたいのが予定投稿にした。予定投稿をすると目標としていたアクセスが出たのでやっていこうと思う。インスリンの薬をランタスからトレシーバーに変えたが、血糖が高くなりやすい。何度か300超えがあった。リブレでグラフやテーダを眺めつつトレシーバーの量が足りないのかと感じている。トレシーバの量を増やしていこうと考えている。夜は1型糖尿病の人とズームで話をしていく。9月26日の日記
聞や雑誌のブックビューは必ずチェックしている。本って世の中のトレンドとかを教えてくれるし、私の知的好奇心を満たしてくれる。最近はアメリカの経済学者のポールクルーグマンの新刊が取り上げられている。週刊エコノミストで早川書房からのゾンビとの論争、日経の読書欄で文春新書からのインタビュー集コロナ後の世界が取り上げられている。ポールクルーグマンは経済学者であるとともに、ニューヨークタイムズで週2回コラムを連載している。早川のゾンビはそのコラム集を中心に集めたものでコラムはからの毒舌ぶりが読みごたえがある。学者としては自分の志した研究を極めていくことが大切なのかもしれないが政治的な論争も飛び込んでいく「公平な知識人」であることを自覚してコラムを書いている。トランプへの批判はすざましいが弱者へのまなざしがやさしいと週刊エコ...ポールクルーグマン書評の書評
薬を変えてみてからグラフを見ていると昼食後が高くなっている。また始まったかなというのが正直な感想です。ヒューマログの追加打ちをやりながら下げていこうと思っています。日々薬の微調整からは離れられないです。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000...9月25日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月25日のアクセス数は158でした。ブログやツイートの更新は22時あたりからやっていたのでこの数字が出ていたことはよかったのかと思う。書くたびに更新をしているのですが、ブログの機能に予約投稿があるのでその機能を使って午前と昼と夕方と夜と分けて投稿していければアクセスは伸びそうな感じです。書くネタ探すのも大変ですけど、うまく投稿もしていかなければと思います。9月25日のアクセス#アクセス解析
ブログやツイートをやっていると日々の生活に張りがついてくる。
最近はブログやツイートの更新をよくやっている。主に日記ブログのアクセス血糖の変動グラフにしたやつへのコメントがメインで書いている。以前はいろいろ書いていたがこの頃はこれに落ち着いている。時間あれば新聞や雑誌の論説やオピニオンへの感想書評とかやってみたい。時間がうまく取れていないのが難点である。ブログやツイートをやっていてよかったこととして日々の暮らしに張りがついてくることである。これを書いたらどんだけアクセスしてもらえるのか日常の暮らしに目が向くようになってこれを書いたらネタになるとか日々の暮らしがそれなりに楽しくなる。日々のアクセスや順位を見ることが最近の楽しみの一つになっている。書いていると300万でのうちで5000番台とかなっていると自分に自信がついてくる。日常の生活でいやなことがあってもこれなら俺は人に...ブログやツイートをやっていると日々の生活に張りがついてくる。
300超えだすとしんどいです。低血糖の時と同じように動けなくなる時があります。そういう時はしばらく横になって時を過ごしています。しんどさはなかなか周りに理解されることは少ないのでいら立つこともあります。300超えだすと下がるのは容易ではないのでヒューマログの追加打ちとかで時間をかけて調整です。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="t...9月24日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月24日は271でした。目標は達していませんが順位は上がっていて5000番台になっています。朝ブログを書くとすこしアクセスが増えてくるので更新しておいた方がいいかもです。朝はツイートで朝刊のチェックを書いていたり身支度をしたりするので時間がと取れそうにないので予約投稿でやってみようかと考えているところです。日記とアクセスと血糖でそこそこのアクセスは取れるのですが新聞のオピニオンや論説のコメント雑誌とかのコメントなど書きたいことをあらかじめ書いていこうかと考えてます。構想はできても実行が乏しい私であります。9月24日のアクセス#アクセス解析
大阪は朝から雨でした。新聞配っているので雨が降るとなると新聞にチラシを入れて機会に新聞入れてビニールラップして配達に向かうので時間がかかります。長く新聞屋はやっていますが雨降りはいつになっても嫌です。朝刊配達を終えて身支度をすると病院の清掃こなしてそれから夕刊とハードな一日でした。夕刊も雨でしたので朝刊と同じ作業をやって配達でした。なんやかやでこの時間あたりからやる気を出してブログの更新をやっています。今マイルスディヴィスの曲をかけつつ書いています。エンジンがかかってきたところです。ではでは。9月24日の日記
朝刊病院の清掃夕刊塾とこなしていく。昨日晩からトイレが詰まって困りました。昼過ぎにコーナンに行ってパイプクリーナーを購入してトイレのつまりを直す。いままで管理人さんに頼んで直してもらっていたのでこれからは自分でやれる。昨日夜中に低血糖が起きていたせいか、今日は午前中から体調がすぐれない。昼過ぎ、キリンレモンとミニあんぱんを食べていたがそのせいかもしれないが食後は350超えていた。しんどい中夕刊配る。家に戻ってしばらく動けなかった。血糖が高い時は半日前に何があったのか考えると原因がつかめる。夜中の低血糖の反動かもしれない。血糖については何年たっても試行錯誤が続く。明日は雨の日、うんざり。さっき憂さ晴らしにコロッケ買って食べる。9月24日の日記
この調子で日々続けていければと思います。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148,32.076553.148,34.131C553.148,36....9月23日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月23日のアクセス数は269でした。遅くに更新をしたり今一つの感じの日でしたが意外と伸びていたのは驚きでした。順位が上がっていて6000番台になっています。因みに全体は約300万ほどのブログの中からです。日々の出来事や自分の好きなことを書いてここまで行けているのはうれしいです。日々更新を続けるようにがんばります。9月23日のアクセス#アクセス解析
最近はコロナ禍でリモートでの仕事が増えたせいで会社に出て仕事をする必要がなくなったので都会から田舎でくらす田舎暮らしが注目されている。私も関心が持っている。田舎暮らしといっても今の仕事を続けながら田舎での暮らしをいまの自分の生活拠点以外の生活拠点の一つとして考えている。日々の生活から離れることで物事を思索するうえでなにか別の視点が出来ればいいと思っている。かつで電力の松永耳庵が埼玉の柳瀬に居を構えひっそりと茶の湯や田舎暮らしを満喫してうぃた。夏は伊豆の堂ヶ島で過ごしたりといくつかの生活拠点をもつことで日々の生活にメリハリをつけている。私もこれに真似て田舎暮らしを実現してみたい。他にもやることはあるのであるが。田舎暮らし#田舎暮らし
朝刊夕刊塾の仕事をこなしていく。病院の清掃がないので体としては楽である。産経新聞を読んでいて菅内閣の沖縄への関心の高さを感じる。基地問題担当大臣に加藤官房長官沖縄担当相に河野行政改革担当相を据える重厚なシフトである。沖縄基地問題には前向きに対応するという意図なのかもしれない。驚いたことに安倍政権下において沖縄の基地の整理縮小がすすめれていることである。他の政権と比べてすすんでいるとのことでいろいろと検討の余地がある。琉球新報の社説を読んでいると菅政権への批判は手厳しい。両者の溝は深い。それぞれ思惑が見えてくるので成り行きをチェックです。米のギンズバーグ最高裁判事の死はアメリカのメディアは大きく取り上げているがその影響は未知数といったところである。ウォールストリートジャーナルの日本語版を読んでいるとオバマケアの是...9月23日の日記
血糖のコントロールがよくなると低血糖との戦いが待っている。この病気はこんな状況が日々続くので精神的にはくたばりますが強くもなります。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814...9月22日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月22日のアクセスは252でした。それほど伸びてはいないのですがトータルの順位が7000番台と驚いています。日々ルーティンにするネタはあるのでこれにプラスをどうするか思案のしどころです。9月22日のアクセス#アクセス解析
最近は見果てぬ夢を抱いて日々生活を送っています。一つは大型のバイクでアメリカンもう一つは犬大型を飼うことである。バイクは何とかなるにしても犬を飼うことは犬だけでは済まない。犬と暮らしていくための住居犬連れて動いていきたいので車がいる。犬と暮らしていくための環境も作らないといけない。考えてみてもそれなりの金がかかることがわかる。当面は金を調達していかないといけないのでどうするか。思案の最中にいる。私の見果てぬ夢#犬#バイク
朝刊をこなした後は1日オフでした。午前中はツイートやブログを書いたりネットを見たりして過ごしていく。午後から図書館に行って本を借りていく。一休みしてブログやツイートをやって夕食をとる。あと掃除や洗濯をやっていく。ごくごく平凡な1日であるがゆっくりとした時間を過ごすことが大切なことを感じる。9月21日の日記
久々に300超えていく、高血糖状態になる。昼過ぎからおにぎりや菓子などいろいろ食べていたので血糖が上がる。夜も食べていて夜中に高血糖調整に一苦労する。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.4...9月21日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月21日のアクセスは183でした。案外いけていたのでよかったです。更新を始めたのは夜になってからなのでそこから183までアクセスができたのはよかったと思う。ブログツイートの更新を続けます。9月21日のアクセス#アクセス解析
リブレの血糖のグラフをインスタに載せてそれをブログに埋め込んでやっている。他に今日は朝食と血を出して測っての血糖値をインスタに上げている。いいねがついていたのでできる範囲でやってみようと思う。実測とリブレの誤差が20くらい。日々どれくらい誤差が出ているのかチェックは必要なのかもしれない。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="tran...9月20日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月20日は292でした。300という目標ははぼ達している。ここ1週間ほど3桁が続いてアクセスがでている。目標のベースまでにはあとひと踏ん張りとったところです。イケハヤさんとの著名なブロガーのコメントなどを読んでいるとやはりアクセスを伸ばしていくには地道な努力をこつこつ続けていくことは説にコメントしている。なるほどと思いつつ、3年先を見据えながらやっていかないと出来ないなあと思いながら書いている。9月20日のアクセス#アクセス解析
朝刊と病院の清掃をこなしていく。病院の仕事を終えてお昼をとって風呂入ってひと眠りすると夕方である。何かやろうにもこれといった気がおきるわけではないのでぼんやりと過ごす。日記を書いてからいろいろやってみようかと思う。9月21日の日記
朝刊夕方から弁当屋での配達をこなしていく。午前中は寝たり起きてごろごろと過ごしていく。昼過ぎからブログとツイートの更新をこなしていく。体調の方も先日から薬を切り替えてどうなるのかと不安であったが薬の量を増やす工夫をしてどうにかうまくいっている。新聞の論説などのチェックが思うようにはできていない。今週は連休で時間があるので頑張っていきたい。折を見て中公新書から出た新刊の北朝の天皇を読んでいる。南北朝時代の北朝の天皇についての本で興味深い。土曜日の日経の読書欄にも載っていた。北朝の天皇は今の皇室に繋がる。いかにして現在までその皇統を維持できたかのか。鎌倉室町と幕府と依存して保ってきた。武家がいろいろ負担をしいられるがそれなりに果実も得ている。天皇と武家の人の血が通った泥臭さが出ていておもしろい。9月20日の日記#中公新書#北朝の天皇
血を出しての測る血糖とリブレで測る血糖はずれがあるのは知られているが定期検診のa1cで1%ほどずれがでているのでこの差をどのようにしていくかが課題です。リブレで低めでいくと低血糖の注意しないといけないのでやっかいです。インスタで1型糖尿病の人とつながっているのですが人それぞれに日常生活をエンジョイしているのがなによりです。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"...9月19日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月19日のアクセスは307でした。久しぶりに目標を達したので驚いています。以前は朝をメインにブログやツイートをやっていたのですが最近は夜も同じようなことをやりだしたのでその効果がでてきたのではと思っています。ルーティンが出来てきたのでそれを日々どうこなしていけるかが課題になっています。よろしくです。9月19日のアクセス#アクセス解析
最近は塾の仕事柄、生徒と話すことが多いがインスタツイッターとかSNSをやっていても自ら発信をすることはせず、見ているだけという生徒が多い。世代のせいかもしれないが残念な気がする。物を自由に切り取りとらえていく自分で情報をつかみ発信していく時代に変わりつつある。自分もブログやツイートなどSNSを活用している。以前は単に発信することだけ考えていたが、ツイートはインプットのメモ代わりにブログはアウトプットの場所として自分がこれまで蓄えてきた知識を整理まとめる場としてとらえている。ツイートやブログを書いていくときは言葉のつかい使い方に注意して書いている。炎上などどとった注目を浴びることを狙って挑発的な文章を書かない限り、SNSを使ってドラブルになることはあまりない。実際自分がそうであり、話し言葉でかくよりも書き言葉で書...SNSはこわいものなのか。それほど気にすることはない。
朝刊病院の清掃夕方から弁当屋で配達をやっていく。昼過ぎに友人と4人でオンラインで2時間ほど茶話会をやる。とりとめのない話を話していたのであるがいろんな人のもののとらえ方が見えて興味深いです。春くらいに月1回程度やっていたが忙しくなってきたので御無沙汰していたのであるがやってほしいとの話があったのでやることにした。また次回もやりたいということでまた月1回ペースでやっていけたらばと思っている。土日にプライベートで友人とオンラインなどで会うことが増えてきたいる。来月も2回ほどオンラインで話す予定がある。スケジュールの調整をしないとと考えるこのごろです。9月19日の日記久しぶりに友人とオンライン茶話会をやる
持続型のトレシーバを使って高血糖にたいおうしていく。低めに抑えて行けたのでよかったです。これの継続と安定を目指して頑張ります。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30...9月18日の血糖の変動
9月18日のアクセスは239でした。書いたら順位で10000台を様っているので嬉しい半面複雑です。内容的にはそれほどのルーティンのことしか書いていないのでやや不満かな。ちょっと書いたら伸びていたかもと思うと。継続していくことが大切なのでこつこつ更新がんばります。9月18日のアクセス#アクセス解析
ここ1年ほどブログツイートをこつこつ更新を続けている。ブログツイートを書き続けていく、正直気力と体力がいる。自分も毎日とまではいかないが折に触れて更新はしていくようにしている。朝にツイート昼にブログ夕方と夜にはブログかツイートやってルーティン化している。新聞や日々の出来事を中心に書いている。書いていて日々、順位とか見ているが新聞個人ごとで全体の1%以内には入っている。続けていけばどうにはなるものだなあと思い、日々更新を続けている。何事も好きでやれること、継続してやれることの大切さを感じる。いまはブルグやツイートのためのスケジュール管理が大変です。ブログやツイートの更新を続けていくこと
朝刊と病院の清掃夕刊とこなしていく。金曜日になると月曜から木曜までハードにこなしているので頭をぼんやりさせたいという思いは強い。やらねばならないことはあるのであるが金曜日の夕方はオフにしているので尚更である。ひと眠りしてからどうしようかなと思案してます。9月18日の日記
トレシーバに切り替えたせいか、何度か血糖の急上昇が起きている。これをどう緩やかなグラフに持っていくかが課題になっている。ヒューマログと追加で打っていくかどうか検討している。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M5...9月17日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月17日のアクセスは259でした。もうすこし伸びているのかと思っていましたが伸び悩んでいました。順位が訪問数が増えていたので7000代と好調でした。ブログやツイートの更新はまずまずできているのでこの調子で頑張りたいです。よろしくです。9月17日のアクセス#アクセス解析
朝刊病院の清掃夕刊塾とこなしていく。雨の予報があって夕刊は濡れると思い覚悟はしていたが降らずにどうにか配達を終える。昨日からインスリン持続型の薬をランタスからトレシーバに変える。個人的にはランタスは好きであるが低血糖が頻繁に起きるので昨日病院でトレシーバに変える。トレシーバは効果は一定であるが血糖が急に上がりだすと効かないのでリブレとにらめっこで必要に応じてヒューマログの追加打ちで対応しないと厳しいか。久々に昼食後に300超える。ヒューマログの追加打ちで対応していく。血糖コントロールするにはしばらく時間がかかりそうである。仕事の合間にツイートブログを書きこなしているので寝ている時間が減っている。減っていても体力的にはさほどつらくない。2つのブログでアクセス150300を目標に頑張っていきたい。そのために毎日新聞...9月17日の日記
日経や産経の政治欄を眺めていると新しい内閣広報官に前総務審議官の山田真貴子を充てるということである。昨日のNHKを見ていて女性の人が会場を仕切っているなあと感じつつ見ていた。新聞でこれが内閣広報官の山田さんであることを知る。この人に興味をなぜ持ったかといえば、経歴である。女性ということよりも早稲田を出てナンバー2である審議官まで上り詰めたことに驚いている。官僚霞が関の世界は次官局長クラスとなれば東大を出ているか、いつ入省したかとかが問われる。普通の会社ではあまり考えられないことである。それが霞が関でまかり通っている。早稲田一般的には一流であるが霞が関の世界では亜流である。局長審議官と私大でもがんばればやれないことはないと感じる。女性でどうとかより実力のある人が出てくることはうれしいことです。ちょっと注目の人事か...内閣広報官#内閣広報官
今回の菅内閣で注目している人事の一つに官房長官となった加藤さんである。加藤さんは私の故郷の岡山県選出の議員さんであり気にかけている。財務官僚であり清和会の重鎮でもあった加藤六月さんの娘婿というサラブレットである。官僚の出身のためか調整能力にたけており霞が関の仕組みを熟知している。安倍内閣では官房副長官党総務会長厚生労働相を務めている。安倍さんには重用されているといってもいい。菅内閣では内閣の要である官房長官となる。官房長官これまでのスポークスマン的な役割より官邸の主導政治の中での中心的な役割をになる、これまでの役割とはかなり異なっている。政策においては霞が関と官邸自民党との調整していかなくてはならない。今回の加藤さんの官房長官は厚生労働相における手堅い答弁で認められての登用とのことであったが手堅さだけではどうな...加藤官房長官#加藤官房長官
久しぶりにリブレを装着していく。低血糖から始まり、高血糖と乱高下の一日でした。持続型の薬をランタスからトレシーバに変える。しばらく様子見の日々が続きそうです。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,...9月16日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
9月16日のアクセスは175でした。3桁の大台に乗ってうれしいが300まで行けてないのが残念です。日々更新するだけでもよしとしよう。ここのところ低調なので、なんとかとは思いつつ書くことはある程度決まっているので、続けていくしかないかと開き直る。9月16日のアクセス#アクセス解析
朝刊と夕刊と塾の仕事をこなしていく。昼前に内科の定期検診に行く。a1cが8.0と高めに来ている。途中からリブレが取れたことが大きいのかもしれない。ある程度は想定はしていた。持続型の薬をランタスからトレシーバに切り替える。これは夕方の低血糖がきついからかと思う。以前トレシーバは使っていたが相性が良くないのでランタスに切り替えていた。今回は以前と比べて血糖が落ち着いていること、フォシーガを使っているのでやれるのではと思い切り替えることにする。この体重が5kg減っていた。おかげて脂肪が標準になっていた。体重は増やさないとと課題になっている。思っていることであるが時間を見つけて筋トレやらねばと思います。9月15日の日記#1型糖尿病
中東情勢が秩序が変わりつつある。ここ最近連日のようにイスラエルとアラブ諸国UAEバーレーンの国交正常化について連日報道されている。日経や産経を読んでいると対イラン包囲網の形成パレスチナの無視置き去りを伝えている。ウォールストリートジャーナルの日本語版ファーサイドの池内さんの論説やオピニオンを読んでいると今回のイスラエルとアラブ諸国の国交回復は、対イランというよりも、これまでのイスラエルの中東での外交の成果であり、イランというよりも中東で台頭しつつあるトルコへの牽制の意味合いが強いと見ている。読み比べて見て、ウォールストリートジャーナルや池内さんの見立てのほうが分があるのではと感じている。今の中東情勢だとイスラエルの優位の中で情勢が進んでいることは確かであり、この膠着状態が今後今の秩序のなかでは変わることはない。...中東の秩序が変わりつつある。#中東情勢
9月15日のアクセスは207でした。更新が15日の日の変わりそうなときにやっていることなどがそれほどのびていないことなのかもしれない。アクセスは行ったり来たりの繰り返しなので必要に応じて改善策などをやっていきたい。9月15日のアクセス#アクセス解析
朝刊と塾の仕事をこなしていく。今日は昼過ぎから免許の更新だったので警察署の近くの安全協会で違反者講習を受ける。聞いていてためになる部分があったので今後の運転時の参考に考えている。免許の更新だったので夕刊は休ませてもらう。昼下がりのひと時をのんびりと過ごせるのはいいなあと改めて感じます。自民党総裁選は菅さんの勝利で決まったが2位は岸田さんで89石破さんは68を獲得する。案外、岸田さんが踏ん張ったなあという印象が残る。下手したら最下位もありえたのでどうなるのかと思っていたが自派閥以外に30人程度あつめたのは驚いている。岸田さん、政治家として平時なら良かったがいまの波乱含みの政治の中では今後は厳しいのかもしれない。嗅覚とセンスが乏しいのが政治家としての致命的な部分を感じる。石破さんは68は政治家としての盛りは過ぎたの...9月15日の日記#自民党総裁選#菅さん
朝食後109昼食前167昼食後232夕食前134寝る前68とりあえずまずまずである。低血糖が時折でて対策としてくるのでブドウ糖を補給して落ちかせて捕食している。でないと食べ過ぎて高血糖になってあとあと厄介になる。早めにブドウ糖で補給するので力が抜けて動けないということはなくなっている。低血糖対策はとりあえず何とかなりそうであるが、いつもブドウ糖10gは持ち歩かねばと感じる。9月14日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値#低血糖
9月14日のアクセス数は254でした。ブログの更新は21時以降にやっていたので結果としてはまずまずの出来と思っています。目標300をベースにコンスタントにやれればと思いながらやっている。月間のアクセス10000も目指していけないことはないと感じています。いまの自分にはできなことでもないし書けばだせる数字です。ネタはそれなりにあるのですが書く時間がないのでそれをどう捻出できるかがこれからのテーマになっています。9月14日のアクセス#アクセス解析
13日のアクセスは379でした。目標をクリアしたといったところです。最近のアクセスではベストに近いといったところです。ブログにいくつか書いたことも、日々更新を続けてきたせいなのかもしれない。何度もいっているがベースとして300はコンスタントにアクセスはあってほしい。それためにも日々、ブログツイートはこなしていきたいです。よろしくです。9月13日のアクセス#アクセス解析
今日は新聞休刊日なので病院の清掃と夕刊をこなしていく。新聞休刊日は朝はといっても4時過ぎには起きていて風呂とかぼんやりと過ごしていると仕事の時間が来ていたというのが実感である。朝が涼しかった。いきなり秋がという感じである。涼しいせいか、夕刊はさほどしんどくなく配達することができた。帰りに業務スーパーで買い物をする。安さと量は業務スーパーである。アボカドが6つで298、レタスが2玉で198と他ではまねができないです。主に野菜を購入していく。9月14日の日記
日曜日の日経の政治コラム風見鶏と読売の国際面のコラムワールドビューから風見鶏は今回の安倍首相の辞任はもう一つの政権交代の位置づけがあると述べている。安倍さんの派閥、清和会による自民党の支配が一旦幕を閉じるということである。2000年の小渕さんの退陣以降、森、小泉福田麻生さんと民主党政権を挟んで安倍さんとこれまで自民党、政治が清和会によって動いていたことが垣間見れる。派閥の政治といえば田中角栄の流れをくむ竹下派などがあるが別に角栄のライバルである福田赳夫の流れをくむ清和会、いまの細田派がある。これがここ20年自民党を動かしていたことは驚きである。今回の自民党総裁選は個人的にはワンポイント的な意味合いは大きい。任期は1年くらいであり、衆議院の任期もしかりである。オリンピックまで安倍路線をうまく引き継げる人がもとめら...9月13日風見鶏とワールドビュー#日経#読売
朝112昼106夕方126寝前882週間前にリブレがつけてしばらくしてからはずれたので針で血を出す昔からの方法で血糖を測定していた。日記などに書いておくのが面倒なのでやっていなかった。日曜日に食前をメインに測るとうまくいっているなと感じる。水曜日に検診がある。どうなるか不安要素は多い。9月13日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値
朝刊と夕方から弁当屋での配達をこなしていく。午前中はぼんやりとやり過ごしているうちに過ぎていく。昼過ぎから少しづつエンジンをかけていく。ツイートブログを書いていくうちに夕方近くになっていく。合間に来月の大河ドラマの勉強会のためミネルヴァ書房の評伝、足利義輝義昭について読んでいく。これまで戦国期の足利将軍というものはあまり研究されることがなく無能の烙印が押されていた。最新の研究で戦国期の足利将軍三好家のことなど輪郭が見えてきている。決して無能ではなく、幕府の権威確立、復興のために努力していたことが分かる。読んでいて興味深かった。9月13日の日記#足利義輝
9月11日12日のアクセス数は95113でした。この2日ほどはブログの更新をやっていなかったがよく踏ん張っていると思います。以前より底がしっかりしてきたといったところです。先週は仕事が忙しいなかでブログも更新していたが金曜日土曜日と疲れが出て書けなかったです。9月の後半は時間が取れそうなのでブログツイートと内容も充実させて頑張りたいです。よろしくです。9月11日12日のアクセス数#アクセス解析
このごろはやるべきことが増えている。日々に仕事として新聞の朝夕刊の配達病院の清掃塾の仕事土日は弁当屋の仕事をやっている。あと子ども虐待のイベントに参加していて12月の開催に向けてツイートで日々拡散をしている。ブログなどで子ども虐待について書いていきたいのはあるがいまのところそこまで手が回らない。9月の後半は時間がとれそうなので書いていければと思っている。10月の気の置ける仲間を相手に大河ドラマ麒麟がくるの勉強会をやる予定である。これはドラマの展開に合わせてドラマの背景などを自分なりの視点で話していく内容である。資料はいくつか集めているのであとはそれを読んでまとめていくことである。少しづつやっていくつもりである。あとこれも気における仲間とオンラインを使っての茶話会を再開しようかと思って来週に再開を考えている。コロ...秋は企画をやったりやるべきことはそれなりにかかえています。
朝刊と病院の清掃と夕方から弁当屋の配達をこなしていく。金曜日の夕方土曜日と他の平日と比べて時間があるのであるがツイートをやっていくのが精一杯でブログまでには手が回らない。ツイートをやっているだけまだましかと自分で評価したい。今週は月曜日から土曜日まで病院の清掃が続く。それと塾の仕事や夕刊とかの仕事ツイートブログもそこそここなしたりしていた。疲れは金曜日、土曜日に出てしまう。しばらく横になっている。この頃はツイートやブログのために新聞や本を読むことが増えている。自分で情報を発信していく場ができているしそれなりに見ている人もいて頑張りがいがある。あとは頑張りすぎで体調を崩さないように管理をしていければと思う。9月12日の日記
今日は一日忙しかったです。朝刊のあと病院の清掃ですがこの日は当欠が出て久しぶりに病棟に清掃に行く。病棟、ワンフロア清掃していくので時間がかかる。何やかやで13時で終わる。いつもなら12時定時で帰れるところであるが1時間の残業となる。そこから夕刊配って、一休みして塾の仕事をこなしていく。英語を教えていて、かたや英検準2級大阪では高校入試て英検級次第で入試の英語の点数で反映されるの準備をしているかたや基礎の英語で苦しんでいるもの格差をまじかで感じる。どうなるわけでもなくひとそれそれと感じつつ見守る。1日が終わる時間にブログの更新となっているがなるべく時間に余裕があればブログやツイートをやるようにはしている。日々続けて初めて書くおもしろさを感じている、9月10日の日記
朝刊病院の清掃夕刊塾とこなしていく。天気がぐずついて時折雨が降ってくる。仕事に合間にブログやツイートをこなしていく。ブログやツイートは体力が物を言うのが感じます。睡眠時間がやや減っている。ちょっとした時間を見ては寝ている。やりたいことはあるけれどその中のひとつをこなしているのが現状かな。ひとつまたひとつ増やしていくことである。9月9日の日記
日経の9月8日のオピニオンエコノミストの論説はアメリカ大統領選についてで民主党、共和党どちらが制すにせよ、敗北を素直に受け止めて見つめるかどうかで、これができるかどうか、民主主義の在り方が問われてくる。大統領選の得票でもめるとしても最高裁による裁定がありこれで判断がきまるが、これを受け入れるかどうかは疑問である。これまで大統領選で投票でもめることがあるにせよ司法の判断で決まり敗者が受け入れて決着がついたが今回は開票をしないとわからない感じである。9月9日の日経、フィナンシャルタイムズのオピニオンはトルコとギリシャの東地中海の資源をめぐる対立についてである。海底資源めぐり緊張トルコとギリシャ、共に軍事演習―東地中海:時事ドットコムhttps://t.co/IsOvCYMjHv@jijicomより—マグベス1973...9月9日オピニオン&論説
ツイッターのフォロアー1000人超えが見えてきている。いまのところ、フォロアーが850人くらい、今後の頑張り次第であるが年内が年明けには1000人超えが見え始めている。ブログやツイートをここ最近更新しているので、ぽつぽつとフォロアーが増えてきている。先月は30人位増えている。ブログツイートをこつこつ更新、今のペースでやっていけば1000人超えが見えてきている。最終的には10000人なのでまだまだ先ではあるが一つの到達点にはしたいです。ツイッターでフォロアー1000人超えを目指す。
9月8日のアクセス数は247でした。久々の更新なのですが目標の8割なので悪くはないです。日記とオピニオンを更新した程度なので。アクセス300をコンスタントに出していけるよう頑張っていきたいです。9月8日アクセス数#アクセス解析
朝刊病院の清掃夕刊塾とこなしていく。10月に歴史の勉強会といっても大河ドラマの勉強であるがやることにする。資料はいくつか集めているのでそれを読んでまとめていけばいいが話すとなると別でどの切り口で話し、どうすすめていくか考えていかないといけない。パワチルのことなどいくつか同時並行で進めていかないことがあるのでペース配分を決めてやっていこうと考える。自民党総裁選が公示され、立会演説会がテレビで放送されていたので拝見する。見ていて菅さんが頭一つ抜けたかと感じる。政策として不妊治療の保険適用が気になるところです。石破さんの演説は人に言質を与えんばかりの演説で曖昧で抽象的な印象が残る。ちきりんさんのブログで安倍さんの否定が政策なのでがみえてくるがそれに対するビジョンが見えてこない。それならだたの野党とそう変わらない。自民...9月8日の日記#自民党総裁選#不妊治療
産経の9月7日の正論で櫻田淳さんが安倍外交の功績について論じている。国内では、自民党の総裁ゆえか保守のイメージが強いが海外においてはリベラル指導者としての評価が高い。櫻田さんはその点を踏まえたうえで安倍外交を評価している。トランプの単独行動主義中国の覇権主義に牽制対抗する意味で「自由に開かれたインド太平洋」構想を展開発展してきた。個人的に、インドを加えて対中国包囲網を形成した意義は評価したい。自由民主主義人権法の支配の普遍的な価値意識のうえでの安倍外交は今後の日本外交の進むべき方向であるインドオーストラリアニュージーランドなどの環太平洋諸国との安全保障面をはじめとした連携は一層重要視せれると思う。9月8日オピニオン&論説#安倍外交
アクセス数は70でした。前日その前は123116とよく踏ん張ったかと思う。ここ数日、仕事や用事疲れとかで書いていない日々があったのでこの数字は仕方ないかと思う。課題としては日々更新を目指していくことでがんばりたい。よろしくです。9月7日アクセス#アクセス解析
朝刊、病院の清掃夕刊とこなしていく。朝刊には台風の影響が時折雨に見舞われる。雨が降ってくると体力の消耗を感じる。夕刊を終えて寝ていると一日が過ぎていく。10月に歴史の勉強会をやろうとミネルヴァ書房の足利義輝・義昭を読んでいく。9月7日の日記
9月4日 朝刊チェック #朝刊チェック #自民党総裁選 #ナワリヌイ
産経は一面に自民党総裁選の岸田さんについての動静を伝える。読んでいて岸田さんの芽もないわけではなかったことを感じる。安倍さんの突然の辞任でチャンスが急に来たがうまく活かしきれなかったか。今回の総裁選、岸田さん、出馬表明したものの孤立の状態、出なければ出ないで政治家としての生命は終わったともいえる。かつでの宏池会の前尾さんと同じ轍を歩む。同じ宏池会の流れをくむ麻生さんの支援もなくはなかった。それが安倍首相辞任の日に岸田さんは麻生さんと因縁のある古賀さんと会食している。これに麻生さんは岸田さんを推すことがなくなったとか。記事を読んでいて岸田さんの政治家としてのセンスのなさを改めて感じる。日経は国際面で先日のロシアの野党指導者のナワリヌイさんが意識不明となった事件でドイツ政府が神経剤が使われていた、毒殺の可能性を示唆...9月4日朝刊チェック#朝刊チェック#自民党総裁選#ナワリヌイ
9月3日はアクセスは318でした。また300代にもどったところです。この調子ていければと思っている。内容や書き物次第で伸びしろがありそうです。9月3日アクセス#アクセス解析
朝刊病院の清掃夕刊塾の仕事とやっていく。ここ数日、にわか雨、ゲリラ豪雨が降ったおかげか過ごしやすかった。夕刊の配達もそれほど苦も無く配達していく。気温が下がっているのでご飯がたべやすくなった。おにぎりをぱくつくのがメインであったが肉とか野菜が食べていける。ブログの書くテーマ、スタイルが固まってきたので書いていくのみであるがネタ作りに読書などの時間を作っていかないといけない。ニューヨークタイムズなどの英字新聞を読んでブログに書かないといけない。こなすべき課題もできているのですきまにどのように時間をつくりこなしていけるか。ニュースで大阪市会で都構想の制度案が可決となって住民投票に、都構想の是非に向かって動き出す。文楽の件があって都構想には反対であったが今では成り行き次第かなと思って見守っている。維新がここ数年、大阪...9月3日の日記#大阪都構想
ニューヨークタイムズを読んでいく。トランプの首に鈴をつけられるか。#ニューヨークタイムズ
TrumpIsn’tHeretoServethePeoplehttps://t.co/puc8HUiySq—マグベス1973(@gruberova1973)September3,20209月1日のズーザンライスのコラムから。スーザンライスはオバマ政権で国家安全保障担当補佐官、次にバイデンが大統領になれば国務長官が取り出される人物である。トランプの大統領の権力を背景にした権力の乱用を指摘する。先の黒人の警官による暴行では抗議に対して軍隊の派遣、公務員の政治活動は禁止されているにもかかわらず共和党の党大会においてホンペオ国務長官を出先のエルサレムからトランプ支持の演説をさせたり公私をわきまえずに大統領の権力を私物化している。こうしたトランプの行動に対して共和党の議員たちはトランプに従属している。トランプの暴走にライ...ニューヨークタイムズを読んでいく。トランプの首に鈴をつけられるか。#ニューヨークタイムズ
このごろはイケハヤさんのラジオやメルマガをチェックしている。節約、情報の掴み方ブログの書き方、物事のとらえ方勉強になるところが多いし、仮想通貨とかは個人的にはどうかなといわは玉石混交みたいなところがある。捉え方ひとつでどうとでも変わるのがイケハヤで評価もまちまちなのかわかる。物事のとらえ方、情報への嗅覚は他ではまねのできないところがあるので参考にしている。イケハヤさんに限らず、多角的に情報は持って、自分の行動を判断していければと思う。イケハヤのメルマガラジオは玉石混交である。#イケハヤ
9月2日のアクセスは271でした。目標の300には下回っていいますが自分としては上々かと思います。このペースを維持できればと思っています。目標の300超えは日によってばらばらなところがあるので安定してとれるようにしていきたいです。9月2日のアクセス#アクセス解析
朝刊夕刊塾の仕事をこなしていく。午前中は病院の清掃は有給にしてのんびりと過ごす。とはいいつつもブログを書いたりツイートをしていると午前中は過ぎていく。同時並行で洗濯と茶を沸かしていく。洗濯を乾燥機で乾かしていくうちに業務スーパーに行って買い物をこなす。ブログは更新を続けていかないとアクセスはふえてはいかないものだあると感じる。ブログ、書いておきたいものがいくつかあるので書いていく。気分は連載を抱える小説家である。夕刊に雨に見舞われる。ゲリラ豪雨ではないが降られると調子が狂う。朝は天気が良くても昼過ぎ、夕方になるとにわか雨がやってくるので警戒が必要である。台風が発生する。週末に近づくのでどうなることか。予報ではかなりの警戒をとコメントしているがどうなのか。秋は台風と向き合う季節になりそうである。菅さんが自民党総裁...9月2日の日記#台風
9月1日のアクセスは463です。びっくりしています。今週に入るか入らないかのあたりからアクセス数が増えている。200くらいがせいぜいであったがこのところ300を軽く超えています。日々の更新の努力がものを言ったかと思います。日々の更新を怠らないようにしていけばアクセスはそれなり維持できると考えています。よろしくです。9月1日アクセス解析#アクセス解析
安倍晋三のレガシー 普通の国への方向転換 ウォールストリートジャーナルを読んでいく #ウォールストリートジャーナル
【社説】安倍晋三氏のレガシーhttps://t.co/EwG9DiYK61@WSJJapanより—マグベス1973(@gruberova1973)September2,2020安倍さんの政策についてメディアが総括しているが今のところまともな記事としては評価できると思う。海外のメディアの方が冷静に安倍首相の政策について評価していると考える。国内のメディアの論評は、感情的にアンチ安倍を書けばそれでよしという風潮がみられる。そうすることで自分なり、国民なりの留飲を下げ、それで満足して終わりといった感じである。財政面の積極財政、外交面での仲介役としての評価は日本の他のメディアではなかったと思う。肯定的に評価しているが、税や規制については課題は積み残されていることを指摘している。次の内閣はこのレガシーをどう活用するか成り...安倍晋三のレガシー普通の国への方向転換ウォールストリートジャーナルを読んでいく#ウォールストリートジャーナル
朝刊病院の清掃夕刊塾の仕事をやっていく。9月に入って陽の照りの強さはやや弱まっているが暑さはさほど変わってはいないのが現状である。ここ毎日ブログの更新を怠っていないせいかアクセスの数が増えている。特に日記とか書いているくらいなので格段これといったものはないのであるが。更新がどうすればいいのかが大変で仕事の合間を見つけてはやっているが疲れがでたりして体調管理との戦いとなっている。自民党総裁選は菅さんで決まることが既定路線になりそうである。いまの政治状況からして安倍さんの継続が大切で五輪あたりまではこれでいいと思う。コロナの対策との併存しないといけない。総裁選のやり方でいまの状況で議論はどうかと考える。議論をする、今の政治家の感覚が国民とずれていることを物語っているようでどうなのかと感じる。石破さんの記者会見を見て...9月1日の日記#自民党総裁選#バフェット#商社
ニューヨークタイムズを読んでいく。共和党大会はトランプのためにある? #ニューヨークタイムズ
ThePrincessvs.thePortraitinTrumpworldhttps://t.co/am0o4JqQXX—マグベス1973(@gruberova1973)September1,2020日曜日のニューヨークタイムズのコラムニストのマーリーンダウドのコラムからどうもトランプはトランプ王朝を目論んでいるのかもしれない。はじめての女性の大統領に娘のイヴァンカを望んでいる。共和党大会においてトランプは家族総出でスピーチをさせて家族の結束を訴える、トランプ党、トランプ王朝の趣さえ感じる。共和党大会を私物化していることへの怒りを感じる。ニューヨークタイムズを読んでいく。共和党大会はトランプのためにある?#ニューヨークタイムズ
8月31日のアクセス数は314でした。ここ3日くらい1日平均300くらいのアクセスが来ています。嬉しい限りです。最近は毎日続けていて積み重ねた結果が出ていたのではと思います。今月が1日平均300を維持できればと思いますこのブログを書き始めて今年で一年。今後も書き続けていきます。よろしくです。、8月31日のアクセス#アクセス解析7
「ブログリーダー」を活用して、ユリアヌス1973さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。