chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちょっと山城に(正規運用版) https://kurokuwa.hatenablog.com/

中世城郭をメインとしたお城の紹介ブログです。山城・藪城そんな地味な土の城ばかりですがそれが面白いというマニアックな方は大歓迎です。ちょっと興味があるな、という人もどうぞお越し下さい。登り口や駐車場も判り易く載せているつもりです。

黒鍬
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/17

arrow_drop_down
  • 岩槻城 (埼玉県 さいたま市)3

    岩槻城2 の続きと参ります。 最終回は城址公園を離れ 市街地に埋もれた岩槻城の痕跡探しの回です。 岩槻城1と2のような明確な遺構は残されてないので お城巡りとしては難易度(マニアック度)マシマシの回です・・ 今回の散策ルートです。 最後に④の大構の残存遺構まで見学します。 では、本丸の確認から 本丸は足利銀行さんの付近ですね、地名の「本丸」が唯一の目印? 現在の航空写真では遺構はさっぱり分からないので少し時間を遡りましょう。 こちらは1961~69年頃 少し縄張りのシルエットが浮かんできました・・・ ちょっと郭の縁を強調します 適当ですがざっとこんな感じでしょうか、細かい所の間違いはご容赦を …

  • 岩槻城 (埼玉県 さいたま市)2

    岩槻城1 の続きと参ります。 一旦新郭付近の拡大図を出して 緑ラインに沿って進みます 鍛冶郭の内部から再スタート 遺構とは無関係と思える土塁の開口部からお邪魔します。 土塁の厚さは判りますかね? ここ、元々の虎口を車道用に拡幅してるのかな? 土塁の上には岩槻城の別名「白鶴城」の石碑があります。なんとも雅な城名です。 さて、岩槻城1 で少し触れた鍛冶郭の角馬出しに戻ります。 こちらは鍛冶郭から撮影した角馬出し。 馬出し内部は酷い藪で入れないし全貌も写真では判りません。 補足すると、幅狭の土橋の先の藪が角馬出しにあたります。 そしてこれが、岩槻城の角馬出しの見所ポイント。 角馬出しから城外へ続く土…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、黒鍬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
黒鍬さん
ブログタイトル
ちょっと山城に(正規運用版)
フォロー
ちょっと山城に(正規運用版)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用