chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金爆流に生きてる女税理士
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/15

arrow_drop_down
  • 靖國神社は平和に感謝する場所

    昼のテレビ朝日の連続ドラマ、「やすらぎの刻〜道」は倉本聰さんが脚本を書いています。 今日は主演の石坂浩二さんの語りにとても考えさせられたので、紹介したいと思います。 渋谷のスクランブル交差点の辺りは終戦時は瓦礫の山だった 当時は重機もなく、割れたコンクリートなどを手作業で取り除いていた 食料も足りず、空腹でも体力を振り絞って皆必死に作業した 復興は到底不可能かと思われたが、成し遂げてここまで豊かになった そうやって力を使い果たした人たちは、今年老いて社会の隅で余生を送っている 一方で、戦争を知らない若者たちが歩きスマホで街を闊歩している 今歩いているアスファルトの地面の下に、どれほどの苦労と涙…

  • 電子で節約!お金も時間も手間も

    契約書って面倒くさいと思いませんか? 例えば私は、部屋を借りる時、親のデイサービスを替える時、腹の中でめんどくせーと思いながら住所書いて署名捺印をしました。 しかも相手用と自分用が必要だし、割印とか一々面倒くさい! 職業柄、契約書の必要性は重々承知していますが、それでもウンザリしてました。 今回、開業税理士になったので、仕事をするには自分で契約書を用意しなくてはいけないと焦りつつ、色々調べたら便利なシステムを見つけました。 電子契約なら、一々対面で手書きして判子押してもらわなくてもOKらしいんです。 しかも、今のところ、電子契約は印紙税がかからない! 印紙税0円! 紙もいらない! まさに、お金…

  • やらないことリスト

    独立すると自由になります。 やり方は自由です。 ただ、あまりに自由すぎて、「今回のこのやり方はストレスになった。次からはやめよう」と感じる出来事も既に複数ありました。 そうやってその都度反省しているにもかかわらず、2回目をやってしまったことも実は既にありまして。。。 業務内容に関することなら、チェックリスト、ミスリストを作って品質管理すれば済むことですが、今悩んでいるのはそれではなく。 ひとり税理士であるからこその、ひとりとしてのあり方、身の処し方に関することです。 自由であるからこその贅沢な悩みです。 そこで私は、また井ノ上陽一先生をパクって、「やらないことリスト」を作ってみました。 Eve…

  • 貴景勝優勝祈願

    「趣味は大相撲です」と言いながら、実は最近ほとんど見ていませんでした。 貴乃花親方が土俵下に座らなくなったためでもありますが、ここのところ色々と忙殺されてまして。。。 気づいたら13日目!あれ?名古屋場所ってもう終わったの!?ってくらい、初めての◯◯づくしの日々を送っていました。 そしたらなんと、貴景勝が10勝目をあげて大関復帰を果たすらしく! よく頑張った!感動した!おめでとう! ・・・どこかで聞いたセリフですね。 まぁ気にしない、気にしない! ここまで来たらいっそのこと優勝してほしいものです。 勤務をやめたら、とても自由になりました。 そのひとつが、時間です。 平日の昼間でも自由に好きな場…

  • 金爆流「ひとり税理士」というやり方

    会計事務所、税理士事務所は、大体のイメージとして、税理士が1人もしくは複数いて、職員さんたちが何人もいて〜というのを想像されるかと思います。 しかし、中には、税理士1人のみで職員を雇わずやっているところもあります。 「ひとり税理士」です。 有名なのは井ノ上陽一先生で、ひとり税理士の草分け的存在です。 私は井ノ上先生のメルマガを毎日読み、ブログも読み漁っています。 しばらく前に、無料のセルフマガジンを申込み、今日届きました。 薄い冊子ですが、内容はとても濃いもので、看板のない人間が、いかにして生き残っていくかの指針をまとめたものでした。 読み始めた瞬間に私のバイブルになりました。 実は私は、今年…

  • 起業時に初めて経理を習う相手は誰にすべきか

    「ありえへん」日本語教材 先ほど何気なくテレビをつけたら、いきなりクレーム電話の音声が流れてきて何事かと。 「ありえへん∞世界」という番組でした。 なんと、どこかの国で日本語を教えるのに、音声教材でクレーム電話を使っているのだとか! 「そこをなんとか」というフレーズを習う外国人たち。 続いて、また電話音声の教材。 「もしもし?誰くん?私、何々だけど〜私ずっと三越前で待ってるんだけど!」 お願い、外国人にそんな日本語を教えないで〜(;´д`) 外国語を誰に学ぶか 久しぶりに、学生時代の中国語の先生のことを思い出しました。 「男の中国人が女の日本語の先生に教わると、女っぽい日本語を話すようになる」…

  • 介護経験者アラフォー女税理士の考える理想の老後

    今週のお題「理想の老後」 ↑休日ですが、はてなブログの今週のお題に参加します! 実は私(40才、女、税理士、おひとりさま)は既に老後の準備を始めています。 できる限り「理想の老後」を送りたいからです。 私の理想の老後 脳や手が動く限り仕事を続けたい まだ元気なうちに施設に入所し、施設の自室で仕事をしたい 病気になったら病院で死にたい 延命治療はしたくない 自分の身の回りの世話のことで人(介護・医療関係者含む)にできるだけ迷惑をかけたくない 残された荷物等の処分で大家さんに迷惑をかけたくない 日本の福祉や医療の恩恵をおそらく同年代の他の人たちよりも受けてきたと思うので、何らかの形で社会の役に立っ…

  • iPhone11かタブレットかミニノートか

    今日はマツヤデンキ店頭でIT機器を見てまわりました。 愛用のiPhone7が最近不便になってきて。。。 バッテリー減るの早いし、動作がモッサリになっちゃったし。。。 店頭で、iPhone XやAndroidを見て触って、画面デカ〜って今更思いました。 iPhone4Sから7に買い替えた時も、同じ感想だった気がします。 人間、もっともっととキリがないですね。 ここ1年ほどiPhoneに物足りなさを感じるようになりました。 Excelを出先で使うのに、機能に制限があるんですよね。 マクロが使えなかったり等、PCで当たり前にやっていたことが、いざiPhoneでは無理で、それが不便。 タブレットのEx…

  • 小泉進次郎議員の初入閣に思うこと

    今回の内閣改造のサプライズ人事で、小泉進次郎議員が環境大臣になりました。 私とほぼ同年代!どこでこうも差がついてしまったのか∑(゚Д゚) と、進次郎議員のソツのなさに舌を巻きつつ、氷河期世代のホープとして頑張ってほしい!と思いました。 先日滝川クリステルさんと結婚され、来年お子さんも産まれるとのことで、育休発言もあり、入閣はないだろうなと思っていたので、意外でした。 環境大臣という責任重大なポストで育休を取ることは色々な意味で大変かと想像しますが、それでもぜひ、育休を取得していただきたいです。 育休は、育児・介護休業法で定められた制度です。 この少子化で、先の見えない時代にあっては、昭和の頃の…

  • 急に経営者になるということ

    テレビ朝日の連続ドラマ「やすらぎの刻〜道」、今日はほぼリアルタイムで見ました。 時代は太平洋戦争末期、ついに農家の長男にも赤紙がきて、家には女子供と、足に障害のある四男が残されることに。 出征前日、長男が四男に農業経営を教える場面がありました。 地主に47%払って残りはうちの分、そこから苗や肥料を買い、妹たちの嫁入り費用も貯めて云々と。 四男は「僕はおおよそ分かっていたつもりだったけれど、いざ自分でやるとなると身が引き締まるというより怖くなった」とナレーションしていました。 これは、実際に経営者になったことがある人でないと分からないと思います。 実は私ですら、なんだか訳の分からない展開で急に独…

  • 急遽ICカードリーダライターを買った話

    税理士用のICカードが届き、受領書を電子で送信しろと書いてあったので、急遽ICカードリーダライターを買うことに! ネット通販で見たら、色々なメーカーの色々な種類のがあって、迷ってしまいました。 そこで、知らない税理士の先生のブログを複数読み、どうやらこれが良いらしいと踏んで、即ビックカメラに取り置き注文しました。 その日のうちに店頭に行って、ネット価格で無事ゲット。 便利な時代になりました。 ソニーのパソリという機種です。 ICカードを抜き差しするタイプではなく、かざすだけで読み込んでくれます。 最初パソコンにつないだ時、インストールが自動で始まらなかった以外は特に何もなく、簡単でした! 税理…

  • 税理士試験の勉強法、やるべきこと・NGなこと

    勤務をやめると曜日の感覚、日付の感覚がよく分からなくなってきます。 気づいたらもう9月だったんですね。。。 税理士受験生の方々が新しい科目に取りかかる時期ですね。 できるだけ1年でも早く終わらせましょう! 合格前の5年間は合格後の1年に相当するのでは?と個人的には思っています。 そこで、今日は、おすすめの勉強法を紹介します。 やるべきこと 時間の確保→そもそも時間がなくては勉強できません。1日最低2.5時間は必要です。直前期は最低3時間は必要です。 教材の入手→選んでいる時間がもったいないので、TACか大原の資料通信を申込みましょう。勉強時間があまり取れない人はTAC、専念なら大原も選択肢に入…

  • かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め

    スーパーボランティアの尾畠春夫さんの座右の銘だそうです。 「かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め」 人に対してしたことでも、自分のために自分でやったことでも、それなりのリターンがないと「やっとれんわ」と思ってしまうものです。 先日、証票交付式の記事を書きましたが、証票とバッジを病床の母親に見せました。 もう分からないだろうなと思っていましたが、私が証票の文言を指差しながら「これは、私が税理士ですっていう証明だよ」と説明したら、顔を歪めて無言で涙を流しました。 母親が要介護になってちょうど10年、介護生活は「やっとれんわ」の連続でした。 特に在宅同居介護だった8年間くらいはほぼ毎日。 そして…

  • 離郷の歌

    昼のテレビ朝日の連続ドラマを録画して見ています。 「やすらぎの刻〜道」というタイトルです。 一回あたり20分ほどなので、夜ご飯を食べながら見ます。 録画できなかった時も、Wi-fi環境さえあれば、TverというiPhoneアプリで無料で視聴できるので、ホテル暮らしをしていた頃も、なんだかんだ見逃さずに済みました。 主題歌が2つあり、どちらも中島みゆきの書き下ろしで、私は「離郷の歌」の方が好きです。 ですが、この歌が流れる時は暗い展開の時が多く。。。 曲名通り誰かどっか行っちゃうとか。 しのちゃんが書き置き残して出てっちゃった時とか、鉄平兄ちゃんが徴兵拒否して山に消えちゃった時とか。 鉄平兄ちゃ…

  • 証票交付式〜今度こそ証票をもらった話

    昨日の証票交付式は思いがけず美味しい仕出し弁当が配られて、ひたすらその記憶だけが残りました。 3時間くらい研修という名のオリエンテーションらしきものがあったのですが、一生懸命内容を思い出したいと思います。 人間ドックと脳ドックの助成がある アスクルみたいな税理士専用の注文サービスに登録すると5,000円の商品券がもらえる 研修は年に36時間の義務がある 品位がどうの あとは忘れました! 紙袋の底が抜けそうなくらい大量の書類をもらったので、読んだら思い出すかと。 それで、やっと14時20分からの証票交付式。 「税理士証票」といって、税理士専用の身分証明書みたいな写真付きカードがあり、それを受け取…

  • 証票交付式〜昼ごはん編〜

    今日は税理士証票の交付式! とは言っても、午前中から延々と研修があって、14時20分からやっともらえるというスケジュール。 お昼は仕出し弁当でした! ジャーン 八百彦本店の和食弁当! 濃すぎず、薄すぎず、上品な味付けで超美味しかった! もちろん完食! ごちそうさまでした! これから研修の時は毎回これを出してくださいお願いします。 ・・・私は何をしに税理士会館に行ったんだろうか??? 明日はちょっと、改めてマジメに証票交付式の話を書きたいと思います。 教訓:証票交付式の仕出し弁当はうまい! 私のHPです https://www.aoyama-yoko.com

  • ホリプロの美人会計士と貧困対策の話

    軽減税率を語る美人なお姉さま 今日の昼間、書類を整理しながら情報番組を見ていたら、消費税の軽減税率の話。 「こんなの絶対スーパーやコンビニのレジでゴネる客出てくるだろー」と思いつつ、画面に映ってる綺麗なお姉さんが気になって仕方ありませんでした。 テロップにお名前と公認会計士・税理士であることが出たので、早速スマホで検索してびっくり! 同学年じゃーん!!! 森井じゅん先生の記事はこちら(写真あり)↓ 森井じゅん氏が語る、波乱万丈な人生 シングルマザーの公認会計士 - ログミーBiz とてもアラフォーには見えない華のある美人! で、もっとびっくりしたのが、幼少期のエピソード。 道端の草を食べるよう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金爆流に生きてる女税理士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金爆流に生きてる女税理士さん
ブログタイトル
脱サラ税理士@女性起業
フォロー
脱サラ税理士@女性起業

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用