chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 6月26日の日記 #朝鮮半島 #日米安保

    朝刊、病院の清掃夕刊とこなしていく。夕刊の後に、来月から配達区域がふえるのであたらしい配達区域の順路の確認と空回りをしていく。順路を覚えるのはかなり久しぶりである。2日回って感覚をつかむ。最近は北朝鮮の動きが活発になってきている。木曜日にNHKのクローズアップ現代でもとりあげられたりしている。いろいろメディアを読んでいると、南北の和解は当面ありえない、朝鮮戦争が再び起こりうる可能性はないとがみえればある程度の朝鮮半島の情勢は見えてくると感じている。北朝鮮の外交は狡猾なのでかなり注意して見ていかないといけないと感じる。日経の26日の社説で安保戦略ついて論じていて最近はイージスショアの配備中止などで揺れているが、日米機軸で進めるべきと論じているが個人として賛成である。地位協定などの問題はかかえているが、軍事面だけで...6月26日の日記#朝鮮半島#日米安保

  • 6月26日の血糖の変動 #1型糖尿病 #血糖値 #高血糖 #歩数 #朝食

    朝から高めの血糖で動いていく。なにかとしんどい一日でした。食事でも時間がないので菓子パンとかを食べると200くらいは簡単に上がる。高血糖になると仕事で判断力が落ちたり、ミスをおこしがちになるのでこのごろはならないようにしている。仕事と血糖のバランスは難しいものです。朝食にきゅうり、トマトアボカドめかぶのサラダにパンとヨーグルト。6月26日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値#高血糖#歩数#朝食

  • 6月25日の血糖の変動 #1型糖尿病 #血糖値 #低血糖 #歩数

    血糖の状態は朝から夕方までいい感じで血糖がコントロールされていたが夕方に低血糖が起こりそこから高血糖になっていく。低血糖は自覚症状が出てこない間に対処できれば、そうでもないが一旦、症状がでれば、捕食次第で高血糖になっていく。症状になると、しばらくは安静にしないといけないしもどにもどすにはしばらくかかる。以前はあまり低血糖がなかったので気にかけていなかったがこのごろは低血糖がよくおきるのでブドウ糖がもっておかないと低血糖の症状に対処できない。歩数は相変わらずよく歩く。6月25日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値#低血糖#歩数

  • 6月25日の日記

    朝刊、病院の清掃、夕刊、塾の仕事。このごろは毎日日記を書くようにしている。日記のこと、病気のことなどを書き綴っているとアクセス数が一日当たり、2つのブログに同じことを書いているが60前後、200越えをするようになっている。うれしい反面、いかにこの習慣を日常の中に取り込めていけるが今後の課題になっている。6月25日の日記

  • 6月24日の血糖の変動 #1型糖尿病 #血糖値 #フォシーガ #歩数

    朝夕の新聞配達、塾の行きかえりなどで歩数は日々20000くらいにはなる。毎日よく開いていると歩数計をみつつ感心する。運動量と、薬のフォシーガで血糖が下がっていて、それで低血糖が良く起きる。たびたび起きるので今度はインスリンの量の調整を迫られる。塾などで低血糖が起きると周りの目線が気になるので、対処で苦労します。6月24日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値#フォシーガ#歩数

  • 6月24日の日記 #布マスク

    朝刊、病院の清掃夕刊塾の仕事とやっていく。ここのところ、大阪のコロナの感染者はいなくて、このまま続いてくれればと思っている。先日、亀岡で購入した藍染の桔梗の紋がついた布マスクは重宝してつかっている。病院と塾ではどうしても白のマスクでないといけないし、使い勝手がどうもです。布マスクは、デザインがいいのもあるし、何度も使える、使い勝手がいい。アマゾンとかで見ると和柄のマスクもあるので購入しようと思う。先日、産経のコラム、産経抄を読んでいると、韓国の脱北者の団体が北朝鮮に風船でおくったビラについて書かれていて、読んでいて、デジタルの時代において、アナログもまんざら悪くはないとも感じる。アナログとデジタル、いまはどちらかの二者択一に迫られがちであるが、互いにいいの、悪いのがあるので、その両面を見比べながらうまく共存はで...6月24日の日記#布マスク

  • 6月23日の血糖の変動 #1型糖尿病 #血糖値 #リブレ

    血糖は目標の範囲に収まっている。時折、高血糖が来るが対策ができているのでこの調子でいければと思う。朝食にアボカドと水菜とめかぶ、トマトのサラダ。女優の熊谷真美さんのインスタに触発されてサラダを作ってみる。6月23日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値#リブレ

  • 6月23日の日記 #沖縄慰霊の日

    朝刊病院の清掃夕刊塾の仕事をやっていく。今日は沖縄慰霊の日である。太平洋戦争における沖縄の戦闘は日本国内で唯一行われたところである。このことは知っておいた方がいいのであるが、一般市民からの視点でのこの戦闘の状況については必要であるのかもしれないが、戦史の視点からこの沖縄戦の分析というものはあってもよいのではないかと思う。以前、太平洋戦争においての日本軍の敗因の原因ついて分析がなされた失敗の本質を読んでいると日本は物には資源が乏しいものの、人は豊富にあったから、軍による無謀な行動が可能であった、との分析がある。これがいまの日本の労働環境、過労死や過重労働、親の子への虐待などいま日本がかかえる問題の根本が日本軍の行為にあるともいわれる。戦争の悲惨さとから沖縄を語るのは大事であるが、なぜ沖縄戦で多くの犠牲がでたのか、...6月23日の日記#沖縄慰霊の日

  • 6月22日の血糖の変動 ここ一週間の血糖の変動。#1型糖尿病 #血糖値

    血糖については安定している。ここ一週間の血糖の平均も安定している。このペースを維持できればと思っている。血糖が低めで安定してくると低血糖が増えるのでその対策が増えてくる。gooのブログのランク、1型糖尿病の部門でいまのところ、14位、これを10番以内に入れればと考えている。6月22日の血糖の変動ここ一週間の血糖の変動。#1型糖尿病#血糖値

  • 6月22日の日記

    今日は朝刊夕刊をこなしていく。午前中はオフであったが前日の史跡めぐりの疲れで体が思うように動かない。朝刊と夕刊のだけなので時間がのんびりと過ぎていく。6月22日の日記

  • 6月18日 19日 20日 21日の血糖の変動

    ここ数日の血糖値の変動。目標値の範囲で収まっているのでこのペースを維持できればと思う。6月18日19日20日21日の血糖の変動

  • 6月21日の日記 #明智光秀 #史跡巡り

    朝刊を配り終えてから、朝食をとってから亀岡に大河ドラマ「麒麟がくる」の大河ドラマ館を見に出かけていく。ドラマ館は、友達とここ数年、あちこちの開催されているところに出向いている。ドラマ館を見終えて、お昼をとって、丹波亀山城を訪ね、天王山の山崎の戦いの古戦場の史跡めぐりをしていく。天王山はそれほど高くない思っていたが、勾配がきつく、登っていくのは登山とそれほど変わらない。天王山の旗立松にのぼって麓をみていると、ここが山崎の合戦の要所であることが分かる。ここを抑えれば数では劣っても踏ん張りが効いて、持ちこたえることもできなくもない。天王山界隈の史跡を巡り、最後に勝竜寺城を訪ねる。勝竜寺城は、こじんまりとしたところで城というよりは砦といった印象であった。帰りに長岡京駅のやきとり屋に立ち寄って帰宅する。歩数計を見ると29...6月21日の日記#明智光秀#史跡巡り

  • 6月15日、16日、17日の血糖の変動。

    インスリンの調整が落ち着いて低血糖の回数が減っている。これを維持していきながら日々の生活をおくれるかどうかが今後の課題である。携帯で歩数計のアプリをつけて歩数を計っている。新聞配達などをやっているので15000歩は確保できる。血糖が落ち着いているので筋トレを徐々に再開するつもりである。6月15日、16日、17日の血糖の変動。

  • 6月17日の日記

    朝刊、夕刊、塾の仕事。午前中に、梅田に出かけて眼科と皮膚科の検診にいく。目の方は異常もなく一安心する。夕方から塾の仕事をするが、受験生相手に、家庭でどのくらい時間が確保できるかどうか悩む。塾で理解しても家庭でどれだけ、ものにできるかどうか。成績の下位の生徒は、学校の宿題で終わり、受験のための時間を意識的に確保できない。ここをどのようにして確保し、日々こなせるようにするかが課題である。できる子には当たり前のことが、そうでない子にはそのような概念を持つ合わせていないことを痛感する。昨日は国防関係の報道が多い。地上イージスの断念、北朝鮮の連絡事務所の爆破、日々続く、中国船の領海侵入など日本が抱える国防の課題の困難さを感じてしまう。6月17日の日記

  • 6月15日の日記

    新聞休刊日なので朝刊はなく、夕刊のみとなる。午前中は病院の定期診察。a1cが7.7%と久方ぶりに8%をきることになった。ここしばらく高い数値で動いていたのでどうにか目標の7%前半に近づいてきたので何よりである。うまくいったのは平均グルコース値の目標を150に設定したことと血糖値で80~180の範囲でいけるようにしたこと、必要に応じてヒューマログを追加打ちをしてきたことにある。あとはこれを維持していくことである。夕刊を終えてバイク屋でオイルの補充とライトの修理、福島のスーパーまで肉の買い付けに行く。東京の都知事選でれいわの山本太郎のさんが出馬することになる。山本太郎の政治の取り組みには好感が持てるが今回の選挙にはどうなのかと疑問が沸く。なぜ都知事選に出る必要があるのか。野党の候補もバラバラで協力もない。野党側の共...6月15日の日記

  • 6月14日の日記

    朝刊、夕方から弁当屋の配達をやっていく。午前中に雨が一時やんだので中央図書館に行く。先月あたりから図書館も再開されて自分の日常も取り戻ってきていることを感じる。感染防止のため、椅子などが取り払われて落ち着いて本を探せることができない。しばらくはやもえないのかもしれない。このごろはyoutubeで犬の動画よく見ている。なかでも、バーニーズマウンテンドックと黒のラブラドルレトリバーをかっている人の動画が好きでよく見ている。生活のスタイルが犬と共存していくところが好きです。ともにキャンプでひと時を過ごすあたりは何とも言えない。以前、犬を飼っていたこともあり、またこの人のようにバーニーズマウンテンドックや黒ラブが飼えれば思うこともある。そうなると犬のために生活環境を作らないといけないのでなにかと準備と覚悟がいる。you...6月14日の日記

  • 6月13日の日記

    ここしばらく雨が続いてうんざりする。4,5日続いてしまうと何か用事で出かけようにもいけない。日用品や食材など。朝刊と病院の清掃をやっていく。コロナで仕事の在り方で考えさせられることが多かった。稼ぎのことで無理をしていることろがあったりしていたが、ある仕事でつらいと感じることが、別の仕事でそうでもなく続けていける、しかも時給は上であったり、世の中って何のかなと考えることが増えている。塾の仕事でも、子供に英語でABCのイロハから教えることと高校生やできる生徒に教えることも時給ではそう変わらないことはよくある。物の見方もそうで別の視点で考えると違った見方が出来てしまう。この頃は考えさせられることが多い。6月13日の日記

  • 6月4日から8日までの血糖の変動 ここ一週間のグルコース値 #1型糖尿病 #血糖値

    ここ数日の血糖の変動について。一日に何回か低血糖になることが多い。フォシーガが効いていることが分かる。インスリンの調整が鍵となってくるがこれが難しい。間違えると高血糖になりかねないの、食事の量もどのように調整できるのか。平均グルコース値が130なのでおそらくa1cは7.0あたりにはなっているのでいかに維持していくか。n6月4日から8日までの血糖の変動ここ一週間のグルコース値#1型糖尿病#血糖値

  • 6月2日、3日の血糖の変動

    ここのところ、低血糖で時折苦しんでいるが、高めのときがあって、日々どのくらいでインスリンを打っていくかが見えてきたというのが感想である。最近は、リブレの平均グルコース値を見比べながら日々の血糖の管理をやっている。平均で150くらいでa1cが6.5%くらいになるのでそれあたりを目安に頑張っている。今は平均で130代後半でこれを維持できればと思っている。6月2日、3日の血糖の変動

  • 6月3日の日記

    朝刊、病院の清掃、夕刊、塾での仕事をこなす。塾の仕事で最近、私立の中学の生徒を受け持っている。何度か、私立の中学の生徒を受けもつことがあるが、自分としてはやりやすい。受験を経験しているためか、勉強の取り組み方に自分のスタイルがあって、講師としてはそれをプラスにもっていければいいと考え教えている。特にこれといった指導をすることなく、学校の課題をやっている。逆に公立の方が自分にってはやりにくいのかも。勉強のスタイルを作らないといけないので、これをどうやっていくかで苦労する。成績の下位の生徒は自己評価が低い人がおおいのでなおさらである。日経のオピニオンはフィナンシャルタイムズのギデオン・ラックマン。ブラジルの現状、ポピュリストの大統領ボルソナロのコロナへの無頓着な対応を嘆く。昨日のNHKの9時のニュースで伝えていたが...6月3日の日記

  • 6月1日の血糖の変動

    朝と夕食後に血糖が上昇するが追加打ちで抑えていく。それ以外が全体的に収まる。1型糖尿病は、あまりかかっている人が少ないので孤独を囲いがちで自分もこの病気については何も言えずにいるがツイートでハッシュタグで1型糖尿病で検索すると結構いてることに驚く。スポーツ選手、現役の医者などみんな、さまざまなジャンルで活躍している。もう少し、頑張っていけるかなと感じるこのごろです。 6月1日の血糖の変動

  • 6月1日の日記

    朝刊、夕刊の仕事をこなしていく。午前中に掃除、夕刊後に、散髪するために梅田に行く。行きつけの理髪店もシールドフェイスや手指の消毒など感染防止が徹底している。帰りに紀伊国屋に寄りたかったがまだその気になれずに家に帰る。ようやく、休業要請も解除となり、梅田も普段よりは少ないが人は戻ってきている。6月1日の日記

  • 5月29日 30日 31日の血糖の変動

    金曜、土曜日曜日の3日間の血糖値はそれなりに収まっている。一週間の血糖の平均も130くらいでいつになくいい。血糖が低めに動いているので筋トレなどの運動が思うようにできない。これをどうしていくかが課題になるかもしれない。一型糖尿病のツイートを見ているとインスリンを打てば普通に生活はできると以前はよく言われていたがどうなのであろうか。一型糖尿病の日々の生活を見ていると血糖を安定させるために、いろいろ頭を巡らせて生活をしている。食事、運動、低血糖、高血糖への不安を抱えながら日々暮らしている。ストレスが日々の生活の中で思いのほか大きい。自分もそれを日々感じている。楽にはなりたいと思うが、これはこれで良しかなと感じつつ生活を過ごしている。 5月29日30日31日の血糖の変動

  • 5月31日の日記

    朝刊、夕方から弁当屋での配達をやっていく。それまでは家で映画を見た入り、本を読んだりして過ごす。宅配も思うようには売上ままならないようで、社員さんの苛立ちが目立つ。やれやれというところもあるが、距離を置いてそそくさと仕事をこなしている。個人的には人と付き合い方が苦手な方なので、ある程度距離をとって付き合っている。距離を置きながら付き合うと付き合いもそれなりに長く続く。31日の産経のオピニオンで経済学者の佐伯啓思さんが昨今のクローバルニズムや人の移動競争の激化で、福祉、医療教育地域コミニュティの公共的社会基盤が弱体化した、これをアフターコロナにおいて強靭なものにしていかなくてはならないと論じる、これには同意見である。読売の地球を読むでは経済学者の吉川洋さんはコロナにおいて社会保障の整備を訴えているがこれには負担が...5月31日の日記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ユリアヌス1973さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ユリアヌス1973さん
ブログタイトル
1型糖尿病の日々 自分のリズムで生活していく。
フォロー
1型糖尿病の日々 自分のリズムで生活していく。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用